パウェル議長の発言と市場反応
はいどうも、しらいです。本日も、ブルーベッバーグのホットトピックスを見ていきたいと思います。
本題に入る前にお知らせです。
Spotifyの方で、AIで読書というポッドキャスト番組を配信しております。
こちらの番組は、AIと一緒に本の内容を深掘りしていくような内容になっております。
Spotifyの方では本編、スタンドFMの方では番外編と特別編を配信しております。
こちらの概要欄にリンクを貼っておきますので、Spotifyのリンクですね。ぜひチェックしてみてください。
というわけで、ブルーベッバーグのホットトピックスを見ていきましょう。
今日のブルーベッバーグのホットトピックス
パウェルFRB議長の発言と市場への影響
パウェルFRB議長が貿易摩擦が金融政策に及ぼすリスクに言及し、利下げに慎重な姿勢を示したことが市場に大きな影響を与えている。
米国株は大幅に下落し、S&P500市株価指数は2.24%を下落した。
特に半導体関連株への売りが目立ち、株式市場のボラテリティが高まっている。
米長期金利は3日連続で低下し、債権相場は上昇している。
川瀬市場では円高が進み、一時1ドル141円台後半と6ヶ月半ぶりの高値権をつけた。
パウェル議長の発言は市場の一部にあったFRBによる救済への期待を後退させたとみられている。
ということで、パウェルさんは割と高派の発言をする方ですよね。
今回も米中貿易戦争が激化していて、リセッションリスク、景気交代リスクが方々で言われている中、利下げには慎重ですと言ったことで米国株が大幅に下落したということですね。
前日前々日ぐらい、先週ぐらいは1回反発してS&P500とかも上がったっぽいですけど、またこの発言を受けてS&P500の株価指数2.24%下落したということですね。
依然として株式市場のボラティリティ変動率が高い状態です。
株式市場では高が進み1時、1ドル141円台。
6ヶ月半ぶりの高値券。
141円台、6ヶ月半ぶりなんですね。
コロナ前とか全然110円台とか120円台だったと記憶してるんで、そこまでさすがにいかないような気もしますけど、20円円高進むのはない気はしますが、
そうなると結構ね、日本税としてもよしわるしですけど、海外へ行きたいみたいな思ってる人はいいですね。円高が進んでもらうと。
日米関税協議の影響
そして、日米関税協議の動向。
トランプ米大統領が日本の代表団との交渉で大きな進展があったと発表し、日米間の関税協議の行方が注目されている。
特に自動車関税に関する動向が注視されており、協議の結果次第では輸出関連株や為替相場に影響を与える可能性がある。
三井住友信託銀行の山本調査役は、日米関税協議で為替相場への言及があれば、円が一段高となり130円台に突入する可能性もあると指摘している。
ということで、日本の交渉団とトランプ大統領が交渉しており、大きな進展があったということですね。
自動車関税ですよね。24〜25%するっていう話だったんで、そこがどう動いたのかっていうところですかね。
為替相場への言及があれば、円が一段高強く円高になり130円台に突入するんじゃなかろうかということを指摘しているみたいですね。
三井住友信託銀行の山本調査役ということです。
川瀬再建市場の状況。
ドル指数は半年ぶりの安値県で推移しており、リスク回避の動きから金相場が過去最高値を更新している。
米国債は需要が顕著で、超長期債を中心に通用含み基調となっている。
パウエル議長の発言を受け、米国債相場は上昇し、10年債利回りは一時、7ベーシスポイント低下し4.26%を付けたと。
半年ぶり安値県推移、リスク回避で金が買われている。過去最高値を更新。
米国債の需要が顕著ということです。
金融危機への懸念と米国の貿易政策。
2025年金融危機発生の可能性について議論されており、政策対応や市場の準備の必要性が指摘されている。
トランプ政権は二次的関税を含む新たな関税措置を協議しており、数十カ国が税率引下げ交渉を進めている。
WTOは2025年の世界の商品貿易量の減少を予測しており、貿易紛争が世界経済に悪影響を与えていることが示唆されている。
ということで2025年金融危機発生するんじゃないかと議論されているんですね。
もちろんこのトランプ政権が発動した関税政策ですね。
WTOが2025年の世界の商品貿易量の減少予想。
株式市場の動向。
パウェル議長の発言を受け、米国株が大幅に下落した影響で、4月17日の東京株式相場も続落の見込みである。
特に半導体関連株や輸出関連株への売りが出やすいと予想されている。
ただし日米関税協議に前向きな進展があれば、市場は好感する可能性もある。
野村証券の伊藤氏にアストラテジストは、パウェル議長が利下げに慎重な姿勢を示したことが相場の重しになると指摘している。
パウェル議長の発言を受け、米国株が大幅に下落した影響で、4月17日の東京株式相場も続落の見込みである。
特に半導体関連株や輸出関連株への売りが出やすいと予想されている。
ただし日米関税協議に前向きな進展があれば、市場は好感する可能性もある。
どっちつかずですね。下がるかもしれないし、上がるかもしれないって言ってますけど。
その他の注目点。3月の米小売売上高は前月比1.4%増と約2年ぶりの大幅増となった。
自動車販売の急増が起用しており、自動車関税が引き上げられる前に消費者が購入を急いだことが示唆されている。
トランプ氏は重要鉱物への関税の必要性について調査開始を支持する大統領令に署名した。
ということで自動車関税があれやこれやとなっているときなので、関税引き上げ前に早いとこ買っておこうということで自動車販売の急増がなっているということですね。
トランプ氏が重要鉱物への関税の必要性について調査開始を支持する大統領令に署名ということで重要鉱物への調査が開始されるということですね。
市場のセンチメント。バンクオブアメリカの調査によると米国のリスク資産に対するセンチメントは悪化しており、
長期にわたって後遺症が残る兆しを見せている。同調査では米国株へのエクスポージャーを減らす意向を示す投資家が増加している。
ということで、米国のリスク資産に対するセンチメントは悪化していて、長期にわたって後遺症が残るんじゃないかということですね。
そして今後の展望としては、今後の90日間に米国の主要な貿易相手国・地域との通商交渉で顕著な進展が見られなければ、株式相場は不安定な状況が続くと予想されている。
ということで、今回はここまでです。また明日お会いしましょう。さよなら。