1. 魚住剛司ラジオ
  2. 行動できなくてモヤモヤします..
2024-03-20 17:56

行動できなくてモヤモヤします【質問回答】

こんにちは、魚住たけしです。

今回は"子どもがまだ小さく限られた時間のなかで子供との時間を犠牲にせずとも、もっと行動できないかと日々モヤモヤしています"

という相談にお応えしました!

参考にどうぞ☺️

このチャンネルではぼくが
・ブログSNS歴4年で年商3000万円
・心理学の学びに300万円を投資した

経験をもとに
「自分らしい人生を豊かに生きていく」をテーマに
自己理解×SNSビジネスで稼ぐコツを発信していきます!

その背景にあるぼくの願いは「ひとりでも多くの方が、自分の人生に夢中に生きれるようにする」こと。そのために発信していきますね。

ちなみに、ぼくのラジオでは個別カウンセリング、コンサルをしています。

相談したいことがあれば、気軽にコメントください!

プロフィール👇

・29歳
・元大手生保
・不安障害がやっと治ってきた
・ブログで年3000万円
・自然豊かな高知で暮らしてます
・Xフォロワー1.5万人
・インスタ2.9万人

インスタ👇
https://www.instagram.com/takeshi.blogsns/
https://www.instagram.com/takeshi.beself/

Twitter👇
https://twitter.com/takeoinvests1

YouTube👇
https://www.youtube.com/channel/UCUAIUN7Utm_SsRPVAfxH6Ww


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/60811146eeca46c0abe6d85b
00:06
おはようございます、魚住剛司です。
このチャンネルでは、僕がブログSNS歴4年で年賞3000万円を稼ぎ、
心理学の学びに300万円を投資した経験をもとに、自分らしい人生を豊かに生きていくをテーマとして、
自己理解かけるSNSビジネスで稼ぐコツを発信していきます。
はい、それでは今回もですね、インスタストーリーの方からいただいた質問、
ご相談にお答えしていこうというふうに思います。
今回のご相談はですね、
もっちゃんさんからいただいたものになります。
それでは、相談内容を読み上げますと、
子供がまだ小さく限られた時間の中で、子供との時間を犠牲にせず、でも、
もっと何か行動できないかと日々モヤモヤしています。
はい、というものになります。
えっとですね、僕自身にも1歳4ヶ月ぐらいになる息子がおりまして、
で、子育てに関しては、うちはね、かなり妻に任せているんですけれども、
やっぱり、子供が小さい時って当たり前なんですけど、
基本、寝ている時以外は月切りで対応するじゃないですか。
なので、自分の時間というものは本当に限られるのかなというふうに思いますと。
で、うちもそうです。
なので、すごい共感ができる相談内容だなというふうに思います。
で、そんなお子さんとのかけがえのない時間というものを、
きっと大切にされたいんだろうなというのを感じながら、
でも、一方で何か行動をしたいという気持ちもすごく感じ取れる相談内容だったので、
今回のラジオが少しでも参考になれば嬉しいです。
で、これはちょっと文面からの僕の解釈、読み取った内容になるんですけど、
多分そういった限られた時間の中で何か行動したいんだというふうに思います。
なんかもやもやを解消したいというよりかは、何か行動したいんだけどできない自分がいる、
そこに対するもやもやなのかなというふうに思います。
子どももね、寝る時間とかばらつくじゃないですか。
だから決まった時間に決まったことをするっていうのはものすごく難易度が高いというか、
もうほぼ不可能ですよね。
なのでそんな中でどうやって行動するのかということをお伝えしていこうというふうに思います。
で、多分僕への相談内容なので、おそらくインスタとかですね、ブログとか、
03:07
副業系の行動、何かお金を作る、稼ぐだとか、何かスキルを身につけるだとか、
そっち系の行動だというふうに理解という前提の上で今回お話ししていこうというふうに思います。
で、そうですね、まず一番大事なのは、
きっとモッチャーズさんは子どもとの時間を犠牲にせずでもというふうに書かれていたので、
もうね、全力でやっぱりお子さんとの時間、かけがえのない、今しかない時間というものを、
まずはね、そこに全力投球でまずはいいんじゃないのかなというふうに思います。
で、絶対に犠牲にしないのがいいんじゃないかなと思うんですよ。
今この瞬間とか目先のことを考えればですね、もしかしたらちょっとでも副業収入だったり、
スキルをつけておいた方が将来に役立つかもしれないんですけれども、
たぶんあの、例えば子どもが大きくなって、例えばじゃあ10歳になったとするじゃないですか、
10歳でもいいんですけど、あの時もっと一緒にいてあげられたらなって思う瞬間が来るような気がするんですよね。
モッチャーズさんはたぶんきっと本当にお子さんとの時間が大切だと思うので、
であればまずはそこに全力投球でいいと思うんですよ、まずはね。
で、ポイントはそんな子どもとの時間を大切にして、
何か行動をできていない自分を責めないこと、許してあげること。
まず第一優先ですね、優先順位付けの話で子どもとの時間をまず大切にすること。
ここにメンタルも時間も労力も全て、まずは最優先にそこに全力投球するっていうイメージで全然いいんじゃないかなっていうふうに思います。
相談内容からその今のモッチャーズさんの家庭の事情だったり、
金銭面だったり経済面、あと何か今後のやりたいこととかからして、
何のために行動する必要があるのかっていうところはちょっと読み取れないので、
憶測で話すことになるので、もしずれていたりしたらもしかするとね、少し参考にならないかもしれないんですけれども、
僕の経験も踏まえて行動力が上がる時って結構限られているなっていうふうに思っていて、
僕的に大きく3つしかないんですよね。
06:00
1つ目が目的目標が明確になっている時。何か行動を起こそうとするじゃないですか。
その行動するための目的目標が明確である時。
その行動、何でもいいです。
例えばインスタ副業にしましょうか。わかりやすく。
インスタ副業をモッチャンさんがしたいというふうに、
仮定ですよ、あくまでも。仮定でちょっとお話ししていくとですね。
インスタ副業をしたいといった場合、目的目標が明確である時って多分すごい行動力が増すと思うんですよ。
2つ目がそれが楽しいと思う時、やってることが楽しいと思う時、人は行動力が上がります。
どんどん未来に向かって行動していくことになります。
3つ目がそれがその行動、つまりインスタ副業が自分にとってある一定程度簡単な作業である時です。
この3つのいずれか、もしくは全て、またはどれか2つずつが揃ってくれば、結構行動力って上がっていくんですよ。
なんとなくなんですけど、今行動できないかと日々モヤモヤしていますっていうところなので、
何か行動を起こすことに対してだいぶハードルが高い状態にあるのかなっていうふうに思いました。
これ別に良い悪いじゃないです。ハードルを高くしたらダメだっていうことではなくて、善悪ではなくて、
だからこそモヤモヤして行動できないもっちゃんさんがいるのかなって推測しています。
という場合、行動できないかと日々モヤモヤしているので、
すんなり行動できればきっとモヤモヤしなくなると思うんですね。
ということは、裏を返せば何か行動するのに高いハードルを、
もっちゃんさんにとっての高いハードルを何か設けているような気がしますので、
まずはそのハードルを小さくしてあげること。
今多分壁みたいな、これ憶測ですよ。
多分壁みたいなね、何かこう行動を起こすのに壁に直面してるんですよ。
なんか乗り越えられそうにない壁。
それも下げて下げて下げて下げて下げて下げて、
またげるぐらいのハードル。
結構余裕でそんなに足を上げなくてもまたげるぐらいの、
なんていうんですか、
ハードルに下げてあげるっていうのが一番いいんじゃないかなっていうふうに思います。
さっきインスタ副業を例に挙げたんですけれども、
インスタ副業を仮にやりたいんだとすればですね、
例えば1日5分でもいいからフィード投稿の画像を1枚作るとか、
09:00
例えばですけど、スマホでもいいです。
スマホでも作るとか、
そんな感じでですね、完璧とかもっとやんなきゃとか、
周りの人はああやってるからとか、
例えば発信者の僕みたいな人がフィード投稿は10枚作った方がいいとか、
今はリールがいいとか言ってるみたいな、
とかは一旦脇に置いて、
まず始めること、やってみること、
そして続けてみることっていうのが大切です。
キーポイントは持続可能性ですね。
SDGsとか、今世の中エネルギーの話になると
だいたい持続可能性って言われるじゃないですか。
人類は今ね、地球環境も悪化してきて、
このままでいくともう持続、
環境面においてもエネルギー面においても
持続可能な社会にはなっていないんですよ。
って今言われてるじゃないですか。
それぐらい持続可能性っていうのは結構、
ビジネスとかいろんな面においても、
習慣づけにおいてもすごく大切なことでして、
持続可能にするためにはですね、
ハードルを下げないといけない、
いけないというか下げたほうがやりやすいんですよ、明らかに。
想像してみるとわかりやすいと思うんですけど、
東大合格をするために、
高校3年生の最後のほうになって、
毎日16時間詰め込む勉強と、
高1、何ならもう中1ぐらいから東大を見据えて、
毎日2時間ぐらいの勉強をコツコツ続けるのと、
どっちがやりやすいのかっていうことなんですね。
続けることも難しいんですけども、
目の前のハードルっていうのはできるだけ低いほうが着手がしやすいんですよ、
どう考えても。
習慣化っていうのは小さなことの積み重ねです。
なので、今この瞬間できることを小さくやっていく。
その時は、
完璧主義に陥っちゃったり、
もっとできるんじゃないかって焦っちゃったり、
全然成果が出なくて、
嫌になっちゃったりするかもしれないんですけど、
今この瞬間にできる小さなことを積み重ねていけば、
少しずつ自分のスキルも上がっていきますし、
見える世界も変わっていきますし、
できることも増えていくんですね。
当たり前の基準値がちょっと上がるんですね。
すると、また次のハードルをまたぐことができる。
今、簡単にできることを、
まず小さくやってみてください。
犠牲にならないくらいで。
もし焦る事情があるのであれば、
また別途相談していただきたいんですけども、
今、子供との時間を犠牲にせず、
12:02
でも何か行動できないかという、
ご相談内容だったので、
ハードルを下げて下げて下げましょう。
ハードルを下げている自分を許しましょう。
というのがメインの回答になります。
最後補足的に、
どうやってハードルを下げたらいいのか、
というところだと思うんですけども、
2つあって、1つは時間ですね。
時間で区切る。
時間で区切るというのは、
1つは時間ですね。時間で区切る。
なので例えば、5分やったら終わりにする。
5分何か行動したら終わり。
5分何か行動したら終わり。
でもその日は、その後何もしなくていいです。
別に10分とかでもいいんですけど、
もっちゃんさんの中で今一番できそうな、
ハードルの低い時間を設定すればOKです。
2つ目が作業量ですね。
タスクとも言ったりするんですけど、
タスクノルマをとことん下げればいいと思います。
フィード投稿を作るのであれば、
本当、画像1枚作るとかで全然OKです。
画像1枚作るとかで全然OKです。
10日で10枚作って、
フィード投稿1個作ると、
月3つできるじゃないですか。
まずはそこに自分の体とか習慣を
慣らしていくというのがすごくお勧めです。
その投稿の数で伸びるか伸びないかって言われたら、
確かに伸びないんですけど、
伸びづらい、全く伸びないわけじゃなくて、
伸びづらいんですけど、
でもやらないよりはやった方がいいに決まってるじゃないですか。
全然。
見える世界また変わるんですよ。
月3つフィード投稿が作れたら、
それに慣れてきたら次フィード投稿月5つ作ればいいじゃないですか。
月5つ作ることができれば、
次月10個作ればいいじゃないですか。
この感じです。
少しずつ少しずつ上げていくという感じですね。
いつの間にか2日に1投稿はできているぐらい、
つまり月15個ぐらいはできていれば、
多分それは普通に伸びていくアカウントの
コンテンツ量になってくるので、
焦らず焦らず目の前のハードルを
一つずつ超えていく。
そのためには時間もしくは時間ノルマか
タスクノルマでやっていくのが
いいんじゃないかというふうに思います。
僕自身もそうなんですよね。
最後はそんなに長く話さないですけど。
僕も一番最初にブログを始めたのは
2019年の5月頃なんですけど、
最初は僕無料ブログで
エッセイみたいな記事を
500文字ぐらい書いて終わってましたね。
15:00
本当にそれがね、
多分2週間ぐらいやったのかな。
で、なんとなくブログの使い方とか
世界観、なんていうんですか、
ブログっていうものの全体像みたいなものが
見えてきて、
記事を書きながらブログについて
少しずつ少しずつインプットしてたんですけど、
別に焦ってやってたわけじゃなくて、
徐々に徐々にです。本当に徐々に徐々に。
最初、記事を投稿するのすら怖かったところから
公開してみて、読まれないなってことに気づいて、
どうやったら読まれるんだろうっていうところで、
なんか無料ブログよりも
ワードプレスの方がいいらしいとか、
Google AdSenseっていう広告とか
アフィリエイトで広告を
貼った方がいいとかですね、
文章術についての本はこれを読んだ方がいいらしい
みたいなものを少しずつ少しずつ
インプットし始めて、やっとその
3ヶ月ぐらいかけてやっと
1円稼げるブログを
作り上げていったっていう感じなので、
その当時は時間タスクとか
時間ノルマとかタスクノルマとか
別に決めてたわけじゃなくて、
漠然と決めてましたね。
会社が終わったら絶対に2時間ぐらいは副業に
充てるみたいな感じで、確かに確かに
時間ノルマで僕はやってましたね。
2時間の間でできる限りのインプットと
できる限りのアウトプット、記事を書く
ということをしてました。
懐かしい。
結局それしかないのかなっていう風に思いまして、
何の行動をしたらいいか分からないっていう時は
今言うて
かなり自由だと思うんですよ。
なので何がしたいのかっていうところは
改めて内省して
見るのがいいのかなっていう風に思います。
自分は何がしたいんだろうって心に聞いてあげることです。
するときっと
いろんな答えが見つかってくると思うので
見つかってきた中でやってみたいと思うものを
小さく切ってまず実践してみるということを
ぜひ今日から始めていただければという風に思います。
今回のラジオはここで以上になります。
こんな感じで
僕のラジオでは
懐かしい人生を豊かに生きていくをテーマとして
自己理解×SNSビジネスで稼ぐコツを発信していきますので
今回のラジオが少しでも参考になった方は
いいねとフォローをしていただければ励みになります。
それではまた次回の放送でお会いしましょう。
17:56

コメント

スクロール