1. TechnoEdge-Side
  2. #55 マルチモーダルLLM戦争勃発
2024-05-22

#55 マルチモーダルLLM戦争勃発

このページをウェブブラウザで見る: リンク


Google I/O前日にGPT-4oをぶつけてきたOpenAI。受けて立ったGoogleのProject Astraとは。マルチモーダルLLMをめぐる戦いに着目しました。

▽ 番組からお知らせ

番組への感想や取り上げてほしいネタはTwitterのハッシュタグ「tedgeside」や、お便りフォームでお寄せください。お便りを採用させていただいた方はテクノエッジ特製グッズをプレゼントいたします。
https://forms.gle/jLdXLiYK6CJH5HiT9

▽ Weekly TOP 5

▽ お知らせ

▽ Pickup News

関連リンク

サマリー

松尾さんとカイさんは、先日の金沢旅行やオープンAIのGPT-4の発表などについて話しています。日本酒の会でのスイカロックの美味しさも紹介しています。GPT-4の音声プラスマルチモーダル同時使用の新バージョンが発表されましたが、その実力はまだ使われていないようです。オープンAIチャットGPTの新バージョンや生成AIグラビアギャラリー、ジャック・ドウシーのブルースカイについてのインタビューなどが話題となっています。マルチモーダルLLM戦争勃発では、iPhone14の情報やAIグラビアの生成ワークショップの告知、技術書店での本の販売、コンフィUIワークショップの開催などについて話されています。IAJMIOの目的別オススメプランと端末を徹底解説する記事や、IAJMIOのスマート留守電サービスについての紹介もあります。また、松尾さんの内部配信コーナーではLogic Proの新機能についての実演が予定されています。オープンAIの新しい音声モデルやAI技術の進展についてGoogle I.O.で発表がありました。また、ツイッターがx.comに変わるというニュースも話題となっています。イーロンマスクの金融やマーケティング戦略についての議論も展開されており、ツイッターの変化についての観測がされています。

金沢旅行と半島訪問
テクノロジーの最新情報
解き明かす
MCは回答待つ
情熱のひととき
11時からに放送
瞬間を刻む
ポッドキャスト
広がる未来へ
AIのファウント
未来への鍵を
握れ
こんにちは、TechnoEdge-Sideです。
松尾です。
先日のですね、金曜日から土曜日にかけて、
私、金沢に行ってまいりまして。
おお、素敵。
北陸新幹線って言うんですか?
あの、初めて乗って。
輝きってやつに乗ったんですけども、
なんで輝くんだと思ったら、
カガなんですね。
ああ、なるほど。
そういうものを今知りました。
そういうことなんだ。
じゃあ、輝きはなんだろうかっていうのが
すごい気になって。
でも、まだ調べるっていうことをやってます。
あれなんですか、方言なんじゃないですか。
なんとか輝き。
輝き。
本当かな。
わかんない。
その方言がそっちなのかもわからないけど。
もっと関西な気もするけど。
それでね、金沢から、
実は野党、野党半島に行ってまいりまして。
被災したところを視察ツアーというか、
清水良さんとガチェタッチのリンクマン、
ゆずきひろみさんの2人とですね、
ちょっとミニツアーみたいなことをやりまして。
現地でどういう状況になっているのかっていうのを、
被災された方々にお話を伺うということをやって。
社会派ですね。
そうなんですよ。
大変真面目なツアーなんですけれども、
道路状況とかね、車で行って、
人と車のテクノロジーじゃないんですけれども、
ランドクルーザーをレンタカーで清水さんが運転して、
半島をいろいろ行ったんですけど、
途中ひどいことになってて、
もう道路これだけ壊れるのかっていう。
分担されてるっていう話はありましたけれども、
実際にその道路を走って、
ガタンゴとむちゃくちゃ揺れるわけなんですけれども、
それもランクルだから何とか乗り切れたぐらいな感じでしたね。
ランクルないさと。
それはね、沖縄の方の方ですね。
沖縄ではなくて、
のと半島のお話でございます。
一番北端の鈴市っていうところに行ってきて、
そこでですね、
やっぱり被災した方、
もともとはね、
現地、昔からの友人がそこの出身で、
透水さんというヤフーにいる人なんですけれども、
彼のご両親が被災されてっていうところで、
お話を伺ったりとか、運転もしていただいたりとかして。
そこでね、会社も多分興味持つと思うんですけども、
桜田志造さんっていうところがあって、
小さい酒造りのところなんですけれども、
蔵本なんですけれども、
そこがやっぱり被災されて、
そこも見てきたんですけども、
何も跡形も残ってないというか、
そこを今、さらちにしようとしているところで、
それもね、もう終了してるんだけど、
クラウドファンディングで残ったお酒を販売するして、
そこを建て直すことの支援しよう、
みたいなことをやられてたみたいですね。
もうそれは販売されきったみたいなんですけれども、
復活されたら、
やっぱりそこは飲みたいなというふうに思っております。
そういう社会派的なことをやってましたが、
野党も金沢もむちゃくちゃ食い物がうまいんで、
そのためだけでもまた行きたいなと思いました。
なるほど。
はい。そんな感じです。
はい。
日本酒の会でのスイカロック
カイです。
僕は日本酒つながりということで、
先週の土曜日に議権ベースで不定期開催されている
日本酒の会に行ってきたんですけど、
そこはもう本当に趣味ね、
主催者の方が自分で日本酒買うのが好きなんだけど、
一人じゃ飲みきれないからって言って、
毎回四合瓶に十本持ってくるというですね、
すごいとんでもない日本酒会。
しかもですね、必ずお刺身さばいてくれたりとか、
おつまみも作ってくれるんで、
ものすごいリーズな分に。
しかもあんまりメジャーじゃない美味しいお酒。
僕はわりと日本酒好きな方なんですけど、
それでも毎回知ってて半分いかないぐらいなんですよね、
十本中。
すごい美味しいんですけど、
その中でですね、
今回のイベントでものすごい盛り上がった日本酒がありまして、
スイカロックって言うんですけど、
スイカロック?
スイカロック。
その名の通りスイカのお酒なんですよ。
スイカの日本酒。
ロックなので、ロックで飲む。
スイカのお酒入れて。
お酒、日本酒って言うと米じゃないんですか?
いいところに気がつきましたね。
日本酒のですね、定義としては、
米麹プラス醸造アルコールしか使ってはいけないんですよ。
あとルールとしては、
アルコール度数が20%という決まりがありまして、
それを超えると、
法律上はリキュールという扱いになります。
だからこれも日本酒とは言うもののリキュールなんですよ、
ジャンルとしては。
日本酒を使ったリキュールというか正しいは正しいんですけど、
これがね、すごい夏にぴったりのお酒で、
見た目も赤くてスイカっぽくて綺麗なんですけど、
氷で飲むとすごいすっきり飲めて、
甘さも控えめで、
来てた人がみんな大絶賛してて、
これはいい、これはいいっていうので、
これ普通に売ってるんですか?
普通に売ってます。これが月経館なんですよ。
さすが大手は面白いもの作るなと思って。
ラクテンとかでも売ってるんですけど、
あ、すごいちゃんと月経館の中で気づいた人がいる。
そうなんです、これね、すごい美味しい。
これ種類がいくつかあって、
他にもパイン味のとか作ってたりとか、
いろんなもの作ってるの面白いんですけど、
スイカがね、ものすごいドハマリしたので、
私、ラクテンでですね、
勢いよくバスケットに突っ込んだんですが、
ラクテンで買い物するのは毎月5か10の日と決まっているので、
本日購入いたします。
あ、今日は20日なんで、
5の倍数の日ですね。
そうですね、5か10の倍数の日にポイントがよくつくので。
これ、日本酒がお好きでない人でも、
本当にカクテルっぽく飲めるんで、
すごい良かったですね。
夏に家飲みするとか、
ホームパーティー持ってくには結構良さそうなお酒だったので、
ぜひ皆さんにもおすすめしたいです。
そう、僕もね、金沢では日本酒はだいぶ頂きましたね。
やっぱり米どころなんで。
あっちはね、本場ですからね。
ちょっとね、これは代わりだりではあるんですけど、
すごい良かったんです。
スイカが美味しかったら、僕はパインとか他もね、
試してみようと思ってますけど。
スイカは果物の中でも主張が少なそうなので、
合いそう。
あ、そうですね。
そこにですかね。
甘さが控えめなところもすごい良かったです。
で、たまたまなんですけど、
その日がものすごい晴れていて、
外がカンカンの夏みたいな日差しだったので、
その中で飲むとまたちょっと良かったですね。
気分的に。
夏っぽさを感じられる。
はい、ということでスタートいたしました。
この番組はニュースサイトテクノエッジに掲載されたニュース、
おすすめの話題、編集部の最近の動きなどを紹介するポッドキャストです。
ポッドキャスト、バックスペース.FMの協力を得て配信しています。
オープンAIのGPT-4のマルチモーダル機能
毎週月曜日正午12時から1時間の生放送も行っておりますので、
お時間のある方はライブもぜひご覧ください。
番組に対するフィードバックは、
XのハッシュタグTHサイトやYouTubeのコメントでお寄せください。
ということで、それでは行ってみましょう。
先週のニュースランキング、
ウィークリートップ5。
このコーナーではテクノエッジに掲載されたニュースのうち、
前週にアクセスの多かったニューストップ5を紹介します。
ランキングは今回の告知記事にも掲載していますので、
番組置きの方は併せてご覧ください。
ということで、今回以前に紹介した記事を含め、
6本の記事がランクインしておりますので、
第6位からご紹介したいと思います。
第6位、オープンAIチャットGPTのMacアプリ公開。
Macのカメラやスクショ、写真ライブラリにもアクセスし、
音声対話可能ということで、
先週といえばですね、Google I.O.という
Googleの大きい会社向けのイベントがありまして、
それでどんなものが出てくるかなという注目を
集めていたんですが、なんとその前日に
オープンAIが発表をしてきてですね。
いやらしいですね、このぶつけ方がね。
目玉はちょっと別にあるんですが、
もちろんその記事もランクインしていますので、
先にこちらからご紹介すると、
チャットGPTのMacアプリ。
今までどちらかというとスマホ向けにアプリを出していて、
iPhone、Androidが出ていたんですが、
それがついにMac向けに出てきて、
Windows版も年内に出てくるということですね。
機能としては基本的にはiPhoneベースということで、
普通にこれは今のところはブラウザベースで
使った方が便利だったりするんですかね、まだまだ。
いや、どっちも一緒ですね。
両方の記事、僕が書いたんですけれども、
まずGPT-40という。
出ました。
40ですよ。
これで法王権を思い出す人も、
制定サウザーのことを思い出す人もいると思いますけれども、
それはちょっと飛ばしまして、
40の王はオムニの略だということですね。
そうですね。
オープンへの最近の大規模言語モデルは、
マルチモーダルというのを売りにしていて、
テキスト以外、テキストだけではなくて、
音声だったり映像だったり、静止画だったりというのを
取り込んだり出力したりすることができるというのを売りにしていますけれども、
今回はさらにそれを進めたオムニという、
マルチじゃなくてオムニだよということを訴えかけていると。
それでデモしてみせたのがすごく面白かったんですけれども、
基本は音声で会話をしているわけですよ。
チャットGPTの中のAIの人とすごく流暢に会話をする。
そこまではこれまでもできていたんだけれども、
その時にチャットGPTに対して絵を見せながらとか、
チャットGPT側が勝手に画面に何が映っているのかと判断しながら
応答してくれるということをやってくれていて、
オムニだから全てを同時に扱えるという。
そういうことが訴求ポイントだったんじゃないかなという感じでしたね。
実際、GPT-4オムの性能も上がっているんですけれども、
それは4.5だったりGPT-5というレベルのものではなくて、
GPT-4の新バージョン発表
これまでのGPT-4のターボからちょっと進んだかなというぐらいなんだけれども、
音声プラスマルチモーダル同時使用というところがすごく
ポイントとしては高かったかなと思いました。
まだその最新型でこのMacアプリとかでそこまで使えないということなんですかね。
そうですね。テキスト部分、もともとのエンジン部分の回答は4.0を使っているんですけれども、
そのフロントエンドとなっている音声部分。
本来であれば音声をインタラクトしたりとか、
途中遮って別の質問したりとかいうことにも対応するんですけれども、
今のものは従来のGPT-4で使われていた仕組みをそのまま使っていて、
ただその背後のテキスト部分の応答はGPT-4.0を使っているという、
ちょっと入り組んだ使い方になっているので、
これはGPT-4.0じゃないよというふうな言い方もする人もいますけれども、
実際はGPT-4.0も入っている。ただフロントエンドが違うというところですね。
難しい。
これをね、これはGPT-4.0だよというふうにして、
その音声でのやり取りをデモしているところをですね、
生成AIグラビアギャラリーの人気
X状で投稿したところ、こんなのは4.0じゃないよ、撤回しろみたいなことを
強く言う人がいるんだけど、間違いではないと。
すごいな。
なんかね、原理主義的な言い方で、
すごいな。
なんかね、原理主義的な人がやっぱりいて、
それは間違いじゃないんだよということで、ちょっと強調しておきたいですね。
なるほど。素晴らしい解説ありがとうございます。
はい、じゃあ次の記事。
じゃあもう連続の話題になっちゃうんですけど、
第5位、オープンAIチャットGPTの新バージョン、GPT-4.0発表。
無料ユーザー向けにも提供、感受高い音声で音を歌いながら回答もというところで、
そこはもうオープンAIの両方。
どっちかというとやっぱりメインはGPT-4.0でしたもんね、発表の。
一番注目されたのは。
これをジェミニーの前にぶっこんでくるという、オープンAIのいやらしさ。
で今回ね、サム・アルトムは出てこなくて、
ミラー・ムラッティさん、CTOの方がメインで話をしたという。
アルトムはどこ行ったっていうのはちょっと気になりましたけどね。
なるほど。
やめたわけではなかった。ちゃんとその後のエックスでの投稿とか。
投稿しましたね、エックスでね。
ただちょっと気になったのは、その後でイリアさん、チーフサイエンティストだったイリアさんが辞めたりとか、
あと、このアライメントって言って、AIを制御する。
不正な目的に使われないようにするために、コントロールするための担当者の方も一緒に辞めたりとか。
ちょっと内紛的なことはあったのかな、その方向性の違いみたいなところで。
サム・アルトマンが解任された時にも、AGI、高度な知性を持つAIの制御に関して、中で方向性の違いがあって、
それに対して推進派のサム・アルトマンとそうでない一派とが争って、その結果アルトマンが追い出されたっていうことがありましたけども、
今回はその逆パターンみたいなことはあったんじゃないかなという推測がありますね。
ただ、イリアは辞めちゃうけれども、頑張ってねみたいなことを、一応真摯的なやり取りはされてましたけれども、
その後どうするかですよね。すごく注目したいと思います。
次の記事に参りましょう。第4位、生成AIグラビアギャラリーということで、これ以前にも紹介した人気連載、
ジャック・ドウシーとブルースカイ
生成AIグラビアをグラビアカメラマンが作るとどうなる?出てきた画像をひたすら集めたグラビアギャラリーなんですが、
これがまたランクインしてきたということで、相変わらず人気のコンテンツでございました。
そしてメインはこちらですね。第3位、生成AIグラビアをグラビアカメラマンが作るとどうなる?
第24回、照明を自由にコントロールできるICライト登場ということで、おそらくこの最新記事に連動して注目を集めたじゃないですかね、グラビアギャラリーも。
ということでこれまた松尾さん担当の記事だと思いますけれども。
編集担当は僕ではないんですけれども、これはどういうことかっていうと、
AIと画像の世界ってリライティングっていうのが昔からテーマになってて、ライトを再調整する。
写真で使われてたライティングをまた別のものに変えるっていうのがすごく長いテーマ、
ここ数年ぐらいのテーマになってて、そのための論文がいろいろ出てるんですけれども、
これはその中でも結構画期的にいい感じの照明を作ることができる機能。
しかもそれが簡単にできるというところで、そのやり方を西川和久さんが教えてくれるというところで非常に興味のあるところですね。
私もちょっと最近ですね、画像生成AIに携わるきっかけございまして、
いろいろやってたんですけど、確かに左右を規定できないっていうのはこれ見て、
そうだ確かにできないなっていうのを聞いたんですけど、こうやって技術でどんどんできるようになってきてるんで、
本当に進みが早いですね、この業界ね。あっという間にいろんなことができるようになってくる。
完成度がちょっと違う感じですよね。
ちょっとね、やっぱり光って大事ですね。
カメラも、結局カメラの性能よりライティングがすごい良かったら、スマホで撮っても十分、
スマホ自体が今最近は性能いいですけど、すごい良いカメラよりもライティングの方が大事みたいなこと言いますけど、
これはね、それがすごい如実に反映された感じはありますね。
今、コグさんがコメントで、見にくいライティングを頑張っているという。
なるほど。
確かにね、おじさんを作る人だけのことありますね。
そうかそうか、確かに。
普通のおじさんじゃなくて、普通の雑なライティングを作ろうとするっていうのはかえって難しいですね。
確かに。
まあ、それがあるとね、普通のスナップ写真とかが作りやすくなりますよね。
そうね、全部が綺麗に行き過ぎるともね、おかしい話ですからね。
本来はそうじゃない写真だっていっぱいあるから。
そう、ヒースタグをネガティブに入れまくるといいですかね。
なるほど。
ハイクオリティをネガティブに入れればいいのかな、ひょっとして。
すごいっすね、面白い話だね。
ハイクオリティやめてくださいって頼むのか。
すごい。
次の記事に参りましょう。
第2位。
ジャック・ドウシー、ブルースカイから離脱はツイッターと同じ過ちを繰り返しているからとインタビューで述べる。
ということで、ツイッター共同創業者のジャック・ドウシーさんですね。
今はツイッターから離れておりますが、
似たようなと言うと語弊がありそうですけども、文山型の投稿サービスのブルースカイ。
取締役からこの5月に降りまして、その理由としてざっくり言うとツイッターじゃないものを作りたかった。
オープンなプロトコル開発のプラットフォームとして開発をしていたのに、
なんかツイッターっぽくなってなっていって取締役を降りたと。
一方取締役は取締役で、そんなこと言ったってネガティブなのに対応しなきゃダメでしょっていうところでいろいろ喧嘩をしている感じではありますけども。
結局文山型といっても、結局それぞれのコミュニティというかSNSでは、その中をコントロールするためのモデレーションというのが必要で、
ジャック・ドーシーさんはどちらかというとそれを理想的にモデレーションがなくても済むような世界というのを求めているんだけれども、
結局このブルースカイというのは、一つの巨大なSNSを目指しているんじゃないか。
新しいプロトコルでATプロトコル、マストドンとはまた違うATプロトコルというのを使うということを前提としているんだけれども、
実はそれを複数の文山SNSが同時多発的に連携するような世界ではなくて、ブルースカイ自体のSNSを伸ばしていく方向に行っているんじゃないかなというのは。
そこはちょっと理想とは違うよね。
アナザーツイッター、プロプライアリティなツイッターがやってきたことと同じなんじゃないのというようなことを考えている。
それはすごく分かる気がしますよね。
一方でスレッドというのはプロプライアリティだけれども、アクティビティパブというののマストドンと同じプロトコルをしゃべれるようにするという方向で動いているし、
その何が違うのよというところはありますよね。
弱動種はノストルというのとダムスというノストラダムスなんですけれども、こういうプロトコルというかシステムも別にあって、
同じようなことを複数やってたのね、この人は。
やってますね、そうですね。
ノストルの方に集中するということを決めているという。
だったらアクティビティパブの方行っちゃってもいいんじゃないのとか思いますけどね。
そこでブロックチェーンとかいるの?というところが本当に必要なのかなというようなところはちょっと疑問ですね。
仕組みがどんなに美しくてもユーザーが集まらないと一定の力をどうしても得られないので、
今求められているのはツイッターX並みとは言わないまでもそれに対抗し得るぐらいのユーザー数を持ったコミュニティだなと思うので、
そこはある程度モデレーションなりは何なりはいるんじゃないかという気はしますけどね。
わからない、これは。
モデレーションをそれぞれのコミュニティ内でできるというのがマストトーンとかグニューソーシャルとかのいいところではあるので、
そこはもうできていることですからね。
バックスペースでやっているGurudonというのもマストトーンのインスタンスなんですけれども、
その中でも全然トラブルがないわけではなくて、モデレーションというのは必要なわけですよ。
モデレーションゼロで済むわけではないので。
それはね、理想的だけど相当難しい世界ですよね。
それが分散SNSだと、他のところにこちら側で排除したようなものが先方に飛んだりすると、
あっちの世界ではもういらないと、こういうのをよこさないでくれというふうなトラブルも起きたりするので、
そこのルール決めをそれぞれのSNSでできるというのが分散プロトコルの分散SNSのいいところなので、
それはどうなのかなというふうな。
そこを解決するようなブルースカイにしろノストルにしろ、そういうところを決めているわけではないよねという、
基本的なところが解決されないまま新しいプロトコルをどんどん採用していって、
うーんという感じはしますね。
じゃあ次いきますかね。
もう一個が。
第1位の記事いきましょう。
iPhone SE4かっこ仮はiPhone14ベースでUSB-Cと48MPカメラ搭載。
2025年初めに発売。
これまでの噂話まとめということで、先日iPadが新モデルいっぱい出たばっかりではあるんですが、
やっぱり皆さん注目するのはiPadもいいけどやっぱりiPhoneもということで、
もう長らく噂だけがずっと出続けているiPhone SE4ですね。
また改めて人気が上がってきています。
正直、まとめと書いてある通り新しい話はほとんどないですね。
iPhone14の話と技術書店での本の販売
まだ正式なものが出てきているわけではないので。
基本的なまとめとしてはiPhone14ベースのスマートフォンになるというところと、
違いとしてはLightningがUSB-Cになるだろうと。
これは既定路線な気がしますね。
SEシリーズはやっぱり廉価版モデルなのでカメラはシングルカメラになるけど、
iPhone14よりはカメラが良くなるんじゃないという話。
当然ながらiPhone14ベースになるということは指紋認証がついになくなってしまい、
フェイスID、顔認証のみになってしまうでしょうねというところですね。
実は今日もう一個iPhone SEの話の記事が出てまして、
多分来週ランキングインしてくると思うのでここでは話しません。
そこではiPhone17の新モデルスリムというのが出てきます。
そっちですね。
それとiPhone SEも2025年に出ますよという話ですね。
そうですね。今のところiPhone SE4に関しては
2024年厳しいんじゃないのという話が結構多めになってきているので、
出ても来年ぐらいになってしまうのかなという話ではなっていますが、
まあこれはタイミングでもね、
廉価モデルなので間開ければ開けるほどスペックが下がっちゃうわけじゃないですか。
ここは結構悩ましいですよね。
今はまだiPhone14と同じレベルで今はいいんですけど、
もっと次のモデルが出ちゃうとさらに世代が空いちゃうので悩ましいですね。
ちなみにiPhone SEの第3世代は2022年3月に発表されているので、
ちょうど2年前ぐらいですよね。
この流れにきと2025年の3月とかならギリギリセーフなのかな。
正直iPhone SEの第3世代はあまり第2世代との違いがなかった。
5G対応者とかはあるんですけど、スペック的に大きな違いはどうしてもなかったので、
ちょっと大きなスペックアップするというのは結構期待はされているものの、
円安のおかげであんまり安くないという日本だけのね。
そう。むしろこれから値上げが予想されるという。
iPad Miniと同じような運命になるんじゃないかな。
可能性もありますからね。
どちらかというとこれ日本ならではの注目ポイントとして、
果たして日本円で価格いくらになるかというところも注目ですね。
はい。
ということで、今週のBクイートトップ5でございました。
はい。ありがとうございます。
AIグラビア生成ワークショップの告知
それでは告知系がやっぱり結構、前回引き続き結構ありまして、
大きな進展があったのが技術書店16に出展する
グラビアカメラマンが教える生成AIグラビア実践ハンドブックを制作しました。
これの告知でございますね。
はい。大変でしたわ。やっと先ほど入校が終わりまして。
そのおかげでかいさん体調崩したという。
そうですね。もうここのところこれにかかりきりしたからね。
これ経緯としては、このタイトルにもある通りなんですけど、
グラビアカメラマンが教える生成AIのワークショップをずっと開催してきてまして、
すごくワークショップが好評で人気もあるコーナーですけど、
せっかくこれだけワークショップにいろんなノウハウとか知見がたまっているのであれば、
ちょっと別の形でコンテンツ化できないかなというところを考えまして、
たまたま技術書店というイベントがあるというところで、
全書籍化してみようかなというところ、
リアルな販売してみようかなというところをまとめて実現できるのが
技術書店だったので、ここに展開してみるということになったんですけど、
これが思うと行動をとるとは全然違いまして、
最初はオンラインのやつを書き起こして内容をまとめたらうまくいくかなと思ったんですけど、
そもそもがこのオンラインワークショップが、
生成AI Goというオンラインサービスを使っていたこともあり、
それっていろんなユーザーの人が同時に使うから、ちょっとスペック下げてやってたんですよね。
正確に言うと、SD1.5って少し古めの軽いバージョンを使っていたんだけど、
今回はそれを使う全体ではなくて、ちゃんと自分のパソコンで
1から構築できる人に向けてお届けしようということだったので、
そのためにまずSDXLで少し新しいバージョンにすると。
そうすると設定が細かく一個一個変わってくるんですよ。
だからもう痴漢してSD1.5をSDXLに変えただけでは全然ダメで、
画像生成とかの設定も全部変わるので、ほぼほぼ全部1からやり直すという内容に加えて、
ステイブルディフュージョンを構築するためのパソコンの準備、
どんなパソコンを買ったらいいとか、
パソコンを買ってどういうソフトをインストールしたらいいというところも、
オンラインサービスの場合はすぐ使えちゃうんだけど、
自分でパソコンを買ったらそこからやらなきゃいけないので、
そこの解説もしなきゃいけないというところですね。
そこも新規に私、コグさんに書き下ろしていただいて、
本当にド素人がいきなり手に取っても、
画像生成で好きなグラビアアイドルが作れるぐらいのところまで
フォローできた本になっております。
私もこれを編集担当するときに、
実際にいただいた原稿を見て自分でテストしてみたんですけど、
本当に書いてある通りに、
手順もすごい細かくフォローしていただいているので、
その通りにやるだけで、
さすがに西川さんのクラスには届かないんですけど、
かなりいいグラビアが作れてきて、
これなら結構いい気持ちになってきましたね。
ちょっと気持ちがわかってきました。
グラビア生成の楽しさが。
という本をオンラインでは、
5月25日、今週の金曜日ですね。
このポッドキャスト配信後も間に合うと思うんですけども、
25は土曜日ですね。
土曜日からオンラインで販売始まりまして、
ギジュ書店というのは、
その会期中1回だけオフラインのイベントがございまして、
それが5月26日の日曜日、
池袋サンシャインシティで販売しております。
こちらで実際のリアルの本の方で販売するので、
ぜひこちらもお買い求めいただければ、
ギジュ書店に来る方は、
テクノエッジ出てるよというのをどこかね、
念頭に置いていただければと思います。
何時からなんですか、これは。
イベント自体は多分10時ぐらいじゃないですかね、おそらく。
私もギジュ書店に実は行ったことがないんですけど、
行きたいなという気持ちもあって、
ギジュ書店を選んでみたりもあるんですけど、
ゴールデンタイムというのがあるらしく、
大体人気の本は13時、14時には売り切れてしまうそうです。
うちは多分売り切れることはないと思うんだけど、
タイムをたくさん用意しているのでね。
なんだけど、早めに欲しい本がある方は、
本当に朝一で行って買うのがいいのかもしれないですね。
一冊と限らず、何冊も買って、
お友達に配るという手もありますよね。
そうですね、たくさん買っていただいて、
ギジュ書店っていわゆる同人報の中でも、
ちょっと異質な存在と言われてて、
客単価がすごい高いらしいんですよ。
1人1万円くらい平均単価で買って帰る。
コミケとかで何万円使う人はいっぱいいるんだけど、
平均で寝らせた時に全然1万円くらい使って帰るというのと、
1000円、2000円の方も全然売れていくみたいなところで、
その辺がちょっと、いわゆる同人というよりは、
技術に特化した同人というところの違いがあるらしく。
結構皆さん本気のエンジニアの方がね、
このためだけに自分のノウハウをここに惜しみなく提供する
みたいな方もいっぱい出てるそうなので、ちょっと私も楽しみですね。
売り子は?
売り子はね、今のところ私が行く予定なんですけど、
あとスペシャルゲストが来るといいなって期待します。
このAIグラビアさんが直接出向くっていうのはないんですか?
それめちゃくちゃ難しくないですか?
AI、動かします?
動かなくてもいいじゃないですか。グラビアさんだから。
ああ、なるほど。立ってればいい。
等身大でね。
あとカイさんが作り出したAIグラビアちゃんを。
のギャラリーもあるといいねみたいな声もありますよ。
オリジナルのちょっと作ってみようかな。
まだね、マニュアルドーンしか作ってないから、
プロンプトいじってまでやってないんですよ。
僕の好きなプロンプトでいじってみようかな。
技術書店バックグラウンドで。
やってみたいと思います。
確かに技術書店っていうバックグラウンドとかいけたら面白いな。
無理だな。
技術書店はそんなもんではないと思うけど、
それっぽいね。
そういうブックエキゼビションみたいなことが
指定できれば面白いかもしれないですね。
せっかくなのでその場で
精々試せるような環境とかも
用意してみようかなと思ってるんで。
大型ディスプレイで。
そうですね。ディスプレイ持ち込むか
ノートパソコンでさらっと終わらせるか
内容のとこですけど。
そういうのも考えてみたいなと思っております。
はい。
コンフィUIワークショップの開催
なので、今週日曜日
5月26日よろしければぜひ
池袋サンシャイン市まで遊びに来てください。
はい。
そしてAIつながりで
ワークショップのほうもですね
実は第2期に入ってまして
少しレベルの上がった
コンフィUIというですね
新しいウェブウェアを使った
ワークショップが始まっておりまして
こちらの第2期第2回が
5月22日ということで
このポッドキャスト配信集ですね。
に開催予定でございます。
こちらもですね
レベルは上がってるんですけど
基本的に
参加したところから
細かくフォローしていただけるので
今からでも間に合いますし
なんならですね
今のこの書籍をですね
買い求めいただいて
ステップディフュージョンの基本を学んだ上で
コンフィUIにですね
行くっていうこともできるかもしれないので。
おお、なるほど。
両方ですね。
そうですね。
書籍のほうは
いわゆるオートマティック1111
っていうウェブウェアを使ってるんですけど
この第2期のほうは
もう少しその
いろんなことができるけど
ちょっと操作が難しい
コンフィUIのほうの話になっているので
まさに第1期総集編として
書籍を見ていただいて
その第2期参加していただくと
すごいバランスはいいかもしれないですね。
オートマティック1111も
逆襲してるじゃないですかね、最近。
そうなんですか。
なんかね
スピードが遅いから
っていうところを
言われてたんだけれども
なんか40%上がりましたとか言って
コンフィUIよりちょっと早くなったかも
みたいなことを言ってましたよ。
多分その辺の話も
今回の西川和久さんのワークショップで出てくる
確かにそこは楽しみです。
そういう最新情報が入っているのも
このワークショップのいいところですね。
はい。
あとですね
テクネジーのちょっとスポンサーの記事が
2つおられまして
ちょっと簡単にご紹介させていただきます。
1つが新しい記事ですね。
コスパ有料ゲーミングモニターアビスタレビュー
選び方とオススメモデルということで
同社のゲーミングモニターですね。
ゲーミングモニターって
普通のディスプレイと選び方が
ちょっと違うところもあるので
リフレッシュレートの考え方とか
そういうのすごい基本から
全部説明していただいているので
もちろんこの製品もいいんですけど
そもそもゲーミングモニターって
どこを見ればいいの?みたいなところから
基本から開始いただいているので
ゲーミングモニターが気になっている人も
最近ゲームをパソコンでばっかりやるよなって人は
ゲーミングモニターを入れると
ゲーム環境が結構幸せになると思うので
よろしければご覧ください。
G-Syncとかフリーシンクとかよく分からないもんね。
結構分からないことが出てくるんですよね。
パソコンだととりあえず解像度とね
あとは曲がっているか曲がっていないかと
リフレッシュレートぐらいがあればいいんだろうと思うけど
それ以外にも結構チェックするポイントがあるので
ご覧くださいということで。
もう一つですね。
IAJMIOの目的別オススメプランと端末
これは以前にも紹介した
格安SIMも大容量時代
IAJMIOの目的別オススメプランと
端末を徹底解説という記事があるんですけれども
これなぜ2回目にご紹介しているかというとですね
私、なんと
これを読んで
IAJMIOの契約をしてしまったというですね
ちょっとご紹介をしようかなと思いまして
ミラトリになる
なっちゃったんですよ
なんでかって言うとですね
これ実はですね
IAJMIOの
改善プランの理由ではないんですよ直接的には
最近考えていたのが
家の電話欲しいなと思って
家電
固定電話で
うち今ねマンションの都合で固定電話引けないんですよ
正確に言うと引けるんですけど
そのためだけにケーブルの会社入らなきゃいけなくなって
そうすると
電話だけでいいのに
テレビのサービスが付いてきてるからすっごい高いので
さすがにそれはいらんなと思って
固定電話を持ってないんですけど
固定電話じゃなくてもいいけど
家の電話って一個欲しいなと思って
個人にかかってくるんじゃなくて
家にかかってきて留守電でちゃんと聞ける
家にスマホを1台置いて
何か回線させばいいかな
その回線にちょっと安いやつを入れればいいかなと思って
見てたら
IAJMIOがですね
すごい面白い端末をラインナップに入れてまして
これがですね
モデル1レトロ2っていう端末なんですけど
これか
はい
要はですね見た目で言うとほぼ柄系なんですよ
折り畳み柄系みたいなやつ
で、点キーも付いてて
画面自体はタッチパネル
で、家で電話するんだったら
もう電話しか使わないから
むしろこの電話ボタン付いてるのが便利なのでは?
って思って
うーん
で、これがですね
今のキャンペーンだと
MNP使うと結構安くて
数千円ぐらいで手に入るので
下手にスマホでやるよりは
もう電話に特化するって意味では
このタイプありだなと思って
もう端末狙いで契約したというですね
ちょっと不思議なアプローチでの
IAJMEを契約しました
これどこするんですか?
P-UPって書いてあるけど
そうですそうです
P-UPさんという
これはどういう
いわゆるスマホメーカーとかではない
おそらくは
中国とかでそういうものを引っ張ってきてとか
そういう系だと思うんですけど
でもまあまあよくできてます
これねすごい面白くて
昔もスマホを使った
ガラスマット奪われるような
ガラスマットとかガラホとか
ガラホとかにあったと思うんですけど
あれってものすごいこう
テンキーに頑張って
合わせようとしていて
すごい開発してたんですけど
これ割り切りがすごくて
テンキーで全然操作できないんですよ
テンキーで操作できることと
操作できないことがあって
操作できない時は割り切って知らんってなるのね
そういう時は
上のタッチパネルで操作するんですけど
その割り切りが逆にもシンプルで
分かりやすいです
正確に言うとこの
テンキーの十字キーのうちの
左と右にそれぞれ電話機能が
割り当てられてるんですけど
それが場所によっては左右行きたいのに
なぜか電話帳アプリが起動してしまうみたいな
そういうちょっとね
動作はそういうとこお構いなしになってるんですけど
逆にそれはそれで開きになってるのが
分かりやすいなっていう
面白いですよ
そういう変態端末が
好きですね
家で使うんだと
電話メインだったら設定とかだとどうしても
必要なんですけど設定終わっちゃったら
電話しかしないんでそれでいいかなっていうのと
あともう一個ポイントとして
あるのがこのIAJMEOの
料金プランのオプションサービスに
他社のサービスも
オプションとして提供しているものがあって
その中で僕がメインで使ってるのは
スマート留守電というサービスがあるんですよ
ご存知ですかそのスマート留守電
いや初めて聞きます
ソースネックスのサービスなんですけど
要は留守電を代わりに録音して
その録音を
スマホにとメールに
全部転送してくれる持ち起こし付きで
へえ
だからもう聞かなくても内容分かるんですよ
最近ね海外から
謎の電話がすごいよくかかってくるんですけど
それも全部内容が分かるんで
お客様が危険に晒されてきますみたいな
スパム持ち起こしがある
そうそうそう分かるんで
メールに送れるから
これ結構便利
僕は凄い愛用してるんですけど
IiJMEOだとこれがオプションで付いてくる
もちろん有料オプションではあるんですけど
別途契約しなくても
IiJMEOのモバイルオプションで契約できるんで
それもちょっとありがたかったですね
でこの端末は家に置いておくんですか
家に置いておきますもう家電です家電
うん
こういうのこそ外に持ってって
人に自慢したくないですか
確かにこれね
僕らに
すごく面白いですからね逆にね
スマホとしてもね
あんまり制限がないんで
普通にアンドロイド13だったかな
一通りのことができちゃうんですよね
割とね面白い端末でした
なので
この端末自体は
多分SIMフリーとかで売ってると思うんですけど
IiJMEOちょうどキャンペーンで
安く買えたっていうのと
これだと容量いらないんですよね
僕の用途としては電話さえできればいいから
できるだけ月額料金を抑える
容量も全然いらないという意味で言うと
2ギガで850円
とかから使えるので
もっと安いので行くとですね
ドコモが
一番安いプランで
550円とかあるんですけど
あれがなかなか渋くてですね
こっちの場合は通信速度が
確か数百キロビジネスに
抑えられてしまうのと
あとは
確かね発信が無料にならない
とかなんかね色々ね
成果多いんですよね
そういう意味ではIiJMEO800円ぐらいなら
一番シンプルかな安くてだいたい1000円ぐらい
と思うのでそれは若干安いのと
今のところキャンペーンで
半年ぐらい400円とかなので
というIiJMEOを契約しましたという
お話でございました
僕は先ほどガラスマってのが出たんで
ガラスマ節子さん今どうしてるのかな
って調べてました
まさかの展開
最近も映画に出られてるみたいですね
元気そうで
何よりです
あともう一つちょっとお知らせとして
松尾さんの内部配信コーナー
毎週のお知らせなんですけれども
松尾さんのですね
内部配信のコーナーがですね
今週も水曜日に配信されるということで
AIライブハウス
もう第4回になりましたけれども
今週はどんなことされるんですか
一応予定としては
Logic Proの
新機能の続き
本当はね
レビュー間に合わせようと思ったんですけれども
ちょっと間に合わずにですね
新しいセッションプレイヤーズという
機能があって
これまで
ドラムの自動演奏で
トラックを全部埋めてくれるというのがあったんですけれども
それに加えて
コードを指定すると
そのコード通りにキーボードとベースを
キーボードって主にピアノですけれども
それを演奏してくれる
っていうのを
実演しようかなと思います
そのために
今した準備というか
色々勉強しているところで
結構ね
やらなくちゃいけないことが多くて
それとあと
Chroma Growという
これも新機能なんですけれども
このプラグインがどういうものなのかというのを
今勉強しているところです
水曜日12時から
毎週やってますので
ぜひご興味のある方は
ぜひご参加ください
はい
お知らせが終わったところで
ピックアップニュースということで
冒頭お話したまま
実はあまり中身触れてなかった
Google I.O.の開催
Google I.O.が先週
開催されておりまして
深夜2時から2時間
開催されたんですけど
蓋を開けてみると
そうかなと思ってたんですけど
本来Google I.O.って
技術的な話をした後最後に
今回Pixel 8aが
先に正式発表されたがために
ガジェットなしは一切なく
ほぼほぼすべてAI
祭りというですね
AIなしがひたすらある
Google I.O.だったと思うんですけど
松尾さん的には気になる
Google I.O.でのAI技術の進展
Google I.O.のAIのニュースありましたでしょうか
先ほども話しましたけれども
新しい
Gemini Advanced
そんな話はしなかったか
Gemini Advancedの
プロジェクトアストラ
っていうのが
オープンAIの
4.0に
相当するようなものでしたね
それを先にやられてしまったんで
かなり苦しい
感じではあるんですけれども
実際これも
新しい音声モデルと
今年中に
そういう新機能を
出しますということを
ちゃんとタイムフレームを出してきたので
これは期待できるかな
というふうには思いましたね
Gemini 1.5 Pro
Gemini Advancedで
Gemini Advancedっていうのは
Geminiの
サブスクモデル
ですよね
音声会話の
Gemini Live
Gemini Liveっていうのは
インタラクトなしに
AIとやり取りする
音声でやり取りできて
なおかつ
いろんなものを見せながら
対話ができるという
本当
同じ機能ですね
オープンAIがやってたものを
うちでもやりません
本当はここで初出しで
Googleすげーってなるはずだったのに
オープンAIに先にやられちゃった
すごいですね
そのタイミングというか
スパイルもいたのかな
っていうぐらいすごい日にちじゃないですか
1日で
全部やってしまうのがすごいな
必ず前日
同時
もしくは出し抜いて何かやるっていうのが伝統になってるみたいなので
なるほど
やらしいな
既にその機能は前から持ってるんだけれども
これをどこのタイミングで出すかというのも
そこまで
もう作ってあるんだ
さおさらやらしいな
すごい面白い
でもデモ自体は今回は面白かったですよね
前に見せた
デモで見せたけれども
実際はそれが
ありましたね
ライブでできるようなものではなくて
実際編集してたものだっていうのはあったけれども
今回は
ライブでやってるんだろうな
っていうものだったと思います
あと面白かったのは
Google I.O. の前に
実際に
スンダピチャイ
CEO が出てくる前の
前説というか
賑やかし的なことを
ミュージシャンというか
DJ の人がやってたんですけれども
それも結構面白くて
それでやったのは
Google の
音楽生成用の
音楽生成用の
AI のサービスがあって
これまで公開されてなかったと思うんだけど
それがこっそり公開されて
それを
取り上げてみようかな
とは思ってるんですけれども
それに出てくる
ミュージシャンが
アルヤンコフィックみたいな風貌で
ちょびひげで
頭もちゃもちゃで
飛び跳ねながら
観客を煽ってやってましたね
みんな
このノリについて来れるのかな
と思いながら
でも実際ライブイベントで
それが始まるまでの
賑やかしとしては面白かったんじゃないかな
という風に思いました
最初見た時
もう始まったのかと思ってたら
すごいことになってましたね
走り回ってね
あの人でも中でも出てきましたもんね
そこはちゃんとしてましたね
落ち着いたミュージシャンの
格好をしてましたけど
というコスプレを
前にもすごいパフォーマンスだったので
結構動揺しましたけど
あれはどうですか?
ベオはどうですか?
ベオはもう空じゃないですか
そのまんま
でもほら空もまだ使えないですもんね
ベオもまだ
使えないんだけど
ただね
Googleのやつは
Imagineとかもそうだけれども
そのプロンプトの制限が
きついんですよ
先生できないものが
すごく多くて
その分アライメントがちゃんとしてるとは
言えるかもしれないけれども
ちょっとクリエイティブなことに使うには
あまりにも
できないことが多すぎる
そう考えると
このベオでできることも
かなり限定的なんじゃないかな
という感じがしますね
その意味では空の方に
部があるというか
なるほど
技術的にやるのはすごくいいですよ
技術の進展としてはいいんだけれども
実際にクリエイティブに
使うかできるかどうかというのは
また別の話なんで
同様の技術を他のところもやってほしいな
というところだけですね
ちょっといろいろ
素晴らしい技術が出た中で
ちょっとツッコミ的なネタが
テクノロジーにも上がっていまして
グーグルジェミニAIのビデオ検索デモで
早速やり返す
カメラのフィルム巻き上げレバーが動かないなら
裏ボタンを開けてフィルムを取り出す
という記事が上がってるんですけど
これなんか問題あるんですかみたいなことを
思う人も多いと思いますね
そうなんでしょうね
これって
グーグルは公式に出してる動画だっけですよね
よく出したなってちょっと思いましたけど
いやもう
フィルム知らないんじゃないですかね
これは開けると何が起きるんですか松尾さん
なんでそこが
閉じられてるか
っていうことを考えれば分かることだと思うんですけど
フィルムっていうのは乾燥する
わけですね
乾燥剤が入ってて
光が当たったらそこで色が
化学的に
ケミカルに変色して
変わってしまう
色が変わってしまうので
そこを開けてしまうと
これまで暗いところにいたら
意味がなくなってしまうという
白系の白になってしまうという問題が
ございます
ダメな情報ですよねせっかく撮ったものがね
もうコントロールZ
できないディリートみたいな
いやー
でもこれが通じない世代の人が
この動画を
作ってたことなのかな
でもさすがにこれは
開けてはいかんぐらいまでは分かると思うので
もうちょい下の世代なのかな
なかなか
お茶目なミスをしてきましたね
最近銀屋カメラまた流行ってるらしいですよ
この間幕開けでしたっけ
ポラロイド2
1,2かな
というのが出て
やっぱりあれも銀元
そのものではないですけども
やっぱりちゃんと
イマルジョンを使った
デジタルではない
現像方法というのは
素晴らしいみたいなことを言う人が
多いんで
あと昔のカメラね
最近ライカとかも流行ってますけども
ライカで本来素晴らしいのは
銀円のライカだよ
という風なことを
言ってますね
そうですね
そういう方
そこから入ったような方が
これを
鵜呑みにしちゃうとまずいことになるよ
びっくりしちゃいますね
とはいえ
全体見てAIの新しい発表が
いっぱいあったので
GoogleはAI遅れてると言われがちではありますけど
ここで結構色出してきたので
挽回はあれかもしれないですけど
オープンAIの
前日ぶっ込みがなければ
これはすげーやってことになってたはず
そういう意味では
楽しみは増えてきたと思うので
ツイッターからx.comへの変更
今後も期待したいと思います
はい
まだ残り時間あるんで
皆さん知ってるニュースな気はしますけど
これをご紹介しとくと
twitter.com
正式にx.comへリライアクト開始
マスクし全てのコアシステムが
x.comになったということで
先週ついに
xという名前に変わったはずの
ツイッターなんだけど
いつもドメインはツイッターで
なので
ドメインがツイッターだからいいじゃん
先週か
私のやったイベントで
特力さんから登壇されたんですけど
すぐツイッターって言っちゃうんで
回答から突っ込まれた時に
ドメインツイッターだからいいじゃんって言ってたんだけど
そのドメインもツイッターではつい流れてしまったというですね
全てがxになる
ことが起きてしまいましたけれども
いやーこれ
いいんですよ
ツイッターがxになること自体は
規定路線だからいいんですけど
ツイッター.comって書いてるのに
x.comに変換するのやめてほしかったな
それで一番困るのはどういうところかというと
メディアなんですよね
ツイッター.comがx.comになる
っていう風な記事を
投稿するじゃないですか
記事自体はいいんだけれども
我々のサイトで表示するのはいいんだけれども
それをツイッターじゃなくて
ツイッター.comに投稿すると
それがx.comからx.comへという
わけのわからない表記になってしまう
強制変換されてしまうので
そういうことが起きてました
ツイッターの変更に対する反応
我々はどうしたんですか
どう対応したんですか
一応僕は担当の方にですね
それはなるよという話をしたんですけれども
そのままで出してましたね
あえてかどうか
あえてなのかもしれない
ちなみに
先ほど松尾さんの話も流れたの
その森っていうニュース媒体が
平氏
x.comがx.comになる
という記事を
報じてしまうという
自虐でね
変換されちゃうからしょうがないというので
いやー
もうついにツイッター
さらに面白いのがイーロンマスクが
x上で
もういい加減ツイッターじゃねえだろ
っていうアンケートを取ったら
圧倒的に
ツイッターですというリプライがめちゃめちゃつく
っていう
事件が起きてて
いい名前だった
xっていうサービスの中のツイッターでいい気はするんだけどな
xって言いたいのかな
いやだからxって
本質的にはプラットフォームなわけじゃないですか
イーロンマスクの金融とマーケティング
イーロンマスクでやりたいことにしては金融もあって
いろんなものをトータルでやれる
スーパーアプリの中の
名前がxなので
ツイッター的な投稿サービスを
xにしまうのは何か違う気もするんですけどね
xの中の別の機能って
いい気はするんだけど
なかなかそうもいかない
そうなんですよね
ちょっと今リンク張りますけども
我々の記事も
こうなっておりましたっていう
xの投稿は
youtubeの
出ますか
これは表示されてないかな
アカウントが
違うからダメだ
僕のを出しましょうか
xを見に行くわけですね
xって言ってんのやっぱツイッターで調べちゃうんだよな
今別のチャットの方で
貼りますね
リバーサイドのチャットで今
貼りました
これを
ライブ配信している方に向けて
このチャット欄に貼ってみると
どん
これをクリックしてみると
どうなる
リラレクト開始
いいですね素直ですね
笑って別にxが悪いんだからね
こんなことしてる方が悪いんだから
素直に
これが残ってる
っていうところは
笑いネタにはなるかな
確かに当時の
記録的にはこれでいいのかもしれない
僕も同じことたまたまその日に
気づいたんですよ特にニュース見ることもなく
なんか投稿してたら
あれおかしいなってなって
あれみんなツイッターが
xになってるぞって書いたら
僕もxがxになってるぞって
わけわかんないこと叫んでるおじさんみたいになっちゃって
ちょっと恥ずかしかったですけど
まさかそこまで変えてくると思わなかったもんな
でもこれあれですねOGP見るとまだツイッターって
残ってるんですよねこれがたぶん最後のポイントだと思うんだけど
ここが全て消えたら全てが終わると思います
最終日
もうでもみんな諦めてツイッターって言ってません?
これは我々のツイッターでもいいじゃない
さっきのジャック・ドーシーの記事も
ツイッターって書いてるじゃないですか
あれは過去のことだからツイッターでいいんだろう
っていうふうな解釈だとは思うんですけれども
メディアとかテレビとか雑誌とかも
いち早くxの前に切り替えてるんですけど
必ず旧ツイッターでずっと言ってますからね
まだ大きいメディアでxだけって言ってるところ
見たことがない気がします
必ず旧ツイッターは入れてる気がするので
分かりにくいからだろうなやっぱりxで言っちゃうと
文字数少なくていいんですけどね
そうなんですけどね
果たしてこれがどこまでツイッターが
本当に綺麗に消えていくのか
10年後にツイッターなんか言ってたよね
って時代が来るのか
ブルースカイが取って帰るのか
楽しい話でございますけど
ブルースカイ行くかな
でも最近スレッズに投稿してる人多いですよね
メディアの関係の人とかも
僕見てスレッズ
なんか愚痴が多くないですか
僕の見てるクラスターが悪いだけ
カエルさんのお友達に愚痴言う人が多いんじゃないですか
知らない人の愚痴です
お店やってる人の愚痴とかが
すごい流れる
飲食店また今日もこんな嫌な客が来ましたみたいな
本当に
うん
僕があまり見てないせいなのかもしれないですけどねスレッズを
そういうのが
おすすめで出てくるのが
多いですね私のタイムライン
Xもそうじゃないですか
Xもそうなんですけど
ネタというよりは
そういう愚痴とか
説教してやったみたいな
話が流れてきがち
SNSは前半的にそうかもしれないですね
はい
じゃあそんなところで
お時間来ました
今週もテクノエッジサイドを聞いていただきありがとうございました
番組への感想や取り上げてほしいネタは
Xのハッシュタグ
Tエッジサイドやお便りフォームでお寄せください
お便りを採用した方は
テクノエッジ特製グッズをプレゼントいたします
番組は毎週月曜日正午に
ライブ配信
その後
ポッドキャストで配信いたします
次回もお楽しみください
はい
ということで今週もお届けしました
ツイッターの変化とSNSの愚痴
ありがとうございました
ありがとうございました
ありがとうございました
ありがとうございました
ありがとうございました
ありがとうございました
ありがとうございました
ありがとうございました
ありがとうございました
ありがとうございました

コメント

スクロール