1. たーなーのWeb3フリーランスdays
  2. #479 【人生の振り返り②】生き..
2023-10-20 10:08

#479 【人生の振り返り②】生きる意味と死生観と生き方について

たーなー📻 | Web3で創るライフスタイル | Voicy「NFTからはじまる地方創生ラジオ」配信者🎧 | 2023/04 NFTスタートアップ"あるやうむ"にjoin☃️ | Web3コミュマネ| まとめ→https://lit.link/taanaa Twitter → https://twitter.com/metaanaa_eth Voicy → https://r.voicy.jp/v2mvXr1jVrG

#ZTD #雑談 #与太話 #DAO #NFT #マネタイズ #たーなー #web3 #コミュニティ #日本って結構いい国だと思ってます
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62d1daef1459d9dde05c4d1d
00:05
はい、ちょっと雑談しませんか。たーなーのWeb3雑談ラジオ第479回【人生を振り返るパート②】 生きる意味と死生観、もしくはやりがい的な、生きるそんな感じかな、みたいな話がしたいと思います。
このラジオは、あらほーわよたり対たーなーのよた話です。ということで、昨日からですね、始めたは【人生を振り返るシリーズ】。
まあちょっとね、人生のターニングポイントを迎えつつあるので、僕なりのね、なんかちょっと振り返ってみようかな、というパート②になりまして。
昨日はですね、お金と仕事と時間の考え方、バランスとか、みたいなことを話したんですけど、思ったよりヌルッと話しちゃったんで、ヌルッとした感じです。
今日はですね、生きる意味と死生観ですね。ドラえもんのね、ドラえもんのあんなことできたらいいなーじゃなくて、何でしたっけ、えーと、なんかそういうの忘れました、アンパンマンでした。
あのアンパンマンのですね、何のために生まれて、何のために生きるのか、みたいなね、わからないまま終わる、そんなの言いやだ、みたいなね、ありますが、あの歌がまあすごい好きなんですけども。
生きる意味と死生観ですね。まあ話してみたいと思います。まずどっちから話そうかなっていうと、死生観ですね。死というものをどう定義しているか、というか意識しているかっていうことで言うと、あんまり考えてないですね。
考えてないっていうか、えーと、一つだけこだわってるのは、なんかその妻より長生きできたらいいなっていうことですね。これはなんかあの妻をまあ見とるというかですね、これはなんかなんだろう、のろけになるのかな。
のろけでは何でもないんですけれども、それはなんか結婚した時とかにやっぱりなんかそういう話になったのかな。なんか私より長生きしてねって言われたような気もするし、言われてないような気もするんですけれども、なんか多分まあ俺の方が長生きするよということは言ったような気がしますし、なんか自分的にはなんかあのまあ見とってあげたいな。
これってなんかこんなこと音声で残しておくのは恥ずかしいなと思うんですけれども、やっぱりなんかこうね、自分が先に亡くなっちゃうと寂しい思いをさせちゃうのかなというふうなことは思ってますね。
はい、まあでも80、90歳ぐらいになった時にですね、このこのジジイさっさと死ねみたいなね、思われないようにですね、まあなんか仲良く生きていきたいなと思ったりはしました。
まあそれで見とりたいっていうぐらいかな、姿勢感っていうこと。
あとなんか基本的にはなんか早く死ぬとか思ってなくて、かなり長生きするなと、なんかしぶとく長く生きそうだなと思っています。
なんか家計的にもね、みんな長いんですよ、うちの家計。
だいたい90超えてまで生きてるので、なんかそのなんとなく長生きそうだなという感じがあります。
あとはなんか死ぬってなった時とかね、まあもしくは弱ってきた時というんでしょうかね、そういった時になんかこう周りに迷惑をかけないっていうことはね、まあ意識したいなと思いますね。
なんかその介護とかっていうよりかはですね、まあ僕らがね、その時の今から50年後とか60年後ぐらいになった時にはですね、
まあなんかそういうロボットとかですね、なんかフリーザ様が乗ってるあの丸いやつ、丸いやつあるじゃないですか、浮くやつ。
ああいうのに乗りながらですね、まあなんか全部機械がやってくれるのかなみたいな。なんかカプセルに入ったらですね、全部栄養とかももらえたり、まあセンズみたいなの食べたりとかですね。
03:02
まあそういう風になってるんで、なんか排泄とかもなんかもう、なんか人工肝臓みたいなね感じで、なんか改造細胞組でなっちゃうのかなみたいな。
まあヨタ話なんですけど。
なのでまあ、何やともあれですね、迷惑をあんまりかけないように生きていきたいなということと、まあかけるならですね、
なんかありがたい迷惑をね、なんかあのありがたいなと思うようなね、なんか迷惑をかけたいなと思って、死生感、死生感っていうのかなこれ。
思ってます。
で、生きる意味ですね。
まあなんか何のために生まれて、何のために生きるのかっていうところで言いますと、なんかこうまあ生きる意味っていうことで言うと、なんかまあ今はかなり幸せに生きてる、生き入れてるなと思ったりします。
家族っていうものは結構なんかなんとなく僕の中で大事、すごく大事だなと思うことと、
なんかこれ、何て言うかな、一人でなんか生きていくことっていうのはめちゃくちゃ楽なんですし、あと今こう共同でね誰かと生きていくってことは、なんかいろんな自分の自由度が狭まったりとか、
えーもう今こうしたいのにとか思うところがですね、私はそうしたくないみたいなとかね。
まあこれ別にそういう喧嘩してるわけじゃないですけど、結婚とかしてるとそういうことがあるじゃないですか。
とかね、まだ起きたくないのに犬がですね、めちゃくちゃ吠えてですね、散歩連れてけみたいなね。
なんかクソみたいな、もっと寝てたいみたいな、あるじゃないですか。だからそういうものってなければないほどいいんですけれども、やっぱあるからこその葛藤とかっていうことがやっぱ楽しいのかなっていう。
プロ野球選手がやる野球とですね、草野球でやる野球だとね、草野球の方が気楽ですけど、やっぱ勝った時の喜びということはですね、
あのまあプロ野球とかの方がプレッシャーとかね、抱えながらやってる方が楽しいのかなとかって思ったりするとですね、
なんというかこう生きる上でですね、やっぱすごく情熱的に何かに対してやり遂げたいというかね、なんか生きる意味みたいなのをね、強く持って生きていけないなと思っています。
その中で思ってることっていうのは、一人でできることにはなんかもうあんまり興味なくてですね、2人だったり誰かと一緒にできることをですね、そういったことに興味があるなーっていうことが思ってますね。
会社売って何十億とか持って、なんかもう一回上がったんですか?みたいなノリで話してるんですけど、全然そんなことはなくてですね、シンプルになんていうかな、なんかあのね、エヴァンゲリオンの碇シンジ君みたいなね、ATフィールド全開みたいな感じで、ちょっとね、壁をこう作っていくっていうか、いやちょっと違うな。
言いたかったことは、なんかこうストレスとかですね、なんか自分がめちゃくちゃ快適だぞーっていうね、快適すぎて生きていくことよりもですね、それは快適でありたいんだが、時となんかこうは一緒にですね、ちょっとずつスパイスというかですね、こう崩されるというか、なんかそういう大変とかストレスを浴びながらですね、それを越えていくっていう適当なことで、これの1個の僕の中の答えとしては、
ブルーハーツの情熱の薔薇という曲、歌の中にですね、なるべく小さな幸せとなるべく小さな不幸せ、なるべくいっぱい集めよう、そんな気持ちわかるでしょうみたいなね、そこになんか僕の中ではもうなんかバイブルの言葉の一つなんですけど、そんな感じですね、だったりとか、あとは高ければ高い壁の方が登った時気持ちいいもんな、みたいなミスチルの歌がありますけどね、そういう意味で言うとやっぱりなんかね、壁乗り越えたりとか大変ですけど、
06:08
超えていく何かね、その壁が何なのかっていうところを自分でちゃんと定義して超えていく、挑戦していくっていうことはやっていきたいのかなーっていうことですね、あとはなんか生きる、生き方というかなんか生き方、理念、美意識っていう的なところで言うと、これはなんかもっと第三のパートのところというかですね、これから20年どう生きるのかとのところでもっと詳しく話していきたいと思いつつ、
めちゃくちゃ意識しているのは、なんか今、影響を何かに影響されることなく生きていきたいとは考えています。これ何なのかっていうと、まあ今あれですね、エネルギー問題ですね、今もね、戦争が起こって周りは悲しいっていうか見てると心痛みますが、僕はちょっとイスラエルにも友達がいるので、ちょっとなんかそういう意味でもちょっと心が苦しいところもあるんですけども、そういったことをあそこでそういうことが起こる、
すなわち、まあロシアのね、ウクライナ戦争のところもそうですし、そういうのが紐づいて中東のまあ石油とかエネルギー問題でまたガソリンが高くなっちゃうぞみたいなってことはエネルギー、電気代が高くなっちゃうぞとかいう風になったりとかする影響とかね、なんかそういう自分でコントロールできない影響ということを極力避けたいなということは思ってます。
まあそれすなわちどういうことかというと、なんかあの電気を使わない生活とは言いませんが、太陽光パネルでね、自分がいける分の電気ぐらいはいけますよとかだったりとか、まあガスとかもですね、プロパンガスとか高いですよね、今うちプロパンガスなんですけど、ガスはやっぱ高いですよね。
とかなった時に、冬はね、これから冬来ると寒がりなんでね、それはまたそうなってくると、やっぱ薪ストーブとかですね、そういったこととかでダウンを取るとかですね、エネルギーをどういう風にやっていくかとか、あとは災害ですね、台風だったりとか、それによる川の氾濫とか土砂崩れだったりとか、地震とかですね、まあそういったことはもうどうしようもないこと。
なんですけれども、そういったリスクから避けられるような場所に住みたいなと思ってまして、これはなんかもうちょっと僕はもう来年ぐらいにはちょっと実はあの移動をしてですね、住む場所を変えて、そこだったらまあ多分そういった災害とかはかなりリスク低いなぁみたいなところに住みますので、なんかそれで結構回避できるのかなぁとは思っています。
うん、そんな感じですね。あとはなんかこの、生きる意味だったり姿勢か、まあこの性なんだなぁ、こういうことを考えた時に、一個日本オワコンですね、とかっていうワードがあるんですけれども、これ結構ずれてると思ってて、確かになんか終わってくる感じはあるんですけど、あるのだが、じゃあ日本以上に良い国ってどこがあるんだいっていうことで言うと、それ言えますかっていうところで言うと、アメリカとか行っても結構差別とかされるじゃないですか。
日本人っていうだけで。これは僕がフランスに住んでたこともあるんですけど、やっぱその時も結構差別されるんですよね。特に女性は。っていう風になったりとか、かつですね、インドに行った時に、インドの青年がですね、僕のことを非常に羨ましいと言って、なんかその僕はどんだけお金を持ってても国外に出れないんだみたいなね、パスポートがないみたいなそういうカースト制度だったのかっていうことで言われた時とかに、なんかそういうのを含めてですね、日本人ってなんかかなり、そうはいっても健康で文化的な最低限度の生活が守られており、
09:20
パスポート、日本人というだけでそこそこね、どこの国でも行けちゃうぞっていうことで、頑張ればできる。確かに苦しいことはいっぱいあるんだけれども、頑張ればなんとかなるっていう土壌がある分、結構全世界に見たときに上位の国にはいるなと思うんですね。
ってことは、そういうことを考えると、確かに○○ガチャっていうのはあるけど、日本に生まれてる時点でそこそこはいいのかなと。僕自身が多分恵まれた環境で生きてきたのかもしれなくて、これは分からないんですけれども、そういうふうに思っているので、そんな感じの今日は生きる意味と姿勢感の話でした。最後までお聞きくださりありがとうございました。パート3に続きますということで、お後がよろしいようでありがとうございました。
10:08

コメント

スクロール