【Youtubeも見てね!】

短時間でサクッと学ぶ半導体 知らないよりは知っていた方がいい知識

https://youtu.be/bQWhsJ3rQkc


元証券マン・ファイナンシャルプランナーで投資アドバイザーのしんさんです。

短時間でサクッと学べる今日の経済ニュース。


おススメ再生速度1.5~2倍


投資・資産運用のために影響がありそうなニュースを選んでいます。


今日のトピック

・フェイスブック、新型AI用半導体開発 Googleに対抗

・驚愕!Facebook、Google帝国終焉へ…chatGPTがスマホに搭載!

・Facebookがオワコン!メタバースの失敗で!


ストアカで初心者・入門者向けの株式投資・資産運用関連講座を中心にやっています。

https://www.street-academy.com/steachers/559284?

conversion_name=direct_message&tracking_code=866aa928e0c0807fcf7475dbdad09f4e


ストアカの初回クーポンです。

https://www.street-academy.com/friend_invites/ZWVlvieQ



リットリンク(インスタ、FB、noteなどはこちら)

https://lit.link/okabeshin



しんさん プロフィール

 

投資アドバイザー、元証券マン、元デイトレーダー、現役FP。


主な取得資格歴

 

・証券外務員1種

・協会認定FP

・2級FP技能士

・長期積立投資研究会 主宰


講師実績など


現在まで約6000人以上に投資相談を経験。

・上場葬儀会社タイアップセミナー エンディングノートの作り方

・東証一部上場通販会社 女性のためのマネーセミナー

など多数。


【経歴】


高校時代は応援団で団旗持ち。

大学は首都圏の2流大学で学校にも行かず、毎晩飲み歩く。


そんな堕落した生活が災いして就職活動ではバブル絶頂期にかかわらず志望の銀行に全部落ちて、やむなく同じ金融という理由で証券会社に就職。


証券会社に就職したとたん、あえなくバブルは崩壊。


大学時代の自由気ままな生活から一転、メチャクチャ体育会系の会社でしごかれる。

ある日は1日150軒の飛び込み訪問、またある日は1日400軒の受話器を手に縛り付けてテレアポ。


シゴキには何とか耐えられたものの、無知な顧客にノルマ達成のため「はめ込む」営業に嫌気が差して退社。

金融機関の都合で無知な顧客に金融商品を押し付けている実態に愕然とする。



しかし金融への思いは捨てきれず、後に保険代理店として独立。

「経営者」「税対策」で初年度から生保業界トップ水準であるMDRT基準に到達。


本来大好きな相場の道にも手を出す。

相場好きが行き過ぎて元外資系証券トレーダーに師事してプロのトレーダーを目指す。


投資信託、株式現物、信用取引、先物、オプション、FX、CFDほぼすべて経験済み。

システムトレードで詐欺まがいの被害にあったり、加えてリーマン・ショックで投資資金を「溶かす」。


子供の誕生時に、路頭に迷う寸前に…

経験を通じて儲けも損失も大きい一発狙いの短期トレードよりも長期的に利益を積み重ねていくことの重要さを痛感。


オフショア香港でヘッジファンドを立ち上げる寸前に挫折も味わう。

日々積立投資の研究と実践を続けている。

フェイスブックのAI半導体開発
しんさんと申します。元証券マンのファイナンシャルプランナーストリートアカデミーで講師もやってますよ。今日は5月20日土曜日
昨日はこちら関西は結構雨降ってましたけど、皆さんのところはどんな感じだったでしょうか。 じゃあ早速やっていきましょう。聞くだけちょっと気になる今日の経済ニュース
まず一つ目はこちらからメタがAI用半導体独自開発でGoogleに追随
読みます。メタは18日。メタっていうのはフェイスブックのことですよ。 メタは18日人工知能AIを利用したサービスに使う半導体を独自開発すると明らかにした
自社のソフトに最適な半導体を作り処理能力の向上や消費電力の低減につなげる AI半導体の開発は米Googleなども強化しており
テクノロジー大手の間で競争が激しくなっている TSMCって台湾の会社から受注しますよね。TSMCっていうのはまあファウンドリーって言って
今の株式市場における当然の知識として半導体とかね ファウンドリーとかってあります。でファウンドリーは何かっていうとまあ単蔵書っていう意味なんですけれども
企画は例えばこの場合はメタ。フェイスブックが企画をして半導体の企画ですよね 設計もメタとかあるいはメタが外部に依頼してやってもらうかちょっとこの場合はわからないんです
けれどもこのように作ってねとメタが言ったのははいはいわかりましたと 言い方を変えると OEMみたいなそれに近いやり方ですよ企画をメタが持ち込んで設計もして
まあ言われた通りにTSMCが作る自宅製造とかっていう言い方になりますけれども これのことを半導体における自宅製造のことをファウンドリーって言います
ファウンドリー界においてはTSMCはもう巨人ですよ 世界一ですよ技術も世界一規模も世界一ということになっているので
7ナノ品を7ナノですよねナノメートルの7ナノメートル 1ナノメートルは10億分の1メートル
10億分の1というと100万分の1ミリでやってるかな かける7ですよね7ナノなんで10億分の1メートル100万分の1ミリ
7ナノメートルこれねナノメートルになるともうウイルスあるでしょ インフルエンザウイルスとか新型コロナウイルスなんていうのもありますけどウイルスより
小さい単位らしいですぐらいの製品ですよ今この10億分の1メートル7ナノメートル 製品でやりますよ
まあでも先端品は3ナノぐらいかな今これもTSMCが作ってます AppleのM2とかってありますよね
あれはまさにこのTSMCの作品というか商品というかまあそういう形になってます これをメタがやってやるっていうお話ですよねまあ7ナノなんで
Appleに比べるとちょっとちょっとっていう形なんですけど何に使うかっていうとあの Facebookのおすすめとか上がってきますよね
あるいはお友達とかこれのおすすめ これAIが働いてこのおすすめされるらしいんですけどそれに使うっていうお話
7ナノとかにするとまあ電力消費がちょっと落ちるとか あるいはこの推薦の精度が上がるとかねそういうメリットがあるらしいんで
まあ使ってきますよGoogleはもっと前からやってましたということですよね じゃあそういうことで次のニュースに行ってみましょう
オープンAIのGPT機能拡充
次のニュースは日経新聞から次のニュースはねこれ 今もう爆発的な革命的なことが起こってます
チャットGPT機能拡充スマホアプリや外部連携ということでさっきのニュースでメタとか Googleが出ましたけどこれGoogle帝国崩壊かもしれないですよ
それぐらいのパワーがといえばGoogleって数万人単位で会社を動かしてると思うんですけど このオープンAIってそんなにいないと思うんで
数百人ぐらいでやってると思いますけど これがもうそのGoogleの帝国を崩壊に導くか
はたまたGoogleが土俵のなんていうか 徳田原に足がかかったところで踏ん張り切るか
そんな感じになってます ちょっと読みます
米進行のオープンAIが対話型AIチャットGPTの機能拡充を進めている 18日はスマートフォンアプリの提供を始めたと発表した
最新情報の検索を可能にしグルメ旅行サイトなど外部サービスとの連携も進める 利用機会を増やし安全性検証や機能改善に生かす狙いだ
ということでまずこれアメリカから始まりますよね iPhoneに搭載されて 声で聞いて答えますよ
すごいな もうロボットできますよ 昔昭和の時代にロボットとかアンドロイドとかそういうアニメとかあったような
そういう世界にもうそこまで来てるかな あと音声認識システムとも統合ですよ
ウィスパーって言うらしいんですけど声で話しかけると 文字すぐできますよ 僕はGoogleのスマホを使ってるんで
これは文字変換機能あるんでなかなか便利ですよ 声でしゃべって文字で変換っていうこともできますよね
今週のつい最近ですよね このオープンAIチャットGPT ウェブブラウジングまで始めましたから
その前は1年半ぐらい前の情報しか私はわかりません的な答えが返ってきましたけど
もうウェブブラウジングもあれは設定をオンにしないといけないですよ 設定をオンにして 僕も使ってるんですけど
今のところまだあんまり違いは感じない 一応GoogleのBirdも使ってますよ タダで使いますからねGoogleのBird
チャットGPTとGoogleの差異
チャットGPTも無料で使える部分ありますけど 同じことを聞いても返ってくる答えはちょっと違う
まあ当然かな なので結構面白いですよね いろんなことを聞いて ちょっとGoogleのBirdの方は
なんかドスタルワイクというか直球の返しがありますけど このチャットGPTはやんわりと返してねって言うと
両方ともやんわりと返してねって言うと まだGoogleは直球でやんわりと返してねって言っても返ってくるんですけど
チャットGPTの方はやんわりとやってくれます こちらの方がこれに関してはこうかな
2つを両方立ち上げといて どっちも使ったらいいかなというふうに思いますね
Googleも技術者大量に雇って LLMかな
ラージーラングエッジモデルか 大量言語モデルみたいな そういうのをやってるんで
本気を出すというかね 強いはずなんですけどね これでも検索キーワード数とか
検索回数かな 見てると圧倒的にチャットGPTの方が多いんで それこそ100倍ぐらい開いてるんで
日本ですけどね 日本の中の流れだと チャットGPTの方が今のところは緩衝かなと
GoogleにしてもチャットGPTのこの チャット形式の検索ですよ
メタ社の立ち位置
これが進行すると 今のGoogleの収益モデルは 検索してスポンサーが張り付くみたいな
そういうところですよ 上と横に出てきますよね スポンサーとかが
あれどうなるのかな チャットにしたところでみたいな
そうなるとやっぱりGoogleとしては 厳しいかもしれないけど
でもGoogleのチャットね バードって言いますけど これはまたGメールとかに乗っかってくるんで
それはそれで便利でいいぞと思いながら 次のニュースに行ってみましょう
最後のニュースはプレジレントオンラインから
Facebookの次はVRバナレー 1兆円超えの大赤字を垂れ流すメタ社の悲惨な末路
まあ一発目でメタ社のことやってましたけどね ちょっと読んでみましょう
メタバースで大失敗 ザッカーバーグに向けられた従業員の不信感
ザッカーバーグを率いる米メタ社 旧Facebook社ですよ 何度も言いますけど
従業員の深刻な資金の低下にあえている
Facebook、Instagram、WhatsAppなどを運営する同社は 昨年業績が急激に低下
ニューヨークタイムズ氏は ザッカーバーグ氏が2023年も効率化の年にすると宣言したと報じている
過去半年で2回のレイオフに踏み切った 今後もさらに2回の実施を予定している
合計で21,000人規模の削減となる見込みだーっていうことでね
まあメタ、インスタもありますけどね
WhatsAppっていうのは僕は使ったことない
メタバースね メタと書いたぐらいですからFacebookから
名前をメタに書いて 社文語を書けてたわけですよ
これがイマイチっていうことですよ
僕もゴーグル買おうと思いましたもんね
去年まだ3万何千円とかだったんですよ
値上げして今5万いくらになって
仮想化市場においての課題
ちょっと買ってこれどうかな
まあゲームもできますよ
であるいはZoomの次はこれかなと思って
オンラインでねメタバースの中でオンラインで会議ができる
横にこのゴーグルの中に人が現れてみたいなアバター化されていて
そうなるかなと思ったけど
イマイチね伸びなかった
まだわからないですよ
まだわからないけどイマイチ伸びてない
でこの中の記事にも仮想空間の出会いの場
誰もいなかったみたいな感じで書いてますよね
同社 肝入りで 同社っていうのはFacebook社ですよ
肝入りで普及に勤めるメタバースだが
その集客数はほぼゼロと言っていいほどだ
マジかって感じですよね
ユーザーのお話を載っけています
まあこのユーザー曰くですよ
パンデミック期間中社会との交流を求めて
VRヘッドセットを購入し
買ったその日に意気揚々と仮想空間に飛び込んだ
メインとなる出会いのスペースに行くと
そこには誰もいなかった
ってさっきも言いましたけどね
そうなの
まあそういう仮想化に加えて製品も扱いにくいですよ
みたいなのを書いてますよね
TikTokへの流出が止まらないとかね
まあそういう込み出しみたいなのも書いてます
どんどんTikTokにやっぱり出ていってるのかな
まあでもTikTokは先進国かな
そういうところで禁止になっていくので
今後TikTokをやっていても
これも果たして言うのかどうなのかっていうのはありますよ
仮想空間は一貫性のブームだった
これ本当にメタに名前を書いて
謝音をかけてこれですかっていうことなんだよ
まあさっきのGoogle帝国のどうのっていうお話もしましたけど
これFacebook
Facebookはね一応圧倒的にSNSの中では
日本だと中高年っていうイメージがありますけど
Facebookやってる人は
でも本当はねSNSの中では圧倒的に多いんですよ
月間ユーザー数っていうか30何億人ですから
メタ社と新たな反動体
かたやTwitterはありますけど
TikTokはちょっと知らないんですけど
Twitterは5億人ぐらいですからね
まあ日本の割と若い世代がやってるかなっていうイメージですよ
TwitterはねFacebook Twitterとなんだ
まあInstagramも含めてかな35億人っていうの
まああとは日本ではもう地味なというか
リンクドインとかっていうのもありますけどね
このFacebook圧倒的にSNSの中では数は多いということですけど
これねメタの大失敗は痛いかな
メタ関連株っていうかメタバースが
このまま不発に終わりそうな感じにはなってきましたよね
あのティッピングポイントが製品普及率で言うと
16パーとかなんか10何パーとか言ったりするんですけど
そこまで届かずに終わってしまう
あるいはこれ使ってる人たちも
もう半年も経てば飽きますよみたいな
そういうことも載ってたんで
まあさっきのGoogleもこっから
チャットGPTの会心劇によって
やられる可能性が結構出てきたの
Facebookですよねこれもダメですよ
ダメっていうかダメじゃないけど
まあこの2社ですよね
でこの20年ですよね
2000年代に入ってから20年ぐらい
明らかにインターネットポータルの時代だったんですけれども
まあGARFAMと言われるような企業ですよね
まあそれにNetflixを加えて
っていう感じのこの20年間だったんですけれども
これが曲がり角に来てるかなと
となるとそのさっきのGARFAMに
Netflixを加えたっていうのは
S&P500これがやっぱり
ちょっと今後苦戦しそうな気がしないでもないかな
っていう感じですよね
でも1回ねもう上がりまくってるんで
1回落ちた方が垢抜ける感じはしますよ
言いながら最後のまとめに行ってみましょう
まず1つ目はメタ社
今話題のメタ社Facebookですよ
話題っていうか今日ずっと話題にしてた
Facebookが新たな反動体を
Googleに対抗してみたいなやってきますよ
チャットGPTと関連株の伸び
で2つ目去年のこれぐらいから
ニューカマーですよ
もう一気に世の中を窃見して
もう世界が変わろうとしてる
チャットGPTのお話
これはねチャットGPTは必ず注目しておいてください
この関連株
関連株って言っても僕今
マイクロソフトぐらいしか思い浮かばないんですけど
この関連株すごく伸びるかもしれないですね
ひょっとしたらね
ひょっとしたら伸びるかもしれない
チャットGPTが機能拡充ですよ
スマホアプリとか外部連携とか
音声にも連携してきますよっていうお話でした
メタ社の未来に厳しい予測
3つ目メタがメタメタって
もう寒いこと言うなっていう感じですけどね
メタがこの先どうかちょっと厳しいぞ
っていうようなこういう記事でした
ということで今日も終わっていきましょう
それではご静聴どうもありがとうございました
14:05

コメント

スクロール