00:06
みなさんこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。この放送は、私まりぃが英語学習継続のために幼少1日1ページ音読してみようと思って始めた放送です。
途中から、その日の声日記のように自由気ままに台本なしで、心のだら漏れの時もあるんですが、あの喋っています。
今日は3月13日、水曜日です。やっと週の真ん中に来ました。
でもですね、今週は先週に比べると時間で帰れてますし、なんか配慮してもらっているようで、かなり精神的には楽です。
そして、やっぱり上の人から、やっぱり私の働く環境への配慮、支援のもとサポートはありつつ、安全重視で仕事ができるような業務量に配慮してくれているようです。
今までが違う方みたいなんですから、多分ちょっとこう、どう説明したらいいんでしょうね。
ちょっと配慮をしてくださっているようで、今週は今月下ですけど、穏やかに過ごせています。
早く終わると自分の時間が長く取れるので嬉しいですね。
昨日は、おとつい高校の先輩と食事に行って、昨日は仕事が早く終われたので、自分の贅沢でつい直飢ができずに寄り道して食べて飲んで帰りましたね。
娘も友達とちょっと予定があったっていうのもあって、お互い別々の行動をとっていたんですけども、
平日は家族一緒になれないんですけど、朝に一緒にモーニングは食べるようにしているので、まあいいかなと思っています。
私もともと本当に一人でフラッと外食に行くのが好きだったので、またその自分の好きな時間が過ごせているのは嬉しいなと思いますし、
03:09
ちょっとあまり行き過ぎもお財布にもよろしくないし、ちょっとそこはバランスをとりながら食事しに行くのは節制したいかなと思っています。
思い出したら、独身の時もですが、子供生まれて幼い時とかも結構友達がまだ独身だったりもしたので、よく食事に一緒に行っていましたね。
うちの娘は保育園で慣れていたのか、いろんな環境にすぐにそんな刺激に鈍感というか、あまり反応がなくて、よくすぐ寝る子だったので、食べたら寝るという感じで、
どんな騒がしいところでも寝ていたので、過敏な赤ちゃんではなかったので、連れ回すっておかしいですけど、一緒に連れて行きやすかったです。
私は結構電車だったりとか、公共の場によく連れて行けることがあったのは、すごく親孝行だなと思いながらしていましたけど、人生一緒、トータルは一緒なので、その時に抵抗がなくても、後々いろいろ抵抗があったりするものですね。
違う思春期の問題だったりとかもあるので、いろいろかなと思ったりもしています。
まとまらない話になりましたが、今日も読んでいこうと思います。
本当にとりとめもない話でした。ただ私がついつい直記できずに一人でフラッと外食に行ってしまう話と、今週は仕事が穏やかに進んでいるという話でした。
喋ってから何を喋ったかというのを思い出すというパターンになっていますね。最初に何を話すかというのを整理した方がいいなと思っているんですけど、できていなくてすみません。
じゃあ読んでいきます。
今日は、The book I'm reading right now is You're Not Listening. 日本語名ではListen。ケイト・マーフィーさんの本です。
ページ20の最初の段落からです。これでチャプター1が終わりますね。初めにというイントロダクションが終わって、終わるところになりますね。
06:13
え、知ってるのかな?
どこ読んでたんだろう。
The book I'm reading right now is You're Not Listening. 日本語名ではListen。ケイト・マーフィーさんの本です。これでチャプター1が終わって、終わりますね。
The book I'm reading right now is You're Not Listening. 日本語名ではListen。ケイト・マーフィーさんの本です。これでチャプター1が終わって、終わりますね。
If you start listening to everyone as you would scan headlines on a celebrity gossip website, you won't discover the poetry and wisdom that is within people, and you withhold the gifts that the people who love you or could love you must desire.
はい、今日はここまでにします。チャプター1は終わりました。
はい、次はチャプター2は私たちはきちんと話を聞いてもらえた経験が少ないという日本語のタイトルですけど、英語ではThe Sensing Feeling, Neuroscience of Listening.
また調べたNeuroscienceっていうのは脳科学、神経科学のサイエンス、Neuroscience of Listening。またなんか本当に訳の方でわかりやすく書いてるなーってつくづく思います。翻訳者さんって素晴らしいですね。
09:18
はい、じゃあまた明日も読めたら読んでいきます。
最後まで聞いてくださりありがとうございました。皆様にとっても素敵な一日になりますように。さよなら。