1. タートルのべしゃりのネルチャン
  2. その856、耳の痛い話をします..
2025-04-19 07:30

その856、耳の痛い話をしますみたいな

#耳の痛い話 #聞きたくない #逃げてる #弱い心 #学び #自己研鑽 #いいね #承認 #承認欲求 #結局愛やん #自分に優しく他人にも優しく #理解 #ギバー #テイカー #毎日配信 #関西弁
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6314af028b069b4d0f05a037

サマリー

このエピソードでは、「耳が痛い話」というタイトルのもと、自己承認と他者承認に関する気づきが語られています。特に、SNSにおける承認欲求と人間関係の心理が考察されています。

耳が痛い話の導入
2025年4月19日土曜日毎度大きにタートルでございます。よろしくお願いいたします。
今日は耳が痛い話をします。物理的に耳が痛いわけじゃなくて、この話聞いたらちょっと
嫌な気持ちになったとか、イラッとしたとか、そういうことの例えとして耳が痛いということなんですけど、
なんでそうなるかと言ったら、自分に当てはまっている、聞きたくないことやからということやと思うんですよね。
僕、まずそのタイトルを、今日のタイトルを耳が痛い話みたいなことにするので、それでもこの放送を聞いてくださっている、今聞かれている方は、
受動的に聞き流しでフォローしているから、いろいろ流れてくる中でこのタートルの放送が流れてきているという場合もあれば、
耳が痛い話をあえて飛び込んで聞いて、自己啓発に努める、自己研鑽に努めるっていう、
そういう気持ちが現る人もいれば、いつもは聞いてるけど、そういう耳が話は聞きたくないっていう人、
あんまりこう、自分を苦しめたくないとかね、今の自分から変わりたくないという人は、タイトル見て恥じたかもしれませんけれども、
これを話をしてですね、僕はもう皆さん変わってくださいよっていうつもりはもちろん一切ございませんし、
話の途中から分かってくると思うんですけど、僕にもっといいねをつけてくださいっていうつもりも全くないので、
考え方の一つとして喋っている、聞かされていると思っておいてください。よろしくお願いします。
承認欲求について
ことはですね、僕の尊敬する先生がですね、このような文章を書かれてたって言われてたっていうことが思い立ったきっかけなんですけど、
SNS、もうすみません、改めて言いますけど、分かってることやという話ですよ。皆さんもそれ分かってるよって話を僕改めてするっていうことです。
その先生が、SNSは承認の場だよね、承認されたい場だよね。自分は無条件に承認されたいのに、人に対しては承認する条件つけてませんかっていう、そういうことなんですよね。
もうちょっと噛み砕いて言いましょうか。自分はもっといいねが欲しいのに、人にいいねつけるとき査定してませんかっていうことなんですよ。
ありますよね、こういうことってね。僕の放送もね、再生回数の割にむちゃくちゃいいねは少ないんですよ。
それは前から別にいいね死んでいいですよって言ってるっていうこともあるんですけど、いいねする基準って人それぞれじゃないですか。
僕は放送を出したことがいいねやと思ってるんで、内容ともかくとして聞いた放送については全部いいねってしてます。
だからいいねついてへんってことは聞いてへんってことだと思います。
僕の放送にいいねをつけてくださる方、レギュラーで毎日つけてくださる方います。
それは多分聞いてるよっていう、僕と同じスタンスでいいねってつけてくださってるんやと思います。
放送の内容がいい悪い別として聞いたよっていういいねやと思いますし、
この方は本当に毎日聞いてるけど、本当にいいねと思った時しかつけへんやなっていう人もいます。
いいねと思ってくださったんやな、今回はっていう。
なんとなく分かってきますよね。850回も放送してたら。
こういう話した時にいいねつけてくれる人やなとか、分かってくるんですよ。だんだんちょっとずつ。
聞いたけどいいねつけへんっていうね。それはどういう意味なのって。
そこなんですよね。自分は誰からもいいねしてほしい、いいねお待ちしてますみたいな、いいねしてくださいみたいなこと言う割に、
人にいいねつけへんっていうのは、これ自分に優しく人に厳しいですよね。
まず承認しようよって話なんですよ。人を。
これも西野さんの言葉じゃないか。
俗に言われるテイカーですよね。
自分はいいねしてほしいけど人には与えないっていう。
ああいうギバー、テイカー、マッチャーの話を聞いて、自分はギバーだなとか感じますよね。
自分は人から搾取してるつもりはない。むしろ人に与えてる側だ。そういう精神でいたいって思ってるけど、
いいね一つしないってことあるじゃないですか。
これ改めて考えてみたら、あ、ほんまやと。自分の胸にグサッと刺さって、私、そうやわ、僕、そうやわ。
テイカー、自分はテイカーだったんだみたいなね。ほら耳が痛い話になってきたでしょ。
先生はそういうとこも含めて見られてるんですよと言われてました。
人に承認してもらう前に自分が人を承認するんだよと。
詩品っていうことはそういうことだよと。そういうとこも含めて自分として見られてるよと。
そうですよね。テイカーと思われても仕方ないですよね、それはね。
だからといってね、最初に言ったように、僕がいいねが少ないから、
ひがみ言ってるとかそういうことではないことはずっと聞いてくださってる方はわかっていただけると思うんですけれども、
そういうスタンスを改めて見直すというか、自分の心に問い直すきっかけだなと自分は思いました。
僕も最初に言ったように、僕が聞いたやつ全部いいねするし、
ただスタイフの場合はですね、Xは最近全く、全くゼロ。閲覧率ゼロです。
全く見てないので、自分の投稿するときだけ開いて、後は見ないということをしてるんで、
Xの場合はね、それもそうですよね。見たよという意味で、いいねっていうのかな、ハートマークっていうのかな、
あれちょんってすりゃいいけど、なんかそれは読んでさっと流してしまうときはありますよね。
だからそれこそが、そうですよね。スタイフやったらいいねはしてるけど、X見てもいいねしませんみたいなことっていうのは、
ただの媒体、SNSが違うだけで、やってることは一緒ですよね。
自分がいいね欲しかったら、Xでもいいね欲しかったら人にもしましょうよって。
社にもしましょうよっていうのもおかしいか。承認されたかったら承認してあげようよって。
誰もが見て欲しくないから投稿してるわけじゃないですよ。誰もが見て欲しいから投稿してるんですよ。
見て欲しいってことは、見たよという証はきっと欲しいんやと思うんですよね。
なんやったらそれに対するフィードバックも欲しいかもしれません。
そういうところを承認してあげるっていうのは大事なことなんかなと。
改めて僕はそういうふうに思いました。
ということで、皆さんに偉そうに言うつもりはないですけど、自分の美貌録プラス聞いた人が何か思うきっかけになればいいと思っています。
また明日お話しさせていただきます。ありがとうございました。
お気に入りでございます。失礼します。
07:30

コメント