00:07
こんにちは、まりぃです。この放送は、私、看護師まりぃの声日記です。
主に日本語でお届けしていますが、時々英語も交えてお話しています。
私自身、脳結果の難病と向き合う患者でもありながら、脳トレを兼ねて英語学習をしています。
さらに、この放送では毎日一つ医療英語を最後にピックアップして、簡単に説明したりもしています。
皆様にリラックスして聴いてくださると嬉しいです。
今日は2月3日、月曜日です。始まりました1週間が。
今週は祝日はないですね。3日から7日までの5日間、頑張っていこうと思います。
長い。来週は11日休みですね。これ何の祝日だったでしょうか。
建国記念日の日ですね。一瞬忘れていましたけれども。
その日は、夜にリッピーさんの講座があるし、また楽しみです。
今度はどんなワークがあるのかなとか。それまでに私は、あ、違う。今週もありますね。6日に。
6日の夜に、AIの講座もあるので、スピリチュアルとAIですね。
毎日朝に起きて、気持ちを落ち着かせるグラウンディングをしたりとか、瞑想をしたりとか。
続けられたらいいのですが、今朝は忘れていました。
週間間するといいでしょうね。自分流でもいいと言っていたので、落ち着けという仕事中ですね、私の場合は。
結構普段の自分の時間の時は、のんびりしているかなと思うので、仕事中に深呼吸をおいて、冷静になろうという時には効果が大なので、継続してやっていこうと思います。
ではですね、今日は何を話そうかなと思うと。
昨日が節分だったので、昨日インスタとかエックスにもあげたんですけど、フト巻き、いやいや、予報巻きを作りました。
これも思い立って買いに行こうかどうしようかなと思ってたんですけど、出かけるのもちょっと面倒くさくなっちゃったし。
何もないのも休日なのになぁと思って、家にあるものを冷凍庫を見たらですね、マグロとサーモンがあったんですよ。
03:01
冷凍物なんでね、そんなにいいものではないと思うんですけど、流水解凍して、流水で10分くらいで解凍できるし、
その間に卵を焼いて、きゅうりを切って、本当に具材って言ったらきゅうりと卵とサーモンとマグロ、でももう豪華ですよね。
あとマヨネーズできゅうりを焼いて、あとは醤油つけて食べたらいいかなと思って作りました。
海苔も1枚のがなくて、手巻き寿司用っていう半分にカットされたのが何枚もあったので、それをご飯で引っ付けてですね、1枚のサイズにして、それで太巻きを作りました。
ちょっと巻いた見栄えは技術的なこともあってイマイチでしたけど、味は美味しかったので良かったです。
太巻きのままで食べるのが性難性を向いて、何も話さずに食べて願い事をするんでしたっけ。
無心で食べるんだったっけ。私もよくわからないんですけど。
そう言われてますけど、食べやすいのが一番かなと思って、一応娘は1本で食べなかったみたいですけど、
私はちょっとカットして一口ぐらいのサイズの方が、一口二口ぐらいかな、の方が食べやすいと思って。
私もちょっと味見したかったんですけど、ただ1本までは良いかなと思って。
成長期の娘はほぼね、私が作った分ほとんど食べてくれましたね。
美味しかったから全部食べたって言って、良かった味見しといてと思いましたけど。
娘が喜んでくれて何よりだなと思います。
ただね、もうちょっとね、私の期待ですけど、もうちょっとリアクション大きくても良かったんじゃないかなと思って。
本当にね、クールなんですよ。
私に感動とか感情とかあまり出してこないというか、何考えているのかなというのがありますけど。
まぁそっとしておきます。
娘としたらね、昨日おとずい、土日と熟夜あったので、本当に疲れたみたいですけど、
これで今日からまた1週間学校ってよくやるなって、続けられるって聞いたんですけど、
毎週じゃないしできるって言ってたので、すごいなぁと思って。
良いとこ見つけて、私に対しても褒め褒めワークをしながら娘も褒めるとこ見つけて、
ちょっと嫌なところはスルーしていこうと思います。
娘の嫌なところってね、本当に片付けないところと、散らかしまくりの思春期女子なんですけども。
それに対して私がイライラしてしまっているんですけど、できているところに目を向けて、
私も明るく今週はなんとか乗り切っていこうと思います。
06:04
はい、ということで、昨日は絵本巻きを作ったという話をさせてもらいました。
あ、はい。
計ある、昨日の夕方から自治会の、この小さな組織で、私が住んでいるアパートの自治会長をしているんですけど、
地域での連合会っていうのがありまして、
自治会連合会の初集会ということで、
その初集会なんですよ。
あとはこの電話番号、編集番号とかどちらかって
立会連合会の初集会というのがありまして、1月にはなかったので2月に初集会というのは今年初めての集まりということで、
今年初めて知事会長になった方や、継続して6年、10年、20年とかしている知事会長もいるので、それの表彰式があったりしました。
表彰式就任式ですね。あと町の町長の挨拶があったりとか、町議会の議長のご挨拶があって、
形式的なもので、その後に懇親会がありました。場所を移動して、みんなでバスで移動して、近くの山の上にある素敵なインセノホテルで、
旅館ですね。旅館で懇親会があって、おいしい料理をいただいてまいりました。
そこで皆さんとの交流を楽しむというのですが、生姜の時代を生き抜いた人たちがほとんどだったので、
飲んだらこれは生姜の飲み方だなと思いながら、私は生姜生まれだけど育ったのは平成が主なので、
久しぶりにコロナ前のノリの宴会だなと思いながら楽しんで、私は抵抗なく楽しんで、教育長と話する機会もありましたし、
あと町長さんとも話したりとか、楽しかったですね。何せおいしい料理が食べられて、交流ができたのは嬉しかったです。
という話です。特に何も取れていないのですが、これから1年間無事に自治会長として、初っ端の年始めにいろいろありましたけれども、
今度は来月は私の自治会での総会も控えていますし、無事に乗り越えていきたいなと思います。
では今日のピックアップ単語にいこうと思います。今日のピックアップ単語は何の関係性もないのですが、ゆれる、ゆれる、にょうかんにしました。
09:04
何故かというと、発音とかパッとにょうって出てこないなと思って、ゆれる、にょうかん。
最近にょうかん血跡の話だったりとかしたことだったので、にょうかん、ゆれるというのをピックアップしました。
日本語での説明は、にょうかんというのは腎臓から膀胱までにょうを運ぶ肝臓の構造です。
腎臓から膀胱までにょうどうではありません。にょうかんです。
だから腎臓で石ができて降りるときに激痛が走るというのがにょうかん血跡です。
人間には左右1本ずつ、計2本のにょうかんがあります。
にょうかんは体内の老廃物を排出するために重要な役割を果たす非にょうき系の一部です。
腎臓でろ過されて、老廃物をにょうとして出すということで、まず最初の腎臓から膀胱へ運ぶことが大事なくだになります。
英語でいうと、the ureter is a tube-like structure that carries urine from the kidneys to the bladder.
kidneysが腎臓で、to the bladder、膀胱です。
人間には2つの腎臓があります。
1つは肝臓のための腎臓です。
肝臓は腎臓系の一部で、体内の老廃物を排出するために重要な役割を果たします。
2つ目は、尿道です。
先ほど言っていた、にょうかん血跡とか、
イレトロストーン、にょうかん強作とイレトロストリクチャー、
尿路感染症、これめちゃくちゃ効きますね。
UTIと言われる、Urinary Tract Infectionです。
尿道から感染してきて、上下を感染して、
腎臓まで行くとジングジーネンとか、私もかつてなりましたけれども、
UTI、尿路感染症、Urinary Tract Infectionというのがあります。
今日はちょっと10分を超えましたけれども、最後までお聞きくださりありがとうございました。
皆様にとっても素敵な一週間になりますように、新地になりますように。
Thank you for listening to the end and I hope you have a wonderful day.
Bye for now.