2025-02-17 16:15

#417 コミュニティスクール構想 - 初イベントやりました!

地域の学校の生徒達を、教職員だけでなく、地域のみんなで見守り育てていこうという趣旨で始まったコミュニティ構想の第1回目のを取り組み「防災キャンプ」を地元の中学校で開催しました✨

沢山の地域の方が集まって、中学生のボランティアの子達も活躍して、とても暖かなイベントになりました💕

【タイムスタンプ】
雑談
本編 - 防災キャンプ
お知らせ - ジミーさん「月曜から夜ふかし」出演 今夜22時!

是非、今夜の月曜から夜ふかしをご覧になって、茨城のパパイヤ農家ジミーさんをご覧ください🎶

#コミュニティ・スクール
#地域活性化
#地域で守る学校
#月曜から夜ふかし
#ジミーさん登場
#Heartichfarm
#ハーティッチファーム
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63f5d147390e8c58c62a6397
00:06
おはようございます。野菜が繋ぐ人と人 ハーティッチファーム代表 もとです。
本日も農業と学びで心も所も豊かにするチャンネル 始めていきたいと思います。
この番組は、国内最大手エンジニアイング企業で 17年間世界を飛び回っていた企業選手香川基文が
40歳を機にたつら収納した経験をもとに、 農業、ビジネス、キャリア、学びなどについて話しチャンネルです。
はい、おはようございます。 月曜日始まっちゃいましたが、いかがでしたでしょうか。この週末はね。
14日、バレンタインデー。そしてこの週末は、いろいろね、 皆さんあった週末だったんじゃないでしょうかね。
15日夜は あれですよねー
東京での大人のクラブイベント それがあって
これをね、お聞きになっている何人かの方も皆さん 参加された方が多いんじゃないですかね。私もね
アッコさん ダンスの映像とかをね
ちょっとオープンチャットの方で、あるグループの オープンチャットの方ではね、見させて頂いたりしましたが、キレッキレでしたね
アッコさん、すごい。皆様盛り上がってて いろんな方が配信されていましたが、みんなと会えてなんかね
ワイワイワチャワチャと、楽しそうだなぁと思って 行きたかったなぁなんて思ってますかね。
いやぁいい そして
私も新しく入らせてもらった
Sラボの 川口社長がコミュニティやってるSラボもね
大阪の方で オフ会をやっていたようで、またみんな集まって
ワチャワチャとやっていたようでございますし いろんなところでいろんなことが起きていたかなと
いうところでございます 私もね
そういう意味でこの週末ね、いろいろありまして 14日は
地元のコミュニティを立ち上げるという トコテラ
トコトコテラうちのね、第3回目の打ち合わせがあったり そして16日はね
日曜日ですけれども昨日は 地元の中学校で
コミュニティスクール構想のね、その活動がね あったんですよね。今日の本編はそのお話をさせて頂こうと思います
昨日16日はね その地元の中学校を中心に集まっている地域
その中学校には中村小学校という小学校が2つ、中村小学校というのと 永田小学校という小学校2つと
03:04
そしてその小学校の子供たちが集まってくる中村中学校というね
中学校1つ、その3学校がね集まった そういう地域なんですがその地域全体を
全体のその地域の皆さんでね、学校の教育あるいは環境 そしてその子供たちを見守ろうという
そういう活動がコミュニティスクール構想なんですよね 学校の生徒を教職員だけで育てるのではなく
地域のみんなで支え合って学校の子供たちを見守っていこうという考え方 それのね
第1回目の具体的ななんていうのかな アクションというかね
そういうものとして 昨日の16日に
防災キャンプという形で みんなで
やったんですよねそのアクションを 私たちのその中学校を中心にやったその防災キャンプ
これはねその中学校に地域の皆さんが協力して何かをやって で地域の皆さんが集まってきて子供たちからお年寄りまでみんなで
このコミュニケーションを取れるね 場にしようということが主目的で
そういう防災キャンプというツールを使いながら そういう場をね作ったんですけれども
何をやったかというと 防災キャンプと銘打ってまず一つは
避難所の設営そして撤去
の練習というかねそういうのを体験 やってみましょうみたいなそういう体験コーナーと避難所設置体験コーナーと
そしてもう一つが 昔遊び
ぼっちゃとかですね あといわあるいは米ゴマとか
そして なんていうのかなこうボーリングのようなねボールを転がしてピンを倒すような遊び
そういうものを設けたおじいちゃんから子供たちまでみんなで遊べるようなそういう 遊び体験コーナー
そしてもう一つが 消防車も地元の消防団をね読んで
消防車のホースを投げる体験だとか消防車と一緒に 写真を撮れる乗車体験だったりとか
そういうことをねやってで最後お昼は 地元の方が作ってくれた炊き出し
スイトン汁をね 振る舞って終わりにするっていうような午前中いっぱい10時から12時ぐらいの
ところのでやるような午前中だけのね 取り組みだったんですが
06:04
まあこれを半ヶ月前かなぁ もうほんと始まった
この実際にこの構想の相談から言えば 本当半年以上前から
この構想立ち上げてどういうふうにやる チーム割りをしてということを学校運営協議会を中心にね
あのやったんですよねで私まあその中学校の音 pta 会長もやっているものでその学校運営 協議会の会長も
を兼任させていただいたんですけれども そのチーム割り4つの音チーム割りをしてそこにはほんと地域の自治会長さん
だったりとか あるいは pta の代表だったりとか
いろんな方がね入りながらで 協力してね
そのイベント各イベント4つのイベントを作ってきたという感じですが 昨日16日本番はね
中学生のボランティアとしても30人ぐらい参加してくれて これはねあのボランティアとして参加してくれる中学生いますかと学校が募ったら
いますって実質的に手を挙げてくれた子が30人ぐらいで その子供たちも各そのイベントの音チームに入って
でお手伝ってもくれながら やってくれたんですよ
したらもう当日ね結構な人数の方集まってくれて まあねー
こんなに集まるかと ちょっとね想像よりも集まってくれたんで
嬉しかったんですけどね地域の方お父さんお母さん含めて で地域のおじいちゃんおばあちゃんたちもね集まってくれたり
で子供たち小学生たちもね来たりして結構な人数集まって ねもう何が本当に嬉しいってまあそのね当日集まって各イベントごとにこうみんな楽しみ
始めるんですけど10時ぐらいから バラバラ各チームにねみんな散らばって楽しみ始めるんですけど
まあね例えばですよ本当にその遊び体験コーナーなんかは 私は遊び体験コーナーの担当で割り当てられてたんで
どういう遊びをするというそういうところからね一応考えたんですけど担当の 学校の担当の先生たちと一緒に
まあぼっちゃなんかをね選んでやってましたが一応ね担当になっているから ちゃんとルールも覚えて
集まってきたおじいちゃんやおばあちゃんそして子供たちを猫仕切りながら ゲームを進めなきゃなぁなんて一応考えながらね当日を迎えるわけじゃないですか
自分が資金だけなって思いながら そしたらね当日
ボランティアで集まってくれる中学生たちがいるわけじゃないですか ぼっちゃにも
09:03
4,5人中学生割り当てて入ってくれたんですけどもうねその中学生たちが ちゃんとルールもわかっているしそして集まってくれたおじいちゃんおばあちゃんや
子供たちをねちゃんと仕切ってやり方も教えながら そしてこう
審判もしながらという感じで全部やってくれるんですよ すごいの中学生がその動きがもうね主体的で
で自分たちでもなんかなんていうのかなこう おじいちゃんおばあちゃんたちを
持ち上げながらというかわーすごい上手なんてね自分たちで盛り上げながら じゃあ次はい僕投げてみたいな感じでちゃんと仕切ってね
すごいんですよ みんな
準備の時からテキパキ動くし じゃあこれやってなんて言ったらねはいって言って素直に聞くし
なんて素直な中学生たちなんだろう まあボランティアでね自主的に手を挙げるぐらいの
おたちですからそのぐらいモチベーション高いのかもしれないんですがみんながみんなね 何百何十人中学生全員がそうかって言ったらそうじゃないかもしれないですけど
そこにねボランティアとして参加してくれた中学生たちは本当に素直で モチベーション高くてで主体的に育て動いてくれるような子で
もうね私はそれ見ながらでも泣きそうになっちゃいましたよなんていい子たちなんだ 本当に
まあねでもほんとそうやって中学生たちが仕切ってくれながらもそこに参加してくれる おじいちゃんばあちゃんそしてね子供たちもねわきゃわきゃ
本当に想像以上に楽しそうで ベーゴマなんかもね子供たちはやったことない子も多いし昔
ちょっと1回だけ行ったことあるなんていう子たちもね なんだろうこれ集まってきてそれをねなんとなく流れでそこにいた
ベテランのおじいちゃんたち昔はこれしくらいしか遊ぶことなかったみたいなね そういうおじいちゃんたちがこう巻き方
そして投げ方を全然知らないおじいちゃんと子供たち同士ですよ そういうのは教えあって
で子供たちが何とか投げられたらみんなでそれでわーつ盛り上がるとかね 知らない人同士がその一つのアクティビティを通して触れ合う
仲良くなってこうなんか楽しく盛り上がる そういう雰囲気がね
よかったですねー 本当幸せな風景でした
で他のアクティビティで言うとねやっぱりあの 避難所体験コーナーとかねそういうのも改めてやっぱりこう作ってみると
12:03
初めてねその避難用のベッド簡易ベッド作りましたっていう 人たちはほとんどだしそして外の消防車周りでのアクションで言うと
なかなか地元消防団てね普段 みんなの前に出ることってあんまないんですよねやっぱり
火事が起きればほんと飛んでいきますが なかなかこういう一般の方々の周りでねコミュニケーション取る
普段ないんでやっぱりねー ほんとみんなの周りでみんなの前でそういう
なんていうのかなホースをどう投げるのかとかね ちょっとこういう指導したりとかあるいは子供たちなんてね消防服着て写真撮るだけ
でもほんと嬉しいし まずあの赤い消防車が何台も並んでいるっていうあの日現実的な光景がね
みんなテンション上がるっていう人もいましたしそういうのも含めてね 消防団に入る人が今少ない少ないって言っていい中なんでそういうところでね
子供たちにはかっこいいって思われるようなね そういう環境を作っていくこともねやっぱ重要だと思うねこういう機会にこう
見せるってことはねやっぱ重要だと思うんですよね そういうのも含めて
まあねほんと いい回第1回目コミュニティスクール構想としてのアクションとしてね第1回目のほんと手探りで
やったアクションでしたが いい会になったなといい機会がね作れたなと思っております
ほんとみんなが集まってね知らない人同士がわちゃわちゃやる一つのアクションを通して 知らない人同士がわちゃわちゃ楽しくやれる
そういうね 会が
できたんじゃないかなと思ってほんとね良かったです まあねやっぱりこれからこういうふうにね
も地域周りの人たちがどこかに集まって実際に集まって顔を合わせながら話すっていう 機会はね
どんどんどんどん これからねましてやそういうのがね重要になってくる
そういう風な時代になっていくんじゃないかなと 昔はそんなことありましたけどねやっぱりこう近代化が進んでだんだんとそういう
コミュニティが少なくなって 薄くなってきている
ここへ来てもう1回人と人と金関わるそして助け合う そういう
バガー 必要なんじゃないかなと思っていますその中心がやっぱり学校であるっていうことは
子どもたちを通してね そこでつながるっていうのはいい場ですし
一方私がこうちょっとね最近始めているような地元の駅とかね どっかそのポイントとして起点として何か
意図的にでもそう集まる機会をねちょっと作ってそこで顔を合わせて交流する そういう機会を作るっていうのはね
15:05
必要なんじゃないかなと思って進めてましてやねそういうことをどんどんどんどん 進めていこうかなと思っております
はいということで 最後
今日の音を知らせでちょっと終わらせてもらおうかなと思っています 17日今日月曜日夜22時から
月曜から夜更かし松子デラックスの音ありますけど ジミーさんがね出ますから今日です今日の夜
22時から 月曜の夜更かしぜひともご覧いただければと思います
昨日ジミーさん朝ライブにもね登場してくれましたがそのジミーさん 姿を見れる機会でございますのでぜひとも
お時間のある方22時の月曜から夜更かし見てみてください どんな風にジミーさん写っているかどんな風にいじられているかな
楽しみにしたいと思います はいここまで聞いていただいてありがとうございました
それじゃ良い1日をお過ごしくださいまたねー
16:15

コメント

スクロール