2024-05-12 16:54

来るか?ソフトバンクGがエヌビディアになる日!AI向け半導体、データセンター…孫社長、夢の構想!

【Youtubeも見てね!】

短時間でサクッと学ぶ半導体 知らないよりは知っていた方がいい知識

https://youtu.be/bQWhsJ3rQkc


元証券マン・ファイナンシャルプランナーで投資アドバイザーのしんさんです。

短時間でサクッと学べる今日の経済ニュース。


おススメ再生速度1.5~2倍


投資・資産運用のために影響がありそうなニュースを選んでいます。


聞くだけ!ちょっと気になる今日の経済ニュース 本日のトピック

・音楽業界にファンドの波!著名アーティストに巨額著作権!

・コーヒー豆が高騰の背景に異常気象と中国でのブーム!

・来るか?ソフトバンクGがエヌビディアになる日!AI向け半導体、データセンター…孫社長、夢の構想!

励みになります!番組へのメッセージはこちらから

https://marshmallow-qa.com/u2iiqvfppa7zqmj?utm_medium=url_text&utm_source=promotion


ストアカで初心者・入門者向けの株式投資・資産運用関連講座を中心にやっています。

https://www.street-academy.com/steachers/559284?

conversion_name=direct_message&tracking_code=866aa928e0c0807fcf7475dbdad09f4e


ストアカの初回クーポンです。

https://www.street-academy.com/friend_invites/ZWVlvieQ



リットリンク(インスタ、FB、noteなどはこちら)

https://lit.link/okabeshin



しんさん プロフィール

 

投資アドバイザー、元証券マン、元デイトレーダー、現役FP。


主な取得資格歴

 

・証券外務員1種

・協会認定FP

・2級FP技能士

・長期積立投資研究会 主宰


講師実績など


現在まで約6000人以上に投資相談を経験。

・上場葬儀会社タイアップセミナー エンディングノートの作り方

・東証一部上場通販会社 女性のためのマネーセミナー

など多数。


【経歴】


高校時代は応援団で団旗持ち。

大学は首都圏の2流大学で学校にも行かず、毎晩飲み歩く。


そんな堕落した生活が災いして就職活動ではバブル絶頂期にかかわらず志望の銀行に全部落ちて、やむなく同じ金融という理由で証券会社に就職。


証券会社に就職したとたん、あえなくバブルは崩壊。


大学時代の自由気ままな生活から一転、メチャクチャ体育会系の会社でしごかれる。

ある日は1日150軒の飛び込み訪問、またある日は1日400軒の受話器を手に縛り付けてテレアポ。


シゴキには何とか耐えられたものの、無知な顧客にノルマ達成のため「はめ込む」営業に嫌気が差して退社。

金融機関の都合で無知な顧客に金融商品を押し付けている実態に愕然とする。



しかし金融への思いは捨てきれず、後に保険代理店として独立。

「経営者」「税対策」で初年度から生保業界トップ水準であるMDRT基準に到達。


本来大好きな相場の道にも手を出す。

相場好きが行き過ぎて元外資系証券トレーダーに師事してプロのトレーダーを目指す。


投資信託、株式現物、信用取引、先物、オプション、FX、CFDほぼすべて経験済み。

システムトレードで詐欺まがいの被害にあったり、加えてリーマン・ショックで投資資金を「溶かす」。


子供の誕生時に、路頭に迷う寸前に…d

経験を通じて儲けも損失も大きい一発狙いの短期トレードよりも長期的に利益を積み重ねていくことの重要さを痛感。


オフショア香港でヘッジファンドを立ち上げる寸前に挫折も味わう。

日々積立投資の研究と実践を続けている。

00:06
しんさんと申します。元証券マンのファイナンシャルプランナー、ストリートアカデミーで講師もやってますよ。今日は5月12日日曜日。早速やっていきましょう。聞くだけちょっと気になる今日の経済ニュース。まず一つ目はこちらから。日経新聞から。音楽著作権に投資マネー。国内ファンドも登場。サブスク時代。収益予測しやすく。読みます。楽曲の権利に投資マネーが流れ込んでいる。デジタルな音楽配信サービスの普及。
著作権使用料からの収益が予測しやすくなり、著名なアーティストや音楽レーベルだけでなく、投資ファンドが参加する形で市場規模は3兆円に育つ。
日本でも音楽著作権に投資する専門ファンドが登場。デジタル化が遅れる。日本の音楽業界の活性化につながる可能性もありそうだ。
アーティストの権利を売っている。
例えば2021年のポール・サイモン。2.5億ドルで売っている。
ソニーミュージック。今のレートだと310億円になる。
ジャスティン・ビーバー。これも2億ドル以上。
ヒプノシス、ソングス、キャピタル。これファンド系かな。300億円ぐらいで売ってますよ。
まず背景にあるのは、2010年ぐらいまでかな。CDの売り上げが大きかったんですよ。
全世界で200億ドル超ぐらいありまして。200億ドルなんで、150円で計算すると3兆円ぐらいかな。
これは全世界ですからね。ずっと05年06年あたりと推移して。ダウンロードが一時増えました。
自分でも何か買ったのありますよね。アマゾンでダウンロード。購入してダウンロードですよ。これはウォークマンとかかな。
ダウンロードして聴いてました。それから一気に2010年過ぎから増えてきたのが配信サービスですよ。
これこのポッドキャストをスポーティファイで聞いてる方もいらっしゃれば、アップルミュージックの方もいらっしゃれば、アマゾンミュージック。
それでいいかな。3つね。スポーティファイ、アップル、アマゾン。他にはありますけどね。
などなど月額課金のやつですよ。このサブスクの配信がこの10年ぐらいですかね。
15倍ぐらいに増大したということで、この音楽の売上ですよね。もともとCDが多かったんですけど、20年ぶりに最大更新ですよ。
これはCDの売上がグーッと小さくなって、今や一番多いのは配信サービス。サブスクですよね。
20年前に200億ドルをちょっと超えてたのが減って減ってなんですけど、今や配信サービスとダウンロード。
この2つだけでも、あるいはCDもまだちょっとありますけどね、250億ドルを超えていってますよ。そんな感じになってきてます。
03:08
配信サービス、サブスクだけで200億ドル近くまで稼いでいってるっていう、そんな感じかな。
配信サービスだけで、配信サービスっていうのはもう1回言いますけど、スポーティファイとかアマゾンミュージックとかの配信サービスだけで、
20年ぐらい前のCDの売上に匹敵するような収益が入ってきてる。大きな違いは、CDと大きな違いは、
CDの場合は半分が流通が持っていってしまうっていうことなんですよ。流通っていうのは、まあ簡単に言うとお店に置いてますからお店ですよね。
おろしもおそらく1次おろしがあって2次おろしがあってみたいな、そんなお話。
物が動いてるので、物流の方もですよね。それは、タダでは運んでくれませんから、そういうモロモロ取られてたんですけど、
なので実際にアーティストに入ってくるのは売上の数パーセントだったらしいんですけど、今やね、現場券とか持ってたらドカンと入ってきますよ。
ダウンロードなんで、まあスポーティファイが頼りますけど、それを含めて他に取るところが少なくなってきた。
となるとこれはね、CDショップは厳しいかなっていう感じにはなりましょう。でもこれ世の常というかね、もう時代の中でしょうがないっていうのはありますよ。
で、そうすると物理的に収入を得て、CDショップとかおろしとかがいなくなるっていうか、必然的に排除されるわけなんで、ファンドが入ってきてるんですよ。
で、経済としてはリートに似てると書いてますよ。リートっていうのは不動産の投資信託ですよ。みんなでお金を出し合って、森ヒルズ投資法人リートみたいなのがあって、賃料を分配してくれるんですよ。
それに似てるとこの記事では書いてますよ。ボールサイモンさんからさっきね、2.5億ドルで買い取って配信して1ダウンロードとか1再生あたりいくらとかっていう、それが予測しやすいかなっていうことですよね。
で、この記事の中で一番高いのは今年か、売却してのKISSですよね。アメリカのロックバンド70年代からいますかね。それが3億ドルで売却してるので、今のところKISSが高い。
まあ元気かな、KISSってまだ元気のロックバンド。これからますます上がってくるかもしれないですよ。これはファンドに売却して、ファンド側が支払うお金はますます上がってくるかな。
KISSも世界的に人気ですけど、どうでしょうね、現役で世界で一番人気があるグループあるいは個人って誰なのかなっていう気がしますけど、ACDCも人気あるし、現役ということであればあとなんだ、ローリングストーンズか。
ローリングストーンズは現役かな。まあまあこれは好みの問題があるので。これ昔ビートルズがこの現番券売ってとかなんかそういうお話があって、いいようにやられてたような記憶がしますけどね。
もともとね、そもそもあの1960年代頃はイギリスの税制95%所得税で持っていかれてみたいな、そういう話あったんで、とんでもない高税率でしたから、そういう歌が確かビートルズの楽曲の中にもありますよね。
06:10
ビートルズね、今95%の税率。今調べてみてたらタックスマンっていう歌ですけど、その当時イギリス95%ですよ、所得税。今から考えたら信じられないっていうぐらい税率ですけど、なので稼いでも稼いでも20分の1しか手元に残りませんよってそれをぼやいた歌。
まあここでもビートルズはぼやいてたっていう感じですけど。で、このファンドのお話に戻りますけど、日本でもファンドをやるらしいので、この日経の記事によると日本で最小単位1000万円小口化にして富裕層に投資機会を提供すると書いてますけど、まだまだ日本って出たばかりというか、これからのお話、それともう一つはこの手の詐欺には騙されないでください。
本物あると思うんですけど、いっぱいいろんなお話がありますよ。なので、新たなお話なんで、しっかりと根拠を見せてもらってからこういうのをやっていただけたらということで、次のニュース行ってみましょう。次のニュースはTBSニュース。コーヒー豆高騰の背景に中国でブーム、悪魔のフルーツ、ピザや火鍋にも。読みます。
価格の高騰が続くコーヒー豆、背景には中国で起きているある果物のブームがあるようだ。ここからあれか、ちょっと会話形式になってますけど、女性キャスターがコーヒー豆の価格が高騰しています。
2024年3月セブンイレブンのセブンカフェのコーヒーが110円から120円に値上げとなってますね。UCC上嶋コーヒーでは7月出荷分の家庭用レギュラーコーヒーや9月出荷分の大型ペットボトル飲料の店頭価格が2、30%上がるということです。これはテレビのニュースからなんで、こういう会話調になってるっていう意味ですよ。
この要因となっているのは、例えばブラジルでの異常気象であったり、歴史的エンヤスなどが考えられますが、ベトナムではこういった動きがあるそうです。
まあこの辺真似しときましょう。テレビではこれ長くなってるんで。これ背景は何かっていうと、ここでも言ってましたさっきね。エンヤスっていうのがまず代々的にありますよ、日本ではね。
エンヤスだって。もう一つは悪魔のフルーツの影響ですよっていうことなんで。これ何かっていうとドリアンなんですよ。ドリアン食べたことありますか?僕はないんですけどね。皆さんありますかね?っていう、あれかな臭いやつ?
落ち込んだらダメよとかってホテルで言ってるあれか。まあ食べたことないけど。これが今中国で大人気。じゃあコーヒーと何の関係があるのっていうと、特にベトナムあたりかな。
コーヒー豆ね、安いの作ってくれてたんですけど、ドリアンの方が儲かるって。このベトナムの方が言って、コーヒー豆の畑というかコーヒー畑ですよね。取れるところを潰してドリアン用に変えていると。こういうことですよ。
実は僕はセブンイレブンのコーヒーが値上がりしてるのをよく知らなかったんですけど、そうなの?っていう感じですよ。まあ確かにね。ずつ上がってきてるような気はしてたけど、まああんまり関係ないかなという。あとマクドナルドとかも上がってんのかな?
09:15
もともと安いんでね。あれ100円とか110円。それが120円になってきた。あれ100円110円ですよ。さっきのお話じゃないですけど、コーヒーがちょっと気軽に飲める。それでいいよっていう人は喫茶店行かないですよね。
セブンイレブンでカップだけもらって自分でピーって入れる形式じゃないですか。ちょっと飲んでね。気分転換にっていう。まあそんな感じで全然いいですよってなったら、もうこれまたさっきのCDショップじゃないですけど、街中のね喫茶店ね。これがやっぱり売り上げ落ちるっていうのはありますよ。
それよりもこのドリアン。ドリアンのおかげでコーヒー豆というのが値上がりして、それが全体の影響っていうことですよ。あともう一つこれブラジルとかなんですけどコーヒー豆。やっぱり値上がりしてるっていう。さっきのベトナムがちょっとドリアンに変えてますよっていうのと。
ブラジルは気候の影響ですよ。エロニーの減少っていうのがありましてですね。っていうやつですね。海水の温度がエロニーはどっちが上がるか下がるかどっちかしかないんですけど、まあそういう気候の影響もある。これはブラジルとかあっちの南米の方ですよ。でもう一つはコーヒーチェーン店。これは中国今めちゃくちゃできてるんで今この記事によると49,691店舗って書いてて、これはアメリカより多いらしいですよ。
人口の差っていうのもありますけどね。それから比べても中国はアメリカをしのいでる。コーヒーショップがあると当然豆入りますよねっていうことですよ。
なぜかね中国のまあ上海のコーヒーショップって書いてますけどピーマンと一緒に食べるって食べるというか飲むというかねなんかそう書いてますよ。なぜコーヒーとピーマンっていう気はしますけどまあ余談ですけどね。
あとこれも記事に書いてますけどこれマジかっていう感じですけど豚の角煮ラテというスターバックスで豚の角煮ラテ出してますよ。どんなラテそれっていう。
一回飲んでみたいなっていうのはありますけどね。ラテと豚の角煮とどう結びつくのか僕の頭の中では結びつかないんですけど。
あの八角っていうあの豚の角煮の香りをつける八角胃経なんかああいうのありますよね。あの香りがするのかなよくわからないですけど。
まあでもこの記事には書いてない。もう一つはねやっぱり日本の買い負けっていうのはこれ結構最近深刻な問題なんで。
そのなんかのニュースで見ましたけどオレンジねオレンジ果汁オレンジジュースあれ日本買い負けしてるらしいんで。
要するに我々が飲むような普段の値段ではもう我々のところには来ないですよ。これ一時マグロがそれになったんで中国に買い負けですよ。
今やオレンジ果汁も買い負けてますよ。ここから先いろんなものが買い負けてくるんじゃないかなと思いますよね。
12:02
残念ながら日本の60代か70代以上ぐらいの人たちはまだ日本経済大国だと思っている人結構多いのでお金出したらいくらでも入ってくるんじゃない?
食料品に関してはそうですね。あと人材に関してもね。特に介護職とかの人いやお金払ったら何もでも人集まるんじゃない?
とかって思ってる人多いですけども来ないんで日本には円安とあと韓国とか台湾の方が高いですよっていうのがありますから。
で謎のジャパンクオリティみたいなやつがあって結構品質基準厳しいのでこれはこうじゃないともうダメよみたいなサービス業に対してもですよ。
ちょっと我々がね20年ぐらい前に思ってたのとかなり変わってきてるんでこれはどうなるかなということで最後のニュース行ってみましょう。
最後のニュースは日経新聞からソフトバンクグループAI革命に10兆円動き出す孫子構想半導体開発データセンターロボ最新技術融合主力事業に
ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長が掲げるAI革命が動き出すAI向け半導体の開発を皮切りにデータセンターやロボット発電事業にも事業を拡大する計画だ
投資額は最大で10兆円規模となる見倒したということでまあいろいろやってきますねこれ再生エネルギーなんかも結構やってるし今ソフトバンクグループは半導体の会社ではないんですけど半導体をやろうとしてますよこれは ai 向け半導体ということになりますよ
実は半導体のトップメーカー世界トップですけどねこれはエヌビディアっていう会社がもう世界トップもうシェアシェア8割生成 ai ですけどね生成 ai に関してはシェア8割を握ってますよこのエヌビディアも実は自分のところで半導体は作ってないんですよということはソフトバンクもその気になったらできるかもしれないということですよねむしろエヌビディアよりもより可能性はあるかもしれないですよ
っていうのもアームっていうこれは半導体の設計の会社を持ってますからイギリスでしたっけね 子会社化してるんでここに作らせるでアームはもう半導体の設計においては世界トップなんでここに
まず設計してもらってエヌビディアがやってるのは tsmc っていう台湾の半導体の自宅会社を言う通りに作ってくれますよっていう会社があります
ハンドリーって言いますけど自宅製造専門会社ですよ アームに設計してもらってまず企画とか用途決めたりとかいろいろなこれはソフトバンクグループの
中でやりますよそれでもって設計を子会社のアームがやってこのように作ってねっていうのを tsmc に発注して
tsmc がその通りに作ってくるっていうことなんであ これはついにソフトバンクグループは半導体メーカーになるのかと
まあそんな感じですよねちなみに tsmc はもうよそからの企画品設計されたものを作る 専業メーカーですけどインテルは今両方やってるんで自分とこで
15:06
インテル入ってるのコア i 7とかああいうのは自分とこで作ってますよ これは自分とこで設計して作ってますよそこからもう受け入れて
tsmc がやってるようなこともやりますよ そうじゃないとインテルですら生き残れなくなってきたっていう
まあ生き残ってますけど生き残るのがきつくなってきた 一時ね1990年代はマイクロソフトをと組んで世界を席巻してましたけどそれでもそうでも
なくなってきたということですよ サムスンも tsmc と比較してしまうとちょっと部が悪いとちなみにちょっと前かな
ソンさんがこの ai について生成 ai について 喋ってるのなんか動画で見たことありますけど日本の企業は遅れてますよ
みたいなまあそんなお話をしてましたけどね これは日本の企業がこのまままた生成 ai の分野で立ち遅れてしまうとこれは
有意識問題だみたいなそんなお話 まあでもここはね商人なんで自分の仕事自分ファーストにするみたいですよ
まあソフトバンクグループのやり口もまあいろいろありますよ いろいろいろいろいろあるというかいろんな評価がありますよ
生成 ai の半導体を過去にデータセンター これも半導体で作られてますからね生成で電気
サイエネはもう大々的にやってますよねあとロボットまあなどなど壮大な夢かな 夢というかまぁある程度実現できるぐらいの力ありますよ
アームを持って後 tsmc に委託してっていうことがもしできればねアームは持ってるん でもうすでにアームっていうのは設計会社ですよ
まあでもこのいろいろソフトバンクグループ言われてますけど日本の会社としてこの 生成 ai でちょっと頑張っていただけたらということでじゃあ本日も終わっていってみましょう
本日もご清聴どうもありがとうございました
16:54

コメント

スクロール