00:00
理系とーくラボラジオ部 『とくおのおと』
みなさん、こんにちは。理系とーくラボラジオ部 『とくおのおと』、通称『とくおと』をお届けします。
パーソナリティは、土曜日の朝は節骨院のカリウムです。
生体、生き体、はつねです。
生体、生骨など必要ないほど頑丈、まさきです。
よろしくお願いします。
さすがですね、ジャンボをたるゆえん。
うらやましいですね。
そうなんです。陸上部で鍛えた鋼の体があれば、生体や生骨など必要ないんです。
若いからじゃないかな。
それは、かずねさんに言ってください。
いえいえ。ちょっと反例が出てきましたね。
かずねさんは、まあまあ若いけどね。
節骨院、これ毎週通ってるんですか?
だいたい毎週。何だったら平日にもう一回行ってるぐらい。
週にて。
体使う仕事をしてるんで、特に水曜日の夕方とか夜はもうちょっとヘロヘロ。
最近、百均で買ったサポーターつけると気持ちいいことを知ってしまった。
百均だから、別にサポーターっていうよりは、ただのウォーマーみたいな筒ですからね。
あれだけなんだけども、あれやるといいですね。
温めて動くの、ちょっとやっぱり違いますよね。
温めるって大事みたいだから、節骨院の先生も言ってたけど。
動く前に温めて、動き終わったら冷やすが大事ですね。
血行を良くして、疲労物質を流しやすくしましょうっていう話でしたね。
節骨院で聞いたのは。
だから、しんどいなと思った時は、冷やす方の湿布よりも温める方で、お風呂とかで。
冷やした状態とかにしないで、ちょっと厚気ぐらいの方がいいかも。
疲れてる状態と炎症が起きてる状態は別っていう話があって、
疲れてる状態は確かに温めた方がいいんですけど、
炎症が起きてる場合は基本的に冷やした方がいいので、
そこは使い分けが良い気がします。
急性と慢性とかそういうのもあるからね。
このラジオは、オンラインコミュニティ理系統クラボに所属する研究員たちが
ワクワクするような科学トピックや、科学を楽しんでいる人のお話をお届けする番組です。
今回もですね、ふつおたの方が届いてますので紹介させていただきます。
ラジオネームさえちゃんさんからお便りいただきました。
ありがとうございます。
小学生の子供がタブレットを学校から支給され、授業で使っているようです。
時代だなと思いました。
皆さんはデジタル教育受けましたか?
どういうきっかけでパソコンやスマホに入り込みましたか?とのことです。
03:01
今ね、ギガスクール構想って言って、
1人に1台タブレットが学校から支給されてるみたいですね。
ですね。
うちの上の子、そうだね。中学の時に出てたね。
高校でも出てるね。
ICT教育っていう言葉が出てきて、
もう馴染みがあるぐらいに浸透してますよね。
ですね。すごい時代になりましたね。
あれ結構重いみたいだけどね。
らしいですね。でも置き弁もできないから、小学生は大変だっていう。
それも持ってこっちも持たないと。
僕の時代のICT教育っていうか、デジタル教育で覚えてるのが、
小学校の頃にパソコンルームっていうのがあったんですよね。
あったね。
ありましたよね。
あるらしいね。
僕は小学校、高学年ぐらいになると、週に何回かパソコンの授業があって、
本当に簡単なワードで文章を作るとか、
パワーポイントで自己紹介のパワポ作りましょうとかやってました。
そこはマイクロソフトなんだ。
マイクロソフトでしたね。
僕は市太郎でした。
ジャストシステム市太郎でした。
ここなんか地域差あるのかな。
いやいや、昔小学校って大体ジャストシステムだったんですよ。
だからマイクロソフトの話聞いて、え?って思った逆に。
そう、だから若干ね、まさきとかずねさんの間にはね、
数年ぐらいのギャップがあるからな。
マジっすか。
うちはだから、Windowsでしたね、ガッツリ。
桑原のデスクトップでやってました。
あー、XPですね。
XP、そうそうそう。
僕の時代はマウスがレーザー式の光学式じゃなくて、
わかりますかね、若い人はちょっとわからないかもしれないんですけど、
ボール式っていう、中にゴムボールが入ってるやつだったんですよ。
あれなんか動き悪くなったりしない?
そう、だからボールを変えれるんですよね。取り替えできるんですよ。
中のゴムボールがスーパーボールみたいな感じで遊べて、
そのゴムボールが盗まれて問題になるっていう。
小学生だからね、スーパーボール遊びをしたくなるんで。
それが学校で朝礼で問題になるっていう。
盗まれて、みなさんやめましょうみたいな。
ダメですよ、備品ですよ、レンタルかもしれないけど。
小学校なんで、アホなんでね、小学生。
個人的にWindows94ですね、僕家にあって。
06:05
これ98か、Windows98ですわ。
94なんてあったかと思っちゃったら95の次8でしょ。
Windows98です、パチって読まれてるやつ。
お父さんの使ってたやつがお下がりなんで、
本当にカクカクなんですよね、ホームページを見るにしても。
使えたもんじゃなかったんで、ペイントでよく遊んでたなっていう。
中学ぐらいになってWindowsVistaかな、手に入れて。
懐かしきVista。
動画がカクカクじゃないことに感動しまして。
それでYouTubeとか、当時僕はニコニコ動画を見まくってましたね。
いいね。
予期次第。
ニコ動だ。
ニコ動。
ギリギリ立ってました。ニコチューでした。
懐かしいな。
ニコ動好きな人ニコチューって言うの?
そうそう。
ニコチン中毒みたいなんだけど。
そのニュアンスです、そのニュアンス、そのニュアンス、合ってます。
懐かしいな。
Vistaね。
Vistaでしたね。
Vistaが僕の中の最新機器でしたね、当時。
これも親の肩落ちというか、
中古で回ってきたんですね。
僕のすべてでしたね。
Vistaがね、購入タイミングによっては地獄を見るOSでしたけど。
それは初期の方って意味?
そうです、ハードが全然追いついてない、XPに毛が生えたようなやつにVistaっていうOSを入れた結果地獄っていう。
割と多発してましたけど。
スペック全然足りないっすよね。
でも動画価格じゃなかったということはそれなりに、それなりのVistaだったんでしょうね。
いいVistaだったんでしょうね。
僕XPでずっと戦ってましたね。
大学に入ったぐらいでノーパスを自分で買って、
それが確か7で、
7がダメに、
7のあれが切れるぐらいまでは使ったんやけど、
さすがにもうあかんかと思って新しいのを買いました。
懐かしい。
まさきさんもICT教育、小学校中学校で言うとたぶん同じ感じですかね、パソコンルームで。
パソコンルームという謎概念がありました。
謎ルームがありましたよね。
僕の出た学校って本当は田舎の一学年一クラスしかないような学校やったので、
一人一台割り当てられてたんですよ。
むちゃくちゃ金かかっとるなと思って。
09:03
幼いながらに感動してました。
カリウムさんどうですか。
カリウムさんですね。
皆さんと世代がちょっと不明なんで、
小学校の時ってまだほとんどパソコンが一般的に普及してなかったんですね。
昭和50年代から60年代最後の方が小学生時代で。
中学で私たちに行かせてもらってたんですけども、
そこはパソコンルームあったんです。
ただまだWindowsが出てない時代で、
基本黒画面にDOSで動いてるっていうそういう世界で。
それでベーシックのプログラミングをちょっと習ったような気がする。
で、高校2年か3年くらいの時にiMacが出たんだったかな。
あのキューブ型みたいなやつのiMac。
カラフルなのがパソコンにこんな仮念みたいなカラフルな色出ていいんかいっていう、
不思議なものが出ましたね。
で、Windows95が出たの、
それがWindowsが一般的にバーって広がっていったやつですけど、
あれ大学1年生。
で、卒論は研究室と共有のMacがあったんで、
それでグラフ書いて、文章は自分でワープロで書きました。
ワープロ。いいですね。
ワープロ買って書きましたよ。
で、卒論は東芝のDynabookをその頃買ったんで、
それで全部グラフも書いて、文章も書いてっていう作業をやりましたね。
そのDynabook、メモリが64MBしかなかったっていう、今だったら考えられないやつ。
あれですよね。そうですね。今だと何も動かない。
何も動かないですよね。
だってまだフロッピーディスク。3.5インチフロッピーディスク。
あ、3.5インチだったっていうツッコミだけ。
5インチとか7インチとかじゃないよ。さすがに。
ちなみになんですけど、私が持ってるパソコンで一番メモリがいっぱい載ってるのは768GBあります。
ギガ。メモリがね。
素晴らしいよね。桁が全然違うわ。
これからどんどん増えるんでしょうね、メモリとかも。
うーん、どうかな。あんまり増えないんじゃないかと思ってて。
この先、CPUとメモリの性能を上げるのは結構地獄が待っていて。
なぜかというと、電気回路の線を核に当たって、原子何個分みたいなところに最終的に突入していくんですけど、
12:00
それがもう割と間近に迫ってきていて、なのでここから先は結構茨の道になりかねない状況ではあります。
自利品というか。
最終原子1個の線路幅がもうそれ以上いけないので、物理的に一応そこが限界という話になっていて、
そこからどうするんやろうなっていうので、割ともう結構頭打ちになってきてると思ってます。私としては。
漁師パソコンっていうのは個人で使えるものではないんだよね。
個人で使えるものになるかもしれないんですけど、漁師コンピューターが何でもできるわけではないので、すっげえ特殊な問題しか解けないので。
そうなんだ。
そうなんです。
わしらが使ってるパソコンとは全く別の世界の次元が。
全く別の考え方で、本当に特殊な問題をすごい早く解けるんですけど、それ以外の動画見るみたいなのには基本使えないです。
使えないんだ。
そうですね。全く使い物にならないと思います。
そうですか。別物だったのか。
全然違うものです。あれはだからコンピューターという名称を使うのが正しいのかっていうのがちょっと。
大型計算機っていう昔の言い方が正しいのかな。
いいですね。
元の意味としてのコンピューターとしては正しいんですけど、現在日常的に使われる意味のコンピューターではないんですよ。
そこはちょっと割とゴニゴニョッと誤魔化している人もいるので、気をつけましょう。
というわけで、特王のおとまだまだ続きます。
カリウムです。前回に引き続き水質の話をしようかと思っているんですけども、今回は水道水じゃなくて温泉の話をしようかと思います。
いいですね。
いいですね、温泉。
温泉って基本的に飲むものじゃないので、水質に関しては割と緩いんですね。
なるほど。
飲める温泉とかいうのもありますけど、それは多分それについてはちゃんと規定が、飲めるための規定があると思うんですけども。
温泉に入るときって温泉分析書っていうのがあるのはご存知でしょうか、皆さん。
これね、この成分が何ミリみたいなやつですよね。
そうそう、脱衣所なんかとか、もしくは受付のところとかに貼ってあるあれですね。
見ます見ます。
はい。
効能とかも書いてたりしますもんね。
そうですね。温度とか、時間あたり何リットルとか、pHとか、イオイオンこんなの、インイオンこんなのがどのぐらい、あとなんとか線ですって線質なんか書いてたりしますね。
ありますね。
はい。この刑事っていうのは温泉法と、あとその温泉法施行規則っていう法律類で定められてまして、貼らなきゃいけないんですね。温泉と言ってる以上は。
15:11
なるほど。
で、このデータもずっと昔のデータではダメで、10年ごとにデータ更新しないといけませんっていう決まりがあります。
はい。で、温泉の定義って何だろうかというお話なんですけども、温泉って絶対あったかいもんだとか思っちゃってませんか?
まあ確かにね、イメージとしては、そのあったかいイメージが強いですね。
はい。
どうしてもこう、草津温泉とかの猛々と煙が立ち上るような、熱いっていうイメージが先行しがちですね。
なんですが、温泉法によると温泉の定義っていうのは、地中から湧き出ている水、だから大湯でもいいんですけど、あと蒸気、あとガス、炭化水素だから燃料になる系のガスが主成分じゃないようなガス。
が、それのうちの条件がありまして、その条件に一つでも当たっていれば温泉と名乗っていいということになってます。
なるほど。
条件1、源泉から採取されるときの温度が25度以上である。これでも温泉としてやっていいです。
25度以上だったら温泉としてOKなんですね。
25度以上だったら温泉でいいですね。
ということは火山帯で硫化水素が猛々と立ち上っているやつは、あれは温泉と定義できるんですね。
してもいいということになりますね。
なるほどね。
25度はないんだけれども、例えば溶けているものがガス以外のもので、全部で1000mg、1kgあたり1000mg以上溶けていれば温泉と言っていいです。
なるほど。
他には例えばリチウムイオンが1mg以上、含有量に関して1kgのお湯の中に1mg以上入っていれば温泉と名乗っていいです。
やったぜ。
結構緩いんですね。
そうですね。
なるほどね。
ストロンチウムイオンだと例えば10mgあればよいとか。
へー。
鉄イオンの鉄の2プラスと3プラス、これ合わせて10mg入っていればOKとか。
へー。
イオンもHS-、S2O32-とH2Sの全部足したものが1mg以上入っていればOKです。
へー。
例えばそういうのがなくても、例えばラドンが何以上、いくつ以上っていうのが記念あります。
なるほど。
18:00
こういうのが入っていれば一応OKっていう温泉と名乗って温泉として届け出していいですよってことになってますね。
はい。実はですね、私卒論で使ってたのが温泉水になったんだけどその後温度が下がっちゃったという、そういう地下水についての研究を卒論のときにやらせてもらいまして、
はい。これ元々は普通に一般家庭で地下水を掘って出してたんですけども、これが95年の阪神大震災のときに温度上がっちゃいまして、
なるほど。
はい。25度以上のお湯が出ちゃいまして、で申請したら温泉として通りましたということで温泉になったんですよ。
へー。
はい。看板も出したんですけども、ただ営業はしてなかったんですけどね。
はい。
でその後下がっちゃいまして、私が卒論やったのが98年とか99年とかそのあたりなんですけども、そのときはもう普通の温度でした。
なるほど。
でその1年間、卒論のやってたその1年、実際には1年もないんですけど、その間その定期的にお水とってその成分を測ってっていうそういう卒論を書きましたね。
でも一応1回はそうなってるわけで、そもそもそこそれなりにあの鉄イオンとかが入ってたんで温泉としてそのまま続けてても良かったのかなーなんていうにはちょっと思いますけどね。
今はどうなってるのかちょっと分かりません。えっと岡山県の話です。
阪神大震災ってね、岡山県は直接震源からちょっと離れてるけど関係があったんですね。
多分その地下変動でちょっと水脈が変わったとか温源、熱源にちょっと近くなった時があったんでしょうね、きっと。
はい、なんちゅうことがありましてですね、温泉の話なんですけども。
前回のシャープ19で不眠室という有機物の話が水道水の施設の話で出しましたけれども、実はこれがたっぷり含まれている黒湯と呼ばれる温泉もあります。
黒いお湯で。
黒いお湯で黒湯。
これ日本ではあんまりその場所ないんですけども、唯一すごく有名になっているのが東京都の大田区鎌田。
鎌田にこの黒湯が出る場所がいっぱいあるそうです。
湯って言ってるんですけども温度自体は18度です。
冷たいんですね。
冷たいですね。
凍えてしまう。
これそのまま入ったら寒いんですけども、
溶存の物質の濃度で見ると十分温泉と定義できます。
で、pHが8から9です。
前回のシャープ19で不眠室のうちの不眠酸というやつがpHがアルカリの状態だと溶けるっていう物質なんですけども、
21:04
これが入っているので、つまりここのお水はpHが8から9とアルカリなんですね。
弱アルカリ。
じゃあヌルヌルするお湯なんですね。
そうらしいです。
で、石鹸が泡立ちにくいという。
あとメタ計算とか重曹とかっていうのが結構入っているらしいですよ。
ここ温泉っていう名前になってますけど、どっちかというと銭湯みたいな形で結構な件数があるらしいので、
もし興味がある方は蒲田に行ったときは、蒲田って羽田空港の近くなんですけど、
よかったら経験してみてください。
私まだ行ったことないや。
濁りが強いらしくて、手とか足とかを湯船に使うと10センチよりも深いところが見えないとか、
濃いところだと3センチぐらいで体がよく見えないぐらい濁りが強い、黒目が強いっていう話があるそうですよ。
今サッと画像検索してみたんですけど、牧樹みたいですね。
マジか。
これ入るのって気分になっちゃうかな、見た目では。
もう書道しちゃおう。
いや、できますよこれ。薄めの書道みたいなね。
これは知らなかったな。
あとですね、温泉の水質の話でいくとですね、レジオネラキンの問題は取り上げておきたいかなっていうところなんですよ。
温泉とか温浴施設とかで時々数年に一度ぐらい出てくるのがレジオネラ問題っていうのがありまして、
レジオネラキンっていうのが温泉とか浴槽をきれいにしないで放置してると割と出ちゃう。
これ吸い込むと肺炎を起こしてしまって、病気の部類で言うとですね、2類にあたるそうです。
インフルエンザが5類と言われてるあれですね。
数字が大きい方が良くないのか良いのかがわからない。
なるほど、だから1類が一番弱い部類なんですね。
ってことは今5類のやつに比べるとだいぶ弱いってことですね。
レジオネラっていう言葉自体がですね、
アメリカでレジオネラ肺炎の集団感染っていうのが昔あったそうなんですけれども、
なんで今まで知らんような病気が一気に流行ったんだって調べてみたら、
集団感染をしたその人たちは、使ってた会場の冷房の冷却槽の掃除がちゃんとしてなくて、
24:06
レジオネラ菌がそこで発生して、レジオネラ菌が入ってたエアがたくさん部屋中に漂ってしまって、
集団感染したって言われてるんです。
そこでレジオネラっていうのがこんなに怖いものなんだって初めてそれで知らされるようになって、
よく調べてみると実は環境に常在でいるやつでもあるんです。
でも通常そんな大量発生することはないんです。
ドイツがバカみたいに増えられると困るって話ですね。
そうなんですね。だから掃除をちゃんとしてればいいんです。
お風呂の掃除をちゃんとやらないと、やればそれは発生しなくて済むんですよ。
汚いお風呂なんていうとちょっとぬめっとしちゃったりすると、
さすがにそんなものを皆さん会うことはそうそうないでしょうけど、
例えば、かしつき。かしつきの水なんかちょっとしばらく放置するとぬめっとしたものが下の方に溜まっちゃったりすることがあったりしますよね。
あれバイオフィルムっていって細菌が作っている汚れなんですけれども、
ああいうところに住む生き物、生き物っていうか細菌なんですね。
これ風呂場でそれをやってしまうと大変なことになりますね。
お風呂たくさんの人が使えますからね。
一応公衆浴場としては週に1回は少なくとも水変えて掃除をちゃんとしなさいっていう決まりがあります。
なんですけれども最近福岡県の方で浴槽の水を年に2回しか変えなかった関係で、
基準の3000倍以上のレジオネラ菌を出してしまって、しかしそれを虚偽侵獲してしまったという。
で病気発生して、旅館ももちろん止めなきゃいけなくなっちゃって、そういうこともあったりするんで。
これについてですね、私の就職の時の友人が温泉の水質のプロの方でして、聞いてみたら非常に残念ですって言ってました。
プロの方はやっぱりちゃんと公衆浴場としての決まりはちゃんと守っていただきたかったのにねっていう。
一回そういうのを出してしまうと営業はしばらくできないわけだし、賠償問題とかもいろいろ発生するでしょうからね。
福岡の虚偽侵獲してたところが結構な老舗だったらしいですね。
老舗だったそうですね。温泉旅館にも関わらず、温泉もその循環式、循環加熱式なんていうところも結構あるんで、
それは一番温泉として新鮮なお湯を入れるんだったらかけ流しっていうやつがいいんでしょうけど、
27:06
全ての旅館がかけ流しができるほどお湯の輸出量が多くなかったら、循環しながらゴミを取ったり、消毒液を時々入れたりして、
加熱して温度を下げないようにしてっていうことをやる旅館はいっぱいあるんですけど、温泉宿とかは。
やっぱり循環している以上は汚れがどんどん溜まってきますんで、掃除はしないとねっていう。で、ちゃんと検査も受けましょうという。
ちゃんとそういうのが決まっているので、利用者は気をつけようがないような気がするけれども、たまにそういうこともあったりします。
一応、公衆浴場としての水質基準に関する指針というのが、公政省の方から出てまして、レジオネラに関しては、
10ミリリットルあたり10CFU未満であることっていう。CFUっていうのはコロニーのことらしいですね。
コロニーの発生する数が10個以下であることっていう決まりがあります。
これをね、オーバーしちゃうといかんので。
ちなみに温泉を水質を測定するところっていうのは、分析機関というのは登録制で決まっていて、そこじゃないと測定しちゃいけないことになっています。
温泉に関してはだいたい168の機関が登録していて、
分析をしている会社の株式会社とかっていう民間の会社以外に一般財団法人とかもあったりして、
例えば薬剤司会とか、そういうところで分析できたりしますね。
なんかちょっと見てみるといろいろ面白いですね。こういうところが分析を受けようとかしてるんだっていうのがあったりしますね。
ということで温泉の話は以上でございます。
またなんかネタがあったらそのうち話すかもしれない。
ありがとうございます。
はい、エンディングです。
この番組では皆様からのお便りを募集しています。
Twitterの番組アカウントの概要欄にあるGoogleフォームよりお寄せください。
番組アカウントはすべて小文字で、
30:08
コーナー企画へのお便りや番組で取り扱ってほしいテーマ、質問等も大募集しています。
皆様ふるってご参加ください。
ということで今回の特応の音はここまでです。
お聞きくださりありがとうございました。
お相手は理系トークラボラジオ部の和音と、
まさきと、
ちょっと喋りすぎのカリウムでした。
全然大丈夫です。
ありがとうございました。
さようなら。
次回もお楽しみに。