1. その、帰り道に振りかえり。
  2. 朝の散歩から。仕事とコーチン..
2022-06-28 12:01

朝の散歩から。仕事とコーチングに通じるもの、思考はみんなでする、思考と行動は差が無くなってるって話 from Radiotalk

00:02
はい、そのです。おはようございます。朝の散歩からはんせい会です。
というわけで、今日はね、またいい天気で、なんか急にもう梅雨もあけちゃったんで、これから夏かと。長い夏ですね。
というところで、なんだろうな。
昨日は、振り返りから始めると、
昨日恐ろしくミーティングと発表が詰まった日で、
そんなに作業ともなるものではなかったのが言っていいんだけども、ちょっと調整とかが多い日で、
疲れたな。7時までみっちりとライブ入っていて、
なんかね、ちょっとね、疲れました。
で、なんだろうな。
まあね、わりとギリギリまで資料を作るっていう感じだったけども、
一旦は伝えたいことは伝えられたかなというところで、またね、調整とかいろいろしていかなきゃいけないんだけども、
まあまあ、やりますかっていう感じですね。
で、そうね、その後昨日は夜は一つコーチングのセッションを入れてもらっていて、
それをやって、なんだろうな。
なんかね、継続で受けていただいているセッションで、
ちょっとね、フィードバックの方の作業を前回少しできていないところがあったんで、
それも今朝ちょっとやって取りまとめたから、後で送らなきゃなっていう感じですね。
ああ、でもそうだな。
お金が発生しているのもあるけど、そういう意味だったらアウトプットに責任を持って仕事をする。
まあ逆に言うと、自分がやった作業内容でお金をもらうっていうのは、
03:05
なんかコンサルのね、今の本業というか会社の仕事と近い感覚で、
それが少し生きても通じてもいるし、生きてもいるし。
うん。
まあね、でもそっか。
今気づいたけども、まあそういう意味だと、なんか綺麗に作りたいなとか、
なんかこうしたいなって思いつつも、自分の仕事自体も大事なことをできるだけ外さないみたいなスタンスでやっているので、
なんかやっぱ同じような仕事っぷりになるんだね。
大事なことは外さないけど、ちょっとフォーマットとかね、そういうところでなんか不満が残る。
というかまあ、端的に言うとなんかね、あの既にあるテンプレートを元に行っていて、
まあ、なんかそうね、どっかでデザインを変えたいなと思うけど、
そこが本質ってわけではないので、やる必要があるかな。
まあ、全力で取り組むけど、自分らしくにしかできないっていうね。
そんな感じなのかなというね。
ああ、でもなんかそうだな。
なんかね、もっとコーチングセッションがやりたくなりましたね。
もっと人に、人のチャレンジとか、変容に立ち会いたいという風にちょっと今思いを新たにしたかな。
まあね、仕事と同じっていうような、その良い意味でね、考えると、
なんか、そうだね、やっぱりアウトプットしてフィードバックを受けたりとか、
そもそもアウトプットに向けて作業することで磨かれていくことっていうのがあるよなと思って。
だから自分のコースとか商品っていうのも、
06:06
アウトプットするっていうのを繰り返すことで作り上げられていくようなイメージっていうのが
湧いてきたよね。
なんかね、そう、
昨日も話したんだけどな、なんかこう思考が、
昨日の一番最後の最後でなんかちょっと話したけど、
学習する組織を読んでて、なんか気にあったりせずに、ちょっと本筋とは大きくは関係ないんだけど、
その思考っていうのは、考える思考っていうのは、
一人でやることではなくて、みんなでやることですっていうふうに書いてあって、
それはみんなでやることもあるっていうわけじゃなくて、
本当に思考っていうのは、どんな過程を経ててもみんなでやるもんなんだと。
特に何らかの行動とか、アウトプットに繋がること、外に出ること、
うちに秘めてね、ただただ思うみたいな感じっていうのはちょっと違うのかもしれないけど、
そもそもそれが思考なのかっていうところもあるんで、何かについて考える。
それって何かを理解して自分の受け止め方とかを変えることかもしれないし、
何かを理解してそれ自体の変容について取り組むっていうのもあるだろうし、
ただそれを考えるっていう作業が、直接周りの人、今いる人と一緒に話すっていうのもあるだろうし、
さっき言ったアウトプットとして人からフィードバックとか反応を受けた結果、またそれを取り込んで考えるっていうこともあるだろうし、
過去の人とかの考えを聞いてするっていうのもあると思うんだけど、
ただ、磨くっていう観点だと対象になる人と考えていくっていうのが必要だよね。
09:11
知識もそうだし、何ていうのかな、段階としては知識もそうだし、
知識もそうだし、その考えっていうのがちゃんと定常化して、
みんなの行動するときの幕になるように納得するっていう意味でも、みんなで話す、みんなが理解するっていうことが必要なんだよね。
それをするためには、やっぱり人に出して磨くっていう行為が大切だなというふうに思うのと、
ただそうするとなんか自分がハブになって考え事をするっていう感じなんで、本当はみんなで考えるっていう状況を作り出すのが良いのかなっていうところはありますね。
そんな感じで、ちょっと今思考と行動が混じってるけど、なんとなく最後に気づいたのは、割と思考と行動って差がないっていうか、今だと特にデジタル上の行動もあるからね、変わんないかなって思う。
12:01

コメント

スクロール