1. そんない放送部「そんなことないっしょ」
  2. 第494回 燃やすことの出来ない..
2023-01-17 58:28

第494回 燃やすことの出来ないボク byそんなことないっしょ @sonnaip

  ピカソ十九代 販売サイトはこちら 新そんなことないっしょ第494回です ラジオトーク版そんなことないっしょそんない竹内のお店そんない竹内 – YouTube竹内にプレゼントを送ろう   _________...
00:08
そんなことないっしょ?
そんなことないっしょ第494回でございます。
お送りいたしますのは竹内と、
鈴木です。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
鈴木さん。
はい。
違うでしょ、いつもと。
いつもと違う?
うん。
うん、何が?
気づいて。
えぇ?
気づいて。
いつもと一緒のような気がするけど。
ちょっとした違いに気づけない男の人はモテないよ。
そうね、いろんな女性のいろんなとこに気づかないといけないですからね。
何が変わったんですか?
諦めるの早いな。
僕が今この収録で使っている部屋の模様替えをしました。
気づくわけない。
だいぶ配置が変わったから音の響き方が変わるわけよ。
まあまあそうね、モノの位置によってはね。
だから多分リスナーさん何か気づいてると思う。
全然気づく、1週間ぶりだからね。
鈴木さん気づかないの?
僕は気づいたよ、私は気づいたよっていうリスナーさん多いと思います。
ヘビーリスナーさんだったら気づくかもしれない。
一応説明しますと、僕と鈴木さんは同じ場所で収録してるのではなくて、
お互い自分の自宅で喋っていて、ネトウで繋がって喋ってるんで、
お互いの顔を見ずに喋ってます。
そうですね、目の前にはパソコンのモニターがありますからね。
もしかしたら鈴木さん今、裸で喋ってるかもしれない。
そんなこんな、真冬に裸寒すぎるでしょ、さすがに何がなっても。
ちょっと模様替えをするにあたってですよ。
本当はね、机をね、今机がL字型の机と、
あと普通のまっすぐの机。
大きさがね、150×60っていう広さの机と、
もう一つ150×60の大きさにちょっとL字でちょっと出てる感じのやつがね、
こういう二つあって。
昔から使ってる机なの。
結構ね、もう色あせもすごいし、長年使ってて結構ボロボロになってきたんで、
机欲しいなっていうところから始まったの、実はね。
そこが原点。
机新しくしたいな。
今あれ入ってるじゃん、消火。
03:01
消耗機付きの。
消火は違うか。
消火は火消しちゃうからね。
上がったり下がったりする。
消耗のデスク。
ボタン一つでさ。
入ってますね。
立ったまま仕事ができますよ。
作業ができるってね。
こじゃれたことを言って。
健康に意識してというかね、健康意識したところなんでしょうけど。
ちょっとさ。
ね?
机高くしてさ。
自転車漕ぐやつ。
自転車漕ぐマシン。
漕ぐマシン。
何て言うのかもう分かんないけど。
運動器具でね。
ああいうのとかさ。
家の中で歩くマシン。
ルームランナーね。
ああいうのとかさ。
運動しながら仕事を。
より健康的にやりましょうみたいなことになってますね。
やってるやってる。
なんか座ってるときは座ってるときでさ、
バランスボールの上、椅子なんかに座らずにバランスボールの上で仕事しましょうみたいなさ。
体幹鍛えながらね、やる感じがありますね最近。
何言ってんだって思いながら若干憧れもあるじゃん。
ちょっとああいうギミックがあると憧れるとかロマンがありますよね。
僕もちょっと証拠をしたい証拠。
僕も証拠をしていきたいじゃんどんどん。
ウィンガシャンウィンガシャンってやりたいだけでしょ。
今後は証拠がいいかなと思って。
まあまあまあ今後見せて。
いろいろ探したの。ネットでいろいろ探したの。
探してるうちにさ、疲れちゃってさ。
まずねこのね、僕の部屋は鈴木さんにも見えてない、リスナーさんにも見えてないから軽く説明。
6畳ぐらいの部屋で。
ああ6畳ね。
決して広くはないわけですよ。
まあ6畳だとそうですね。
逆にこういう収録する時っていうのはちょっとあんまり広い部屋だと本当に音の響きとかがあるからちょっと狭くした方がいい。
もっと狭くてもいいぐらいだと思うのね。
まあまあまあ収録音の部屋とかはそうですね。
僕が今ここは個人事業主として働いてますからここはもう仕事部屋なのよ。
ああそうですね。
ここにね今これいくつだったかな?
42インチのモニターが1台。
あと27インチのモニターが1台。
あと24インチのモニターが1台。
何台出てくるんだい?
テレビとしてはもうアンテナつないでないからテレビとしてはほとんど使ってないんだけど。
06:03
これいくつだったかな?
なんかやたらでかいテレビが1台。
50インチだったかな?
50インチもあるの?
それ6床に全部入ってるんですか?
入ってる入ってる。
モニターの圧がすごそうですけどね。
すごいすごい。
僕の前には12.9インチのiPadでしょ。
iPad大きいね。
その後ろにiPad miniのちょっと古い。
まあ両方とも古いのよみんな全部古いのよ。
こいつすげえ環境ねって今たぶん想像してる人いるよ。
全部古いの。
古いったって大きいものがね。
一番新しいのテレビが一番新しいのかな?
テレビが一番新しい。
テレビも安いじゃん今4Kとか。
今そうですね。
10万円とかでもさすげえ安いじゃん。
あとね。
あとプリンターがあるでしょ。
前にはミキサーがあって。
収録用でね。
マイクがあって。
そんな感じ。
ちゃんと服は着て僕は喋る。
鈴木さんと違う。
僕は別に服は着てるの。
服はちゃんと着て喋ろうっていう。
僕だって服着てるのちゃんと。
そうなの?
そうなのって。
これをね。
商工デスクは諦めて。
めんどくさくなっちゃったから諦める。
これさ、難しいこれね。
これだけ大きな机が2つこの狭い部屋にあると
移動するの大変なのよ。
もうほんとにパズル。
2個の荷物をこっちに避けておいて
こう動かせばみたいなさ。
すぐつっかえちゃう感じ。
でもこの机全部立てといてとか。
パズルだよね。
斜めにしたりこうしたり合わせたりとか。
だからあの、あれだよ。
先週までとは
方向逆。
東西南北分かんないけどさ。
今まで南向かって喋ってたじゃん。
今は北向かって喋ってるから。
真反対になったんですね。
そう真反対になりました。
だいぶ聞こえ方が違うんじゃないかな。
そこなんて別に。
南が北になったから別に。
子供の頃って子供部屋あった?
ありましたよ。
何歳の頃からあった?
小学校の入学するぐらいからありましたからね。
お金持ちの家。
僕一人っ子なんで。
09:01
お金持ちの家。
お金持ちじゃないって。
ボンボン。
一人っ子だったから。
一人っ子だろうが何だろうが部屋がない子供は部屋がないんだよ。
たまたま部屋があったからさ。
余って余ってしょうがないからね。
余って余ってしょうがないことはないんだけど。
僕は小学校の4年生か5年生ぐらいのときに
一応僕の部屋っていうのができて
言っても本当に
板一枚で隣の部屋みたいな感じの
一応
人部屋を区切ってるみたいな感じのね。
しかも部屋の広さは4.5畳。
まあまあまあ子供部屋としてはそれぐらいね。
でも十分かもしれないね。
そんな中でもちょっと模様替えをするっていうのが
僕すげえ好きでさ子供の頃から。
たまにベッドと机とあとちょこっと家具があるぐらいなもんなんだけど
それを位置変えるのさ。
楽しいですね。
寝るじゃん。綺麗にして寝るじゃん。
したら次の日朝起きたときに
なんかすげえ気持ちいい。
すげえ楽しい。
今までと違うみたいな感じ。
起きた瞬間に見る風景がちょっと違うっていう。
そう同じ家の中でもねやっぱ配置が違うだけで変わってきますもんね。
楽しくてさ。
よく模様替えをしてたんで。
今こうやってこの辺を模様替えをしたと言ったけど
正確にはまだ終わってない。
まだ途中かけない。
とりあえず収録ができる環境は整った。
リモート会議みたいなことがあっても
多分カメラから映る範囲は綺麗になってる。
よくあるね、そういうリモート会議。
カメラが映らないところと
あと廊下が今大変なことになってる。
廊下は共有スペースだから早々にどかさないと。
すげえ怒られる。
怒られちゃいますね。
なんかさ、あれが小さい頃すごい。
離れの、ちょっと離れで部屋を持ってる友達とかいなかった?
離れで部屋を持ってる友達はいなかったな。
プレハブのちょっと豪華版みたいなのがあるじゃん。
まあまあありますね。
ちゃんとある程度断熱されてて電気もちゃんと通ってて。
12:06
ああいうのに子供部屋で住んでる友達がうらやましいなあと思って。
なんか特別な別荘みたいな感じがあっていいですね。
もっとうらやましかった友達が一人いてさ、
自分の部屋がバスなの。
バス?乗るバスね、交通系の。
バスに住んでる。
バスに住んでる?
ちゃんとあるんだよ、家がちゃんとぼーんとあって。
庭にどっからか払い下げされたような普通のバスよ。
街を走ってるようなバスよ。
公共交通機関のバスね。
それがぼーんと置いて、当然もう動かない状態なんだけど、
中の椅子を全部取っ払って。
さすがに取っ払う。
いくつか残ってるのかな、後ろの方はちょっと残ってる。
一番後ろのやつとか。
そしたら結構広いじゃん、バスなんて。
そうね、椅子なかったら結構大きな箱ですもんね。
そこに電気もちゃんと通って。
そこが自分の部屋。
カフコーチみたいな感じでね、やるわけですね。
ちょっとうらやましかった。
確かにそれはロマンがあるというか、面白いですね。
元気かな。
元気かな、マキオくん。
マキオくん。
マキオくん元気かな。
マキオくんの子供もそんな感じなのかな。
マキオくん、すごい優しい友達。
マキオくんの思い出話はどうでもいいんですよ。
みんなマキオくん気になるでしょ。
バスに住んでたマキオくん気になるでしょ。
ということでございまして。
今週もたくさんお便りをいただきました。
ありがとうございます。
今週お便りを送っていただきました。
リスナーさんのお名前の方を杉さんの方からご紹介していただきたいと思います。
ご紹介いたします。
電吉さん、ポテドッキリさん、ソニカルさん、たまごパンさん、バンブーさん。
以上の皆様からいただきました。
以上?
以上でございます。
違う違う。まだいる。
まだいる?
まだいるでしょ。
見逃したかな。
もう一回ちゃんと読んで。
失礼いたしました。ちゃんとお読みしてますね。
ゆっくりね。ゆっくりね。
ゆっくり?
ゆっくり。時間かけて。大丈夫だから。
だから余裕がありそうだから。
では改めてご紹介いたします。
電吉さん。
電吉さんありがとうございます。
15:00
電吉さん聞いてる?
ありがとう。ありがとう。
続きまして、
ポテドッキリさん。
ポテドッキリさん聞いてるかな?
今僕手を振ってます。
模様外した部屋で手を振っております。
ありがとうございます。
続きまして、
ソニカルさん。
ソニカルさんいつもありがとうございます。
ソニカルさんにほぼ毎週送ってきてくれる。
本当にありがとうございます。
続きまして、
たまこぱんさん。
たまこぱんさんは本当に優しいです。
優しい。優しさにあふれてます。
続きまして、
バンブーさん。
バンブーさんは本当に送ってくれるお便りは面白い。
面白いんだけど番組で読めない。
送ってくれてる内容は面白いの。
面白いんだけど読めない。
バンブーさんのお便りは番組では紹介できない。
いつもありがとうございます。笑っていただいてます。
続きまして、
以上でございます。
以上ですか。ありがとうございました。
ありがとうございます。
はい。
はい。
皆さん改めまして、
改めまして、はい。
今週もよろしくお願いします。
よろしくお願いします。何分喋った後に言っていいですか?
17分かな。
30分番組って聞いてたんだけど。
あのね、あれなんですよ。今週ね、
今週あんまり僕喋ることないの。
なんじゃない?ちゃんと理由があるから聞いて。
あ、理由があるのね。
部屋の模様替えしたいだから。
免罪部的に部屋の模様替えを使ってますけど。
しょうがない。それはもう仕方がない。
あ、違う。あのね、僕はあそこ行った。
あそこ。はい。どこでしょう?
プレミアムカルビ。
プレミアムカルビ?
っていうところに行ったの。
お肉焼肉屋さん?
お肉焼肉屋さん。
お肉焼肉屋さんはよくわかんないけど。
18:01
名前的に焼肉屋さんだろうなと思いましたけど。
プレミアムカルビっていうところに行って、
業務スーパーみたいな、業数。
あ、業数っていうらしいね。
業数が運営してる焼肉の食べ放題屋さん。
あそこが運営してるんだ。へー。
そこに行ってきた。
近くにできたんですか?
うん。遠い。
片道高速乗って1時間。
高速乗るんだ。
それは確かわざわざ言っていった感じ。
高いの。金額がね。
プレミアムって言うぐらいだから高そうな気がするけど。
大人食べ放題で、
コースが2つあって、
安い方が税込み4,000円ちょっと。
それでも高いね。安い方でも。
高い方が4,800円ぐらいだったかな。
5,000円近くって。
そこにソフトドリンク飲み放題とかつけたら
もう結構な金額なんだよ。
そうですね。確かに。
でもテレビでやってて、1回行きたいなと思ってさ。
調べてさ。あそこにあるらしいなって。
行こうぜって言ったら。
まあ美味しかった。
結構混んでたんですか?
そんなに混んでなかった。
高いからね。なかなか行きづらい。
お肉とか料理も当然美味しいんだけど、
デザートが結構充実してて。ケーキとかさ。
でかいのがボンボンとあるじゃん。
なんかちっちゃいやつがいっぱいあって。
そういうのちっちゃいのがちょこちょこっとあるようなやつって
一個一個が雑なケーキ多いじゃん。食べ放題って。
まあそうね。食べ放題のケーキって言うと
あんまりいいイメージは確かにない。
結構ね。美味しいよ。一個一個がちゃんと美味しい。
ちゃんとしてるんだ。そういうところも。
さらにジェラートとかね。
ありますね。
すっごい種類あったよ。
たぶん20種類くらいあるのかな。
デザート食いに行ってもいいぐらいの展開。
全部ジェラートって、プレミアムカルビって店内で作るんだって。
あ、そうなんだ。工場で作ったのを冷凍で持ってくるんじゃなくて。
テレビで言ってたよ。
絶対テレビ見て言ったんだよ。
だいたいテレビの情報だわね。
調理場がジェラート作る専用の調理場ってのがあって。
あさあさそんなもんあるんだ。
そこで店内で作るってテレビで言ってた。
大事なところだからね。
21:00
だから20種類も展開できるから店内で作るって。
ジェラートはお願いすると店員さんが一個一個こうやって作ってくれる。
サーティーワンみたいな感じで渡してくれるんだ。
それも全部食べ放題で。
ちゃんとご飯は焼肉美味しいもの食べて、デザートもちゃんと充実して。
たまに年に数回何かの記念日とかに行くにはいいよねっていう話をしてる。
贅沢するのには良さそうですね。
うてつけって感じですね。
平日があって。
平日は焼肉は食べ放題じゃないけど、平日のランチみたいのがあって。
お肉とご飯とナムルみたいなのがよくある。
プラスデザートが食べ放題。
デザート食べ放題プラスね。
平日ランチは1500円ぐらいで食べる。
安いね。
これいいでしょ。
ランチ1500円だったら食べいきたいね。
平日のランチに一緒に行ってくれる人がいません。
そんなこと僕に言われても。
まあそうね。一緒に行ってくれる。
ここで募集してるんですか?
募集はしてない。
募集はしてないけど、お家族と行くとしたら土日じゃない。
まあそうですね。仕事とかも、学校とかもありますしね。
よかったら皆さんもね、最寄りのプレミアムカルビに一回行ってみると。
最寄りにあんのかな。
お値段はそれなりに張ります。
プレミアムって言うだけあるけどね。
でもね、それの値段払ってでも満足できる。
その分はおいしい。
ぜひ行ってみては。
僕の話は以上です。
以上なの?
あと鈴木さん。もういいんだよ別に。
鈴木さんがもう喋ることないって言うんだったら別に。
もう23分だよ。これエンディングいって30分で終わってもいいんだよ。
なんか僕にその権利を委ねるのやめてください。
どうする?どうする?別にいいんだよ。
この番組30分番組なんだから、もともと言ってるのは。
ちょうどいいっちゃちょうどいいんだよ。
ただ言っとくよ。鈴木さん言っとくよ。
今週まだ盛り上がりないよ。一個も。
オープニングが半分以上締めてるから。
ないよ。盛り上がってないよ。
であれば話題を出しますけども。
何か聞こう聞こう。
ニュースを見ててびっくりしたというか、
そうなんだって思ったことがあって、
ソニーが新しいウォークマンを発売するっていうニュースが入ってきまして。
24:06
AppleはiPodを作って音楽プレイヤーに革命を起こしましたけど、
そのiPodを撤退しちゃって、
音楽聴くって言ったらiPhoneとかiPadだけっていう中で。
ソニーもウォークマンはずっと出してはいたんですけど、
なかなか新製品が出てなくて。
そこまで需要はないだろうからね。
ただ今月になって新しい機種を2種類出すっていうニュースが入ってきて、
まだその音楽を頑張るんだっていうのと、
需要があるからこそ出すのかなーなんて思いながら。
一定の需要はあるんだろうね。
これ番組聴いてくれてるリスナーさんの多くが、
多分年齢的にカセットテープを想像してると思うんですけど、
それじゃないんでね。
ウォークマンって言っても、今鈴木さんが話してるのはもう今、
サルがヘッドホンしてとかじゃない。
これダウンロードしてやるやつ。
今時のウォークマンはもうAndroidを搭載してますから。
そうなの?Androidを搭載してるんだ。
じゃあ結局アップルが過去にやってたiPod touch、
電話のできないiPhoneみたいなのを出した。
あれみたいなもんだ。
あれはAndroid版みたいなやつを出した。
何がメリットなの?
結局今スマホがあれば聞けるわけ。
それこそAndroidは持ってるわけじゃんみんなスマホ。
そうですね。
そこでわざわざ別端末を持つメリットって何?
やっぱり音の対するこだわりなんじゃないですかね。
より良い音で聞ける。
やっぱり同じヘッドホンといえど、
音を出力する機械によってやっぱり変わってくるんで、
やっぱりそれこそスマホなんて元々メインは電話だけであって、
音楽ももちろん良い音で聞けるかもしれないけど、
それは付加価値だからあまり重視されてこないけど、
ウォークマンは音楽を聞くためだけの端末だから、
本当に音にこだわってやってるし、
イコライザーっていう音の調整とかもできるようなのは入ってるわけで、
もちろんスマートフォンにも入ってますけど、
それ以上にちゃんと調整できるようになってるんで、
だからこだわる人はスマホと別でそういうの買おうじゃないですかね。
でも昔はそれこそAppleがiPodに立ち始めて、
27:03
要はカセットとかMDとかで聞いてた時代の
終止符を打ったのはiPodなわけじゃない。
そうですね。
デジタルのMP3をデータで持ち歩きましょうって。
一つのちっちゃい端末に何万曲入りますよみたいなところで打ち出して。
それから始まってiPhone出すのに、
結局iPhoneの中にもiPodの機能が入ってるから、
だんだんだんだんiPodはなくなって、
去年かなんかじゃない?最後終わったのは。
それくらいに一番新しいものを生産終了というアナウンスがありましたね。
Appleは結局iPhoneに集約するって、
その分ダウンが効きたい需要の人みんなiPhone買えば全部いけるよっていう道を選んだんだよね。
そうですね。
その代わりそこまでこだわった音に特化したようなチップとかは
あんまり入れられないっていうデメリットが。
万人受けする。これでえらく値段高くなっちゃっても、
今度iPhoneが売れないし。
ということはそこそこ万人受けする。
みんなが納得するぐらいの音質いいよねって言ってもらえるぐらいのところで
妥協してるんだと思うんだおそらくね。
音楽の機能といえばそうです。
それに対してソニーも結局スマホは出してるわけじゃん。
そこにウォークマンの機能入れちゃってもいい。
たぶんできるとは思いますね。
スマホにカセット入れるわけじゃないですよ皆さんね。
でかくなっちゃうから。
スマホが。カセットテープじゃなくて。
データでね。
ウォークマンって言うとどうしても巻き戻したりする時の
電池の持ちを気にして、巻き戻す時は鉛筆刺してくるくるくるって回すってイメージ。
そんな感じだったの?
カセット自体は大変だった。
だってテープを巻き戻すのだってモーター使うわけだから結構電池が。
そうですね。当時は寒電池ですもんね。
寒電池じゃなくて、ウォークマンは四角い充電所だったの。
充電池だったのね。カセット自体。
高校生の頃なんかよく学校のコンセントで充電してたやつがいたよ。
よくはないけどね。一切よくはないんだけどね。
結局ソニーは一つに集約する道ではなくて、別でウォークマンを残すことによって
30:06
その代わりここでこだわっていこうっていう道を選んだ。
この2社が違う道を選んだのがちょっと面白いところだよね。
だから今後どうなるのかなっていうのと。
ウォークマンこれハイエンドのやつ10万円するらしいですよ。
だからそれぐらいするんだろうね。
それっていうのは1個はあまり揺れないからちょっと値段高くなっちゃうってのもあるだろうし。
あとはこだわったちっぷのいななりを入れてるから値段が高い。
あと付属してるイヤホンもいいんだろうねきっとね。
たぶんいいイヤホン使ってるんでしょうねやっぱりね。
そんなにいい音で聴きたかったらコンサートとか行けよって思っちゃうけどね。
生音が一番いいわけじゃん。
それを言っちゃおしまいですけども。
でもやっぱりいろんなとこにコンサート行くお金かけるよりか
このウォークマンでお金かけてほうが何回も聴けるしね。
オーディオ好きな人ってさ、僕分かんないの。
結局音の良し悪しって分かんない。
僕もあんまり深くは分かんないんだよね。
例えばイヤホンとかもさ、1万円超えたらみんな同じに聴こえんの。
違うよ。聴き比べれば違うのよ。
あとそのイヤホンとかの特徴があるじゃん。
低音がすごく響くねとか、高音がすごい抜けた感じだよねとかあるじゃん。
ボーカルがちょっとね、ちょっと際立つよねとかさ。
なんかこういうポッドキャストとか聴くりゃこのイヤホンがいいよねみたいなのはさ。
さすがにそこは聴く比べれば分かるけど。
僕の職場にもちょっとイヤホンとかオーディオ系に詳しい人がいるんで、
僕も関係ないんですけど、前にそういうオーディオの話したときには、
1万円超えてきたらだいたい同じようなもんだよ。
あとは好みだよみたいなことはその人も言ってくれたので。
大体この人が言ってくれたら、
僕もそういうオーディオの話をした時に、
1万円超えてきたらだいたい同じようなもんだよ。
あとは好みだよみたいなことはその人も言ってくれたので。
まあやっぱ好みだよなーとか思いながら。
僕は結構低音が聞く音のほうが好きなんですよね。
じゃああれだよ、Boseがいい。
そうそう、だからBoseの、今は有線のイヤホンを持ってるんで、
それはやっぱり音が、低音が良くて買ったっていうのもあるので。
Boseは企画的に好きな音を出してくれてますね。
Bose買えなよ、Bose。
Boseのワイヤレスのイヤホンもね、
いいってすごく竹内さんから聞いてます。
買わない理由がわかんないもん。
買わない理由はただ一つです。
33:01
お金が出てくるからね。
お金が出てくるからね。
お金が出てくるからね。
買わない理由はただ一つです。お金がないんです。
またまた、そういうとこある?君。
小学校上がるときにはもう、自分の部屋があったのよ。
自分の部屋もあって、自分のテレビもあって、いろいろありましたけど。
月に2回、3回ディズニーランドとか行くのよ。
年に2、3回はね。
あれだよ、お金がないって言ったらもう嘘になっちゃう。
そん時にお金取られちゃうから。
イヤホンに回るお金がなくなっちゃう。
ディズニー1回我慢すりゃだって買えるじゃん。
だから別に我慢すりゃいいんだけどね、奥さんが行きたいって言うからさ。
どっちがいいの?って。
ん?どっち?
Boseのワイヤレスイヤホンとディズニーランド1回行くの、どっちがいいの?
そりゃディズニーがいいって言うに決まるじゃないですか。
奥さん、僕がBoseのイヤホン買ったって何のメリットもないんだから。
でも商売は決まってるんですよ。
本当はだから、ワイヤレスのイヤホンよりも有線のイヤホンの方が音は良かったですよね。
もちろんね。
本当に有線のイヤホンとか買い始めると音切れなくてさ、
コード?
はいはいはい。
コード1本で音変わるもんね。
上位機種だとコードとイヤホンが独立してるタイプですからね。
好みによってケーブルを変えたり、イヤホンを入れるのも変えたりとかね。
昔本当にね、20代前半の頃に家電量販店に勤めてる時にさ、
お客さんでさ、すっげー山奥に住んでるお客さんがいてさ、
納品しに来た時に、なんでこんなとこ住んでるんだろうと思ってさ、
その人の話聞くと、本当は元々は駅の近くみたいなところに住んでたんだって。
オーディオが好きすぎて、でっかいスピーカーでさ、
はいはいはいはい。
それ以上に気にせず音を鳴らしたいっていうので、
わざわざ山奥に家を建てたんだって。
ああ、そういう理由で建てる人もいるんだ。
すごかったよ。アンプはどこどこのやなんで。
こだわってね。
僕はその時はパソコンの納品に行ったんだけどさ、
なんかすごい広い部屋にさ、でっかいスピーカーボンボンの何個もあってさ、
ちょっと聞いてみてとかって言われてさ、
36:01
ひどい部屋でさ、目の前にでっかいオーディオ機器がいっぱいある状態の中で、
部屋のど真ん中に一人ポツンと座らされて。
あそこに音が全部集約するようにね、組み立ててあったのね、たぶん。
なんかレコード機か、なんちゃかヒュートンかなんだかよくわからない。
それすらわかんないようなやつがさ。
でもいい、なんかすごい迫力があるなとかさ、
すげえな、圧倒される感じはすごい伝わってくるんだよ、やっぱそこまで。
全部家電、例えば炊飯器とかよく言われるけどさ、
ある一定の金額を超えたらそれは変わらないよってみんな言うんだよね。
でもこれ値段が上がってて、ある一定の値段を超えたら変わるんだよね、急に。
そういう領域がある。
ここまで上がると違うよねってなる。
全然違うってね。
だから中途半端なやつを買うんだったら、
それこそさ、5万だ、10万だっていう炊飯器買うんだったら、そんなに変わんないよっていうレベルかもしれない。
それより高いやついったら変わるよね。
うん、そうですよね。
ある一定を超えると、天井があってそこを超えるとやっぱ段違いになってくるんですね。
あれじゃない?またウォークマン流行ってくんじゃない?
ね、流行って音楽業界も盛り上がるといいんですけどね。
テープが。
テープがもん。
今いろいろ昭和レトロとか、平成もレトロになりつつあるみたいなね。
僕今ここにあるラジカセあるけど、ちゃんとテープが聞けるやつだよ。
聞けるやつだよ、それ。
ちゃんとラジカセだよ、カセ。
カセ、ちゃんとカセ。
カセ。
カセットテープがだってもう売ってないもんね。
売ってない、今あれなんだよ、ジュオアル、ちょっとジュオアルらしいよカセットテープ。
ジュオアル?レコードはジュオアルっていうのは聞いてますけど、カセットも徐々に出てきたね。
なんかね、だからちょっと逆に流行ってるんじゃない?
レコードなんかもいいじゃん、ちょっと雑音というかさ、針落とした時にさ。
ちょっとした雑音、あれも含めて曲じゃん、なんか。
そうですね。
大向きがあるというかね。
カセットも音質は決して良くないよ、やっぱね、データでダウンロードした方が絶対音質はいいって決まってるから。
だけどそこも含めて音質の悪さ含めて、なんか。
逆ね、そういうのが。
だから不便なところを楽しめるようになる余裕をみんな持とう。便利なものだけ追いかけちゃダメ。
39:07
そうね。
楽しいじゃん、テープでさ、片面、45分テープ、60分テープで片面30分でさ。
はいはいはい。
この曲とこの曲とこの曲が何分でこの曲が何分でとかって計算しながらさ。
順番もランダムなんかでいないわけだからさ、順番も自分で考えてさ。
プレイリスト考えてね。
カセットテープのケースにさ、ちゃんと手書きでさ、曲をこうやって書いてさ。
曲名こう書いてね。
それが楽しかったわけじゃん。
うーん。
編集作業というか。
はいはいはい。
自分なりのものを作る。
それが楽しいね。そういうの楽しめる余裕をみんな持とう。
まあ今ね、いろいろ余裕のない時代になっちゃってますからね、ちょっと余裕を持ってね。
持っていこう。
そんな話だったかな。
そういう話です。
そういう話です。
余裕を持っていこうっていう話でございまして。
じゃあ僕一個ちょっといい?
どうぞどうぞ。
京都。
京都、はい。
京都の亀岡市。
亀岡市、なんか名前は聞いたことありますよ。
さあ、ゴミのね、名前を変えるらしいんだ。
ゴミの名前を変える?
4月から。
今までは、燃やすゴミ、埋め立てゴミ。
燃やすゴミとか埋め立てゴミ。
っていう言い方をしてたのを、燃やすしかないゴミ。
埋め立てるしかないゴミに名前を変えるらしい。
しかないをつけるわけね。
これはしょうがない。燃やすしか方法がないんだよっていうものしか燃やすゴミの日には出すな。
そういう意味合いですね。
できるだけリサイクルに回しましょうねってことなんだろうけど。
こんな意味ない。
気にしてる燃やすゴミっていう言い方もさ。燃やせるゴミとかさ。
いろいろありますよね。燃やすゴミ、燃やせるゴミ。
なんか言い方こだわってたりするじゃん。
こだわりますね。
気にしてないじゃん。
全然気にしてないと思ってる。
何なら可燃かどうかみたいなところで言ってたんだよ。
42:03
アピールの仕方が違う気がしてる。
あれ以上いろいろ言われてるリサイクルを下手にリサイクルするよりは燃やしちゃった方が実は環境にいいんだよとかさ。
まあいろいろ言われますよね。
自己満足みたいなところってあるじゃん。リサイクルって一部。
まあそうね。本当にいいことではあるんだけど。
無視するわけにはいかないし、リサイクルしたほうがいいものもあるけど、何でもかんでもリサイクルリサイクルって言ってるのっていうのは、自己満足みたいなところもあるわけじゃん。
こういうところはありますかね。
行政のさ、仕事してますよアピールのところってあるじゃん。
じゃあ今度こうやってやられちゃったときに、市民が悩むわけよ。
これは入れていいのかどうかっていう。
本当に燃やすしかないのかみたいでね。
あれある?自分の市町村ってさ。
クリーンセンターが出してるゴミの分別マニュアルみたいなのって持ってる?
引っ越してきたときにもらいましたね。
紙一枚のやつじゃないよ。
なんか冊子のやつ。
例えばこの長い棒は。
ありますね、もらったもらった。
長い棒はまとめて紐でくるんで出しましょう。
棒でも短いやつは燃えるゴミで出しましょう。
物によっても種類、長さとかそういうのによって違ったりしますもんね。
すっげー熱いじゃん、あれもさ。
結構な分厚さありますよね。
燃やすしかないゴミとか言い始めちゃったらさ。
辞典みたいなやつ読まなきゃいけないもん。
ゴミ出し辞典みたいなもん。
リサイクル云々よりは、
じゃあどうしたらゴミが出ないかっていう方が正解な気がするんだよね。
なるべく出さないようにね。
ゴミを出さないが正解な気がする。
そのためにはどうするかっていうと、
だから一部であるじゃん、
だから瓶で何か飲み物買いましょうとかさ。
繰り返し使える容器で何か買いましょうとか。
45:02
マイボトルとか何か。
ああいう方が正解な気がするんだよ。
そっちの方が健全というかね。
でもそれはそれで今度さ、
あれと一緒になっちゃうショッピングバッグみたいな何だっけ?
エコバッグ。
エコバッグってさ、
確かにレジ袋は減らすことができたかもしれないよ。
エコバッグを過剰にみんな持ってない?
うん、わかる。
僕も3個ぐらいあるもんね。
いらないじゃん、そんな小さい。
使うのはだいたい1個だけですよね。
今度さエコバッグをさ、
いろんなところが景品で配っちゃったりするわけじゃん。
意外ともらったはいいけどさ、
ちょっとこのデザインはっていうので使わなかったりするわけじゃん。
ありますね。
そっちの方がよっぽど環境に良くないと思わない?
それ作るのにも環境に負荷をかけるわけですしね。
僕も地元のスーパーでさ、
まだエコバッグやってない頃から、
そのスーパーのバッグみたいのがあって、
それでそれを持ってくと、
会計の時に店員さんが会計後の袋にエコバッグみたいなのかけて、
会計が済んだらもうあと持って帰るだけみたいな。
詰めてくれる。
自分で詰めなくて済むみたいなさ。
それがすごい成功してたの。
確かに。詰めてくれるんだったら自分で持ってってほうがいい。
結局、スーパー行ってめんどくさいのって、詰めるのが一番めんどくさいじゃん。
何をどうすりゃいいのかって。
働いたことがあれば順番とか分かるんだろうけど。
結局さ、会計後のカゴに、
いろいろ潰れないようにいい感じで入れていってくれたやつを、
今度、自分が持ってきたエコバッグに入れるのに、
一番下のカゴの一番下のこれから入れたほうが良くない?みたいな。
結局、丸まま移すにしても、上にあるやつをどかしてみたいな。
結局一回全部出してやるじゃん。
どちらかというと、エコバッグを持っていって云々よりも、
詰めなくていいっていうところで、みんなそれが普及した感があるのね。
狭を省くための。
店としてもいいわけじゃん。
48:00
お客さんがそこにいないわけだからさ。
流れてくるしね。
そろそろエコバッグ云々ってなってさ、
多分いろんなエコバッグを持ってくる人が増えたのかな?
わかんないけどさ。
そのスーパーも詰めることをやめました。
誰も得しない気がするの。
誰が得してるのかなと思って。
詰めることをやめた。
そのお店のやつだったら詰めますよっていい気がするんだけどさ。
引き続きね。
いろんなエコバッグがあるけども、
うちで出してるやつだったら詰めますよっていうのは。
店員の手間変わんないわけじゃん。
結局カゴに入れてるからね。
そのカゴにあらかじめ袋かけるかの違いですからね。
何やってんのかな。
それはそれでなんか文句言われるんじゃないですかね。
あのエコバッグ、俺のエコバッグにも詰めろよっていう人がいるから。
そういう人が現れ始めたんじゃないですかね。
レジ袋だったら上にペンって置けば、
自分で詰めてくださいねみたいな感じで納得はできるけど、
エコバッグの種類が違うだけで詰めてくれないなんてっていう人が
もしかしたらいたのかもしれないですね。
エコバッグじゃなくてさ、
普通に昔はさ、レジ袋じゃなくて紙袋だったのは知らないか。
紙袋の時代まではちょっと。
スーパー行って紙袋で買って帰るっていうのはないか。
ないですね。デパートならまだしまった。
紙袋手下げとかじゃないのよ。
例えばわかりやすく言うとマクドナルド行くと紙袋入れて渡される。
あれのでかいやつよ。
ああそういうのね。見入れて。
だからあそこから紙袋からフランスパンとか大根とかが出てるっていう。
ネギとかが出てる。
ちょっとだから紙袋抱えてさ、そっからフランスパンとか出てたらおしゃれさんみたいな感じ。
おフランスの感じがね。
昔のドラマとか映画とかさ、漫画なんかもそうだけど。
パチンコ屋でさ、パチンコ屋行って帰ってきていっぱい景品取れたんだよー。
そういう絶対景品なんか交換しないのにって思いながらもそういう茶番をよくやってたじゃん。
まあまあまあ。
そういうのも全部紙袋ってさ、こうやって抱えてって描写よく見たもんね。
51:03
昔はそういう時代だったもんね、紙袋ってね。
紙袋でね、紙袋で。
言っといたやつ。
言っといないよ。
あとあれだよね、シニオってさ、スーパーのレジ袋がそのままゴミ袋として使えますよっていうのやってるとこあるじゃない。
ありますね。
あれ全国的にやればいいんだよね。
そうですね、広めちゃえばいいですね。
なんであれをやらないんだろうね。
あれなんだよ、ゴミ袋を作っている業者との癒着だよ。
半端ないでしょ、ゴミ袋が出る量。
1年間トータルとかで考えれば相当な金額儲かってるって言い方が入ってるかもしれないけどね。
あれをやめることができない。
だから許可したら負けちゃう。
スーパーの大きさだったらまだ大きいの買ってくれる人はいそうですけどね。
あれで何個も何個もっていうよりかは一気に大きいのドーンって。
僕だったら買っちゃうんですけどね。
ということでございました。
もう今日は以上です。
もうしゃべることがありません。
だったらスッと終われよって思うけどね。
ちょっとオチもなく。
どうしてもオチが欲しい。
押しどころがない。
まじめないコバックなんかがね、ゴミ袋の話になっちゃった。
うんこぷりぷり。
ということでございまして鈴木さんから大切なお知らせです。
はいこの番組そんなことない人では皆様からご意見ご感想のメールをお待ちしております。
メールアドレスはそんないアットマーク0438.jp
sonnaiアットマーク数字で0438.jpです。
そんない隣のつく番組は他にもそんない理科の時間B、そんない雑貨店と2番組ございまして
54:04
そんないプロジェクトというグループでお送りしております。
そんないプロジェクトにはホームページがございましてそちらでは今配信している番組に加え
過去に配信していた番組もお聞きいただけます。
ホームページのURLはsonnai.com
sonnai.comです。
Twitterもやっております。
こちらはsonnaipで検索してください。
こちらでは配信情報などお知らせしております。
またそんなことない人ではラジオトークアプリでも配信を行っております。
ラジオトークをインストールしていただいてこんなことないでしょ。
もしくはそんない竹内で検索をしてフォローお願いいたします。
以上です。
はい、ありがとうございます。
すいません、先週と同じとこで噛んだ?
先週とはちょっと違うとこで噛んだ。
違うとこで噛んだの?
ダメだよ、同じとこで噛んどかないと。
噛んだとか覚えてないですよ。
普段は噛まないようにやってるんです。
ということでございまして。
sonnaipプロジェクトではリスナーさんの中からですね、
sonnaipプロジェクトの新メンバーを募集しています。
そうですね、随時募集しております。
あまり募集しても応募がないです。
そんなに簡単にできるものでもなかなか。
悩んでいる、そこのあなた。
あ、違う、あなたじゃない、その隣の。
左隣の、赤い帽子かぶったのあなた。
赤い帽子。
あなたもよかったらsonnaipプロジェクトのメンバーになりませんか。
あとあなたね、あなたもね。
あれだし、ラジオ番組ってさ、
皆さんとか言っちゃあんまり良くないらしい。
そうなんですか?
皆さんっていうよりは、
一人に語りかけるような
喋りの方がウケがいいんだって、ラジオって。
特にその深夜放送みたいなやつ、地上波のね。
そうやって意識して喋ってるパーソナリティの人って多いらしくて。
夜中に、その他大勢で見られてるより、
自分に話しかけられてるっていう方が、ちょっと夜中とか安心したりさ。
より番組に入り込める。
特別感とかもあるかもしれないけどね。
ラジオだと、皆さんとかって言葉を使わないらしい。
確かにそれは、確かにラジオって、
大人数で聞くよりは一人で集中して聞いたりとか、特にポッドキャストとかってありますから。
57:04
確かにそういうほうのほうがいいのかもしれないですね。
僕はあんまり気にしてないですけど。
気にしてないんかい。
なかなか難しいですかね。
口では簡単に言えますけどね。
ということでございまして、楽しく過ごしてまいりました。
楽しく過ごしてまいりました。
今週あんまりお家がないですね。
約1時間。
皆さまいかがだったでしょうか。
来週こそたくさんお便りをお待ちしております。
よろしくお願いします。
番組上で読める内容でお願いします。
話題に取り上げやすいもので。
特にバンブーサウンドに。
いつもありがとうございます。
ポッドキャストで聞いていただいている皆さま、ここまででございます。
audiobook.jpで聞いていただいている皆さま、もうしばらくお付き合いよろしくお願いします。
ということでお送りしましたのは竹内と鈴木でした。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
58:28

コメント

スクロール