00:00
理系とーくラボラジオ部 『とくおのおと』
みなさん、こんにちは。理系とーくラボラジオ部 『とくおのおと』、通称『とくおと』をお届けします。
パーソナリティは、足腰以外は健康的なかずねです。
健康診断直前で焦っているまさきです。
突発性南腸治療中のカリウムです。よろしくお願いします。
このラジオは、オンラインコミュニティ 理系とーくラボに所属する研究員たちが、
ワクワクするような科学トピックや、科学を楽しんでいる人のお話をお届けする番組です。
というわけで、今日も頑張って、張り切ってお届けしていきたいんですけれども、
みんな、健康っていうワードに、ちょっとずつ引っかかっているような感じですね。
私が最初に健康のワードを入れたからだろうな、それは。揃えてくれたんでしょうね。
突発性南腸、大丈夫ですか?
いや、今だいぶ落ち着いてきて、静かだとちょっとイオンが聞こえるけど、
普通に生活している分には全然問題ないかなと思います。
それは何よりです。
ちょっと前回の収録はそれがあったんで、お休みさせていただきました。
日常生活に特に支障ないのは、ちょっと安心ですよね。
そうですね。
まさきさんも健康診断直前で焦っているというところで。
そうなんですよ。そもそも体重と言いつつ、BMIも当然やばいんですけど、
そろそろ血糖値というか糖尿病がやばいかなっていう気がしていて、
もう本当、いい加減痩せないとなんですけど、全然痩せる気が出てこないという悲しい状態で。
前日に頑張ってお水いっぱい飲んで薄めていこうかなと思います。
血糖値のうちの1つの項目が2ヶ月分の結果が出るらしいから、直前にやってもダメらしいよ。
マジかよ。そういうことか。
HA1。
ヘモグロビンA1Cですかね。
2ヶ月分の食生活らしい。
この間、少し引っかかりますねって言われたんで。
2ヶ月前から準備しないとっていう。
もう間に合わねえ。
ということで、今回の特応の音もぜひ最後までお楽しみください。
今回の話題提供は私カリウムです。どうぞよろしく。テーマは、
みんな大好き尿検査。
グー。
あ、一人グーがいる。
結構シナの話してたからね、尿検査はね、いろいろ皆さん思うところがあるかと思いますが、
03:00
好きって人はあんまりいないでしょうけども、
保育園の時からあれを受けるんですよね、年一で。保育園幼稚園の頃から。
小学校、中学校、高校、必ず毎年受けなきゃいけないやつ。
社会人になっても職場で年一回ぐらいは受けますよね。
私は仕事で特化物を扱ってるんで、2回受けなきゃいけなくて、職場の検診で。
それ以外に人間道区にも行くんで、40歳から行ってますけど、年に3回尿検査受けるっていう。
ガッチリ受けます。
ということは、1回あたり2ヶ月前まで遡られると、累計半年節制してないとダメな感じになっちゃうんですね。
血統値に関しては血液の方だからね、尿糖が出るのは相当やばい。
相当まずいのか。それは確かにそう。
尿検査なんですけども、何がわかるのかということを今回話していきたいんですけども、
尿が作られるのは腎臓ですね。皆さんご存知だと思いますが。
サイズがだいたい握り拳よりちょっと大きくらい。
重さが130から160gぐらいらしいです。
さてクイズ。腎臓は体のどこにあるでしょう?
割と背中寄りの腰の上の方、どっちかというと背中に近いイメージがあるんですけど。
背中は背中の方らしいですね。表側じゃないですね。
断面図を見ると肝臓とか胃とかとだいたい同じぐらいの高さらしいということが今回調べていたらわかりました。
腰っていうより背中っていうイメージですね。
位置的には表じゃなくて後ろ背骨のちょっと横ぐらいっていうイメージですね。
腎臓って血液をろ過して老廃物を集めて尿を作るっていうのは主な仕事の臓器ですね。
腎臓それ以外の仕事もいくつかあるんですけど今回はちょっとその話を置いておいて、
尿に関するところに行こうと思うんですけど。
腎臓の中には血管を細くなってくちゃくちゃって集まってもう一回出てくるって子宮体っていうそういう組織がいっぱいあって、
その子宮体の中でまず最初に濾します血液を。
といっても血液の中の赤血球とか白血球とかはそこでは出ないようになってまして、
血液の中でもその赤血球白血球のような細胞以外の液体の部分これ血小って言うんですけど、
そこの部分が出てくる。
なんで血小の中に入っている成分が出てくるって考えればいいですね。
1日に150リットルのこの一番最初に絞った原尿というものが作られるそうです。
1日に150リットル作るって言ったって人間の体って血液体重が60kgだと4.6リットルしかないんで、
06:03
150も作る必要全然ないんですけども、
それはその150そのまま出るわけじゃないんで、
だって人間のおしっこって1日に1リットルくらいせいぜい。
1リットルから1.5リットルくらいだそうですよ。
その原尿をもう一回いらないものといるものに分けているものはもう一回吸収するという、
そこの機能も腎臓の中にあります。
原尿の中にはまだ水分はたっぷり入っているし糖分、
体を動かすには糖分がないといけないしナトリウムもあるしアミノ酸も入っている。
これが再吸収されます。
この再吸収の強度が例えば水分をいっぱい取った時とか、
起きている時と寝る時では尿の作られる量も変わりますよね。
そうじゃないと夜中トイレに行きたくなって目が覚めるって話になっちゃうわけです。
それによって電解質の濃度が一定に保たれるという、そういう作業をやっているようです。
PHをそれで調節することもやっていて血圧の調節もやるということをやっているそうです。
じゃあ尿検査の話に戻しましょう。
尿検査って基本的には尿の中にタンパクが入っているか血が混じっていないか、
糖が入っているかどうかの検査というのは一番基本のやつですね。
タンパクがもし出ていたら原尿で一番最初に出てきたタンパクが再吸収できていないということが考えられています。
なのでその再吸収の機能が障害を起こしていることが恐れがあります。
もし鮮血が陽性だった場合子球体という一番最初にこすところで本来なら出てはいけない石器液が漏れているかもしれません。
子球体がちょっと怪我というか障害が起きている。
もしくはそこ以外で尿管、腎臓から膀胱までの管のことを尿管と言いますけど、
そこかおしっこを溜める膀胱か尿道というのが膀胱からおしっこが実際に出てくるまでの管、
この途中のところで出血するということが出血しているのではないかという恐れが考えられます。
尿糖の方ですけれども血糖値が160とか180mgパーdLという単位で出ちゃっている場合、
血液の方の糖が出ていると腎臓の方で再吸収能力が超えてしまっているのでおしっことして出てしまいます。
ちなみに血液での血糖値は空腹腎で99mgパーdL以下だと正常なので、
160から180といったら相当高いことになりますね。
09:03
なのでまず尿糖で引っかかるようだったら実際に血液の方どうですかというふうにしっかり調べないといけなくなりますね。
とはいってもこの3つの検査項目って激しい運動とか熱出したとか疲労が溜まっているとかストレスが強いと
引っかかりやすいというものだったりするので、一回引っかかって再検査してくださいと言われてもそんなにみびらなくてもいいらしいです。
あと女性の場合は若干その尿栓血は出やすいらしいですね、男性に比べると。
もちろん生理の経血というのは引っかかっちゃうので正確な結果は出ません。
もし尿検査しなきゃいけないときにそれがぶつかった場合は日を改めて提出しないといけませんね。
これら3項目というのは定性試験試という試験の紙を使って陽性か陰性かの判定をします。
リトマ試験試とかPH試験試というのは理系をちょっとかじった方だったら十分、リトマ試験試は小学校レベルかだいたいみんな知っているかと思うんですが、
ああいう色が発色して色が変わるかどうかというのと同じようなものが何種類か項目ごとに紙が作られていて、
それが細いプラスチックの板の上に何枚か貼ってある状態、あれをおしっこにつけて引き出して色が変わったかどうかというので陰性か陽性かというのを検査します。
この3項目以外にも試験試で分かる項目というのはだいたい10項目ぐらいあるらしくて、10項目用の陽検査用試験試というのもあります。
例えば私ちょっと調べたところがあると、PH試験試があるんだからPHは紙で調べられますね。
タンパクト等はこれブドウ糖だけらしいんですけども、あと比重もなぜか試験試で分かるそうです。
比重って何か実際に測ってそうな気がするんですけども、今は自動化で調べられるように比重用の試験試というのもあるそうです。
あとウロビリノーゲンとかビリルビンとかケトンタイ、アショウサンエンとかハッケイキュウとかこの項目は試験試でも測定できますということだそうです。
ちなみにアショウサンエンは細菌があると引っかかるそうですね。
血尿みたいな明らかに尿の色じゃない黄色とか薄黄色とかそういうのじゃなくてもう見た目に赤いようなやつ、ああいうのは試験試で測定できません。
だって色がもうすでに混じっちゃってるんで、せっかく特徴ある色が出ててもサンプルと合わなくなっちゃうから発色がおかしくなってしまって、試験試では判定できないということになります。
12:10
ちなみに鮮血が出たら実際に石鹸球があるかどうかっていうのを顕微鏡で確認する試験がありまして、これ尿小さ試験って言うんですけども、尿を遠心分離かけて沈んだやつを顕微鏡で観察するそうです。
これで石鹸球とか発血球とかあといろんなものを確認して、なければ血自体は混じってないでしょうということになるようです。
さて、尿検査の話自体はこのぐらいにしておいて、私が今回尿検査を話題にしようと思ったのはだいたい今この時期、4月、5月、6月ぐらいがみんな尿検査する季節だっていうのを、特に小学校なんかそうだったんで、
うち今子供が2人いるんで、特に下は小学生になったばっかりとかで、まだ尿検査の採取するのにちょっと付き合わなきゃいけないんで、どんなもので尿検査の容器とか使ってんのかなっていうのを見てみたら、私が受けた時とはだいぶ違うなということがありまして。
尿を取る時の入れ物ってどんなのを使ってました皆さん。
これはなんかめっちゃ固い、厚紙みたいなので、自分で袋みたいなの作って、そこにおしっこ入れて、そこにたまったおしっこをスポイとかで取るみたいな、そういうやつでしたね。
じゃあ私とだいたい同じかな。なんか折り紙みたいな紙コップみたいなのを作って、そこが平らじゃないから、1回置いてということができないから、すぐやらなきゃいけないっていうのが結構焦った記憶があります。
子供はなんかもう最初から紙コップを渡されてましたね。紙コップだったらとりあえず入れるだけ入れといてちょっと置いて、パンツ履いてからでもできるじゃないですか作業。羨ましいなとか思っちゃったりして。
今、健康診断でクリニックとか行くとだいたい紙コップ渡されるんですけど、そういうのが渡されるんですかね。もう出来上がっている紙コップみたいな。
小学校とか保育園で渡されてたのは普通に真っ白の紙コップでしたけどね。
パーティー時配られるみたいな。
病院でこれで取ってきてくださいって渡される紙コップ、たぶんそこに丸とか書いてあったり、外側に線とか入ってたりすると思うんですけど、そういうのじゃなかったですね。普通の真っ白の。
紙コップだって別にいいと思うんですけど、なんで私の時それじゃなかったんだろうっていうのがすごく気になってて。
15:01
スポイト式の、例えばお弁当についている醤油差しみたいな、あれよりもちょっと大きいですけどね、実際には。
あれで3項目ぐらいの試験紙で測定するのって全然問題ない。
だって言ってきて0.5ミリリットルぐらいとかって言われてるんで、5ccも取れれば十分じゃないのって思うんですけど。
ネットで尿の容器とかって調べるとこんなのありますよって写真がいっぱい出てきて面白いなと思って。
8ミリリットル用の丸底のちょっと細長いやつとか10ミリリットル用の少し寸胴型のやつとかスポイト式だったら出てきますね。
子供が今年もらってきたのが褐色のスピッツ缶ってやつだったんですけど、スピッツ缶っていわゆる試験缶のもうちょっと短くて、そこにかけては細くなっているタイプの札ですけど、ちゃんと蓋もついてて。
スピッツ缶だとだいたい10ミリから12ミリリットルぐらい。
普通に試験紙の細い板をピッと入れてピッと出すのにはこれで十分。
一番簡単だろうな、すぐできるだろうなと思うんですけど、これがスポイト式だと試験紙3つ分に一滴一滴一滴みたいに落として測定するのかななんていうようなところまで想像しちゃったりして。
なんかね、小学校のよう、今年渡されたやつが褐色のスピッツ缶だったんだけど、褐色である必要ってあんまりこの3項目に関してはいらないみたいですね。
項目によっては、遮光しないと成分の濃度とか変わってきちゃったりするものもあるそうなんですよ。
退色しちゃって成分変わっちゃってなくなっちゃうとか、他のもので変換されちゃって。そういうのがあるようですね。
話は戻るんですけど、紙コップ最近渡されるようになったのは便利だっていう話だと思っていて、
昔紙ペラで組み立ててやってたのは配りやすさとか持って帰りやすさみたいなところかなと思います。
それはあると思います。確かに若干潰れますからね。でも潰れても穴開くわけではないしなと思って。
あとは学校側も準備するに場所取らへんしとかそういうレベルの話な気がします。
利便性はすごくあると思います。
色付きのスピッツ缶なのは多分子供だからっていうので、あんまりそういう色がはっきりわかんないようにするっていうそっちのニュアンスな気がします。
私もそんな気がする。やっぱり大人でも手術するときに自分のおしっこの色を検査のする人の前に置くっていうのはちょっと恥ずかしいなって気がするもんね。
18:02
職場のやつなんか特にそのままスピッツ缶渡さなきゃいけないから。
人間ドッグなんかもチャック袋に入れた状態で。
紙コップっていう感じですね。
最初から家で取ってきて渡すから紙コップじゃん。
人間ドッグだと色付きのチャック袋に入った状態で渡すから、おしっこの色その人に見られなくても済むっていうふうには思ってますけど。
職場で今渡されてるのは最初から出来上がってるけど折りたたみ式の紙のコップ。
マチがついてて折りたたまれてて広げると船みたいな形になるやつですよね。
これなんか割と持ちやすいよねっていうのと、
あとスピッツ缶に移すとき先がちょっととんがってるところがあるから移しやすい。
もちろん紙コップだって折ればとんがらせることできるから入れられるんだけど。
っていうのがあったりして色々進化してるな、この何十年でとか思ったりして。
一番面白いのは私が人間ドッグ受けてるところなんですけど、
取るところと停止する容器が最初から一体化しているっていう。
全部プラスチックでできてるんですね。
片方はスピッツ缶になってて、もう片方はもちろん底がついてて一部切り込みが入ってる。
なんで実際取るときはスピッツ缶の方を持って出るところに入れておしっこがあってかけて、
そしたら黄色の外側のカバーがあるんで取った方にかぱってつけてそのままねじ込んで終了。
これやったらほんとにおしっこほぼ触らずに停止できてすごく便利じゃんっていう。
あんまりあってね。
もしネットで見たい方はピーポールとかウロキャッチとかいう言葉で検索されるとその実物の写真が載ってるんで見てみてください。
これに出会うかどうかは扱ってる機関によるので出会えるかどうかわかんないけどすごく便利だと思う。
ただプラゴミがちょっと大きくなるようでっていうのが若干気になりましょうけどね。
でもまあおしっこに触れなくていいっていうのはまあそれに越したことはないですよね。
まあ自分のものなんで汚いとかそういう話はないんですけども。
ちなみに中間尿っていうその最初の出始めのじゃなくて真ん中あたりの取ってくださいって言われている理由っていうのはやっぱりインプって無菌じゃないんで若干やっぱり菌があるんで最初のおしっこの部分でそれを流してから菌が入らない状態の中間の尿を取ってくださいって言い出すんです。
どこまで最初出せばいいのかって判断が迷いますよね。
そう終了タイミングがいまいちわかんないからな。
21:01
思ったよりもたくさん出てしまう時と思ったよりもすぐ終わってしまう場合とかちょっとその辺は体調とかいろいろあると思うんだけど。
ちょっと待ってさあ取ろうって言って終わっちゃったって言うとね10cc取れないっていう焦りがやっぱ出ますよね。
昔小学校ぐらいの時に朝家で尿検査するの忘れてて小学校でちょっともう早く取らなあかんと思って学校行って自分でトイレで検査の組み込み組み立てて。
でよくやってたんですけどそこで最終。
やっぱりその最初のやつ見逃すっていうのが説明書に書いてるんでそれ通りに見逃してたんですけど子供なんでどれだけ見逃していいかわからなかったんで結構見逃しちゃうんですよね。
であんまし残りがない。
あんま残ってないなぁと思ってでその子供なんでその寸胴型のなんかスポイトみたいなところにこれ全部マックス満たさないと怒られるんじゃないかみたいなところがあって。
スポイトって普通にその軽く押して吸い込むぐらいの量で検査的には足りると思うんですけど。
十分でしょうね多分。
全部満たさないとなんか引っかかって怒られるんじゃないかっていうのがあってめちゃくちゃぎゅうぎゅうにスポイト潰してでも最後の最後までも空間なくなるぐらいまでもぎゅうぎゅうに詰めて出すっていう。
なんかそうしないといけないって勝手に思い込んで。
あのそれ多分やけど圧力かかった時にすぐ漏れるから多少空気残しといてほしいパターンやと思う。
あの容器に線のとこまで入れてねっていうね。線のとこまで入れるのも割と一発ではいかないんだよね。
そうなんですよね。
最初潰して吸ってでまだあるから少し潰してもう一回吸うぐらいにしないとなかなかそこまで到達しない。
あれがね、あの量入れなくても多分検査自体はできるんだろうけどここまで入れてねって言われてたら入れないとダメなのかなってなりますよね。
3滴あれば足りると思う。イメージ的には。スポイト式なら。
でもそこらへんってなんかよくわかんないし割と引っかかりやすいかなと思っててこの3項目については。
私1回引っかかったことある。最初の一時検査で。朝一トイレ行くのが嫌な時があって。子供の時に。
でも本当は朝一じゃないといけないのは多分、普通に起きてる時の量に比べると朝一の方が濃度が高く濃縮されてるから、
24:08
少しの量しか入ってないものでも陽性っていうふうにカウントしやすいからだと思うんですけど、
じゃあなんで朝一じゃなくて家出る直前ぐらいのやつはダメだったんだろうなっていうのを解決してないけど、
もうわかんないけど、とりあえず朝一じゃなきゃダメだっていうのはあそこですっかり頭に刻まれます。
この番組では皆様からのお便りを募集しています。
ツイッターの番組アカウントの概要欄にあるGoogleフォームよりお寄せください。
番組アカウントはすべて文字で、
コーナー企画へのお便りや番組で取り扱ってほしいテーマ、フツオタも大募集しています。皆様ふるってご参加ください。
ということで今回の特応ノートはここまでです。
お聞きくださりありがとうございました。
お相手は、武警党クラボラジオ部のまさきと、
かつねと、
かりゆむでした。
バイバーイ。
次回もお楽しみに。