1. たーなーのWeb3フリーランスdays
  2. #㊗️700回「たーなーのWeb3フ..
2024-05-28 10:03

#㊗️700回「たーなーのWeb3フリーランスdays」放送開始!

たーなー/Web3フリーランス
NFTスタートアップあるやうむ広報・コミュマネ
Voicy「NFTからはじまる地方創生ラジオ」配信者

Twitter → https://twitter.com/metaanaa_eth
Voicy → https://r.voicy.jp/v2mvXr1jVrG

#1日5分 #web3 #働き方 #web3で働く #DAO #NFT #マネタイズ #たーなー #web3フリーランス #コミュニティ #Web3の日常

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62d1daef1459d9dde05c4d1d
00:06
たーなーのWeb3フリーランスdays。この放送は、1日5分、時代の変化やWeb3フリーランスの日常、働き方についてお届けする番組です。
おはようございます。今日もWeb3してますか?
祝700回、本日のテーマは、「1日5分でWeb3の日常を語っていくよ!」です。
ということで、あのね、昨日ちょっと言ってましたのと、このラジオっていうのはですね、
えっと、一番最初なんだっけな、Web3コミュニティマネージャーの日常とか、なんかそんな感じのタイトルで始まったラジオで、
2022年の、違う、2022年の12月1日からですね、始めたラジオでも1年と半年ぐらい経つのかな?
っていうところで祝700回まで放送されました。最初の方ね、1日2、3回放送したんで、
数字が、計算合わないよって思う方、1日2、3回とか投稿してたからになるんですけれども、祝700回というところで、
だいたい100回ごとにですね、配信スタイルとか、あのタイトル変えてやっていたんですけれども、
700回からですね、この1日、タイトルをまずWeb3フリーランスデイズに変えました。
だいたいね、Web3雑談ラジオみたいな、そういうのが長かったんですけど、雑談っていうよりか、
たぶん結局雑談にはなるんですけれども、一応気持ちとしてはWeb3フリーランスデイズということで、
僕自身がですね、あのNFTスタートアップアリアームっていうところに所属してて、
あの肩書き的にはまあなんかWeb3フリーランスって言ってもいいよねみたいな感じですね。
Web3フリーランスの定義が何なのかって言われると、知らないっていうのが知らないんですけれども、
まあ一応NFTスタートアップっていうね、Web3領域のことを仕事にしているフリーランスっていう意味では、
全然間違いないと思っていますので、そんなWeb3フリーランスの日常を届けする。
具体的には時代の変化ですね。
一つはこのWeb3っていうところで時代がどんどん変わっていってるって中で、
基本的にはやっぱり最先端のものとか新しいものっていうのは知っておいた方がいいよねって、
それを活用するしないは置いといて、
馬に乗ってた時代に車が出てきたってね、
いや車なんて乗らないよみたいな馬あるからいいじゃんって言ってたら、
未来今馬乗ってる人はそういう移動の手段としてね、乗ってる人はほとんどいないですよね。
やっぱり車になっていますし、
同様にまああの携帯電話っていうところからスマートフォンになってきて、
何それなんかよくわかんないタッチとかなんか電話じゃなくてなんかおもちゃじゃんみたいな、
なんかよくわかんないっていうなんかそういうのがあったかもしれないですけど、
今当たり前のようにみんなスマートフォンですし、
アプリとかね使ってますし、
そういった面で言うと今Web3ってものが出てきて、
まあ何ですかねNFTだったりとかブロックチェーンだったりとか、
仮想通貨合資産みたいなものは、
まあそういった軽減層に見られていたものっていうのはね、
ゆくゆくはなんか当たり前のことになってくる。
で当たり前のことになってきた後にはですね、
結局Web4とかねなんか出てきたりとか、
もう最近AIのね進化も凄まじいみたいな、
03:02
まあそういったところの時代の変化っていうところを、
一応最先端にいるところに、
最先端っぽいところに僕はいると思うので、
そういったことをね日常を話せていけたらなと思います。
でWeb3フリーランスなので、
どんなライフスタイルを過ごしているのかだったりとか、
働き方だったりとか、
今後のキャリア形成とかですかね、
とかってこのWeb3っていうところに携わっている、
ここのポジションというかこの立ち位置っていうところから、
今後どのようなキャリアが積んでいけるのか、
みたいなことを話せたらいいのかなと思います。
でそれをですね、
まあ1日5分で言えたらなっていうところを目標にしています。
なんか雑談雑談とか言ってね、
10分とかなっちゃったりとかする。
今日はちょっとあの説明とか込みで、
なんかちょっと5分過ぎると思うんですけれども、
あの10分とかなっていったりとかしている。
まあ僕は一応そのNFTスタートアップアリアームのボイシーも、
配信担当しておりますので、
ボイシーの方で大体毎日10分ぐらい放送しているんですね。
っていうところで、
個人の方のこちらでは毎日5分でっていうね、
10分で話すところと5分で話す両方のね、
スキルを伸ばしていきたいなっていう、
ちょっと裏側のテーマもあります。
っていうのもなんかの10分、
毎日ちゃんと聞くってなった時に、
10分ぐらいのコンテンツがあった方が、
やっぱり情報量とかのもろもろ込み込みで、
あったらいいよねっていう思うのと、
池早さんとかね、
ああいう風に聞いてもらえる人みたいなとこだと、
15分とか20分とか、
たまに乗ってると3、40分とか話しても、
池早さんとかだとね、
聞けちゃったりするみたいなところがあるんですけど、
僕みたいなみたいなね、
そういう人の話はやっぱり基本的に、
有意義だったりとかわかりやすいとか、
役に立つみたいなとか、
シンプルに情報ってものを、
10分以内とかに届けるのがいいかなと思ってます。
で、その中でこのスタイフがね、
最近ちょっと流行ってきてるっていうか、
ブームみたいなね、来ていますし、
実は昨日アスカさんという方とですね、
トマジョのアスカさんと、
スタイフライブっていうところもやらせてもらって、
生配信にもスタイフの方が良さそうですよね、
コメントのやり取りとかね、
非常にユーザーにやっぱ優しいみたいな感じを感じて、
っていうところもあって、
とはいえじゃあスタイフとボイシーと、
アリアムの方のボイシーもね、
こっちでやろうかなと思いつつ、
同時配信しようかなとか、
なんとかっていろいろ考えてるんですけれども、
ごちゃごちゃしてきましたね。
一応こっちのWeb3フリーランスデイズってね、
こちらの番組はもうただの個人のことで、
やっていきたいなと思ってるので、
基本的にはアリアムのボイシー話してるのは、
あれも僕なんですけど、
あれはアリアムのターナーとして話してますが、
こちらは個人ね、
ターナーとして話しているっていうところね、
発言のね、ちょっと意図とか何とかなんか、
言ってることちょっと違うくないって言った時には、
その人格が違うっていうことで、
聞いてもらえたら嬉しいなと。
両方聞いてくれてる人いるのかな?
そんな人いてくれたら嬉しいなっていうところなんですけれども、
このもうちょっと最後まとめていくと、
ターナーのこのWeb3フリーランスデイズは、
1日5分、時代の変化やWeb3フリーランスの日常働き方、
06:02
キャリア形成とかかな、
みたいなことを話していくラジオで、
Web3をね、
生きていく上での歩き方っていうか、
生の、生感のある配信をしていけたら、
ニュースだったりとかね、
前日のニンケットとかCNNを経てだったりとか、
あとはなんかこういうね、
テクノロジーを使って日々過ごしてますよ、
みたいなこととかを話せたらいいのかなって。
で、ゆくゆくはやっぱりこうやって、
何の仕事をするとかにしても、
Web3ってものは触っておいた方がいいと思いますし、
僕自身がこうずっとね、
フィジカル的な仕事をこうずっと35ぐらいまでかな、
してたっていうかね、
してたんですけど、そこからあの、
1回辞めて、
まあこのねWebの仕事っていうところをちょっと開拓していったっていうところで、
今今年37歳とかになるような人なんですけれども、
ゆくゆくフィジカルの仕事っていうのはまた戻っていこうかなと思いつつ、
このWeb3とかテクノロジー、
Webっていうものを使った、
インターネットっていうものを使った働き方っていうのは、
人生の選択肢をかなり広くしていくものだと、
僕はもう体感してて、
これはそうだなって信じている。
あとはなんか怪我したりとか、
足怪我したとか、手怪我したとかね、
何かこうフィジカル的に動くのが難しくなったとしても、
パソコン一台で仕事ができるっていうのは、
これからの時代を生きていく上でも、
なんか保険、リスク管理っていうかね、
まあそういった面でもいいのかなって思うと、
皆さんもですね、
良い悪いとか置いといて、
このネットで使えるWeb3的な働き方っていうのは、
必須スキルというか、
あったらいいなっていうものではあると間違いなく僕は思っておりますので、
まあそういったところをですね、
この毎日5分で話せたらと。
で、1日5分とした理由は、
1つはなんかあの僕結構ね、
長い話があちらこちら言ったりとか、
なんかこうそれそらすのが得意なので、
まあ無駄なくというかね、
5分でしっかり喋り切るって、
端的にちゃんと伝え切るっていうスキルを伸ばしたいっていうことが1つと、
実はこのなんかちょっとモデルにしてる人がいて、
あのボイシーのパーソナリティーである大郎さんっていう方がね、
大郎のワークインテックって言ってね、
5分でね、いつも5分ぐらいでいつも話されてるんですけど、
彼の話ってなんか5分なんで、
毎日ね、なんか逆にね、毎日聞かないんですよ。
毎日聞かないんですけれども、
ちょっと時間ができた時に、
なんか5、6本まとめて聞いたりとかするんですね。
4、5本とかね、
なんか3、4日分とか聞いたりとかする。
で、それそうすると、
合わせて15分とか20分ぐらいとかで、
なんかこう聞けたりして、
一気にね、なんか聞けるんですよね。
それが1話10分とかだと、
5個聞くと50分とか、
まあ2倍速だったら25分とかですけど、
みたいなところと、
1個5分だと、
4、5本で20分とかでも、
倍速で聞いたら10分とかだし、
普通にね、聞いても、
等倍とか1.5で聞いても15分とか、
まあなんかその感じで聞けたりするんで、
なんかそういう、
まとめ聞きされやすいみたいな、
1日5分ぐらいとかだってね。
もしかしたら3分とかでもいいかもしれないですけど、
3分だとさすがになんか薄かったりとかね、
物足りない感もあるのかなとか、
まあその辺考えながら、
とりあえず700回からの放送は、
1日5分でWeb3の日常を語っていくっていう感じにしたいと思います。
09:03
なんかあのね、
で、このスタイフっていうのはやっぱりこう、
コメントの交流とか何とかっていうところが結構、
楽しいなってことに改めて気づいたので、
えーなんかね、
何か質問とかね、
テーマとか、
こんなテーマで話してほしいよみたいなのがあったら、
めちゃくちゃ欲しいですって言ってね、
これはなかなかね、
もらえないんですよね。
ここのなんかテーマ募集しても、
質問募集しても、
もらえないんですけれども、
そういうのをもらいながらですね、
なんかこう絡めながら、
まあ交流ってことも楽しみながら、
とか言いつつ、
基本的には、
僕がですね、
このスタイフをやってる理由っていうのは、
あの自分自身のこの考えとか、
なんかアウトプットの練習だったり、
喋る練習だったりするので、
まあ5分でね、
いい感じに喋るっていうことを主題に置きながら、
まあそれをね、
楽しんでいただけるようなことが喋れたら、
まあみんなにとっていいのかなと思ったりしてる、
ラジオになります。
ということで、
700回からは、
このような701回からね、
5分で毎日届けていきますので、
どうぞよろしくお願いします。
ということで、
最後までお聞きくださりありがとうございました。
明日もお耳が空いてましたら、
ではでは、
オートがよろしいようで。
10:03

コメント

スクロール