1. たかばーすの『サウナ 時々 〇〇ラジオ』
  2. #723 この本は読んでおいて損..
2025-01-10 04:51

#723 この本は読んでおいて損はない!

医者が教えるサウナの教科書
https://www.diamond.co.jp/book/9784478110317.html

たかばーす.sauna
https://linktr.ee/TaKa_verse

note記事
https://note.com/saunanft/n/nfc60a0530ce4

SAUNADAO
https://discord.gg/Yf3u8d6rJx

サウナの疑問お答えします!
https://twitter.com/taka_verse/status/1689171668391120896?s=46&t=XEsUM8v9FbrU03scViP5ZQ

〈.sauna × MOKUコラボタオル〉
SAUNADAO BASE SHOP
https://saunadao.base.shop/

NO SAUNA NO LIFE SHOP
https://no-sauna-no-life.printify.me/products

#SAUNADAO #サウナ #サウナー #サウナイキタイ #NFT #サウナ×NFT #サウナ×web3 #ウィスキング #サウナシリタイ #カプセルホテル #サウナ&カプセル #医者が教えるサウナの教科書 #加藤容孝
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62fd72ee4c0953984a33a1ab

サマリー

このエピソードでは、サウナの重要性や効果に関する書籍「医者が教えるサウナの教科書」が紹介されています。特に、この本がビジネスマンにとって有益な理由が詳しく説明されています。

サウナコミュニティの紹介
この放送は、サウナによるサウナのためのサウナコミュニティ、サウナダオの提供でお送りします。
はい、みなさんおはようございます。サウナダオ代表のたかばーすです。
突然ですが、みなさん読書はしてますか?
例えば、去年何冊くらい本を読みましたかね?
僕はね、本はどちらかというとオーディブルで、読むというよりは聞くことの方が多いんですけれども、
最近僕の周りでもね、やっぱり読書を習慣化したいという方が結構いらっしゃって、
年を明けるというのと、あと年末年始だからかもしれないんですけれども、
本屋さんに行ってね、本を買ったりとか、
Kindle なんかでね、新しい本を買った、こんな本読んでるよ、みたいなことを聞くことが多いです。
で、僕も最近、一番最近は、奥田民夫さんの 5960 っていうのをね、読んでるんですけど、
あのー、奥田民夫さんが結構好きなんで、今それを読んでますね。
でね、今日は僕がね、ぜひ皆さんに読んでもらいたい一冊っていうのをですね、ご紹介したいなと思います。
で、僕が紹介するのでね、もちろんサウナ関連ではあるんですけれども、
こちらがですね、医者が教えるサウナの教科書っていう本になります。
こちらはですね、お医者さんでもいらっしゃる加藤康隆先生っていうね、
日本サウナ学会の理事の方なんですけれども、
この方が書かれた本で、今ね、その後にサウナ大全っていうのが出てるので、
そっちの方が有名かもしれないんですけども、その前の書籍になります。
で、こちらはですね、なんで皆さんに今読んでもらいたいかっていうとですね、
医者が教えるサウナの教科書
新年始まって、結構ね、仕事初めでニュースなんかでもやってましたけども、
なんかね、退職代行の問い合わせ件数が過去最高だったというようなところなんかもね、
ニュースでやってたりとか、やっぱり長期連休が明けてからですね、
仕事モードに入るのに結構皆さん苦労してるんじゃないかなっていうところを感じてます。
で、この本にはね、なぜね、僕がこれを推してるかっていうと、
この医者が教えるサウナの教科書っていうのは、どちらかというとビジネスマン、
仕事をされてる方なんかに結構ね、いい情報、
簡単に言うと脳の疲労の取り方とか睡眠の体説みたいなところを、
お医者さんの目線で書いていただいて、それをサウナで解決するみたいなね。
こういうふうに入るとスッキリしますよとか、
なんでね、エリートの方たちがサウナが好きなのかみたいなとかね。
あとね、認知症にもね、サウナ予防にもいいですよみたいなことが書いてあるんですよ。
詳しくはね、実際に本読まれてからの方がいいと思うので、
あんまりね、中身は言いませんけれども、
これを読むと本当にね、たとえば仕事でね、
1日くたくたになって帰って疲れたな、そして寝たんだけれども、
次の日の朝起きても、なんか疲れ取れてないなみたいな、
そういうことが本当に減ると思います。
僕もね、ずっとサウナ入ってましたけど、
こういうね、なんていうのかな、医学的な観点からサウナっていうのを見たっていうことは、
この本でね、すごく理解が深まりましたね。
自分がずっとサウナに入ってきて、なんとなく感じてたことっていうのを、
うまくね、こうやっぱりお医者さんですからね、うまくって言ったらあれですけども、言語化されてて、
それがね、ちゃんとエビデンスもあって、そして頭で理解するようになってから、
僕がね、やっぱりサウナに対する理解がすごく深まった一冊です。
この本も、読まれた方もいらっしゃるかもしれないですけどもね、
もう一度ね、ぜひ読んでもらってからまたサウナに入るとまた違ってくると思うので、
今日はね、僕の一番のおすすめの書籍、
医者が教えるサウナの入り方、こちらをですね、ご紹介させていただきました。
リンクの方も一応貼っておきますので、よかったらね、興味ある方はご覧いただければと思います。
はい、ということで、皆さんもね、どんな本読んでるか、またよかったらコメントで教えていただければと思います。
はい、今日も最後まで聞いていただきましてありがとうございました。
それでは今日も整って参りましょう。
04:51

コメント

スクロール