1. その、帰り道に振りかえり。
  2. 朝の散歩から。役割を分ける、..
2024-06-13 11:51

朝の散歩から。役割を分ける、人が動くまで伝えるって話 from Radiotalk

サマリー

木曜日から週末にかけて進行し、プロジェクトの役割を分担することの重要性について話し合われています。

木曜日の進行と目標設定
はい、sonoです。おはようございます。朝の散歩から、反省会です。というわけで、今日は木曜日。週も後半に入りましたね。
今週は水もっきんと在宅で、特に今日と明日はそんなにミーティングもないので、ちょっと作業をガツガツ進めなきゃなと思います。
冷たいなっていう日ですかね。 今日はDay51というわけで、会社に入ってから
まあ100日で考えるとね、半分超えましたね。
まあ折り返し時点だけど、まだなんだろうね、自分の 価値みたいなものを
出し切れてないよなぁというか、作り切れてないよなぁみたいなところはありますからね。
頑張っていきたいと思う。もうちょっと、本当は
いろいろ出せてるといいなぁとは思いつつ、そうだなぁ
まあ30日目ぐらいのね、間隔であるけど、もうそろそろ3分の2というか、今は半分が過ぎちゃったって感じだね。
まあ、このままズルズル遅れないように
進めていきたいなぁと思うかな。きっと100日分で想定していた感じに
まあ200日、1年でたどり着けば オンの字みたいなとこなのかもしれないけど、進んでいこうって感じだなぁ。
結構、あれですね。
会社についてきたというか、自分がね、見おいていることに慣れてきたっていうのはちょっとあるかなぁと
思ってましたかね。 会社について、その上で何をするか
自分と会社の環境をどうするかみたいなことをちょっと考えたりとかもしてましたっていうのはね。
なんかだんだんプラットフォームとしてのプロダクト、プロダクトイコール会社になっているので、まあプロダクトっていうのを見ながら
まあその中で自分がシステムに貢献しつつ、
もしかすると、なんかそこから外れた部分っていうのがやりたくなったりとか そういうのがあるかもしれないなぁと。でも現状だとね
なんか新しいことをしたいという時に、全然 生成AIとか絡めてプラットフォームにしてソフトウェアを作るみたいなことができそうだなぁと思うと
なんかね、まあ一人企業みたいな話も本当に現実感があるなぁとか、そんなことを考えたりはしてましたと
いうところだね。まあ全然あの 先々の話で
別に何ていうのかな、数年というか、まあ会社が次のフェーズに入るまでで何か自分をね、大きく
所属を変えるみたいな気もないなぁっていうのはどこだし、まあ当たり前ですよね。まだ入って1ヶ月ちょっと
まあね、なんか 人生のフェーズで言ってもまた10年とかね
スパンで考えてはいるので 全然って感じですね
えっと まあちょっと最初
考えが進んでたのと気になったから話してはいるけども 昨日の振り返りで言うと、昨日は
午後はね、水曜日は定例会がいっぱい入っている日 ではあるんですけど
まあね、午前中、そこから夜にかけて、多分今日も
あの少しね、一つ調査を、実質調査だけどちょっとね、多分 指針になるようなことが出るかなと思うので、その調査をしたいっていう感じですかね
まあ今日、なんとか形にして データとして出してちょっと見てみたいなっていうふうには思います
でまぁ
コンセプトだけでも出したいな、コンセプトというかざっくりしたものを 出したいなと
プロジェクトの役割分担とコミュニケーション
で そうだね
まあ今日はそれをアウトプットするのと 女子とミーティングするの日になるかな
昨日は 会議で
前半は
プロジェクト一つと、あとチームの話と、それともう一つ入っている プロジェクトの定例会で
プロジェクト単位での組み方になるからプロジェクトだけど、一つは社内プロジェクトみたいな
社外っていうのも、事業会社だからないっちゃないけど、自主プロジェクトっていうの
なんで直接事業と紐づいてないプロジェクトの中で 企画を練っていて、まあその時に
PDMが3人いて、僕がデータ分析っていう名前だけどまぁ立場的には
AI系なんで、AIのエンジニアみたいな立場でもう一人エンジニアがいて っていうチームでやっていて
一旦そのAIを使おうみたいなプロジェクトではあるので、 そんなアセスメントとかをしつつ
企画を練るときはユーザーの価値とか体験とかを整理してみたいなところが、結構 PDMとしての役割の話だなぁと
いうので、まぁちょっとせっかくなんで
なんていうのかな、プロダクト開発の
ところをPDM間で話し合ってというか、まあその中でブラッシュアップして欲しいなぁみたいな話をしてたんだけど
まあなんていうかね、あの 役割を切るって結構大切だなぁと思っていて
なんか個人的な体験だとやっぱメンバーとレビューは
っていうのが なんか
典型なんだけども、なんかレビューはあって何かしらの 抜け漏れっていうのを発見するなって思うんだけど
まあなんかスキルの問題もあるんだけど結構立場の問題っていうのもあって なんだろうねまあそういう視点で集中すれば抜け漏れが見つけられるし
メンバーっていうまあ自分でデリバリーするような こと
をしている 人たちで言えばあの
見つけられないこともあるみたいなのがね、メンバーとマネージャーとかもそうだよね で同じでやっぱりなんかそれぞれ役割を持って視点を切ることで
磨かれるというか
ことっていうのがあるのでなんかその辺をちゃんと磨く でまぁその結果をちょっとまた別な視点を持つ人にも通じるように伝えるっていうところで
なんていうか まあね複数の役割を持った人が
企画を作る 作ってまぁ実装していくっていうのに意味があるよなぁみたいな
なんかそういう ことが
なんかあるかなと思ったかね逆に僕自身は ai を
あの実装を伸ばしていくっていう意味では ai に まあ強いというか ai のアセスメントができる
エンジニアを増やすみたいなねこともしなきゃいけないんだなぁっていうのを感じつつも まあちょっとその辺を課題感にして
あるなぁのちょっとまた今思ったりはしたかなぁ まあそんなんで
なんかめちゃくちゃ鳥が いう今日はなんだろうね曇りで
みんな 虫とかが
誰なのかな下に降りているからかね なんかねものすごいいっぱい鳥がいる中で振り返ったりしてました
なかなか落ち着かないノイズみたい 勝ちですね
まあそんな中で自分も立ち位置を決めて まあただコミュニケーションとして8ちゃんと他の人が動くっていうところを担保してみたいなね
までもできるだけシンプルに
進めたいと思うんでまぁ改めて自分の立場とか やるスコープを決めてで
経験とともに 周りが動くようにして
で8 やっていこうと思います
そんな感じかな 今日は
なんで
そうですね 今日も頑張っていきたいとおもいますじゃあ
よいちにちゃん
11:51

コメント

スクロール