1. そんない放送部「そんなことないっしょ」
  2. 第255回 PSVRとスーパーファミ..
新そんなことないっしょ第254回です 『PSVRが楽しい』 『危険な運転』 『大切なお話がふたつあるんだ』   ※ツイキャスはPC、スマートフォン、タブレットなどで動画を生配信ができるサービスです。 竹内のツイ...
00:08
そんなことないっしょ?
そんなことないっしょ、第255回でございます。お送りいたしますのは、竹内と
畑中です。
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
畑中さん。
はい。
今週はですね、リスナーの皆様には最後まで番組を聞いていただきたい。
はい、いつものことですが。
このように思っております。
はい、思っております。
今日はですね、大事なお知らせが2つございまして。
はい、何でしょう。
最後まで聞いてると、もしかしたらいいことがあるかもしれない。
かもしれない。
ということで、2つ大事なお話のうちの1つはね、
はい。
これは、そんないプロジェクトとして、そんないプロジェクトっていうのはこの番組を始めとして、
そんない雑貨店とか、そんない理科の時間Bとか、そんない美術の時間とか、
あとホームページ上でブログとかやってたり。
ブログとか、そうですね。
我々含めて、メンバー今8人で。
そう、8人でやってるんですよね。
いろんなね、ポッドキャストを配信してるんですよ。
このそんないプロジェクトとしての企画で、
はい。
たぶんね、初めてだと思うんだ、たぶん。
あ、そうなんですか。
そんないプロジェクトを始めて、今までこんなことやったことないと思うんだけど、
プレゼント企画をやります。
いいですね。
もうね、ほんとね、1ヶ月以上前から準備に取り掛かって、
なりましたね。
もうやっとですよ。
やっと。
やっとここで発表できるかなっていう段階になりました。
ね。
ということで、このプレゼント企画のお話をちょっと後でしますんでね。
はい、後で。
これが一つと。
はい。
で、もう一つ大事なお話が、
この番組で前からちょこちょことお話させてもらってますけども、
はい。
この番組そんなことないっしょとしてのオフ会をやりたいよね、なんていう。
そうそう言ってて、いつやるんだっていう話でしたよね。
僕と働かさんが参加するオフ会に一体リスナーさんは何人来てくれるんだろうっていう。
そうそう、ドキドキ企画。
これを日にちとかを決めたので、このお話をちょっとまた後でします。
はい。
今週は最後まで聞いていただきたいんですが。
はい、楽しみにしててください。
オープニングはですね、そんな話は置いといて。
置いといて。
違うお話をしていきますよ。
はい、なんでしょうね。
僕最近ずっとお家の中をきれいにしましょうと。
はいはい。
いらないものをどんどん捨てていきましょうっていうお話を。
あー、ダンシャリしてるって言ってましたもんね。
ダンシャリをしてるんです。
ダンシャリをしている中で、捨てにくいものってあるじゃん。
03:04
あります。あるある。
まず、いろいろ捨てようかなって思ってる中で、昔もらった年賀状。
確かに、捨てにくい。
年賀状はスキャナで取り込んじゃって、データにして、紙は捨ててしまえっていう。
確かにね、残りますからね、データにしておけば。
ただただ捨てるのはもったいない思い出にもなってるから。
そうですよね。
僕は小学校の時にはまだこんなにお友達がいたんだ、今は全然友達いないのにとかっていうね、すごい良い思い出がね。
そんな時期からずっと取ってあるんですか?
小学校の時からのやつあるよ。
すごい。
小学校の時の年賀状とかって、ほら男じゃん。
だからあんまり年賀状ってこらないんだよね。くだらないことしか書いてないんだよ。
しかも小学生だから鉛筆で書いてるんだよね。
かわいらしい。
筆ペンとかさ、女の子とかだとカラフルに書いちゃったりするでしょ。
そうですね、ペンとかいろいろ使って書いてましたね。
僕、時代もあるんだろうけど、僕の小学校の時はみんなの友達は鉛筆で書いてた。
へー。
まあまあ、そうなんじゃない。年賀状が捨てにくいよねっていう話。
年賀状とか手紙系とか捨てにくいですね。
これはもう取り込んだら、データにしたらシュレッダーかけていくしかないかなっていうところ。
解決したんだけど。
したんですね。
それより何よりもっと捨てにくいものが出てきてさ。
はい、なんだろう。
僕の両親、父親母親も他界してるのね。
その時お葬式を当然してるわけですよ。
その時にもらった光電袋って捨てられずにずっと残ってるの。
へー。
結構な量ですよ。
もう紙袋いっぱいいっぱいになるぐらい。
そうなんですか。
あれちょっと捨てにくいなって。
そういう立場に立ったことがないので、そういうことがあるんだって今初めて知って驚きなのと。
どうしてるのかなと思って。
中身抜いたら捨てるもんなんじゃないの?
中身抜いたらみんなもうすぐ捨てちゃうのかな。
へー、じゃないんですか。
でも名前とか書いてるから取っとくのかな。
名前書いてあったり、人によっては住所書いてくれてたり。
一応きちっと誰からどれぐらいいただいたかっていうのは全部別で集計をしてるというか書いてはあるんだよ。
06:12
なんだけどなんかね、いただいたもの。
親のためにね、そうやっていただいたものをタイミングがねえなあと思って。
こればっかりはさ、一枚一枚シュレッダーにかけるわけにも、ほら袋だから結構立派な袋もあったりするから。
あー、そうですね。いろいろありますもんね、種類。
だからこれすげえ悩んでるところ。
みんなどうしてるのかな。でも葬式とか終わったらすぐ捨てちゃってるのか。
しばらく取っといて何かのタイミングで捨ててるのか。
あ、なんか七十何回記とかって。
七十何回記ずいぶん持ってるね、これね。
なんかほら三回記とかなんかそういうさ。
あ、そう、間違った。
締めでさ、七十何。
七十何日目ってなかったでしょ。
あ、あ、あ、あ、四十九日とかそういう話してる。
あ、そうそうそうそう。
ああ、アホマルだしや。
七十何回記の頃には多分僕も生きてないと思う。
そうですよねー。
まあ皆さんどうしてるかなっていうのはね、ちょっと教えてもらえたらいいなっていう。
そんなね、なんかあったら教えてねとか。
我々にメールとかでメッセージ送ってねなんて毎週言ってるじゃないですか。
はい、言ってますね。
今週もいただきました。
リスナーさんからありがたいお便りをいただきました。
ただね、少ない。
ちょっとあのみんなちょっと最近ダメ。
雨が多かったからみんなちょっと出ししぶっちゃったんですよ。
そうなのかな。雨のせい?
台風も来てたしね。
そうそう。ちょっと気分が落ち込んじゃったんですよ。
選挙で忙しかったりしてる人もいたんだな。
今週ちょっと本当に少なめなんですよ。
この後ね、畑中さんが丁寧に。いつもより丁寧に。
人数少ない分、余計に丁寧に。
今週お便りをいただいたリスナーさんのお名前をご紹介していくわけでございますが。
ぜひ、あれですよ。今普段毎週きちっと聞いてるけど、
メールとか出したことないんだっていうそこのあなた。あなたですあなた。
ちょっと一言でもいいからちょっとメールをくださいよ。
あーとかってなんかいたずらメールみたいになってる。
いやもうそんなんでもいいですよ。
メールをもらって聞いてますよとか頑張ってくださいとかっていうメールをもらえるだけで。
09:00
応援メールはなんか新しい。
我々ね、それでもうやる気が出るというかモチベーションになってるんです。
嬉しい。
ポッドキャストって全くYouTubeみたいにすごいお金が儲かるとかそういうのもないし。
何人聞いてるかっていう数字もはっきり出ないし。
そうですよね。
全くモチベーションが保ってないのよ。普通にやってたら。
みなさんのメール頼む。
みなさんがメールをくれることでみんな聞いてくれてるんだって応援してくれてるんだ頑張ろうっていう気になるんでね。
なるなる。
そういった意味も含めまして今週ね、我々にやる気と勇気をくれたリスナーさんのお名前をですね、
畑中さんの方からてねにご紹介していただきたいと思います。
はい、ご紹介します。
メールを送ってくださったのは、
ママうさぎさん、
宇宙大地さん、
ソニカルさん、
さっぽろマーシーさん、
ならわらいさん、
以上の方々でした。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
こんにちは。ソンライプロジェクトの夕菜です。
今回のソンライブログは、映画の紹介をしています。
ファッション、アート、歴史が複雑に絡み、見応えのある作品なので、
ブログを読んで少しでも興味を持っていただけたら幸いです。
ソンライプロジェクトのウェブサイトは、
ソンライドットコム、
ソンライドットコムです。
以上、夕菜でした。
さあ、お話ししていきましょう。
はい、いきましょう。
いろいろお話ししていきましょう。
はい。
ここ最近、先週もそうですけども、
火曜日配信なのに月曜日の夜撮る。
ねえ。
収録した6時間後ぐらいにはYouTubeにアップされ、
もうギリギリ。
もうその日の夕方にはPodcastで配信され。
ねえ。早い早い。
もう終わったもんだ。
えーとですね、今週お話ししたいのが、
はい。
働くさんは選挙行きました?
選挙行きませんでした。
選挙行かなかったの?
はい、行きませんでした。
12:00
なんで行かないの?
えーと、選挙、なんか政治がいまいちよくわからないので、
わかる方にお任せしようと思ってます。
あ、もう私の一票はなかったものにしてくれと。
はい、ついていきます。
あのさ、働くさんの行かないことが正解か不正解かはまた置いといて、
はい。
だけど、行かないけど政治についてはその代わり何も言いませんよっていう姿勢でしょ。
もう皆さんにもわかってますよ。
それはね、ある意味正しいなって気がするのね。
あ、ほんとですか。
ネットのニュースで、ウーマンラッシュアワーの村本さんって。
はいはい。よく文句いっぱい言う人ですよね。
文句いっぱい言う人。
早口でガーって文言トークというか。
ツイッターで言ったのかな。
衆議院選挙に投票行かなかったんだって、村本さんも。
過去に投票なんか行ったことがないと。
今までも。
選挙に行きたくなるような政治をしやがれ的なことを言ったらしい。
なんかね、違う気がする。
僕は村本さんの意見だったら働かさんの考え方の方がまだ正しい気がする。
行かないんだったら黙ってなきゃいけないと思う。
村本さんが言うには、もう選挙に行きたく投票したくなるような政治をすればいいじゃん。
もう全然興味ないから行かないんだよっていう。
そういう発想の人は、一言二言言いたいんだったら選挙には行って、
せめて白紙で出せばいい。
白紙で出せば言っていい権利がある気がするよね。
行ってもない人は、ただ行くのがめんどくさかったからっていうことの言い訳になっちゃう気がする。
だから村本さんの考え方ってちょっと違うなって思ったのと、
畑中さんは逆に潔いなってちょっと思った。
本当ですか。行かなかったから文句言われるかと思っちゃいました。
なんで文句言わないか言おうか。僕も言ってないから。
ここ何年かというか何回かずっと言ってたんだよ。
15:03
でも最近は選挙は行こうって。
投票しに行こうっていう考え方で、
市議会議員でも何でも国会みたいな、
衆議院とか参議院でも全部行こうと。とりあえず行こうと。
今回は行かなかった。なぜなら台風だったからね。
怖かったですか。畑内さんのお住まいのあたりは。
いやそうでもなかったけど。
そうでもなかったけど行かなかったんですね。
だって雨だったんだもん。
確かに雨でしたけど、風もすごかったですし。
だから僕は政治については何も言わない。
希望の党がどうだとか、自民党がどうだとか言わない。
そうですか。
1個だけ言いたいのは、立憲民主党、あってる?
わかんない。
すみません。それぐらいは言いません。
ここの選挙家が、僕の目の前で信号を無視してたっていうのだけは言っておきたい。
ダメじゃないですか。
以上です。政治について語ってやりましたよ。今週はもう。
本当ですね。語りましたね。
政治番組。
いつもの感じに戻します。
はい戻ります。
最近思ってるのがね。
あれ?
前から何とか言ってるけど、
自転車の人とか歩いてる人とかで、
スマホで音楽聴きながら、
自転車乗ってる人とか学生とか多いんだよ。
私もたまにやる。
その人たちが危ないところを走っていて、
車が近くに通ることも音で気づかないじゃん。
でも完全に音楽に集中しちゃってるから気配でも気づかないんだろうねきっとね。
ああそうなんだ。
本当はこれ法律違反なんだからね。正確に言うと。
そうですよね。
自分もやるけど片耳外しとかってやったりします。
もしそういう人であっても、
万が一何か間違えて当ててしまった場合、
車が悪いんだよ。
そうなんですよね。
これが納得できなくて、どうにかしてほしいんだよ。邪魔でしょうがないんだよ。
18:01
駅の周りとか特に学生が朝とかさ、
いっぱいイヤホンをしてないとみんな歩けないの?
いや歩けます。
高速で決まってるの?イヤホンをしたまま通学しましょうって決まってるの?
いや決まってない。そんなのない。
決まってないよね。
イヤホンをしながら自転車に乗ってる人を、
車が当ててしまった場合、そういう人たちを当ててしまった場合は、
立場をゴブゴブにする。
そういうのありですかね。
いやダメなんだけど。100%車がやっぱ悪いんだけど。
でもそういうのをしない。もしくは本当にイヤホンをしてたら、
本当に自転車乗っちゃダメよってわけにいかないよね。
そうですね。
なんかちょっと罰則を決めないと危ないんでしょうか。本当に。
なんかここ数年でいろんな自転車乗ってる時の法律かどうかわからないんですけど、
傘持っちゃいけないとか、歩道走っちゃダメとか、いろいろ決まったじゃないですか。
でもそれに罰則がないんじゃないの?
罰則がないから定着しないっていうか。
罰則は正確にあるのかな。
どうなんだろう。
よっぽどじゃないと警察も注意しなかったり動かなかったりするのかな。
うーん、そうかもね。
あとね、最近ちょっと思ってるのは、
車運転しながら携帯で電話するのはアウトじゃん。
アウトですね。
これはどう考えてもアウトじゃん。
アウトです。
だけど、地域によるはずなんですよね。
ありましたね。地域ごとにここまでは許されるとか。
ヘッドセットという。
耳に着けて手で持たなかったらいいってやつですか。
ハンズフリーの機能で手を使わずに持ってない。
スマホを持たずにハンズフリーでしゃべれる状態。
だったら許されるところと許されないところも確かあったと思うんだよね。
あったと思います。
で、この間テレビでやってたのが、運転手は運転してる。
10席乗ってる人が携帯を運転手の耳の近くに持って行って、
運転手がしゃべってる。
21:00
それもなんかダメそうですけど。
これはアリなの。
ハンズフリーですよね。
ハンズフリーってことになる。
地域によるんじゃないですか。
地域によるの。
でもあれですよね。耳が聞こえない状態になるのがダメなんですよね。
法律はスマホを何秒以上見続けちゃいけないみたいな、そんな感じの法律なはずなんだよ。
なんか耳も塞いじゃダメみたいなことがあって。
耳は当然塞いじゃダメだけどね。
スマホを持ってこられたら片耳塞がるような状態になりません?
なる。
だから地域によってはダメな気がする。
どこまでがOKなのかなって。
曖昧ですね。
さっき思った一緒ね。
東京都はダメだと思います。
神奈川はダメだった気がするんだよね。
千葉県はOKなんだよ、ハンズフリー。
地域ごとでいろいろ分かれてると思うので調べてやった方がいいと思います。
県境の人は大変ですね。
そこから県境で使っちゃダメとか。
そういう人は使わない。
あなたから使わない。
番組で過去に何度か言ったことあるんだけど、
すごい狭い道で左に寄ってハザードラシで止まって電話してる親父ね。
すっげえムカつく。
確かにしなきゃいけないけど。
全然正しくないと思う。
もうちょっと先行けばコンビニや駐車場とかいくらでもあるじゃん。
ありますよね。
2車線3車線片道あるようなところで止まってるのはまだしもね。
1車線しかなくて。
すごい狭いようなところで左に寄せてハザード付けて電話してる親父がね。
そんなに急いで何してんの?何喋ってんの?
こんなに喋りたかったんでしょうね。
そんなことよりも何よりも僕一番危ないなって思うのは携帯よりも何よりも
車の中でタバコを吸うっていうのが一番危ないと思ってるんだけどね。
なんでですか?
だってさ、タバコの先は温度すごいわけじゃん。何千度の世界よくわからないけど。
あれを片手で持ってるんだよ。火がついたタバコを。
持ってますね。
でしょ?
で、片手で運転してるわけじゃん。片手でタバコを持ったりするわけじゃん。
24:04
しかもそれってすごく危険なものじゃん。
確かに危険なものですね。
万が一間違えて落としちゃったらもう大変なことだよ。
火事になる可能性もあるし。
もう事故おるよ多分、あれって。
確かに足の上に落ちたりとかしてもね、あっちっちってなってハンドル切っちゃうかもしれない。
でもあれってすげえ許されてるじゃん。
社内でタバコを吸うってことは何の問題もございませんってなってるじゃん。
確かに言われてみれば。
行っちゃう危ないと思うんだよね。タバコを吸うって。
だからあれ、火つけるときだってさ、そこにすごい気は行くわけじゃん。
気持ちはそこに火をつける。危ないものを今から扱うわけだから。
すごい気を使ってやるわけじゃない。
もうあれをまず禁止したほうがいい。
じゃあそれで選挙しますか。
いやしない。
しないしない。
そんな話をしたかったのさ、今週は。
でもそれ考えたことなかったんで、新点でしたね。
タバコが一番危ない。絶対危ないと思うよ僕は。
あれをまず禁止にしたきゃダメだよ。
あれ以上、法律とか決める人たちがみんなタバコ吸ったりしてるからさ、
タバコで税金で国が潤ってるわけだから、
ちょっと大事にされちゃってるわけでしょ、タバコ吸ってる人たちが。
逆に言うのは、タバコくらいスマホに税金かけりゃいいんでしたら。
それは困る。
スマホは全然車の中にしても大丈夫ですってなるかもしれない。
そっか、なるなる。
ならない。両方ともダメなの。
なんだ、ならないのか。
あと最近ちょっと気になってるお話、もう一つしますよ。
ほら、最近スマートスピーカー、AIスピーカーって言われてる。
何ですか?知らないです。
Googleが出してるGoogleホームとか、
AmazonがAmazon Echoとかっていう、いわゆるスピーカーなのか。
それがネットとつながっていて、
例えばGoogleホームだったら、
スピーカーに向かっていろいろ話しかける。
今日の天気は?って言ったら、天気を読み上げてくれる。
教えてくれるんですか。スピーカーが。
例えば朝、おはようって声かけると、
ちゃんとワードを言わなきゃいけないんだよ。
おはようだけだったら、おはようって返してくれないんだ。
なんとかGoogleって言わなきゃいけないんだよ。
今ここで言っちゃうと、僕今目の前にスマホがあるから、
27:00
これが反応してしまう可能性があるから、
ちょっと今そこで言えないんだけど。
なんとかGoogleって言うと、それがビビってなって、
おはようとかって言うと、朝今日の天気と今日の予定と、
ニュースをちょっと読み上げてくれたりするんだって。
ここからどこどこまで行きたいんだけどなんて話しかけたら、
ちゃんとそこまでの時間とか、
それまでの渋滞の情報とか教えてくれたり。
すごい賢い。
こんな曲聴きたいったら、
連動してる音楽のサービスから再生してくれたり。
いろんなところから今AmazonとかAppleからこれから出るし。
本当になんも知らないのね。
でもなんかそういう風なやつが、
買い物かなんかの番組に見たことがあるかもしれない。
そのスピーカーに例えばリビングの電気つけてなんて言うと、
ついてくれたりするんだよ。
そこまでやってくれるんですか?
ちゃんとそういう風にしておかないといけない。
そういう電気にしておかないといけない。
家の中のエアコンつけてったらエアコンがついてる。
そういうのも全部できるようになるんだ。今後ね。
ちょっと気にはなってるんだけど、
これさ、家族向きじゃないよなって思ってね。
確かに。
ちょっと欲しかったの。
そういうの好きじゃん、僕なんか。
最新な感じ。
好きですよね。
欲しかったんだけど、買ってない。実際買ってないの。
意外と安いんだよ。
Googleホーム安いやつは6000円くらい。
高くても12000円くらいとか。
スピーカーの性能でいくつか種類があるんだけど、
そんなに高くないんだよ。
ちょっとおもしろ半分で買おうかなと思ったけど、
これ今買ってないのね。
なんで買ってほしいのか。
はい、聞きたいね。
働くさんはいいと思うね。一人暮らししてたりするとさ、
こういうのって便利だと思うのね。
そういうこと全部電気もそれ用の照明に変えてさ、
全部それで操作できたら、
ピッピッピって楽しいんですよね。
楽でしょ。
寂しさもちょっと癒せるじゃん。
癒せるかな。
いいかなと思うんだけど、
僕買ってない理由ってのがあってね。
うちにはね、Googleホームとかそんなものよりもね、
頭のいい娘がいるんですよ。
30:04
娘にね、電気つけてって言ったら、
うん、わかった。電気つけてくれって。
便利なんだよ。
なるほど。
便利でしょ。
便利って言っていいのかな。
電気なんかさ、朝さ、家族でさ、
おはようって、今日何?電気どうなの?
さっきテレビで晴れがつけたよとかって会話になるんだよ。
なるなる。
いらないんだよ。
いらない。
もうそれがすでにGoogleホーム。
そうなんだよ。いらないんだよ。全然いらない。
いらなかったですね。
でももうあれだよ。テレビつけたいなと思ったら、
娘にリモコン取ってさ、
うん、わかったお父さんって持ってきてくれるから。
かわいい。
すげえ頭いいんだよ、うちの。
そうですよね。
うちの頭いいんだよ。
いい子なの。
育て方が良かったのかな、僕のね。
まだね、これが今、
もうそろそろ8歳なんだけど、
まだね、今のうちだね。
今のうち。
来年ぐらいになるとね、これがだんだん、
性能が悪くなってくると思う。
電気つけて、自分でつければ、
になってくると思うから。
なりそう。
むしろ逆に、お父さん電気つけて、はーい。
逆のGoogleホーム。
でもちゃんとできてるんだよ。
家族で使うこともきちっと、
Googleホームとかって考えられてて、
例えば、僕の声。
僕の声で、今日の予定は?って聞いたら、
僕のスケジュール。
例えばGoogleカレンダーに登録されてる、
僕のスケジュールを読み上げてくれる。
嫁さんの声で、今日の予定は?
嫁さんのGoogleカレンダーに登録されてる予定を
読み上げてくれる。
家族の前で読み上げられる。
それって、例えば奥さんが、
旦那さんの今日のスケジュール教えて、
ダメみたいな感じで聞くこともできるんですかね。
いや、ダメみたい。
結局、自分の声がパスワードみたいな感じで。
全部は声で聞き分けて、
家族で何人かで一台に話しかけてもきちっと使う。
すごい。案件のようですね。
すごいね。未来って、この後どうなっちゃうんだろうね。
ね。どうなるんだろう。
いろんなものがいらなくなりますね。
そんな感じで。
喋りたいこと喋ったんだもん、今。
もう終わりなんだもん、僕の喋りたいこと。
働く前あれだと思う。Googleホーム買ったほうがいいと思う。
安いやつだと6000円ぐらいで買えるから、ちっちゃいのが。
33:02
ちっちゃいってどれくらいですか?手のひらサイズですか?
手のひらサイズぐらいのやつが買えるの、ちっちゃいの。
それって、安いからって性能が悪いわけではなくて、
スピーカーの差らしいんだよ。
なので、ちっちゃいのでいいと思うよ。
それでね、6畳ぐらいの広さだったら、
どこで普通に喋っても聞き取ってくれるんだって。
ちょっと面白半分で買うといいよ。
考えてみます。
僕は買わないけど。
ということでございまして、
さあ、今週僕が喋りたいことは大体喋り終わりましたんでね。
終わりましたか。
大事なお知らせをしていきますか。
はい、いきましょう。
どっちからしていきますか。プレゼントの話からしますか。
そうですね。そうしましょう。
改めてプレゼントのお知らせをしていきたいと思うんだけども。
プレゼント企画。
そんないプロジェクトっていうグループで、今8人グループで、
いろんなポッドキャストを配信してたり、
ホームページやブログを毎週配信してたりするんですけども、
そんないプロジェクトとしてのリスナーさんへのプレゼント企画。
本当に毎週たくさんお便りを書く番組いただいてて、
オフ会をやればたくさん遠くからでも集まっていただいて、
ありがたいですね。
本当にいつも我々にやる気と勇気とモチベーションを与えてくれてる、
ありがたいリスナーさんにね。
今まで本当にプレゼント企画なんてやってなかったんだけど、
やろうと。
プレゼント企画をやろうっていうところから始まって、
この季節ですから。
10月、今収録してるの23日。
この時期といえばこれだろうって僕が勝手にほぼ決めた感じなんだけど、
宅上カレンダーをね。
そんないプロジェクトのオリジナルで今作ってます。
発注してます。
発注までいきました。
この1ヶ月間の間、どんなカレンダーにしようとかね。
ちょこっとお話しすると、1月のカレンダーには各番組の配信日ね。
そんなことないでしょ。
1年間の間で何日と何日と何日は配信休もうぜって決めちゃったんだよね。
36:00
決めちゃいましたね。
急に休むこともあるし、やっぱり配信ということもあると思うから、
予定はあまり気にしないでほしいというか、あてにしないでほしいんですけど。
一応配信日とか、あと例えばメンバーの誕生日とか。
そうですね。いろいろ情報とかね。
メンバーの簡単なプロフィールとか。
あと、メンバーへのアンケートみたいなやつをちょっと書いてみたり。
デザインもちょっとオリジナルにしてみたり。
オンラインプロジェクトっぽい感じになってますよね。
完全オリジナルです。
カレンダー作るときに安くあげようとしたら、
出来合いのやつに名前だけ入れるって、名入れだけするってやり方もあるし。
安く作れる。
よく配ってますよね。
それほどつまんないじゃん。
そうですね。
なので、ほぼほぼオリジナルにしました。
あれ、さっき完全に言ってました。
ほら、大元のカレンダーの日にちとかの枠とかもらってきたやつ。
そうですね。
ほぼほぼオリジナルカレンダー。
B6サイズ、はがきサイズの卓上カレンダー。
ちょうどデスクにいい感じですよね。
これを100名様にプレゼントしようということで、発注しました。
発注しました。
発注しちゃいました。
はい。
ちょっとね、これ出来上がってないから、物がまだ出来てないから。
まだ見てないからどんなかわかんないですけどね。
出来上がってくるまでちょっと不安なんだけど。
でもデータで見た感じでは、すごくかわいらしい感じに出来上がってました。
素晴らしい。
いいこと言った、今ね。
いい?
たぶん、損ないプロジェクトの各番組聴いてくれてるリスナーさんだったら喜んでくれるかなっていうような感じにしたつもりなので、
ちょっと期待していただければな。
喜んでもらいたいです。
このプレゼント企画の応募方法なんですが、
そう、それが大事ですね。
これは今週は発表しません。
今週は発表しないんですね。
じゃあ来週?
来週は発表しません。
来週も発表しません。
その次の週ですね。
11月7日配信。
そんなことない秘書は7日配信の時に発表しますので。
39:04
11月7日火曜日です。
ぜひ聴いてください。
はい、聴いてください。
よろしくお願いいたします。
はーい。
というのが一つと。
もう一つ。
今度はそんなことない秘書のお話。
はい。
ずっとお話ししております。
オフ会をやりたいよね。
そうですね。ずっとやってますもんね。
僕と畑中さんだけが
こんなプロジェクトの中でも参加するオフ会に
一体リスナーさんはどれくらい集まってくれるのかっていう
すごいドキドキオフ会をやりたいよね。
本当にドキドキ。
話をしてて。
で、ちょっとやろうと。
とりあえずやってみようと。
勇気を振り絞ってやってみようという話になります。
やります。オフ会やります。
やります。
オフ会やります。
で、日にちをもう決めました。
もう決めちゃいました。勝手に。
みんな合わせて。
合わせて。今からもう予定。
もう今スケジュール出した?
大丈夫?
大丈夫。
大丈夫?
まだの人は止めて。
発表しますよ。
はい。
12月。
12月。
2017年。
2017年。
来年の12月だと思われちゃったらね。
そうですよね。危ない危ない。
2017年の12月の。
12月の。
9日。
9日です。
土曜日。
土曜日です。
日にちだけ決めました。
はい。
多分都内でやります。
はい。都内まで皆さん足を運んでください。
都内でやるって何で都内でやるの?って。
はい。何でですか?
一番ほらみんな来てくれそうじゃん。都内だったら。
確かに。
ね。
いろいろありますからね。ついでに何か遊んで帰ったらいいかな。
なので12月9日土曜日を明けといてください。
明けといてください。
多分、分かんないけど夕方ぐらいからかな。
そうですね。そうなりそうですよね。
明けといてください。
僕と畑中さんが参加するのは確定です。
はい。確定です。
あと、そんなプロジェクトの他のメンバーが来るかどうかなんか知ったこっちゃないです。
そうですね。何も言ってないですもんね。
来たかったら勝手に参加すりゃいい。
一般そんなことない人リスナーとして参加する可能性はある。
ちゃんと申し込まないといけないですね。
そうそう。ちゃんと申し込んでもらえればいいかなと思います。
来るかもしれないし来ないかもしれないし。
まだ分かりません。
今週の今状況としては12月9日だけ明けといてねっていう話です。
42:04
そうですね。
都内に来れる人は本当に明けといてくださいね。
ぜひぜひ。
最悪、畑中さんと僕が2人でお食事会を2人だけでして終わるっていう。
いいですね。3人で。
3人になりますね。
よろしくお願いします。
お願いします。
そんなところかな。今週お話ししたいのは。
じゃあ、オープニングでメール少ないって言っておきながら。
言っておきながら。
お前らメールしたって読まないじゃないかって思ってる人が多いと思うから。
いるかもしれない。
なのでちょっと紹介しましょうね。ちゃんとメールを。
いいですね。
じゃあちょっと働き方1個ね。
七笑さんのメールを。
はい。貴重なメール読ませていただきます。
七笑さんからいただきました。
PSVR欲しいんですよね。
でもローアングルを見ようとしてかがんでいる姿を家族に見られるのは父親の威厳が損なわれるのでちょいと嫌ですよね。
といただきました。
ありがとうございます。
PSVRプレイステーションのバーチャルリアリティのやつ。
説明下手。
PSVRを僕買ったって話をしたんですよ。
やつで終わった。
PSVRを僕が買ったの。発売日に届いたの。
すごいんだ。
まだ遊んでますか?
まだ遊んでます。
あれがすごい。バットマンがすげえ。
バットマンってなんですか?
バットマンのゲームがある。PSVR用のゲームがあって。
自分がなれるんですか?
バットマンになれるのね。
すごいすごい。
コントローラーを右と左で持つの。
専用のなんとかムーブっていうコントローラーがあるんだけど。
1個のコントローラーじゃなくて1個ずつですか?
両手に持つのね。
自分は立ってるわけですよ。
目の前に例えば物が置いてあります。
この僕の右手をその物に差し出すと
ゲームの画面の中で手が出てくるのね。
コントローラーのボタンを押すと手が握る状態で物が持てる。
ゲームの中で物が持てるのよ。
持った手を裏返すとちゃんと裏が見える。
あれ?
銃みたいなのがあるの。武器があるの。
それを自分で抜いて打てるのよ。
45:05
あれ?
バットマンなんで飛び回ったりするのかな?
全部やってないから分かんないけど
その後ちゃんと飛ぶところとかもあるみたい。
そっちの方が体験してみたい。
両手が自由に動かせるっていうのかな。
ちゃんと物が持てたり何か握れたりっていうのができるだけで
ただ見てるものよりも
この手で持てるっていう動作が加わるだけで
全然物に変わってくる。
なんかちょっと想像できないな。
本当にバットマンの世界の中ではほぼ自由に動ける感じよ。
他のは掴めたりなかったんですか?
コントローラーがない。
1年前によくテレビでやってたサメに襲われるようなやつ。
あれが手には何も持たない設定だから。
目の前にコントロールパネルみたいなのがあったりするんだけど
それ一切触れなかった。
自分の足元見た時に自分の足は見えなかったりもするしね。
だけどバットマンは下向いたら自分の足はあるのさ。
それで、なんかね。
よくわかんない。僕バットマン見てないんだけどさ。
バットマン自体は知らないんだけどさ。
武器がいくつかあって、それが全部ベルトに付いててね。
ブンベランみたいなの投げられたりする。
逆にバットマンの映画を一回見ようかなって思ってね。
したらもっと面白いかなって思って。
いろいろ出てくるんだよ。かっこいい乗り物とか出てくるんだけどさ。
うんうん、あの黒い車。
何これって思ってるから。
でね、多分七笑さんのメールの中で言うね。
かがんで覗いてみたいな話を書いてくれてるじゃないですか。
あれね、多分サマーレッスンっていうゲームの話をしてるんだと思うんですけど。
家庭教師になって女子高生をいろいろ教えるみたいな。
これは先週も話したと思うけど、まあつまらないですよ。
全くつまらない。
見てるだけ。
見てるだけなんです。
サマーレッスンっていうのはやり方次第でスカートが覗けるっていうのをどっかで。
48:04
そうなんですか。
基本的にダメなんだよ。プレイステーションはソニーが作ってるもんだから。
そういうのは基本的に許さないんだよ。
もう範囲外レースってなっちゃうんだけど。
一部ちょっと覗けるぐらいの感じのやつがあるらしいの。
で、YouTubeとかでレビューしてる人たちのやつを見るとわざとそれをね。
ヘヘヘっていうやらしい顔でやるっていう動画をいっぱいYouTubeでアップしてる人たちがいるの。
あーそうなんだ。
そうそう。
で、あの、だけどそれやらないよね。
やらないよね。
やらなくてもいいかもね。
やらなくてもいいよねって思う。
そんなのは見られるよ、見られないでしょ。大丈夫だよ。
でもなんか興味はあるかもしれない。
どこに?覗くことに?
違う違う違う。
プレイステーションブリアル。
ゲームでそこまでできるのかなっていう。
あーどこまで作り込んでるのかなっていう部分。
うんうんうん。そうそうそう。
そういう気になれないかな。僕がやった感じだと。
うん。
なんかちょっと違う。なんかもっとその以前に。
うん。
えーと、なんだろうな。リアルじゃないんだけど。
うん。
なんだろうな。
はいはい。
なのね。
あーそんな感じします。
でそれって一回やってみたいって思うじゃんやっぱり。
うん。
多分バットマンをずっと映画とかで見てた人はバットマンになってみたいんだよ。
うん。なりたい。
だけどそれを叶えてくれるものだから。
うん。
だからもう、すごいPS4。本当にPSVR。普通に今買えるから。
ゲオとかいったら普通に売ってるから。
はい。
PS4がないですけどね。
PS4を持ってる人は買ったほうがいい。
本当に買ったほうがいいこれは。
いいな買いましょう。
買ったほうがいい。七笑いさんも買ったほうがいい。
うん。
買って損はないと思う。
ローアングルやめてハイアングルにしましょう。
そう逆にね。意味わかんない。
だからこれね、そんなゲームまだ出てないけど、
ハリポッターとか出たら面白いだろうなと思う。
あー。魔法使えるってことですよね。
51:02
もうゲームの中で魔法使い放題じゃん。
いいじゃないですか。
ちょっと面白そうだよね。
うん。面白そう。
いいないいな。
あとは作る会社があるかっていう。
うーん。
作って売ったところで元がその会社が取れるのかっていうところだよね。
会社が取れるのかっていう。
まだまだユーザーがどうしても少ないから。
面白いね。
マイクロソフトがVRの企画なのかな?企画を出してるんだよね。
いろんな不実やらないやらがその企画にのっとった工具みたいなのを出してる。
はいはい。
出し始めたのか。
出し始めた。
なんかちょっと面白い。VRとAR的な使い方もできるのかな?
AR?
ARっていうのはわかりやすく言うとポケモンGOだよ。
え?わかんない。
ポケモンGO、ほらカメラで実際の目の前の映像とポケモンの映画が重なって
自分の目の前にポケモンがいるかのような感じにするじゃん。合成して。
そうなんですか。
そういうゲームだったんですね。
そうそう。あれみんなオフにするんだけどさ、カメラ見て。めんどくさいから。
要は自分の、例えばこの部屋に何かが現れる。
漢字がだからAR。
あーそうなんだ。
街中ちょっと歩いてて、スマホとかよく昔さ、スマホ持って歩いてて、
なんかお店の看板のところに何か出てきて、クリックすると何かお得情報出てくるとかって。
あーはいはい。あったあった。
だから自分の部屋の中で目の前に例えばキーボードがポンって出てきて、
それ打ったらなんか文字が出ますよとか。
いろんなあれがあるんじゃない?よくわからないけどさ。
そういうのもある。マイクロソフトも一生懸命やってたり。
そうですか。
そういうのもね、これからいろいろなものが出てきて楽しそうだよねーなって。
ねーほんとですねー。
もうすぐクリスマス商戦が始まって、大変なことになるんじゃない。
PSVR買うなら今のうちだよ。今だったら売ってるから。
はい、今なら。
君が近くになったらもう売り切れちゃうぞ。
ねー。
あ、どれどれ。あれ買った。
どれどれどれ。
今週あれ買った。ミニスーパーファミコン。
ファミコン。
スーパーファミコンミニクラシックだっけ?
はいはい。
それ。
あれ買うって言ってましたっけ?
54:00
買わないって言ってた。買うのやめたって言ってた。
そうですよね。
たまたまゲオに行ったらさ、たまたま売ってたのよ。
そりゃ売ってますわな。
どこ行っても基本売ってないの。
あ、そうなんですか。
そう。中古とかもまだちょっと今、値段はまだちょっと高いのよ。1万数千円。
普通に買えば8千円くらいで買えるんだけど。
1万数千円で普通に売ってたりする。
現当でなかなか、まだまだない。
だけど、たまたま入荷した直後だったらしくて、新品ありますっていう風に出てて。
だったら買うでしょと。
買っちゃった?
買った買った。
したらね、僕ねスーパーファミコン世代じゃねえなって思った。
え、じゃあ何世代なの?
僕ファミコン世代だよね。
いや、持ってたんだよ。スーパーファミコンも持ってて。
同時にF-ZEROとか買ってやってたんだけど。
懐かしい。
ただ、ハマっちゃいないんだよ。年齢的にもう高校卒業した後だから、確か。
あ、そうなんですね。
車で買いに行ったもん。
へー、大人。
そうそうそう。
その後、そんなにハマってやってたっていうのはなくて、
入ってるソフトも意外とシーラネっていうのが多い。
ファミコンのほうは、本当に子供の頃からハマってやってたから、懐かしいなって。
今でもできるかなっていうのが多かったかな。
でもなんとなくね、ほら、インテリアとして置いておきたいのもあるけど。
ありあり。
怒られる。こういうの買ってくると、今段車利用を家でしてるのに、
お前はなんで荷物を増やすんだって怒られる。
そうだった。荷物が空いちゃったから。
まあまあ、とりあえず一生懸命ね。
娘と一緒にね、ストリートファイター、スーパーストリートファイター2がつくのかな。
よくあるね。それが入ってるんだよ。
それを娘と対戦してやるんだけどさ。格闘ゲームみたいにやるんだけどさ。
誰使うんですか?
僕ね、お相撲さんのやつなんだっけ。
エドモンとホンダ。
それ使うんだけど、小学校2年生の娘といい勝負っていうね。
良いってことですか?
2人とも、僕も娘もコマンド知らないんだよ。必殺技とか一切出せない。
57:02
はいはい、パンチとキックだけみたいな。
リュウとかケンだっけ?あの辺も使ってもね、小リュウケンが一切出ない。
あれ、なんかコマンドが難しくてガチャガチャやりましたよね。
もう覚えてない。たぶんその時は覚えてた気がするけどね。今はもう覚えてない。
あれじゃないですか、エドモンとの場合、なんかこうしたためとか。
え、わかんない。
ホームページ調べで出てくるじゃん。一覧みたいなのあると思うんだよ、たぶんね。
うん、あると思います。
それプリントアウトしてやるのもちょっともう、そこまでやりたくないし。
説明書ないんですか?
説明書はなんかね、ホームページのアドレスかなんか出てくるんだよ。
あー、自分で見に行ってってことですか。
QRコードかなんか出てきて、そこでスマホで見てねみたいな感じのノリなんだよ。
そうですかー。
買いました。普通に買いました。
買いました。
でもその一回だけ、僕見かけたの本当にそれ一回だけで。
えー、じゃあロッキーですね。
ネット以外ではね、全然ネットでもリアルな店舗でも売ってるとこ見たことない。
へー。
ね、いうことでございまして。
ございまして。
今週は以上でございます。
はい。エンディングだよ。
エンディングでーす。
今からエンディングが始まるよ。
エンディング。
えーとね。
はい。
最近ね。
うん。
あのー、やらなきゃいけないことが。
え?やらなきゃいけないことが?
毎年、ほぼほぼ毎年話してますこの番組で。
はい。なんだろう。
この時期になると僕が必ずやらなきゃいけないこと。もうこの時期がやってまいりましたよ、そろそろ。
えー、ハロウィンのパーティーの時期?
違う違う。もうね、今から年末にかけてやらなきゃいけないことがあるんです。
年末にかけて。
まあ正確にはクリスマスまでにやらなきゃいけないことがあるんです。
うん、なんとなくあれかなっていうのはあるんですけど。
もうね、あのー、ずーっとこの番組聞き続けてくれてるリスナーさんは今ピンとあのことだな。
1:00:04
え、なんか最初の方にも話ししませんでしたっけ?
もう結構喋ってるからもう、もうじゃあ畑中さんなんとか言っていいよ。
年賀状?
違うよ。なんで年賀状なんて。
だってあれ25日までじゃないですか。
いや年賀状、年賀状は年賀状で僕はいつもギリギリでやるのね。
もうちょっと待って。
この時期に僕は毎年これを言ってるよ。
んー?なんだろう。
10月末、11月、12月。
11月から始めないともうこれ間に合わない、12月のクリスマスには。
え?なんだろうわかりません。
えっとね、ドラマの眠れる森を見るっていう。
眠れる森?
眠れる森って僕はもうね、あーあれねあれねってみんな多分思ってる。昔から聞いてるリスナーさんは。
へー。
あのね。
まだ知らない人のためにお願いします。
昔、1998年にやったフジテレビでやったドラマなんだけど、眠れる森っていうドラマがあってね。
出演者がね、中山美穂、木村拓也、中村徹、ゆうすけさんたまり。
はい。
この辺が出てて。
これがね、面白いんだよこのドラマが。
で、話としては中山美穂が子供の頃に家族、お父さんとお母さんとお姉ちゃんが目の前で殺されちゃうんだよね。
で、記憶をなくしちゃうの、中山美穂自体はそのショックで。
で、大人になってからのお話なんだけど、その悲劇が起きるのがクリスマスの日なんだよ。
クリスマスイヴかなんかの日なんだよ。
で、最後エンディングで一番盛り上がる時もクリスマスの日なんだよ。
へー。
ちょっとね、クリスマスな感じの僕の中では。
あー。
で、中でちょっとね、サンタクロースがキーワードになってたりね。
へー。
で、やってた時期も1998年10月8日から始まって12月24日が最終回だったのよ。
うーん、それもクリスマスだ。
そう、これぐらいの時期から見始めて、このドラマを見始めて、12月のクリスマスあたりで見終わるっていうのがね、これ毎年の僕のお決まりの行動でございまして。
そうなんだー。
面白い、本当に面白いから、見たことなかったら、多分ね、レンタルビデオ屋さんで出てるかなー。
DVDで出てたっけな、これ。
DVDで出てる出てる。
うーん。
DVDで借りてくるといいと思うよ。
1:03:00
うーん、めんどくさいから、ネットで調べて動画落ちてないか探してみます。
ひどい、ひどい。今違法、違法。
あー。
違法動画を見ますよって宣言したんだ、今。
あー、そっか、ダメなんだ。
これすごかったな、平均視聴率25.2%。
めっちゃ高いじゃないですか。
えーとね、今見るとね、最終回30.8%だった。
えー、近年稀に見る数字、稀に見ない数字ですね。
というか、1998年だからね。
この頃は、ちょっとヒットすればこれぐらいの数字はいってたかな。
へー。
あれはね、いいドラマ、まだ見てない人は絶対見るといいと思うよ。
うーん、そっかー。
クリスマスつながりで、グレムリンっていう映画があったじゃないですか。
あれでしょ、水かけられると冷てっていう怪物でしょ。
そうそうそう。
あれもクリスマスの時に、お父さんがサンタさんの真似して、
煙突から出てこようとしたら足滑らして死んじゃったみたいなそんな話があって、
クリスマスが怖いんですよ。
僕ね、ごめんね、グレムリンって見たことないんだよね。
あっ、そうなんですね。
だから水に濡れるとなんか、
怖くなるんですよ、凶暴になるんですよ確か。
か、増えるかなんかだったんじゃないかな。
そうなの?
あれ、夜になったら凶暴になったんだっけな。
よくわかんない。
うーん。
だから水に濡れるとっていうのしか知らない。
あと緑のやつ。
え?緑?
緑じゃなかったっけ?
緑じゃなかったと思う。
あれ茶色だったっけ?グレム。
茶色っこかったと思いますよ。
茶色のやつ。
僕の今グレムリンの知識は全て放出しました、これで。
でもまあでも、本当に。
じゃあ今年は眠れる森を探してみて。
あ、そうします。
それでちょっと記憶を上書きして。
はい。
これはこれでちょっとトラウマになりそうな話になる。
あ、そう?
最後ね、キムタクがね、
え?どうなったの?どうなったの?
結局、結局どっちなの?っていう終わり方するから。
えー、なんかスッキリしないじゃないですか。
ダメダメ。
もやもやしちゃう。
結局、結局どっちなの?っていう。
うーん。
まあまあ、見るといいさ、眠れる森をね。
探してみます。
はい、ということでございまして。
もう一個だけ、もう一個だけ、もう一個だけ。
あのー、ほら、よくさ、夏休みとかのシーズンあるとさ、
はい、冬から夏に行きましたね。
1:06:01
サザエさんちってさ、
サザエさん?
そう、なんかみんなが、あのー、スイカ買ってきちゃったりするじゃん。
あのー、マスオさんが帰りにスイカ買ってきて、
うん。
で、なんかあのー、
ナミヘイさんも。
ナミヘイさんもなんかもらってきたかなみたいな。
で、近所からも襲わけできたりみたいな。
あー、ありそう。
で、そういう話して毎年やるじゃん、サザエさんとさ。
うん。
あのね、金持ちは違う。金持ちのこういうエピソードって違うなって思ったのがね、
あの、うちの親戚で、
まあちょっとあの、社長さんがいるの。
はいね。
まあもう、お金そこそこあるお家ですよ。
うん。
そのお家の似たようなエピソードはね、
でっかい、もうね、60何インチの大型のテレビ。
うん。
そこそこの金額ですよ。
うん。
これがダブルっていう。
えー。
えっと、あの、
テレビ買っちゃったんだね。
親父が、そこの家の親父が、テレビがそろそろ調子悪いっていうのが分かってて、
親父が、あの、注文して、電気屋で注文して、
で、いつ配達っていうのまでやってきて、
したらそこの長男が、
同じ、全く同じ型のテレビを買って持ってくるっていう。
へー。
お金持ち違うなって思ってさ。
ねー。
で、そのダブったテレビは結局ね、
うちの姉ちゃんが安く買ってた。
あらー。
カウンセルもできただろうに。
ね。でも安く買ってたよ。
へー。
で、安く、安く勝手に買って、
あのー、来ちゃったから、
そのうちの姉ちゃんの旦那さんが家帰ってきてびっくりした。
もう家帰ってきたら急にでかいテレビが。
確かに。
何の相談もなくこんなもの買い上がってっていう感じ。
へー。
大丈夫でした?夫婦仲は。
大丈夫なんじゃないですか。
ということでございまして、
もう今週お話ししたいことは全部お話しできましたんでね。
満足でございました。
いいですね。
良かったですね。
来週は来週って何か喋ることあるかな。
考えときたいですね。
あります。きっと。
まああれですよ。
これ全てはリスナーの皆さんからのお便りがどれくらい届くかっていうところでね。
そうですよね。
決まってきますんでね。
ぜひ今週の感想とか。
応援とか。
そういったものを何回一言でもいいから送っていただけるとね。
大変励みになります。
三国一の幸せもでございますんでね。
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
じゃあそんな宛先を含んだ。
なんだ?
告知?
告知を。
なんだって。
1:09:01
お忘れ。
よろしくお願いいたします。
はい。
そんなことないっしょでは皆さんからのご意見ご感想などメールをお待ちしています。
メールアドレスはそんないあっとマークゼロヨンサンハチドットJP。
SONAIあっとマーク数字でゼロヨンサンハチドットJPです。
そんないと名乗っつく番組は他にもそんない理科の時間B、そんない美術の時間、そんない雑貨店と3番組ありまして、
そんないプロジェクトというグループでお送りしています。
そしてそんないプロジェクトにはホームページもありまして、そこから今配信中の番組や過去に配信していた番組を聞くことができ、ブログも読めます。
URLはそんない.com、S-O-N-N-A-I.C-O-Mとなっています。
またツイッターやYouTubeもやっていますのでそちらの方はそんないPで検索してみてください。
以上です。
はい。ありがとうございます。
はい。
ということで、再来週また聞いてもらえれば、またプレゼント企画のお話もできるんではないかなと。
進捗情報が聞けます。
思っておりますので、ぜひ聞いていただければなと思います。
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
今週も配信日です。
日にちが変わってしまいました。
収録している間に。
10月24日になってしまいました。
なってしまいました。
これ終わったらすぐ配信準備をして、とっとと寝たいと思いますので。
来週は前日撮るのやめよっかね。
そうですね。
来週から考えていきたいと思います。
はい。
では、今週は以上です。
お送りいたしましたのは竹内と。
鳩中でした。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
01:11:27

コメント

スクロール