1. 佐々木亮の宇宙ばなし
  2. 1703. 天文学と社会学の研究で..
2025-06-10 13:45

1703. 天文学と社会学の研究で僕も実感!研究の転換が与えるマイナスの要素とは?

カズさん作の宇宙ばなしエピソード⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠リスト⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


宇宙ばなしがベースになっている書籍「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠やっぱり宇宙はすごい(SB新書)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」は発売中


著書「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠マーケティングをAIで超効率化!ChatGPT APIビジネス活用入門(講談社)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」発売中


もう1つのチャンネル「となりのデータ分析屋さん」はこちら!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Spotify⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ /⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Apple⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


個人ホームページ

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Twitter(_ryo_astro)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

BGM:モリグチさん⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ワクワクラジオ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ソース⁠

Summary

今回は、研究テーマの変更が論文の非引用数に与える影響について考察されています。研究分野を変えることによってもたらされる新たな視点と適応課題に焦点を当て、具体的にどのような影響があるのかが明らかにされています。天文学から社会学への転換が、研究の成果に与える影響についても考察されています。ピボット転換が持つリスクや、自身の研究スタイルに応じた適切なバランスを求める重要性が強調されています。

研究の重要性
研究ってものすごい奥深いんだなあということを改めて実感させられる論文が出て参りましたので紹介していきたいと思います。
研究テーマの変更は、研究者としてのステータスの一つである論文の非引用数の減少につながる可能性が高いというそんな研究結果ですね。こちら紹介していきたいと思います。
天文からも結構分野を変えて活躍されている方いますが、まあ確かに納得感あるなあっていう感じもしているので、こちら僕の目線からですが色々解釈してお話ししていきましょう。それではどうぞ。
改めまして始まりました佐々木亮の宇宙話。このチャンネルでは1日10分宇宙時間をテーマに天文学で白紙号を取得した専門家の亮が毎日最新の宇宙トピックをお届けしております。
今日のエピソードが1703話目を迎えてますね。 基本的には1話完結でお話ししているので気になるトピック気になるタイトルから聞いていただけたら嬉しいです。
ということで昨日はねあのすいません。 過去の音源を間違えてビートアップロードしてしまってそのせいでなんかあれ過去の上がってるよみたいなちょっと無駄なご指摘をさせてしまいましたが
あのすぐに上げ直したのでまあ多分大丈夫だったんじゃないかなと思いますね もしまだ反映されてないようみたいな人いたらちょっと
更新してみるとか apple とかは大丈夫みたいスポーティファイも確か大丈夫だったんだけど なんかボイシーとかはそのままダブっちゃってるみたいな話があるんでちょっとねお気をつけください
いやでもねあの結構上げてすぐにその間違ってるよっていう話が来たりだとか あとはなんかちょっと経ってからもこれこのエピソードと一緒じゃないみたいな指摘をいくつか
いただけたのはなんか ミスの中でもめちゃめちゃ嬉しかったですね
いつもあの月の写真上げてくれているあやさんだったりとか あとは一番最初に教えてくれたのがあのヤンマーさんだったりとか
あの結構で皆さんがすぐにチェックしてくれてるっていうのは嬉しい限りですね 本当はちゃんと朝更新しろよって話ですが
ちょっと最近はバタバタしすぎてますね まああのリズム持ち直したらあの朝更新でしっかりとコンスタントに上げていけるかなと思っておりますんで
楽しみにしておいてください はいそんな感じでじゃあ早速本題いきましょうか
今回お話しするのは研究のテーマを変えると論文の評価の一つにある 非引用数これが減少につながるかもしれないそんなお話をしていきましょう
今回はちょっと天文というよりは科学研究とか そもそも研究という大きい括りでの話ですね
なんかこういう話ねちょくちょくコラム的な感じでネイチャーとか そういうところに掲載されてるやつ結構好きなんですよ
だからなんか宇宙だけに興味持ってもらうんじゃなくってなんかこう 研究っていう行為自体にもなんかいい印象というか面白いなぁと思う印象を持ってくれると
いいかなぁと思って たまにこんな感じの話を紹介しております
でですねえっとまぁ県今回の話っていうのはもう本当単純で研究テーマ変えると その非引用数って言われる論文の引用数が下がるかもしれないという指摘なんですね
研究テーマの変更の影響
でこれが実際にまあ研究のピポットというか そんな感じのを行った方のとそうでない方でえっと実際に論文の伸び方みたいな
ところを見ていくとやっぱこう その転換したことによるペナルティーっていうのが特定される
でしかも転換する研究分野を転換する前から後 の分野が離れていれば離れているほどその影響力っていうのが低下することが示された
というようなそんな研究結果ですね そう
まあなんか論文自体の評価っていうのがそもそもその 結構いろんな角度から言われている中で1個まあ絶対的にいいよねみたいな
まあ絶対的ではないんだけどよく評価の対象として上がるのは 論文の引用数ですね論文の引用数が高いって何かっていうとその
例えばそうだなぁ 重力波とかの話でいきましょうか
重力波っていうのはこうブラックホールとブラックホールが合体するみたいなそういっ た現象とかで発生する時空の歪みみたいなものなんですけど
ねこれが2016年 とかにえっと100年前からアインシュタインが予言していたものを実際に検知することに
成功したというような論文が出てまあノーベル物理学賞とかにも食い込み そしてまあその重力波天文学っていうものを切り開いた
まあそれだけじゃなくてブラックホール同士が合体する中性子性同士が合体する っていうようななんかこう
星の合体特にめちゃめちゃ重い重力の強い天体同士が合体するっていう現象とか そこで起きる爆発とかに対する研究の間口をその研究その
ブラックホール同士の合体とか中性子性同士の合体のその重力波の研究っていうのが 扉を開いたわけですねその時点で
でそうするとどうなるかっていうとその後 重力波の研究をしようとしたりだとかあとはそのブラックホール同士が合体する
中性子性同士が合体する特に中性子性同士が合体するとそこからなんかすごい急で光が 出てくるから
実は重力波の重力波天文学だけじゃない別の分野 それこそ僕がやっていた x 線天文学とかそういったところでも派生の研究ってどんどん出て
いったんですよね でその人たちが論文を書くたびにその大元になっている重力波の天体検知っていう論文は
まあ引用されまくるわけですよ 論文というのは論文書くときに背景というかイントロダクションから入って
目的があってでえっと手法があってでえっと結果があって考察があるみたいな そんな流れの時の背景イントロダクションのところ導入ですね
ここにえっと過去の研究ってのは掲載されいがち で特にその何かの起点になっている論文というのは引用されまくるから引用数が爆上がり
する そんな論文を持っている人っていうのは研究の分野を開いたと評価されてまあ
あの まあ高い評価を受けるというような感じなんですよね
そうでえっとまぁこれが絶対的にいいかっていう話は結構議論があるものの非引用数 っていうのはまあ高いと割と良いことは分かっている
でそんな中でこう世の中の研究って多岐に渡ってきていてプラス 今ってやっぱ
なんだろうな気候変動とかが年々すごかったりとか あとはコロナウイルスがいきなり出てきてパンデミックが発生する
そうすると免疫医学とかやってる人もそうだし なんかもうちょっと人の動きとかやってる人たちもみんなコロナウイルスによって研究分野をガラッとそっちに
変えて新しい課題に対応する必要があったりしたというようなそういう流れが あったんですよね
そんな適応力が求められる中で研究者たちっていうのは日々自分が向かう方向性っていう のを考えながら
研究の分析
新たな研究分野に入っていったりその手転換 ピボットっていう行為をしたりとかしていったりもするんですよ
ただ まあこれその分野を発展させるための一助になっているんであれば批判されるようなことでは全然ないんですが
このようなこう方向転換っていうのが新たな視点をもたらす可能性とともにですね その新しい分野への適応の課題そしてその後のインパクトが伸びにくいっていう課題がやっぱ
出そうというのが今回の研究結果から新たに明らかになったと で1970年から2015年までの発表された2580万件の科学論文の著者
だったり1985年から2015年にアメリカで付与された特許 このあたりをあのサンプルとして研究その非引用数だったりとかっていうのを
調査してあげた結果ですね過去の論文の中でピボット転換というのを行ったことによって その後伸びにくくなったっていうこのピボットペナルティーと呼ばれるものが指摘されたと
いうようなところなんですね だから何だろうなこう1個の分野をやっぱり突き詰めていくからこそ
あの得られる 深い洞察そしてインパクトの強い研究っていうのがまあやっぱ
真にはありそうだなっていうど真ん中にはありそうだなっていう ただ一方で既存の考え方だけにとらわれていると新しい分野を本当に開拓できるのかっていうと
それも微妙なところで 多分ここのちょうどいいバランスみたいな
転換しすぎず他の研究のエッセンスも取り入れて自分の研究を本当にこう大転換させる っていうよりは小回りの効くような状態で右にも左にも行けるけど
自分の過去の研究も生かされているみたいな その範囲でだんだんだんだん新環境に適応していくっていうのが実はこう研究者として
成果を最大化していくポイントなのかもなぁと思いましたね そうだから僕とかはあの
最近とかはねよくその計算社会科学って言ってまぁ社会科学みたいな研究をさせて いただくんですけど
あの会社のデータとかを使ってただやっぱりその 僕はそもそも研究の才能が自分でめちゃめちゃないなぁと思っていて
だからこそ天文学者を辞めているんですが やっぱりそこでなんか掴みきれなかった人間が他の分野をやっても
人の手をやっぱりかなり借りないと 心理みたいなところでたどり着きにくいなぁっていうのは思っていてそれは絶対天文学の方が
発想としてはつきやすいなっていう実感もあったりする っていうのを考えるとやっぱり天文学から社会学への僕は多分ある種ピポットみたいな
ことをやったところから この今回出された研究結果っていうのがそこなんか的を得てないとは自分の実感から
実は言いづらいかなぁと思ったりもしますね とはいえなんか周りの周りには
天文学からなんだろうなそれこそそうだちょっと前に紹介した雷の話とかね 雷の研究してたのも僕の天文の研究室で一緒だった
先輩方がそこの分野自分たちの研究に近いものが地球上でも起こっているから 雷の研究しようみたいな話で成果を思いっきり上げている
これもピポットではあるんだけどその自分たちの研究ノウハウが生かされているし ある意味地続きというか延長線上にあったっていう見方もできるから
なんか結果が最大化されたのかなとも思うし 確かにめちゃめちゃ変えたっていう人は意外と聞かないのかな
新たな研究の展望
まあそんなの思いながらなんかちょっとこういう 状態で新しく成果出した人とかはやっぱマジですごいんだなっていうのなんかみんな
あの 覚えておいてくれたら嬉しいなぁと思ってこんな研究紹介させていただきました
宇宙話では僕が面白かったなぁと思う研究を主に天文から紹介していきつつですね こんな話もちょっと混ぜていければなぁと思っておりますのでぜひぜひ
ここからも楽しみにしておいてください ということでじゃあ以上にしていきましょう
はいということで本日6月10日は満月の前日ですね なので明日夜は綺麗な満月が見えると思います
天気もいいところ多そうな気もするんでぜひぜひ夜中 夜ですねこう夜空見上げながらであんまこう明るい画面スマホの画面とか見ると
暗い星とかなかなか見づらいんで スマホ見ずにポッドキャストの耳で聞いて満月見上げてみてください
でそれ見上げた写真とか感想とかもつべーてくれたら嬉しいですね よろしくお願い致します
今回の話も面白いなぁと思ったらお手元のポッドキャストアプリでフォロー フォローボタンの近くにある星マークこちらでレビューいただけたら嬉しいです
それではまた明日お会いしましょう さよなら
13:45

Comments

Scroll