1. りこのAIらぼらじお|AI時代のママの生き方を考える
  2. フリーランスで税金が払えなか..
2025-03-13 14:38

フリーランスで税金が払えなかったときにやめたこと1選

フリーランス1年目、まったく稼げなくて税金が払えなくなった時にやめたひとつのことについてお話しました!

💻【16日まで】AI時短術セミナー アーカイブ動画発売
https://riko-ai.com/p/r/4V6nIoqJ

この公式メルマガはこちら⬇
https://riko-ai.com/p/r/mq4RDcc7

#AI #毎日配信 #フリーランス #フリーランスママ #フリーランス #在宅フリーランス #ワーママ #子育てママ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/647e7ece590eb774d1755c07

サマリー

フリーランスとしての生活の中で、税金を払えない状況に直面したリコさんが、SNSでの物の販売をやめる経緯とその後の変化について語ります。AIを使った発信に切り替えた結果、フォロワーとの信頼関係を築き、より良い結果が得られるようになった様子が描かれています。税金を払えなくなった経験を通じて、信用と信頼の重要性についても触れられています。アフィリエイトをやめることで、収入を得ること以上に信用を築くことが優先されるべきだという気づきを得たエピソードです。

フリーランスとしての苦悩
おはようございます。AIラボのりこです。このラジオでは、1日30分家族時間を増やすAI活用術や、AI時代のママの生き方について考えたことなどをお届けしております。
はい、ということで皆さんおはようございます。3月の13日ですね。いかがお過ごしでしょうか。
あの今日はね、ちょっと膝の上に今猫が乗っているので、ちょっと時々ニャーニャー言うかもしれませんが、そちらもお楽しみいただければなというふうに思っております。
はい、ということで今日はですね、早速本題に移っていきたいと思います。今日はですね、フリーランスになって税金が払えなくなったときにやめたこと1選ですね。
私ですね、今でこそやっとちょっと落ち着いてきたんですけれども、フリーランス2年目になっておりまして、フリーランス1年目ですかね、税金が払えなくなりました。
それまで本当に普通に社畜のサラリーマンだったので、あ、猫が帰りましたね。はい、猫が帰りました。よかった。
普通のサラリーマンだったんで、何て言うんでしょう、それなりにそこそこ仕事をしていればお金が入ってこないということはなかったんですよ。
そうなかったんですよね。だから本当に初めてですね、フリーランスになって。
会社員になったときから副業をやってたんで、シンプルに副業をする時間が増えれば必然と収入が上がっていくのかなと思ってたんですよね。
でも全然そんなことなくて、時間だけが過ぎていって、1日10時間働いてるのに月10数万円とか20万円弱いかないみたいな。
会社員20数万もいってないから10数万ぐらいしかいってないみたいな、会社員時代の月収の半分みたいなこともあったんですよ。
その時のことを振り返って今思うことと、その時に辞めたことですね。
それを辞めてからちょっとずつ少し変わっていったかなという気がするので、今日はその話をしていこうと思っています。
SNSでの販売を中止
まず何を辞めたかという結論からお話すると、SNSで物を売らなくなりました。
リコさん、収益が上がってないんだったらSNSでガンガン物を売った方がいいんじゃないですか?というお声が聞こえてきそうなんですけれども、
私が何でそれを辞めたのかということと、辞めてからどうだったのかというお話をしていこうかなというふうに思います。
フリーランスになった1年目の時の私はインスタグラムでNFTと仮想通貨の発信をしていました。
その頃はまだNFTも仮想通貨も良かったんですよ。
本当にバブルだったのかなNFTがちょうど。
なので結構興味がある人も、もちろん例えば育児とかお家とか暮らしアカウントのパイに比べればもちろんすごく小さいマーケットだけれども、一定数興味がある人がいたし、
女性でママでNFTとか仮想通貨というのをインスタで発信している人というのはほとんどいなかったので、
そういった意味でも先行者優位というか結構ポジション取りやすかったんですよね。
なのでその発信をしていたんですよ。
ただですね、何ていうのかな、すごくうまくいっていたかというとそうでもなくて、
もちろん仮想通貨のアカウントのマネタイズの一番のメインは仮想通貨の口座解説ですね。
暗号試算取引所の口座解説なんですよね。
そこで口座解説してくれたらもちろん結構、例えばコインチェックだったら今ちょっといくらかわからないんですけど、
当時7千円とかだったし言われて高いんですよ。
その代わりにやっぱりその怪しいからね、ベース怪しいから、
その仮想通貨の口座をどうやったら開けてもらえるかみたいなやつを結構ちゃんと試行錯誤したりとか、
フォロワーさんとの信頼関係みたいなのを気づかないとやっぱりなかなか口座解説してもらえないんですよね。
当時の私は多分ストーリーの作り方とかも結構デタラメだったし、
今思えば反省点ばっかりなんですけど、
それ以上に多分ね、
稼ぎたいっていうのが多分めちゃめちゃ見えてたんですよね。おそらく。
ストーリーとかでも。
本当になんでしょう、口座解説もありとあらゆる、もちろんキャンペーンしてるからそれはフォロワーさんにとってはいい話なのかもしれないんですけど、
とはいえ結構、なんだろう、手当たり次第に口座解説全部紹介してたし、
あとはお金にまつわるような案件、5000人くらい声を始めたから結構普通にいただいたので、
クラファン系の、投資したらお金が増えますよみたいなやつとかも、
全然アカウント関係ないのに流したりとかしたんですね。
そうなると、口座解説の時は多少入ったけど、でも制約っていうか承認されないと結局お金が入らなかったりして、
アフィリエットの仕方間違えたりとかもあったから、なかなか承認もされなかったし、
自分のアカウントにあんまり関係ないけれど、でも興味ある人はいるかもしれないなと流してた案件見え見えのものは全然反応がなかったしっていうので、
本当にマネージャーできなかったんですよ。
インスタ5000人いてもね、5000人いても全然マネージャーできなかったんですね。
その時になんでかなというのもありましたし、ちょうどリアルのイベントが忙しくなっちゃったからアカウントを2週間動かせなくなっちゃったことがあって、
そのタイミングもあったから、そこからAIの発信に全部リブランディングしてゴリゴリアカウントの発信など変えたんですけど、
その時に考えたんですよね。たぶんフォロワーさんは私のことを何となくただの情報屋さんにしか見てない。
リコっていう本人というか人物をたぶんそんなに見てくれてないなっていうのは、コメント誘導みたいなもので伸ばしてきたところもあったから、
結構すごく如実に感じていて、
現れてたし、質問箱とか置いても質問されないんですよ。
たぶんそれは私自身にあんまり興味がないからなんですよね。
ストーリーズの閲覧率とかもすごい低かったし、たぶん稼ぎたいお金が欲しいみたいなやつが猛烈に出てたなと思います。
今思えばね。恥ずかしい。恥ずかしい。もう穴があったら入りたいぐらいなんですけれども。
なのでSNSでXも含め、インスタで物を売ることをやめました。アフィリエートを一切やめたんですよ。
AI発信へのシフト
これは大前提、アフィリエートをすることが悪いというわけではなくて、
私の場合はアフィリエートってこの人から買うっていうのが特にないと、やっぱりなかなかないんですよね。
だからAmazonとか楽天とかも含めて、アフィリエートを一切やめたんですよ。
ストーリーズで何か物を売るという行為をやめたんですね。
とにかく私が今フォロワーさんに提供できる、もう一回ターゲット選定してAIの発信に切り替えて、
AIの発信とかしながら試行錯誤して伸びる伸びないやっていって、一個リールが当たって5000人フォロワーが増えて1万人達成していくわけなんですけれども、
その時1万人になっても物を売らなかったんですよ、ストーリーズ上では。
それは何でかというと、やっぱり私個人のことを知ってもらって、
私自身の信用貯金みたいなやつをやっぱり貯めないと、これから先このアカウントで絶対何か私から買ってもらうとか、
私に何か、何だろう、リコさんがいいなっていう風に思ってもらうのは無理だなと思ったんですよね。
やっぱり人間、お金がない時ほどお金が稼ぎたいと思ってしまって、
そういう案件を無茶無茶やったりとか、アフィリエートすごい流したりとかするんですけど、
やっぱり大前提、こんだけ1億総発信者時代みたいな時に、
一番大事なのって、やっぱりこの人だから欲しいとか、この人だから買おうって、どれだけ思ってもらえるかだと思うんですよね。
それが当時の私には無かったし、すごく低かったと思うんですよ。
そこから私がどうしたかというと、とにかくそういう見え透いたようなことはもうやめて。
心身ですね。言葉だけで言うと切れ言みたいに聞こえるけど、本当にAIの、本当に使ってほしい。
その時やっぱり仮想通貨とかNFTも私の中の生活の一部だったけど、
でもそれ以上にAIっていうものがやっぱりママにとってすごいツールだっていう方が、
すごい思いが強くて、それが伝えやすかったんですよね。
自分自身がママだし、基本的にワンオペだったし、2人姉妹を育てながら、
仕事をしていく上でSNS発信したり、インスタ以外もやりたい中で、
やっぱりAIを使っていくと、本当に時間が生まれて、その生まれた時間で違うことをやっていったら、
例えばインスタしかできなかったところがメルマガができるようになって、
メルマガに人を呼んで、初めてそこでメルマガができるようになったし、
副業とかでもできるようになったし、お金は増えなかったけど、
でもインスタを投稿する時間だけ増えていったんですよ。
そのインスタ投稿をしていって、とにかくAIは絶対ママに役に立つよっていうことを、
フォロワーさんに役に立ってほしい、できるようになってほしいっていう思いのままにそっちを優先して、
どんどんどんどん自分のノウハウとか情報をシェアしていったんですよね。
そしたらやっぱり共感度が上がっていった気がします。
信用と信頼の重要性
やっぱり私のフォロワーさん、当時は男性が多かったけど、
AIをママ向けに発信し始めたら今は女性の方が多くて、
やっぱりすごい共感しますとかストーリーズの文章とかにも反応が来るようになったし、
そこからメルマガに誘導していって、初めてAIラボラトリーっていうオンラインサロンをメルマガ上でローンチしたんですよね。
だからあの時私がアフィリエイトをまだずっと続けてて、
見え見えのお金を稼ぎみたいなのが出ていたら、
おそらくこんな風にAIラボが今280人近いメンバーを抱えているようなサロンにはならなかったと思うんですよ。
信用と信頼ってすごく似た言葉がありますが、
信用っていうのは過去の自分の実績とか、これまでの経歴とか実績に対して人が思うもの、感じるもの。
信頼っていうのは未来のその人、自分に対して期待することなんですよ。
物を買ってもらう時っていうのは、将来的にローンチしていくとなると、
この人だから信じていこうとか、この人が言っているものはきっと大丈夫だと思って買ってもらえば信頼が必要なんですよね。
その信頼がどうやって生まれていくかっていうと、やっぱり信用がないとダメなんですよ。
ということはどれだけ自分がフォロワーさんにこういうことをしてきたか、役に立てたか、参考になるものが渡せたか、
ありがとうっていうふうに言ってもらえたかっていうのがやっぱりすごく大事なんですよね。
その信用がないままに物を売っても絶対売れないんですよ。だって信用がないから信頼もできないんだもん。
特に今思えば仮想通貨みたいなあんな怪しいものを信用もなしにですね、
信頼して私からどうこうするっていうのはないですよね。それはそうだと思う。
だからそれは反省です。私の反省。
だから今もし上手くいってないなとか、インスタでのワーフィレとか上手くいってないなとか、なかなか情報が届かないというか、
フォロワーさんになかなか自分のことが伝えきれてないなとか、届けてないなみたいなことがある場合は、
やっぱりまずは信用をためるっていうところを意識して、今自分ができることをどうやったら最大限できるかっていうのを考えていくのがすごく大事なんじゃないかなと思います。
そのエアラボが立ち上がって、それでも結局私はアフィレートは一切しないんですよね。
苦手意識があるっていうのもあるし、当時何もできなかったドラマがあるのもあるんですけど、
今は多分多少本当に良いと思ったものはおそらく買ってくれる人もいると思うんですけど、
でも本当に良いって思うものもなかなかそんなに紹介してもなっても思うし、
でも一つ言うのは、全くアフィレートが売れなかった私でも本当に良いと思った情報商材、いわゆるTipsとかブレインみたいなもので、
この人の私が信用できます、信頼できますっていう人の商材は2回投稿したストーリーズで20万近い収益とかも出ているので、
信用があれば、そしてちゃんとロジカルにストーリーズを運用すれば、やっぱりちゃんと届く人に届くっていうことが分かりました。
だからそれはやっぱり、これは本当に私の反省点で、信用をまずつかむこと、気づくこと。
この信用っていうのはあっという間に崩れちゃうんですよね。
すごく積み上げるの大変だし、すごい時間がかかるんだけど、なくすのは一瞬なんですよ。
だからやっぱり嘘とかついちゃいけないし、ごまかすようなこともしちゃいけないし、
お金が欲しいからと言って、自分が良くないと思っているものを伝えるとか、そういうのも絶対やめた方がいいですよね。
とにもかくにも、やっぱり信用が大事で、信用があるからこそ信頼が生まれて、
信頼があるからこそ、自分の商品とかサービスを買ってくれよっていうお客様がいるっていう人が出てきてくれる。
その人に情報が届くっていうことだと思うので、
あの時お金がなかったけど、アフィレート止めたからさらにお金がなくなりましたけど、
税金払えなくなったけど、その時でも見え透いたような、お金が欲しいためだけのアフィレートとか、
商売みたいなものはやめて良かったなって、すごくすごく思います。
なので、税金が払えなくなったっていう経験も良かったと思うんですよ。
あれがなかったら、なんでそもそもこんなにお金がないんだろうとか、
お金ってそもそもどうやって稼ぐんだっけとか、そもそもお金ってなんだとか、
仕事ってなんだ?上発信ってなんだ?SNSってなんだ?私は一体何をしたいんだ?みたいなことを考える機会にならなかったので、
そういうのを考えられたっていうのは一つすごくいい経験だったんじゃないかなというふうに思います。
そこから負けずに、諦めずにコツコツを続けていれば、そんな風に過去を振り返ることもできる。
それも今思えばなというふうに思います。
ということで、今日はですね、フリーランス2年目になって税金が払えなくなった時にやめたこと一線ということで、
見え過ぎたですね、お金が欲しいだけのアフィリエイトみたいな商売はやめました。
アフィリエイトの停止
なんか逆説的なよう、お金がないからお金を稼がなきゃっていうところから反しているようだけど、
でも長い目で見たら、やっぱり信用を貯めることが一番大事ですよってことなのかなというふうに思っております。
今日のね、これも何か今悩んでいる方のね、何かヒントになったら嬉しいです。
ということで最後まで聞いてくれてありがとうございました。
お仕事の方はいってらっしゃい。また次回のラジオでお会いしましょう。
それではまたねー。さよなら。
14:38

コメント