1. ほどよい日々を過ごしたい
  2. 変わり米刺し(2023/11完成)
2024-02-02 04:48

変わり米刺し(2023/11完成)

今回は2023年11月に完成した変わり米刺しの刺し子ふきんについて話しました。

変わり米刺しの刺し子ふきん
畳んで手に持ってみるとこんな感じのサイズです
全体的には長方形
アップで表から
アップで裏から
今回はNONA細糸を使いました

 

 

 

00:00
みなさんこんにちは。今回は、変わり米刺しの刺し子ふきんが完成しましたので、そのふきんについて話してみようかなというふうに思っております。よろしくお願いいたします。
今回刺し子したのは、変わり米刺しで、サイズはですね、横幅、縦がまず縦が21センチ、横幅が33センチっていう大きさになります。
なので、刺し子ふきんって言ってますけれども、ハンカチサイズかなという感じです。長方形のハンカチサイズですね。手に持っていただいた感じは、
写真も載せてありますので、写真を見ながら音声を聞いていただくと、よりイメージしやすいかなというふうに思います。
畳んであるところの写真、手に持っているところの写真っていうふうに載せてありますので。
今回の刺し子糸は、NONAさんのNONA細糸を使っております。これは確か、私11月の
11月頭にですね、NONAさんってインスタライブを定期的にされていて、
私の場合はちょっと通販でしか購入できないので、その動画を見て、この糸がいいなぁ、みたいなことを選びましてですね、でもこれ選ぶのも非常に悩んだんですけれどもね。
それで確か4つか5つだったか、その時に頼んだんですよね。その時の糸を使って今回刺し子しました。
何種類か注文したんですけれども、動画を見ている中で、今回ちょっと深緑の糸を選んでいるんですけれども、この糸が一番最初に、この色いいなぁと思って決めた糸でした。
早速届いたので、何刺し子しようかなと思った時に、私やっぱりこれくらいの細い糸で、一目刺しっていうのが相性いいんじゃないかなっていうふうに思いましたので、
ちょっと繊細な感じに仕上げてみたかったっていうのがありますね。あの細い糸を使うと繊細な感じに見えるんですよね。
ただ一方でやっぱり針目の歪みですね、いかにまっすぐ刺し子できるかみたいなところを考えた時に、細い糸であればあるほど、
その直線がね、まっすぐのラインであればあるほど、ちょっとね、歪みが目立ちやすいっていうのはあったりします。この辺はですね、アップの表の写真もありますので、そちらのね、特に斜めのラインをじっくり見ていただきますと、
なんとなくね、ちょっとこの斜めのラインが歪んでるかなーっていうところは見えてしまうんじゃないかなと思います。
ただ一方でもうちょっと遠くから全体的に見ていただくと、そこまでは感じないかな。かえってこの斜めの隙間のところに道ができるんですよね、この模様って。
そこがね、この変わり米刺しの楽しいポイントでもあるんですよね。
03:02
ここの隙間を、一列をね、どのパターンで開けていくかによって、この模様の出方が変わってくるんですよ。
でも私はいつもこのパターンでやってますね。2列挿して、1列隙間開けて、また2列挿して、1列隙間開けて、みたいなパターンです。
これでね、この大きさでこのパターンで刺し子するのが私はバランスがいいなというふうに思っているので、多分、私これからもこの模様好きなので、
糸の色を変えながら刺し子すると思うんですけど、今までもね、刺してきましたので、刺し子していくと思うんですけれども、
もうこのパターンで決まりじゃないかなというふうに思っています。
何か繰り返していくことの心地よさみたいなのもあるんですよね。
で、先ほども言いましたけど、斜めのラインがちょっとね、やっぱり細い糸であればあるほど歪みが見えてしまう部分がありますので、
今後の課題としては、この斜めのラインをいかに美しく見せることができるかっていうところを、私はちょっと今後も追求していきたいなというふうに思っております。
ということで今回は、変わり米刺しのハンカチサイズの刺し子ふきんが完成しましたので、そのことについて話してみました。
これからもこのような感じでですね、完成した刺し子ふきんに関して、どの模様でどの糸を使って、どのあたりがちょっと難しかったなとか、
あとこれからの課題的なところをですね、自分の刺し子した針目をじっくり観察しながら記録していきたいなというふうに思っております。
最後まで聞いていただいてありがとうございました。以上です。
04:48

コメント

スクロール