00:05
みなさん、おはようございます。野菜が繋ぐ人と人、ハーティッチファーム代表 もとです。本日も農業と学びで心も懐も豊かにするチャンネル始めていきたいと思います。
この番組は国内最大手エンジニアリング企業で17年間世界を飛び回っていた 企業選手香川本文が40歳を切り脱羅収納した経験をもとに農業、ビジネス、キャリア、
学びなどについて話しチャンネルです。
はい、おはようございます。本日は土曜日朝ということで、今週1週間の配信にいただいた皆さんのコメントを紹介するコメント紹介回を行っていきたいと思います。
まずは、先週のコメント紹介回387回の配信のコメントからですね。
えーと、こちらはナユタさんからコメントをいただきました。
もとさん、ついにテレビ出演が決まったのですね。おめでとうございまーす。パンパン、パチパチパチということで。
ナユタさん、まだ決まっておりません。これね、あれですよね、月曜から夜更かしのクルーがロケハンに来てくれましたという話でしたが、まあね、うちはないですね。
でもね、あれですよ。よく私のところに登壇してくださるジミーさん。ジミーさんのところにはね、ロケハンに来た後にまたね、追加取材のクルーが来ているらしいので、
これね、ジミーさん出るんじゃないですか、もしかすると。 もう取材は終わって、それを多分編集して、
で、放映されればその時にご連絡します、なんていうことをね、言われてるらしいんですよ。
だからね、ジミーさん出るかもしれないですね、もしかすると。うちはね、ロケハンの後で今のところ追加取材はないのでね。
まあね、ロケハンの時にあまり面白いこと言えなかったんだなと。
マツコデラックスのね、月曜から夜更かしに耐えうるコメントはできなかったなというところでございます。
難しいですね、月曜から夜更かしはもうレベルが高いですね、やっぱり。 ということで可能性があるとするとジミーさんが出るかどうか、ちょっとね、ジミーさんが出るとしたら見たいですね。
結果やいかに、追加のインフォメーションを
待ちたいと思います。 はい、続きましてコメントいただいたのは388回目。これは日曜日の配信、先週日曜日の配信で久々にね、ジミーさん、
03:03
私の農園に来てくださって、2人で朝ライブをね、 行いましたが、そこにコメントいただきました。オルゴールさん、久々のジミーさん、
楽しいライブありがとうございました。 ということで、
ジミーさん来てくださったのが、 3週間ぶりとかね、1ヶ月近く久々だったので、
やっぱりね、一人でペラペラと喋っているよりは、2人で喋った方がね、楽しいですよね。
どうでしょう、明日は来るでしょうか? もうなんか、
ジミーさんが来るのは普通みたいな感じになってしまう。 来ないと寂しくなっちゃうんですが、
まあね、どうでしょう、明日はわからないですけど。 また明日、
朝6時半からは 日曜の朝ライブやろうかと思いますので、その時間お耳すきの方は
ぜひとも朝ライブに参加していただいて、 ちょこまかとね、コメントいただければいいなと思っております。
よろしくお願いいたします。 続きまして、389回目の配信。
地域コミュニティ立ち上げ第1回目打ち合わせしましたという 配信をね、させていただきました。
そこにコメントをいただいております。 なゆたさん、
地域コミュニティの立ち上げおめでとうございます。 ちなみに私は今、オルゴールさんのスタイフのマンスリースポンサーになっているのですが、
今日から1週間、 とろけて香るナスマーラーのキンドルボンのこともスポンサーコールに入れてもらってます。
よかったら聞いてみてください。 ということでコメントいただきました。
そのコメントにね、オルゴールさんも、 なゆたさんありがとうございますという
スポンサーを入れているオルゴールさんから コメントもいただいております。
なゆたさんありがとうございます。 いやね、ほんとにこんなマンスリースポンサーのところにとろけて香るナスマーラーのね、
その件も差し込んでいただけるなんて、ほんとありがとうございます。 聞きましたよ。あのね、キンドルボンのことも触れていただいていて、
本当にありがとうございます。 あの今回ね、
大阪に商談会に行きましたが、そのね、キンドルボンもね、 とろけて香るナスマーラーの横にね、並べておいたら、
なんていうのかな、商品の方にね、目を止めてくるんですが、 そのキンドルボンを見て、本も出してるんですか?なんて言ってね、驚く方もいるから、
いいネタにはなりましたね。本当にありがとうございました。 続きまして、オルゴールさんから、そのオルゴールさんからもコメントいただいております。
もとさんおめでとうございます。もとさんが信頼そして絶大な人気者だと確信しました。 応援してまーす。ということで、ありがとうございます。
06:09
いやね、本当あの今回ね、初めて地域コミュニティの立ち上げという感じで、
なんて言うかな、誘って、そしてその声に賛同してくださる10名ぐらいで、 ミーティングを第一回目やりましたが、
まあね、ほんとそうやって集まってくれるメンバー、ありがたいですよね。 最初の一言で集まってくれるメンバー、
どうなるかもわからない、そういう立ち上げに、 そのね、言葉を信じてというか、面白そうと思ってくれても集まるだけでも、
ほんとね、嬉しいですね。まあね、これをね、 ちゃんと上手く回るようにそこまでね、持っていきたいと思いますが、
第2回目、3回目のね、打ち合わせを重ねながら、少しでも、 みんながやりたいような、何かね、会議ができればいいなと思っております。
続きまして、いやぐちようだいさんからもコメントいただいております。 後輩くんの言葉なくは、もとさんの今を丸ごと出せば
大丈夫ですよ、ということでコメントいただきました。 この後輩くんの言葉というのが、配信を聞いていただければわかりますが、
もうなんかその後輩がね、ミーティングのその自己紹介というか、とりあえず一人一人ね、今回は集まったメンバーの顔合わせも含めて、
自己紹介したんですが、その時に、
その後輩が、私がやることならね、私でもこの、
私ですけど、あの、もとちゃんがやることなら間違いないと思うとか言いながらね、
いう感じで参加してくれたのがね、本当にありがたいなと、そういう言葉を言ってくれるのもありがたいしね、逆にプレッシャーだなと、
いうのもあって、まあね、
そういう言葉にもね、少しでも応えられるようにね、何かいろいろ考えて、みんなでやっていきたいなと思います。
はい、ありがとうございます。
ジミーさんからもいただいております。
はーい、もとさんついに一歩踏み出しましたね。
はーい、もとさんの地元愛が間違いなく、間違いなく皆さんに伝わっていくことでしょう。
そして地元愛はたくさんの方々に助けられて大きく育ち、次世代に引き継がれます。
可能でしたらイベントの主催名が必要なので、名前をつけておくとさらにやりやすいです。
例えば私の所属しているのは、地区名を使った神郷活性化協議会吉沼元気協議会です、ということでありがとうございます。
そうですよね、このね、主催者が誰なのかっていうね、その団体名って、
09:04
きっとね、確かに必要なんですよね。
まあ、まだね、そこまで考えてなかったんですけどね。
あのー、ちょっと以前も配信した、神馬のね、地元の有志で、皆さんマルシェをやっているような、やっぱそれもね、地元を元気にしようとやっている団体ですが、
それは、いそごう未来の会とかね、やっぱりそういうのをみんなで話し合って、名前をつけたって言ってましたからね。
なんかこの、ちょっと補助金をもらおうとするとね、ちゃんと名前をつけて、組織名つけて、
そしてあのー、役職というかね、組織として登録しなければならないので、その時には絶対必要だなとは思ってたんですが、
まだ1回目、何か開催する時には、まあそこまでね、名前は別に必要ないかなと思いながら、とりあえずイベント名は考えようと思ったんですけど、
自分たちのその組織の名前まではね、まだね、考えなくていいかなと思ってたんですよね。
まあ1回イベントを開催して、それで、それからでもね、いいかなと、そのみんなが1回体験してからその思いを乗せて、
なんかね、こうつけるような、そんな形ぐらいのみんなにね、思いが乗ってからの方がいいかなーなんて思いながら、まだ名前は決めてなかったですね。
でもね、ちょっと考えなきゃいけないですよね、これはね。
これをどういう切り口でこの名前を決めていくか、地区名を入れるか、
まあね、地区名を入れてなんかエリアを限定してしまうと、そこに参加する人も、まああれかなと思いながら、まあいろいろね、ちょっとね、考えていきたいと思います。
はい、ありがとうございます。
えーっと、今回は以上かな。
それでは次、390回目の配信ですね。
これはね、大阪の商談会に向かうところ、そこでね、配信をした回でございます。
これから大阪に向かいますなんていうね、ところで配信しました。
ナイタさんからコメントをいただいております。
あれ、24日は大阪でカモビズのグルコンがあるのに帰るのー、というコメントをいただきました。
これね、そうなんですよというか、私21日に栃木を出て、前の日準備で乗り込んで、22、23の2日間大阪で商談会をやって、
23の夜の便で帰ってこなきゃいけないスケジュールだったんですよね。
24日はね、PTAのね、打ち合わせがあってしまって、それをね、本当は23だったのをわざわざ24にずらしてもらって、だったので、
もう帰ってこなきゃいけなかったんですけど、24日はね、大阪で、そのさっきまで言った大阪でグルコンだったんですね。
12:03
いやー、もったいなかった。もったいなかったですけどね、どうしてもなかったですね、これは。
まあちょっとね、グルコンは次の東京の会にできればね、参加できればなと思いながら、そっちを狙っていきたいと思います。
ということで、本当ね、大阪の商談会終わったら23日にとんぼ返りしてきてしまったので、
いやー、大阪ではね、もうちょっと遊びたかったですが、そんなに時間取れなかったですね。
はい、ということで、24日、グルコン、楽しかったでしょうか、ないとーさん。
その辺の情報もね、ちょっと後で聞きたいなと思います。
続きまして、みよさんからコメントいただきました。
桃太さん、行ってらっしゃい。教諭を楽しみにしてます。ということで、
そのね、商談会での内容など、この後2日間にわたりまして配信しておりますので、そちらでね、また拾っていきたいと思います。
はい、そしてそして、大阪での商談会初日が終わった後の配信でございますね。
これが391回目、ここにコメントいただいております。
ジミーさんから、大本さんついに初商談会おめでとうございます。
やはり関西弁で話すのでしょうか、わらわら。
あ、そうだ、とろけないナスマーラーも出して、反応が見たかったです。笑いということで。
今回ね、とろけないナスマーラーはね、持ってかなかったですけどね。
そこにとろけて買うナスマーラーと、とろけないナスマーラー置いたらみんな混乱しそうですけどね。
どっちが何なの、何で別の商品作るんだと。
いろいろね、背景が長いんですって、説明から入らなきゃいけないから大変ですね、俺は。
今回はとろけて買うナスマーラーだけでしたけど、
いくつか見積もりを出すという、次のステップのお話もあったので、
その辺をね、見積もりを出しながら、また次のステップに行けるかどうか。
そんなね、やりとりを興味を持ってくださった、バイヤーの皆さんとやっていきたいと思います。
一番ハマりそうなのはね、アマゾンとかに出すような、そういう問屋さんというかが何件か来ましたね。
この商品アマゾンに出しませんか、みたいな。そういう感じでしたけどね。
確かにアマゾンとかならネットショップなんで、ちょっとハマるかなと思ってますね。
どうでしょうか。ちょっとね、見積もり出しながらやってみたいと思います。
そして、オルゴールさんからもコメントいただいてます。
元さん、初商談会お疲れ様でした。大阪での感触もまた次回の配信で楽しみにしてます。
ということで、ありがとうございます。
商談会の感想とか結果なんていうのもね、この後の配信でお伝えしておりますので、
15:00
その辺もね、まだ聞いていない方はぜひとも聞いてみていただければなと思います。
はい、続きまして392回目のその1日目が終わった後のね、感想ですね。
そちらにコメントをいただいております。
オルゴールさんから、元さんお疲れ様です。
全職からの繋がり、人との繋がりは本当に不思議で面白いですね。
本日も素敵な繋がりがあるといいですね、ということでありがとうございます。
この配信ではね、一緒に商談会に出たメンバーとの繋がりだったりとか、あるいはね、
本当に大阪にいるメンバーとの繋がり、そして商談会で会ったバイヤーさんだったりとかね、
その辺の繋がりってね、どんどん広がっていくと本当にね、点と点が繋がる時が出てきて、
そういうのも含めてね、ありがたいなぁと思いながらの配信でございましたが、
まあね、こういう商談会に出るとね、そういう人との繋がり、
特にね、隣でブースを出している生産者さんとの繋がりとかね、そういうのがね、面白いんですよね。
これは商談会、今回私は商談会初めて出ましたけど、マルシェがね、そういう感じなんですよね。
隣で出しているお店の方との繋がりみたいな、そこで名刺交換してね、どんなことやってるんですかと聞きながらの、
マルシェの出し方のポイントとかね、その人のコツを聞いたりとか、そういうのはね、面白いですね。
やっぱり他の方のね、いろんな挑戦だったりやり方、そういうのをね、聞けるのはね、本当に面白いんですよね。
というところで、まあね、なかなかほんと畑から離れて時間を取るっていうことが難しくあるんですけど、
できるだけこう冬の間とかね、仕事の量が少ない時期にできるだけ外へ出て、
違う刺激を受けて、人との繋がりを広げてっていうやり取りをね、その冬の暇な間にやって、
夏の忙しい時には頑張って農業してっていうようなね、そういう、なんていうの、リズムじゃないですけど、
そういうのをね、ちょっと大切にしていきたいなぁとはね、思いますね。
続きまして、はっとりさんからもコメントいただいております。
元さん、繋がりから受ける高揚感、お声の調子から伝わってきます。
明日も良い出会いを。ということで、ありがとうございます。
もうね、ほんとこの人との繋がりっていうのがね、次の自分を作るみたいなところはやっぱありますからね。
はっとりさんはね、マネージャー職とかもやられていながら、
18:03
本当、営業とかもされていたんでしょうから、その辺のね、人との繋がりっていうのの重要さというか、
大変さも含めて作るのね、大変さも含めて、ようお分かりなんだろうなと思いますのでね。
どういう風にそういう繋がりを作っていくか、そしてそれを次に繋げていくかなんていうのをね、
今度はっとりさんと対談したいなと思っておりますので。
今ね、対談週間ですからね。
対談週間ってわけじゃないけど、対談をね、ほんと何個もやられているはっとりさんですから、
是非とも次よろしくお願いしますというところで。
続きまして、なゆたさんからもコメントいただいております。
元さんのワクワクした気持ちが伝わってきました。
そして私は明日、元さんを訪ねて三千里的な感じで大阪に行きますということで。
なゆたさんもね、大阪まで遠いところ、どうなんでしょう。
栃木から大阪と、なゆたさんのところから大阪、どっちが遠いんですかね。
なんかなゆたさんの方が遠そうですよね。
そんなことないかな。
ちょっと距離感がどっちもどっちの気がしますけど。
栃木からで電車新幹線を乗り継いで約6時間でしたからね。
どうなんですか。
まあでも結構遠いですね。やっぱり大阪って栃木から行くと。
やっぱり東京からとか、新幹線1本でビューンって行けると違いますけどね。
なんか電車を何個も何個も乗り継いじゃうとね、ちょっと遠いなって感じしますね。
なんとなく。
なゆたさんのところからはね、1本ですかね。
山陽新幹線。山陽?なんでしたっけ。
どうでしょう。1本かな。
1本だとね、やっぱり行きやすいですよね。
というところで、ちょっと大阪の遠さを改めて実感した今回でございました。
続きまして、みよさんからもいただいております。
もとさん未来が開ける弾んだ声にもとさんのワクワクを感じました。
世界に羽ばたけご褒美なすということでコメントいただいております。
ありがとうございました。
今回の商談会はね、そういういろんな人との出会い含め、商談会ではこういう風に話が流れていくんだ含め、
いい経験になったのでね、やっぱり機会を見つけて、
こういう商談会だったりとか、他で自分の商品をアピールする機会というところをね、
できるだけそういう機会を作って参加していきたいなと思います。
2月にもね、今度宇都宮でやっぱり商談会あるので、
そういうところでもね、またいろんなつながり作れればなと思ってますね。
はい、ありがとうございます。
21:02
はい、続きましては393回目。
これがね、もう全部大阪での商談会が終わってこんな成果でしたというようなシェアの配信でございました。
そこにオールゴールさんからコメントいただいてます。
モットさん、2日間お疲れ様でした。
手応えもあり、学びもありと、とてもいい経験ができたみたいですね。
ということでありがとうございます。
ほんとね、今回は初めての経験ということもあり、数値的なところも含めて、
そしてこの2日間どのぐらいの人が来るのかという、
イベントの規模と、なんとなく名刺交換できる数と、というところでね、
感覚的にね、商談会というのがこういうものかというところがね、
つかめたのが一番大きいかなと思いますね。
なんとなくのその感覚で経験するというかね、
そういうのをね、ちょっとずつちょっとずつ自分の中でね、
捉まえていきたいなと思っております。
みおさんからもコメントいただきました。
お帰りなさい。新しい場所で新しい出会い、そこからつながるご縁とビジネス。
元さんの挑戦が眩しいです。頑張る活力をもらいました。
ありがとうございます。ということでコメントいただきました。
まあでもほんと新しいところに行くとね、自分のね、なんていうのかな、
ワクワク感含めてね、まあそういう刺激をね、受ける機会というのはね、
定期的に確かに作ったほうがいいなと思ってますね。
同じところにずっといるとね、こうなんか、話すネタもなくなってくる。
今回ほんと大阪に行って、久々にこう、なんていうんですか、
台風で発信する内容があふれてきましたね。
本当に。普通こうね、栃木でずっと農作業していっちゃうと、
明日何喋ろうかなーって思っちゃうんですけど、
それを考える日々になっちゃうんですけど、やっぱり自分が動くとね、
ネタもね、次々にあふれてくるなという感覚を久々に味わいました。
なので比較的今週は、配信する内容には困らない、楽な1週間でしたね。
そういうね、毎週毎週、喋ることに困らないっていうぐらいに、
自分の中でね、刺激を取り入れたいなと思いますが、
なかなか時間が追いつかないというところで、
コピーロボットが欲しい。
全く自分と同じ経験ができる同じ能力のロボットが欲しい。
3台ぐらい欲しいと思うような。
コピーロボットでいいね。
うちの妻もね、言ってますね。
24:01
自分と一緒のコピーロボットが欲しい。
それはね、どの文脈で言ってるかというと、
パートさんにやって欲しいことを頼むじゃないですか。
ですけど、なかなか自分たちが考えているように、
パートさんの作業を進まないというか、やってもらえない時とかあるじゃないですか。
そういう時にね、本当に自分のコピーロボットが欲しい。
自分の考えで同じことをやってくれる。
何も苦労せずに同じことをやってくれるような、
そういうロボットが欲しいって言ってましたね。
そりゃそうだよなって思いますけどね。
そりゃそうだよって思うけど、
でもそういう、やって欲しいと思いながらもそうならない、
そういう人たちとというか、
そういうのも含めてみんなでどうやっていくかを考えるっていうのがね、
仕事なんだろうなと割り切っております。
思い通りになることなんてないと。
その中でどうするかっていうところをね、
そこを苦労せずにというかね、
できるだけ手間がかからないようにどうするのが一番いいのかっていうのがね、
経営かなと。
組織を作る人、
そういう人はそれを何をどう考えるかなと思っておりますので、
そこはね、愚痴を言わずに、
淡々とそういうもんだと思って、
人を雇っていこうと思ってます。
はい、ということで今週はこんなところですね。
はい、ありがとうございました。
来週はこれといって、
いやこれといってじゃないな、
来週の大きなイベントは第2回目、
地域コミュニティの立ち上げの第2回目の打ち合わせをやらなきゃいけないし、
それに含めて、
もうか鉄道、要はその敷地の管理している鉄道会社と、
ちょっと話さなきゃいけないかもしれないし、
プラス地震のことでいけば、
農業大賞で知事賞を取らせていただきましたが、
それの表彰式があるしですね、
その辺かな、大きいところは。
知事賞でね、農業大賞で知事賞を取りましたけど、
新聞のね、取材もね、
まあそれ霜月新聞という地元のね、
北関東、北関東じゃないな、
あれは都知事経済だけかな。
また霜月新聞の取材も来たのでね、
タイミングを見てね、
折りを見てというか、
タイミングにはその取材の記事もまた霜月新聞出るかなと思いますが、
27:02
霜月新聞といえばこの前野菜染めりサミットでね、
賞を取った時も霜月新聞を出させてもらいましたが、
やっぱり地元新聞ね、結構皆さん取ってるんで、
霜月新聞に出るとね、反響大きいですね。
本当に新聞の反響は大きい。
出てましたね、この前なんですけど、
よく皆さんにね、PTAの会合とか行ってもね、
隣の校長先生だったりとか、
そういうところの人に言われたりとかしたので、
みんな見てるんだなやっぱりと思いましたね。
この前に引き続き、また今回はもう出させていただけるので、
また見ましたよとか言って声かけていただけるのかどうか。
いいですね。連続して新聞に載るとね、
本当にすげえなって思われそうなんで、
嬉しいなとは思いますけど。
というところで、その辺の来週その辺のことが
ちょっと起きてくるのかなというところではございます。
はい、というところで、その辺の来週のネタも
随時発信できればなと思っております。
明日は日曜朝ライブ、ジミーさんが来るかどうかは分かりませんが、
来なかったとしても6時半から淡々と喋っておりますので、
よろしければ皆さんも遊びに来ていただければなと思います。
それじゃ、今日も良い週末をお過ごしください。
またねー。