2021-10-08 16:56

エンジニアたるもの、休日も勉強すべきか?

回答が遅くなってしまい本当にすみません!数ヶ月前にPeingで頂いた質問に回答する回です。ソフトウェアエンジニアとして知識をアップデートしていくために、休日も勉強に励む必要があるのかというテーマです。

---

Peingを開設しました!質問や取り扱って欲しいテーマなど送っていただけると僕たちのモチベーションが爆上がりします。

https://peing.net/ja/9045551273053f#question-form

Education illustrations by Storyset

See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

00:01
みなさんこんにちは、TRY-CATCH FMです。
このポッドキャストは、新卒で同期入社した中期エンジニアの2人が、プログラミング学習、最新の技術、働き方、転職などについてゆるく話していきます。
やっていきますか。
はい、やっていきましょう。
この前ね、スマホのプランを変えようと思ってショップに行ったんですよ。
あの街にある英雄ショップみたいなやつ?
英雄ショップみたいなやつ。まさに英雄ショップに行ったんですよ。
てか、ショップに行くことなんてもう二度とないと思ってた。
もう俺もどうも行ってないな。
これルール上本来どうなのかわからないんだけど、店員さん、まずね、機種編のキャンペーンをやってましたと。
最近すごい機種編が盛り上がってるのをツイッターでも観測してて。
ドコモショップ、英雄ショップでさ、機種編したらiPhone SE第2世代、去年出たやつが1円ですとか10円ですみたいな。
今も3万5千とか4万くらいするやつなんだけど。
で、買えるっつってて、へーって思ってみてて。
テザリングとかも新しい会社でリモートワークするときに外に行ったら必要かなと思って。
20ギガプラにしようかなと思ってやってたんだけど。
英雄のショップの人に話聞いたら、英雄にマイナンバーポータビリティで移動してそのキャンペーン受けた上で、
POBOに切り替える、英雄の新プランにっていうか新しいやつに切り替えるのは別に悪いアレにはならないので、
ブラックリストもならないのでって言われたから、そうしてみたんすよ。
そのときの代理店について思ったことを言ってくれたんですけど。
思ったことっていうか愚痴でしょ。
愚痴だね。
代理店って何のためにあるのかなっていう存在意義として、僕はもともと苦手な人がサポートを受けれるようにっていうと、
街にあることで引き込んだりとかね。
新規登録者を稼いだりとかかなって思ってたんですよ。
つまりユーザーから見たら代理店ってよくわかんない人が助けてもらうためにあるっていうのがユーザーメッセージだと思うんですよ。
そんな感じしますね。
申し込みをしてみたんですよ。
すごい不要なオプションとかを好きあらば付けてこいつんだよね。
それはね、よくある話ですよね。
信頼関係が気づけない。
何かの説明を受けるために、それって自動で付いてくるんですか、外せないんですか、料金がかかるんですかみたいな話を全部聞かないといけなくて。
すごいめんどくさい。全然信頼ができないっていうのは。
それで今回さ、これはポボの問題なんだけど、またちょっといつか別回でやろうかと思うんだけど、
03:08
ポボの違いが結構エラーが出まくっててネットでも問題だったんだけど、
そこに関してもAUのサポートちょっと微妙だったって話も出てたのと、
それでふずいシティロールをググったりしてたんだけど、
結構AUの店舗のすでに加入した人へのサポート、割とヤバげらしい。
店によるらしいんだけど、なんかもう全然サポートしてくれんやんみたいな声も結構あると。
何のためにあるんだ、あの店へと。
そうなってくると本当に申し込みをしてくる定着に対して大量のオプションを付けていくだけのものになるじゃないですか。
よく言うよね、おばあちゃんとか気づいたらめちゃめちゃオプション付けられてたみたいな。
結局僕さ、もう外せる限りのもの外したわけですよ。
お勧めされたプランも、さっきもお伝えした通りYOTOこれなんでもっと安い方で。
プランも変えて、でもこれは強制なんで外せないんですよって言われて、
サポートプランみたいな1000円以上するようなやつをね。
しかもね、アップルケアが半分とスマートフォンについてわからないことを電話とかチャットとかで聞けるよみたいな
僕らにはいらないサポートパックみたいなやつがあって、その2つで1000円みたいなやつなんでね。
後で外してくださいねって言われてさ、帰ってすぐググるわけですよ。
したらそのAU独自のやつはパッと外せるんだけど、もう一つのアップルケアのやつ外せないんだよね、そのシステムでは。
だからLINEとかの別チャットでそれのこれについてですっていうのを指定してやり取りをして、やっと外せるんだけど入った直後とかさ、
今それの申し込み手続きが行われているのでまだ外せませんって言われてさ、何なんだこいつらと思って。
アップルケアを強制でつける理由も意味わからないし、アップルに対してアップルケアを何件つけましたよっていうインセンティブみたいなのがあるのでしょうね。
かなり口になっちゃったけど、これはもしかしたらKDDIの問題かもしれない。
KDDIはちょっとポップを含めてシステム周りとかサポート周りとかに結構問題を感じたりとか。
これはシステム側の体制かもしれないけど、過去に2回ぐらい離脱の大会をする検索余計をしてて怒られたりとかしてるじゃん。
06:00
そこは不審感募るよな。
そういうのが多いなって思った。それが代理店とかにも出てきてるし、代理店って今後そういうのが苦手な人向けの別のものが出てきたりとかして、こういう形じゃなくなるといいなって思った。
要は英雄とかドコモとかソフトバンクかわからないけど、そういうオプションが稼ぎ頭なんじゃないかな。
そうだよね。そうじゃないと、庶場代というか土地代も店舗の人件費もかかるのはわかるんだけど、サポートがうまくいってない上にそれってやばいじゃんっていう話があるので。
そこが何かしらで解決していくといいなって思うと、だんだんわからない人が減っていくっぽいよね。
楽天モバイルとかウェブで完結させにいこうとするやつ、一応店舗もあるけど。
そうだね。
若い人がどんどん入っていって、そうこうしてるとスマホをあんまり扱ってこなかった人とかがいなくなっていくよね、世代交代でさ。
そのうちその辺もあって店舗ってなくなっていくのかなって感じはするけどね。
僕はあんまり関わらないようにしておきます。
またポボへの切り替えがうまくいったりしたらその辺の話をしたいと思うので。
はい、お願いします。
じゃあ本題の方いきますか。
はい。
今日の本題はですね、前回のあれでも言ってたとおり、質問いただいてたトピックなんですけど。
延期にあたるもの、教育実務を勉強すべきかっていうテーマです。
はい、ラジオネームしがないSEさんからいただいたやつですね。
そうです。
もう一回そのいただいた質問を読むと、
延期にあたるもの、教育実務を勉強すべきかというテーマでお話を伺いたいです。
過去の放送でミヤチンさんは個人開発、小須田さんは距離プログラミングされているとのことでした。
お二人ども趣味でされていると思いますが、特に行動学趣味がない人でも、
休日に勉強会の参加や最新技術のキャッチアップと積極的に行うべきでしょうか。
その人の技術レベルやライフステージ、どのようなキャリアを歩みたいか等で一概に言えないと思いますが、
特に前提条件は設けません。
お二人の昨晩のお話をお伺いできれば幸いです。
っていう質問をいただいております。
エンジニアタルモの趣味を勉強すべきか。
どうですか小須田くんは。
09:01
難しいことを言うよね。
みんなが頑張りすぎている気もするけど、
みんなが頑張っている以上やらないと置いていかれるのかみたいな話もないじゃない。
この人も言っていた通り、技術レベルとかライフステージとか、
歩みたいキャリアで変わるのはそれはそう。
それをやらないと、
なりたいものやりたいことに達成できませんかってことだと思うんだよね。
それをやっていないと今の会社だと、
こっちの新しい仕事に移れないんだよね。だったらやるしかないのかもしれないし、
そうじゃないけど、未経験だけどやりたいんですって言ってさ、
ちょっと主張してええやって言ったら、
やりたいプロジェクトに入れるんだとしたらさ、
仕事でやっちゃえばいいじゃん、勉強っていう話なんだよね。
別に趣味的にやりたいわけじゃないんだったら、
そういうところでうーって言いながらやるよりは、
仕事でちょっと意を消してそういうところに頑張って移動してさ、
やった方が辛くないんじゃないかなって感じはするよね。
僕はどう思うかというと、
まずあれっすね、世にいる強強エンジニアみたいな人たちって、
そもそも頑張って教室もやってるみたいな感じじゃないよね。
気づいたらやってるとかやりたいからやってるみたいな、
特に勉強とも思ってないみたいな感じだと思うんですよ。
超好きで全く苦に思わずやってる人と、
苦しいな、嫌だなって言いながら、
なんだこいつやってるなっていうやつがいるよね。
結局やるのが当然みたいになってるんだよな、その人たちに。
でもやっぱり強いエンジニアは、
別に頑張ってやってるっていう感じじゃなくて、
自然とやってるっていう方が多いと思うんですよ。
そういう人たちに対して頑張って勉強して追いつくのは、
まず厳しいかなっていう気がするんですよね。
そうね。モチベで勝てないもんね。
そうそうそうそう。
楽しんでやるっていうのが最強で。
だからやりたくないことを頑張ってやるっていうのは、
あんま良くない気がしますね。
やっぱりやらないといけないラインがあるんだったら、
これやんないとちょっとどうしようもないんだよねっていうのがあるんだったら、
楽しめないんだったら最短効率で、
一番効率よくやれるのはどうかっていうのを突き詰めた方がいいと思う。
できるだけやんない。
まあそれこそさ、
12:04
あんまり技術進化のスピードが遅い領域ってあるじゃないですか。
比較的。
フロントエンドとかさ、結構比較的早く移り変わるから、
休日とかもやってないと追いつけないというか、
休日やってても全然追いつけないみたいなことって往々にしてあると思うんだけど、
大企業で使われてるシステムを作るための言語とか、
まあそれこそコボルとかジャバとか、
そこら辺で食っていくんだったらさ、
別に休日やんなくてもさ、
まあ行ける気がするよね。
クラウドだけ仕事の中で覚えてねってくらいじゃない?
そうそう。
家族と遊んでたほうが幸福度高まりそうじゃない?
仕事集中できるしね。
そうそう。
なので、
違わないSEさんがどういうところを目指してるのか僕らはわからないですけど、
全然勉強しないという選択肢もあると思いますよね。
最近SEってめちゃめちゃ増えてるから、
上のほうの人はツイッターとかで見える人なんてさ、
みんな勉強してるからアウトプットするんだから。
見えてない、アウトプットしてない人たちのほうが多いから、
別に上のキラキラした人たちに追いつきたいならやるしかないけど、
そうしないなら別にこの他大勢のままでいられますよっていう感じなんですよね。
全然やらなくても普通ですよ。
僕も個人開発してるとはいえ、
常に最新の技術を使ってるわけでもなく、
やりたいことを淡々とやってるだけなので、
それで勉強になっているかというと、そうじゃないときも全然あって、
難しいですよね。
たまに嫌になるもん。
エンジニア俺ずっとやっていくのかな?みたいな。
でもその技術を常にキャッチアップしていくのが苦じゃないっていう人が、
エンジニアの素質があるんだろうね。
キラキラなんだよな、それ。
多くのエンジニアでそうじゃないもん、多分。
そうじゃないし、そうじゃなくてやっていけるんだよ。
確かに確かに。
あんまり前提を置けませんって言ってくれてるけど、
しがないSEさんね、多分ウェブ系じゃねえんじゃないかなと思うんだよ。
15:03
SEだから。
ウェブ系の人はね、ウェブエンジニアですって言うんだよ。
なるほどね。
だからしがないSEさんが本当にしがないSEだったら、
マジで自分の仕事に関わることを仕事の中でやってるだけで、
全然いけると思うんだよなっていう。
確かに確かに。
元SEから、元SEというか、元SIERのSEやってた人から、
人間から言わせてもらうと。
やっていけるとかはね。
っていうことなので、
必要ならやるしかないと思うんですけど、
必要じゃないならやらなくていいんじゃないっていうのが、
僕らの意見かなって感じですよね。
全然やらなくても生きていけるというか、
そういうSIERの現場でも全然、
心地いい場所はいくらでもありますからね。
まだ10年続くだろうななんて職場いっぱいある。
そんな感じでしょうかね。
回答になってるかわかんないですけど。
なかったらもう一回送ってください。
いくらでもやり直しいみたいな感じで。
今日はこんな感じで終わりましょうか。
週2回くらいのペースで配信しているので、
Apple PodcastもしくはSpotify Loginの方は
ぜひフォローお願いします。
今日はこんな感じで終わりましょう。
ありがとうございました。
ありがとうございました。またね。
16:56

コメント

スクロール