1. そんない放送部「そんなことないっしょ」
  2. 第448回 OTTOCASTで車の中が超..
2022-02-15 49:46

第448回 OTTOCASTで車の中が超便利 byそんなことないっしょ @sonnaip

新そんなことないっしょ第448回です ラジオトーク版そんなことないっしょ そんない竹内のお店 そんない竹内 – YouTube 竹内にプレゼントを送ろう ________________________aud...
00:08
そんなことないっしょ第448回でございます。お送りいたしますのは竹内と鈴木です。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。鈴木さん、聞いてください。僕、新しい車を買ったんですよ。
そうですね。買って、かれこれ、そろそろ3週間、4週間ぐらい経つんですよ。
それぐらい経ちますか。
すごい良い、調子良いんですよ。全部調子良く動いて。問題ないんですけど。
ライトがね、ライト自動で点くじゃない?最近の車って。
最近そうですね。オートにしておけば勝手に点いてくる。
このライトが点くタイミングが、やたらめたら早くて。
例えば、僕の家は車庫ではなくて、カーポートみたいな半透明の屋根があるみたいな感じ。
半透明だから日は入ってくるのよ。それぐらいでもライトが点く。
結構あれなんですね。
ちょっと曇ってる日もライトが点く。
そうなんですね。
夕方もライトが点き始めるのがやたら早い。
夕方は早めの方が良いとは聞きますけど。
車を運転してると、周りが全然ライト点けてないタイミングでオートで点くのね。
あまりにも早くて、ちょっと手前のトンネルで消し忘れてるんじゃないのって思われるぐらいの。
トンネル抜けた後ね。
世間の常識とはちょっと違うタイミングで早めにライト点けてるちょっと変なやつみたいな風に思われるのも嫌なんで。
何か詳しい人に聞いたら、結局センサーがあるわけだから、センサーの設定が若干できるはずだと。
ただそれはディーラーじゃないとできない。
っていうので、さすがに反応が良すぎるから、調整できるもんだったらと思って電話したの、ディーラーに。
知らなかったんだけどね。
竹内さんそれはしょうがないんですと。
しょうがない、はいはい。
今はもう調整できない。前はできたらしいよ、昔の車って。
03:00
昔の車でちょっといいやつだとオート。
まだオートがついてる車が少なかった頃は若干調整できたこともあったらしいんだけど。
今は調整ができない。なぜかというと、法律で決まっているらしくて。
法律に基づいてるんだね。
調べると確かにそうで、いつだったかな。
2020年の4月以降に出た新型車。
ないしは、計測して生産されている車は2021年の10月から。
今は現行の車も2021年の10月から。
新しく出る車は2020年の4月以降のものは全て。
オートライトの機能がつかなきゃいけない。ついてないといけない。
そこが義務になった。
少なくとも2021年の10月以降に車を買ったら、
全てオートライトの機能がついてます。
その細かく決まってて。
感度みたいなところとか。
転倒するのも1000ルクス未満。
未満になったら、もう転倒しなきゃいけない。
数字が具体的に決まっちゃってるんですね。
しかも2秒以内に転倒しなきゃいけない。
スピードまで求められてるんですね。
消灯するのは周囲が7000ルクス以上になったら。
決まってるんだよね。
強い光があれば消してあげるってことらしいのね。
1回ついたら、そう簡単に消させないよってことだよね。
1周センサーに明るい光が当たったぐらいじゃダメよってことでしょ。
消灯する反応時間ってのも決まってて。
5秒以上30秒以内って決まってる。
すごく決まってて。
5秒以上30秒以内に消さなきゃいけないってことですね。
当然、その前に生産されたものだったり、
新車も2020年の4月以前のものであれば、
その車が廃車になるまでは
オートライトの機能がついてなくても
法律に触れることはないんだろうけど。
シートベルトだってそうだもんね。
06:01
昔にもともとシートベルトがない車は別につけなくても問題ない。
つけなくてもいいってことだもんね。
それと一緒にオートライトもそうなんだと思うんだけど。
そういう細かい規定ができたから、
もうこれはつけなきゃいけないんですと。
逆に早くライトがついてる車は新しい車だと思ってください。
そういうことですね。
それで判別ができるわけですね。
そういう風に知識を得て見てると、
夕方ちょっと暗めになった時に早めについてる車があるのよ。
同じように早くついてる車。
これは新しい車なんだな。
自分もそれで誇って言ってる。
最近出たばっかりの車だったり、
もう新しいやつばっかりなんだなっていう。
そこで判別がしばらくの間はできるんで。
昔ちょっと前、最近はあまりやらなくなったけどさ、
信号で止まった時にライト消すのが常識みたいな時期ってあったじゃない。
そんなことありましたね。
そうしないと対抗車に迷惑とか、前の車に迷惑みたいなのがある。
それも消しちゃいけないんだ。
それも法律で決まってる。
消えないようになってる。
消えないようになってる。
もう消えないんだって。
オフにしても消えないんだ。
すごいな。
だから今僕が乗ってるやつはもう手動ではオンオフできない。
消すことも簡単にできない。
止まってるときは消せるのかな、当然ね。
エンジン切ったりとかしないと消せないとか、
パーキングに入れないととかっていう感じになってる。
ほら鈴木さんもね、最近車買ったじゃないですか。
去年買いましたけど。
どうなの?オートライトの機能はついているの?
オートライトの機能はついてて、
それこそ2021年とかに作られた新しい車じゃなくて中古車だったので、
作られた時代自体は適用、細かく数字が決まっている時代じゃないものなので、
あまり早く着くっていう感覚はないんですけど。
ガッツリ暗くなったときに着く感じなの?
今まで通りみたいな感じ。他の車と同じように。
これを一人でも多くの人に、知らない人も結構いると思うから、
知ってもらって、僕決してトンネルで出てきて、
消し忘れてるんじゃないよってことを一人でも多くの人に知ってもらいたくて。
09:00
名誉挽回じゃないけど。
そういうの伝えることって大事かなと思って。
別にそんなに思わないでしょ。
いやいやいや、もう大事よ。大事大事。
聞いてないなとか思うときはありますけど、確かに。
こういうのは伝えていこう。
結構ね、いろいろ。新しい車で、しかもPHEVっていう半分電気自動車みたいな。
そうですね。
意外とね、癖があるというか、
今までの普通にエンジンで動くガソリン車とはちょっと挙動が違うことが多くて。
最近の車ってみんなこうなのかな、ガソリン車とかでも。よくわかんないんだけど。
その辺ね、すごい悩むことが結構多かったりするのよ。
そういった話も含めてね、今日はその話もしていきたいと思いますので。
よろしくお願いします。ということでございまして、
今週もたくさんお便りをいただきました。
今週お便りをいただきましたリスナーさんのお名前の方を、
鈴木さんの方からご紹介していただきたいとこのように思う次第でございます。
はい、じゃあご紹介いたします。
ソニカルさん、ワナンさん、ポテトッキリさん、バンジージャンプ12号さん、
名誉ホワイトさん、ママさん、以上の皆様からいただきました。
はい、ありがとうございました。
ありがとうございます。
ということでございまして、今週メールいただいたのが6つ。
6つですね。
ありがたいですね。これちゃんとお便りのほうは読ませていただいてまして、
ニヤニヤしながら読んでますんでね。
本当にその通りです。
本当に嬉しいんです。これが本当にポッドキャストやってて唯一のモチベーションにつながるものなので。
よかったね。
聞いていただいてる方でね、ちょっとでも面白いなって思っていただいたら、
ぜひお便り、メールをください。
そうですね。
これがもう僕らの唯一頑張れる元になってるものなんでね。
もう聞いてもらってるなっていうのがわかるだけで、本当にモチベーションにつながります。
もう短いのに聞いてるよとか。
ここが面白かったよ、でも全然。
全然そんなのでも構わないわけですよね。
12:03
基本的に、「そんなことないでしょ?」ってメール送っても滅多に読まれないじゃない?って思ってるリスナーさんも多いと思うんですよ。
僕もリスナー中ではそんな感じでしたけど。
いただいてるメールの多くが、先週の番組の感想だったり、それについて思うことだったりを書いていただいてるんですね。
これご紹介するとなると、先週話したことをまた一通りお話ししないと、先週の番組聞いてないリスナーさんにはチューブカップの話になっちゃうんで。
この辺りなかなか紹介しづらかったりするのがあって。
なので基本的に先週の感想だったりご意見だったりっていうのはニヤニヤしながら読ます。
前によってはご紹介することもありますし、
あとは例えば我々に対する質問だったり、こんな話題について喋ってもらえませんか?とかいうような話に関しては、
できるだけご紹介しながら進めていきたいと思っております。
ご紹介なかなか全部できないんで、番組のオープニングの頭で、
オープニングの最後のところでリスナーさんお名前だけでもご紹介させていただいてるっていう、こういうことをやっております。
ご理解いただければなと。
よろしくお願いします。
ちなみにソニカルさんがメールいただいて、一番最後に書いていただいてる一行がすごくいいですね。
次回配信も楽しみにしております。
ウードナーって書いていただいて。
ウードナーって何なんだっていう話をするのもまた大変なんですね。
ウードナーは、そんなことないし。
実は4月の1日で、まる12年なんですよ。
それこそ本当に12年近く前に番組始まって、
1か月くらいの頃に合言葉みたいに言ってたのがウードナーっていう言葉が。
そうでしたね。使ってらっしゃいましたね。
そんなことないしだけで通じるご挨拶みたいな。
その後ウードナーがある事情で使えなくなったことがあって。
ある事情があってね。もうちょっと使えなかったんですよ。
ウードナーに代わる何かご挨拶何かないですかねって募集してきたのが、
その後しばらく使ってたのがデアーナっていうのを使ってました。
15:02
ありましたありました。
よかったら過去配信聞いてもらえればその絵もわかります。
よかったら聞いてください。
さあさあさあ話を戻しましょう。
戻しましょう。
車を買って、
例えばブレーキを踏んで、スタートっていうボタンあるじゃない。
ありますね。
あれエンジンかけるんじゃないんだよ、今ね。
エンジンはかからないから。
あのボタンを押しても僕の車の場合。
DATVという特性を。
電気自動車だったりハイブリッドのやつは、
車はもうエンジンをかける。
このボタンを押したらエンジンかかるって言っちゃいけないんだよね。
まあそうですね。厳密に言えば。
起動させるというか。
パワーオンみたいな感じ。
パワーオンというかそんな感じなんだよね。
で押すじゃない。
押したら動く状態。いろいろつくわけよ。
そうですね。
これ目的地つきました。
もう一回このスタートのボタンを押すと止まるじゃない。
止まりますね。
止まらないんだよ。
止まらない?
イメージとしては目的地つきました。
でブレーキ踏みながらスタートのボタンをもう一回押すと
全てがオフになる。
ナビの画面から全部オフ。
電気から全部オフになる。
でもならないのよ。
ならないの?
ならない。
じゃあどこでその辺が消えるかっていうと
ドアを開けたときなのよ。
ドアを開けたら全てが消える。
ドアを開けるまではカーナビの画面もメーターのやつも全部ついたまま。
ライトもついたまま。
僕の車は夜のときにライトはボタンを押して消してもついたままにはなってるんですけど
ナビとかはちゃんと開閉式のナビになってるので
ちゃんと閉まってくれるんで
本当にライトだけは共感はできるんですけど
他は全部僕の車はちゃんと消えますね。
ドアを開けると全部がやっとそこで消える。
最近はそうなってるんですかね。
なんか横浜の枝は僕の思ってるのと違うとか。
PHEVだからなんですね。電気を貯めていられるから。
PV車とかPHEVとかっていうのはそうなのかな。どうなのかわからないんだけど。
18:04
かなあと思うんですけどね、僕は。
ドアを開けるじゃん。そこで全部消えるじゃん。
終わったってことですね。
そうするとシートが下がるの。
シートが下がるの。これ便利機能というか。
三菱がんばってそんな機能までつけてきたんだって。
シートの位置をちゃんとメモリーしてあって
僕が持ってる鍵。この鍵で乗った人はその人の位置に合わせてくれる。
ドアを開けたら折りやすいように引いてくれるんだよね。便利じゃん。
便利ですね。
便利なんだけどちょっといまいち不満があってさ。
え?便利なのに?
便利なんだよ。折りやすいんだよ。乗るのも乗りやすいんだけど。
ドア閉めます。
じゃあ次今度定位置に戻る時ってどのタイミングに戻るかというと
ブレーキを踏みながらスタートボタンを押したらグーって定位置になってくるね。
そこはもう違うじゃん。
違いますか?
違うじゃん。
僕の体型っていうのかな。
若干特殊にできているのかどうか真っ先の人は分かんないけども
シートをメイペンまで後ろまでやられてしまうと
ブレーキに足が頑張らないと届かないのよ。
踏み込まなきゃいけないじゃんブレーキを。
そうですね。
足が伸びないの。
そもそも僕の足は比較的コンパクトにできてて
物はいいようですけどね。
ズボンの生地をできるだけ使わないようにエコにできてる足だから
足の長さが足りないのかな。
メイペン後ろまで下げられて
21:00
しょうがない。どっち取るかだよね。
ズボンの生地のエコな部分を取るか
ブレーキを踏みやすいようにするか
どっちか。二択じゃん。
足は伸びないでしょ。
僕はどちらかというと
ズボンの生地をできるだけ使わないという方向に持っていっちゃったから
好きでもってたわけじゃないでしょ。
これはもう選択なのよ。
選択されたんでしょ。
しょうがない。
届かないことないのよ。
頑張らないと踏み込めないのよ。
でもそれをしないと自分のいいポジションには行かない。
ちゃんとブレーキを踏み込んだ状態でスタートを押さないと
起動しないじゃん。
安全面にならない。
踏み込めない。
触れるんだよ。触るのは簡単なんだよ。
指先でね。
ボタンを押すのが楽なんだけどもってことですね。
腕は結構いける。
なんでだったら背もたれ。
ちゃんと寄りかからなきゃいけないでしょ。
これどうにでもなるんだ。
よくないよね。
よくない。
これはよくない。
ドアを閉めたらもう定位置に行くようにしてって言う。
それがいいじゃん。
なのにドア閉めてスタート押さないと前に出ないって違うよな。
もしかしたら1回乗ったけどアーって降りる可能性を考える。
下だってドア開けるんだから下がるじゃん。
そのいちいちスライドがめんどくさいっていう人はいるかもしれないしね。
それは違うって。
ボタンとかないんですか?シートポジションを記憶させるメモリーボタンとかないんですか?
あるけどさ。
あるけど、せっかく勝手に動くのに自らボタンを押して動かしちゃったらもうそれはちょっと損した気分。
でも足がコンパクトになっちゃってるからしょうがない。
そこはしょうがないんだよ。そこは仕方がない。
だってどう考えても手順としては違う。ドア閉めたら前でしょ。
本来はそうあるべきだと思います。
ってことは順番が間違えてる。
三菱側というかね。
そうそうそうなる。絶対。
でもこれも変えられないからもうね。
これも変えられないんだろうね。これもう法律で決まっているのこれも。
そこは決まってないんじゃないですか。
24:00
だよね。だったら三菱は悪いじゃん。
だったらそうね。
ちょっと言っといて今度。
言っといてって言ったときでいいから言っといて。
僕三菱行かないんで伝える機会がないです。
三菱の社長に言っといて。
絶対会わない。
あと一番困るのがさ。
カーナビが標準装備。標準等すべてのグレードにカーナビがついてるのね。
社外品が付けられないのカーナビ。
そういうことはその辺便利な部分もあるんだよね。
車との連動していろんなことができたりするからいい部分もあるんだけど。
マイナスな部分としてはガチガチにカスタマイズできなくなっちゃってる。
縛られてる。
よくあるじゃない。例えばテレビ見たいよ。
運転しているときに助手席の人がテレビを見たいんだよ。
ありますね。
大丈夫だよ伸びたくんって出してくるのあるじゃない。
テレビを見れるようにするのに商品名がテレビキャンセラーってやつ多いよね。
見る中見ない中よくわからない。
矛盾した商品名のやつ多いよね。
もうちょっとひねってもいいような気がしますけどね。
テレビキャンセラーキャンセラーだよねどっちかというと。
まあまあそこがまどろっこしいかもテレビキャンセラーってね。
なんでだろうね。
あれもね僕が買ったやつアウトランダPHEVってやつは出たばっかりのやつなので
去年の12月の26日ぐらいに出たやつだから。
運転中でもテレビが見れるよのやつが出てないのまだね。
対応するのが出てないのか。
最近やっと出たんだって。
おー出ましたか。
出たんだけど3万円ぐらいするんだって。
高いですね。
3万円払ってテレビキャンセルか。
なんだったらテレビ見ないよ今っていうのもあるじゃん。
わかりますわかります。
テレビ見るんだったら音楽聴くか。
あとはYouTube見るとか。
タブレットでもYouTube流したり動画流しちゃうほうのが多いですかね。
あとは映画をちょっと見るとか。
そうですね。
長時間のドライブとかだったら10席とか交付座席をちょっと暇だからさ。
そういうのもやるじゃない。
そういうのも一切できない。
本当に動画のファイルをUSBに入れてどっかに挿したら
27:05
動画は見れますよみたいな。再生はできますよみたいなのがついてる車結構あるじゃん。
うんありますね。
そういうのもないのね。
HDMIの入力端子もないのね。
一切動画は見せんぞと。
DVDのプレイヤーも当然ないの。
もう一切動画は一切も全て排除しました。
動画キャンセルなんですね。
全てがもう徹底して。
安全運転のためには必要なことですけどね。
そうなんだろうよ。
若い人はいるけどもね。
助手席の人が黙ってないから。
見せなさいよって言われちゃいますからね。
見たい!見たいよ!
若い人なんかさ。
テレビ見れないの?動画見れないの?
じゃあちょっと鈴木さんの車は見れるから鈴木さんの車で行くわ。
なる可能性もあるじゃない。
可能性あるかなそんなに。
やっぱりそういうの大事だから。
そうですね。
あったほうがいいにはいい。
その代わりね、例えばスマホ、
AndroidとかAppleのiPhoneとかをつなげれば、
要はApple CarPlayとかAndroid Autoというのが使えて、
スマホの機能が一部使えるんだけど、
でも使えるのっていうのは、またそこも安全性を考慮して、
地図のアプリだけとか、あと音楽のアプリだけとか。
動画系が一切。
対してナビでできることあんまり変わってない?
変わってない変わってない。もう意味ないじゃん。
なんか画面がiPhoneなりAndroid風になってるだけでね。
どうにかなるんだけど、もうお手上げなんだよ基本的に。
まあそこまでガチガチだとなかなか素人では手を出せませんしね。
でほら、ちょっとなんか改造するのも怖いじゃん。
それだけ電子的な部分でできてるからさ。
ちょっと変なことしたらさ、下手したら違う。
ほら今オートパイロットとかもついてるからさ。
そういうところでさ、影響出ちゃったら怖かったりするじゃん。
エラー起こされても困りますしね。
ちょっと変なことしたくないなっていうので、
いろいろ調べたら、一つだけ救いの手があって。
実際買ったんだけど、
30:02
オットキャストっていう商品があってね。
これちっちゃいスマホぐらいの大きさ。
そんなに大きくはないですね。
本当に小さい。
例えばAppleのCarPlayが対応になっている車であれば、
この機械、オットキャストっていうのをつなげれば、
AppleのCarPlayの機能をうまく使う。
車のカーナビの画面でAndroidが動く。
ややこしいでしょ。
言ってることはややこしいでしょ。
AppleのCarPlayの機能を使ってAndroidを動かすっていう機械なの。
Android Autoは全然関係ないの?
Android Autoは関係ない。あまり関係ない。
画面はAndroid Autoなんだけど、基本的には。
本当のちゃんとしたAndroid Autoと違うのは、
動画のアプリだろうが何だろうが何でも動く。
Androidのアプリであれば何でも動くよね。
何でも動く。
ということは、YouTube見れます。
そうなりますね。
HuluとかAmazonプライムビデオとか、ネットフリック見れます。
動画配信系もバッチリと。
もっと言っちゃう。
もっと言っちゃうと。
Twitter見れます。
車の中でTwitter見たいと思わないけど、できる?
できる。
ホームページもカーナビの大きな画面で見れます。
ブラウザのアプリ使えば見れます。
僕がここ1年ぐらいやっているラジオトークという。
ライブ配信をしたり収録配信できる。
このアプリも動く。
Androidで動くアプリはほとんど動く。
多分やろうと思えば、おそらく漫画も読めると思う。
読まないと。
ナビで読まないです。
これいいじゃん。
これを買って、早速取り付けて。
いいね。快適。
もう取り付けてるんですね。
快適。
僕は絶対そういう動画見ない。
僕は見る必要一切ない。
安全運転の男だから。
免許もゴールドでね。
近所の人から安全運転さんって呼ばれてるぐらいの安全運転の男なのね。
33:05
近所の人が嫌われてませんが大丈夫?
大丈夫。すっげえ大丈夫。
安全さんって呼ばれてる。
実績の人のため、あくまでもそう言ったらいいんじゃない?
完璧。
いいですね。
Amazonのアプリも動くから、車のカーナビでお買い物ができちゃう。
例えば帰り途中に、これ買い忘れちゃったって言って、Amazonのアプリで。
すぐできちゃう。
やらないでしょ。
USBのケーブルを一本繋ぐだけでいい。
いいですね。
意外と快適で、動作も結構サクサクで。
マイクロSDカードを入れて、動画のデータを入れておけば、
マイクロSDカードを挿せば、手持ちの動画も見れるし。
なんでも濃いんですよ。
なんでも濃いですね。
もうテレビなんかそもそも見ないから。
そうね。
結局後から話題になって見たくなったりするのが多いですもんね。
家のハードディスクレコーダーに録画してある動画は、
出先でもこれを使えば見れるから。
最近Androidのアプリとかでも見れるよね。
でもいらないのよ。
本当ですね。いらないですね。
さっきテレビキャンセラー3万円とか。
そもそも高いじゃない。
3万円はちょっとね。
キャンセルするだけで3万円っていうね。
そんなのいらないと。僕には必要ない。
テレビなんかキャンセルする必要がない。
3万円出してテレビしか見れないですからね。
そういえばね。
買ったのこのオットキャスト。
オットキャスト、はいはい。
39,999円。
よく、およそ4万円か。
高っ。
高いね。
超高っ。
プラス1万でAndroidが使える。
いやでも高いな。
安いのも1万数千円みたいなやつもあるの。
そうなんですね。
ただそれはちょっと前の。
ちょっと古いやつ。
片内のもの。
片内のやつで。
4万円か。
難しいね。
でも悩んだけど。
買っちゃった。
まあね。
竹内さん、娘さんとかもいらっしゃいますし。
どうでもするでしょうから。
あって便利なものは便利ですからね。
あって便利はなくても結構。
36:00
じゃあ買わなきゃいけない。
じゃあ今すぐ取り外していただいて。
これ便利だよ。
より新車が快適にあるのであれば。
特に中をいじることないから。
外部接続をオットキャットにするだけ。
もし新しい車って結構ニュースが聞かないやつが多いですから。
新しい車買った後でカーナビの画面で何もできない。
運転してる間は何もできないっていうことが多いから。
そうですね。
そういう車でどうしてもね。
どうしてもYouTube見ないと死んじゃうんだと。
そんな人はいないとは思いますが。
ずっとネットフリックスでイカゲームだけを見て過ごしたいんだっていう。
助手席に座る方とかいらっしゃれば。
家で見るのが一番いいと思うんですけどね。
でも今カーナビの画面も大きいじゃない。
大きいですね。
僕の車についての9インチ。
もっと大きいの10インチだ10何インチだっていうのがついてるのもあるじゃない。
お腹のやつもありますもんね。
下手したらスマホなんかで見るより全然快適だったりするよね。
これ買ってね、しばらくして
タブレットをね。
iPad。
iPadありますね。
iPadはマグネットで車に固定うまくできないかななんていうのも同時に考えてて。
うまいことそれができてさ。
見た目もそんなに損なわずにマグネットでタブレットをきれいに固定することができて。
オッドキャストあんまいらないなーって思った。
4万円出した。
あんまいらないなーなんてちょっと思った。
よかったら皆様。
おすすめの商品のオッドキャストよかったらね、ご購入いただければなと思います。
はい、ということでございました。
以上、そんなことないショッピングでした。
いつからそんな番組になったんだ。
エンディングいきまーす。
39:13
エンディングだと思われまーす。
エンディングでーす。
よろしくお願いしまーす。
お願いしまーす。
ということで、どうですか。もうあれじゃない、鈴木さんオッドキャストを今注文したんじゃない?
僕の車だってカープレートがついてないもん。
あ、カープレートついてないの?
あ、全然全然。だってあの車2014年とかの車なので、まだ技術的に出たか出ないかぐらいの時って。
あーそっかまだあれか。全然iPhoneが出る前。
そう、iPhoneは出てます。
そうだよね。そうって言われたらどうしようかと思う。そう、そうなの?みたいな。
今ちょっと普通に考えちゃってる。
どうなの?
まだドックケーブルとかの下手した時代だったので、説明書を見る限りは。
でもテレビはあれなの?テレビキャンセラーがついてるの?
そうなんです。前のオーナーさんがテレビキャンセラーをつけてらっしゃったみたいで、
それそのままで引き続きっていう感じだったので。
本来はテレビが見れるのに、テレビが見れないようにする機械。
本来は見れないのを見れるようにしてるんです。
ダメなんだよ、運転しながらテレビ見たら。
ほとんどは使わないですけどね。
テレビ見なくなったよね。
見なくなりましたね。むしろこのカーナビが、さっきも言いましたけど開閉式でちょっと立ってるので、
そこにiPad miniの第6世代がいい感じにスタンドとして置けるので、
Bluetoothで音をつないでiPad miniを置いて動画を見ることの方が多いです。
ちょうど収まりがいいんですよ。
僕も似たような感じかな。
でもあれだよ、音楽聴く時間が長くなった。
僕もそうですね。どちらかというと音楽聴いてることのほうが多いですね。
サブスクの音楽サービスで聴いたり、
持ってるやつを全部USBに入れて、USBにピッとさせる。
再生されちゃったりするから。
それで音楽聴く時間が長くなったな。
そうですね、テレビはほんと見なくなりましたね、クルパになっても。
前に乗ってた車はテレビも一応見れるようにしてたし、
DVDの再生もできたんだけど、DVDは見ないね。
DVDはそうですね、うちのもついてはいますけど、入れたことないですね。
42:05
なんかほんとにね、長時間遠出するときに子供が見るかなぐらいな感じ。
そうですよね、結局DVD時間かかりますから、ちょこっとのドライブでは見ないですしね。
全然見ない。
なのでオッドキャストよかったら買うといいと思います。
タブレットつけたほうがいいのかな?
ものとしてはすごくいいのよ。
もちろん。
僕が買ったのはU2プラスっていうやつで、ちょっといいやつね。
1マース性能、もうちょっと性能が抑えられてるやつもあって、
これだと多分長くは使えないかなって思ったりして。
この先ということですね。
長期で考えたら無理していいの買っといたほうがいいかなっていう。
まあそうですね、結局中のOSとかも問題があるでしょうしね。
よかったらね、買ってください。
よろしくお願いします。
ということでございまして、今何分?もう43分喋ってますね、今週ね。
やばい、30分番組なのに。
おかしいですね、なんかね。
今日はあれですよ、2月15日。
2月15日、はい。
昨日はバレンタインでだったじゃないですか。
そうでしたね。
その辺の話を今日、この後オーディオブック.jpのおまけ配信の方ではね、
すると思いますのでよかったら。
オーディオブック.jpの方でも聞いてもらえればなと。
そうですね、はい。
よろしくお願いします。
あとはですね、一つ告知がございまして、
今週の木曜日、2月の17日。
2月17日、はい。
この日がですね、実は僕がずっと去年の今頃から始めたラジオトークのアプリで配信を始めてますけども、
丸1年になるんですね。
おめでとうございます。
去年の2月の17日にラジオトークというアプリをダウンロードして、
初めてライブをやったのが2月17日で。
そこからなんかいろんなことが起きて。
起きましたね、いろいろね。
地上波のラジオに出演できたり、雑誌に載ってみたり。
なんかいろんなラジオトークのイベントでね、
一投手を取らせていただいたりっていう。
僕がラジオトークというアプリを始めて、
ポッドキャストと同時に、
2足のわらじじゃないですけど、
日本柱でやっていこうっていうのでね、始めて。
去年の8月の15日にそれまで勤めていた会社を退職して、
45:01
今では専業で音声配信だけで食べていく。
1年前には想像ができなかったですね。
本当にジェットコースターのような1年。
本当ですね。
本当にこれは、
僕がラジオトークを始めますっていうのを、
ポッドキャストでこうやって告知をさせていただいて。
じゃあアプリダウンロードして応援してやろうっていうことで、
一緒にラジオトークに来てくれたリスナーさん、
みなさんのおかげでございます。
本当ですね。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2月17日に夜8時か9時くらいになると思うんですけど、
決めちゃった方がいいのかな?どうしようかな?
決めた方がそこをね、
願いつけてきてくれるかもしれないですけど。
じゃあ、8時半。
真ん中撮りましたね。
2月17日の夜8時半から。
はい、夜8時半。
1周年記念のライブをやります。
まだラジオトークアプリダウンロードしたことないよって方が、
もしいらっしゃいましたら、
ダウンロードしていただきまして、
よかったら覗きに来てください。
はい、よろしくお願いします。
楽しいアプリなので、一緒に盛り上がっていただければなと思います。
またポッドキャストとは違う楽しさがありますんで。
そうですね、結構リスナーさん同士でもコメント上で喋れたりします。
お願いいたします。
はい、ということでございまして、
その他諸々の告知の方は鈴木さんからお願いします。
はい、この番組そんなことないっしょでは、
皆様からのご意見ご感想のメールをお待ちしております。
メールアドレスは、
メールアドレスは、
尊内と名乗つく番組は他にも、
尊内理科の時間B、尊内美術の時間、
尊内雑貨店と3番組ございまして、
尊内プロジェクトというグループでお送りしております。
尊内プロジェクトにはホームページがございまして、
そちらでは今配信している番組に加え、
過去に配信していた番組もお聞きいただけます。
ホームページのURLは尊内.com、
Twitterもやっております。
こちらは尊内P、S-O-N-A-I-Pで検索してください。
こちらでは配信情報などお知らせしております。
そして尊内プロジェクトとして、
Voicyにてメンバーが左で配信を行っております。
Voicyのアプリをインストールしていただいて、
尊内inVoicyで検索をしてフォローをお願いいたします。
またそんなことないっしょは、
ラジオトークというアプリでも配信を行っております。
48:01
ラジオトークをインストールしていただいて、
そんなことないっしょ、
もしくは尊内竹内で検索をしてフォローをお願いいたします。
以上です。
はい、ありがとうございます。
ということでございまして、
よかったら皆さんね、
このPodcast以外、
audiobook.jp、
Voicy、
ラジオトーク、
いろいろやってますんで、
よかったらね、
手を広げていただければなと思います。
よろしくお願いします。
ということでございまして、
終わりにしていきたいと思いますよ。
はい、終わっていきましょう。
さあ、
ということでございまして、
audiobook.jpで聞いていただいている皆さまは、
この後もお付き合いよろしくお願いいたします。
はい、お願いいたします。
Podcast、
Spotify、
Amazon Music、
TOTOで聞いていただいている皆さまは、
ここまででございます。
はい。
ということでございまして、
あれだね、
4月1日。
4月1日、はい。
4月1日には、
本来プロジェクトの12周年。
12周年ですかね、はい。
になります。
考えようね、いろいろね。
やりたいですね、せっかくですから。
ということでございまして、
ここまででございます。
お送りいたしました竹内と、
鈴木でした。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
49:46

コメント

スクロール