2023-02-01 12:13

衝撃!2月も値上げラッシュ!あの商品も初値上げ…聞くだけ!ちょっと気になる今日の経済ニュース 2月1日

元証券マン・ファイナンシャルプランナーで投資アドバイザーのしんさんです。

短時間でサクッと学べる今日の経済ニュース。


投資・資産運用のために影響がありそうなニュースを選んでいます。


今日のトピック

・衝撃!2月も値上げラッシュ!あの商品も初値上げ

・女性パートタクシードライバー 続々誕生へ 日本交通

・人口減でどうなる?未来の年表


ストアカで初心者・入門者向けの株式投資・資産運用関連講座を中心にやっています。

https://www.street-academy.com/steachers/559284?

conversion_name=direct_message&tracking_code=866aa928e0c0807fcf7475dbdad09f4e


ストアカの初回クーポンです。

https://www.street-academy.com/friend_invites/ZWVlvieQ



リットリンク(インスタ、FB、noteなどはこちら)

https://lit.link/okabeshin



しんさん プロフィール

 

投資アドバイザー、元証券マン、元デイトレーダー、現役FP。


主な取得資格歴

 

・証券外務員1種

・協会認定FP

・2級FP技能士

・長期積立投資研究会 主宰


現在まで約6000人以上に投資相談を経験。

・上場葬儀会社タイアップセミナー エンディングノートの作り方

・東証一部上場通販会社 女性のためのマネーセミナー

など多数。


新卒で準大手証券に入社。

後に保険代理店として独立。

「経営者」「税対策」で初年度から生保業界トップ水準であるMDRT基準に到達。

本来大好きな相場の道にも手を出す。

相場好きが行き過ぎて元外資系証券トレーダーに師事してプロのトレーダーを目指す。


投資信託、株式現物、信用取引、先物、オプション、FX、CFDほぼすべて経験済み。

システムトレードで詐欺まがいの被害にあったり、加えてリーマン・ショックで投資資金を「溶かす」。


子供の誕生時に、路頭に迷う寸前に…

経験を通じて儲けも損失も大きい一発狙いの短期トレードよりも長期的に利益を積み重ねていくことの重要さを痛感。


オフショア香港でヘッジファンドを立ち上げる寸前に挫折も味わう。

日々積立投資の研究と実践を続けている。


ニューズウィーク

時事通信

日経新聞

インフレ

大塚製薬

カロリーメイト

00:01
はい、こんにちは、しんさんと申します。元証券マンのファイナンシャルプランナーということで、ストア化というところで講師もやってますという感じですけどね。
今日は2月になりました。今日から2月ですね。2月1日、水曜日。外の気温はまあまあ寒いという感じでですね。
2月がだいたいいつも、まあいつもというか毎年寒いんですかね。まあこの寒い中、皆さんのところはどんなお天気でしょうか。
こちら関西は曇り。ちょっと肌寒め。肌寒い、肌寒いじゃない。めちゃくちゃ寒いということで、外気温は今1度ですよ。
ということなんですけど、今日はまあまあ気温が上がる予報ですよ。まあ暖かくなってほしいですね早く。ということで今日も元気に始めていきましょう。
聞くだけちょっと気になる今日の経済ニュースということで始めて行ってみたいと思います。
まず一発目のニュースはこちら。時事通信から食品値上げ2月5400品目超かな。大波最大、氷に危機感、買い控え回避へセールへということでね。
まあ大波というふうに称してますけれども、帝国データバンクが31日発表した主要食品メーカー195社の集計によると、2月の値上げは5463品目に、昨年のピークだった10月に続く水準で、消費者の節約志向は強まるばかり。
大手氷は買い控えの動きが、さらに広がりかねないと危機感を募らせ、期間限定のセールに乗り出した。というようここまでということでですね。まあ帝国データが調査対象を195社からしましたよ。値上げしますか?みたいに聞いたんでしょうね。
7400品目だった2023年の値上げ品目の見通しは、12000品目を突破した。合わせて昨年分も集計し、10月は7860品目に増えましたよ。ん?どういうことだ?まあまあ、結局2月の値上げは5400品目か。ちょっと紛らわしいですよね。書き方が。
まあ主に値上げするものとしては、例えば山崎製パン、ランチパン、まああんまり食べたことないですけど、平均4.7%ほどの値上げになります。あれ売ってるやつですよね。コンビニとかでもあるし、スーパーとかでも売ってるやつ。卵とかツナマヨネーズとかそういうやつですよね。
味の素、冷凍食品、餃子など、冷凍食品、51品目が6から16%ほど上がりますよ。ていうことですよね。で、かごめ、かごめのケチャップですよ。まあ10からもう約20%、10から20%ほどの値上げですよ。ソース、ブルドック中濃ソース、275円が313円になりますよ。
03:19
発売以来値上げをしてなかったカロリーメイトがついに値上げですよ。216円が238円になりますよ。まあ他にもマヨネーズも20%ぐらい上がるのかな。食用油も当然上がりますよということです。ビールも値上げですよね。発泡酒にアマンジュルしかないのかなっていう。まあ発泡酒も上がるのかなっていうところですけど、まあいろいろこれはね、当然原材料費は上がって。
まあ油なんて上がってたら、それは色んなもの、油使ってますからね、食用油。その油っていうことであればガソリンも上がってますよね。もちろん食用油とガソリンは全然別物ですよ。でも輸送費が上がって、揚げる油も上がって、調味料も値上がりして、ってなると全体的に波及するのかな。
あ、もう一つは電気代も東京電力は上がってますよね。上がる予定ですよね。ということで電気代なんか上がったら工場なんて全部電気で動いてますよっていうことですね。食料品と電気代とまあ共に値上げになってくるので、これはね、もう食料品はいるじゃないですか。電気も絶対使うじゃないですか。もう増税みたいなもんですよ。実質増税。過処分所得少なくなりますよっていうことなんですけれども、これから経済はどうなるか。
日本の経済でね。これまたでも日本はマシな方なんですよ。アメリカ10%ぐらい上がってますからね。まあヨーロッパもそれに就くぐらいな感じなので。まあ日本はまだマシだけど、もういよいよね。この30年間、まあデフレと言われてました。失われた30年間、金利は低く、物価は上がらずっていう感じだったんですけど、もういよいよここに来て、いろいろ動き出したという感じになってます。
で、次のニュース。日経新聞から。
日本交通、タクシー運転手に女性パート採用。人手不足で、タクシー用程の日本交通グループは子育て中の女性などを対象にパート勤務の運転手を採用する。運転手は大半が正社員雇用だが、高齢化と新型コロナウイルス感による需要減で大幅に減っている。
時給制で、勤務時間を柔軟にして、従来雇うのが難しかった層を受け入れる。深刻化する人手不足が、雇用形態の多様化を促している。
ってまあ、こんなところまでですけどね。あの陰謀ね。時給が1500円からスタートらしいですよ。あと、あの二種免許いるんで、二種免許取るのを会社負担でしますよと。そういうお話、日本交通グループのですよね。
日本交通グループは全国で約7000台のタクシーを運行している。今回のパート勤務は、配車アプリかの予約客に特化し、車を走らせながら乗客を探す。流し営業はしない。
06:10
流し営業とか、もうやめた方がいいんじゃないかなと思ったりもしますよね。なんか根本がちょっとでも、パートを使う女性の働き手が増えてるみたいな、他のニュースもありましたけれども、根本がなんか違うような気がしますよね。
これをやったところで何か改善策になるの?っていうところですよね。かつてアメリカに旅行で行った時、タクシーなんてないですよ。ウーバーですよ、皆さん。もうそっちの方じゃないの?っていう。日本の場合、既得権益ですよ。ガチガチのタクシーを守ったらいいんですけど、こうやって少なくなってきてるなら、やったらいいじゃないか、ウーバーでも。
じゃあ全体的にやるのが怖いのならトック作ってね。そこでウーバートックみたいなのやったらいいんじゃないですか。ウーバーイーツじゃないですよ。自動車の方のウーバーですよ。っていうリフトっていうのもありますしね。そういうのをやったらいいというふうには思うんですけれども、なぜやらない?
わかんないですけどね。ちょっとまた事故とか事件でも起こったらわーわー騒いですぐやめようっていう。これはポジショントークのこともあるので、気をつけたいなというふうに思いますけど。これから人口問題っていうのは必ず日本の場合は出てきますから。ということで、この人口問題に関して次のニュースです。
次のニュースはニューズウィーク日本語版から未来の年表。ここからの未来の年表っていう本が何冊かシリーズで出てるんですけれども、これからの特集っていうことですよね。12月にまたまた3冊目かな、未来の年表っていうのが出てきて。
要するに未来の年表これ人口動態を見ると10年後20年後がわかりますよっていうことですよね。要するに今ゼロ歳児が生まれて去年例えば80万人切りそうですよっていうようなことなんですけれども、20年後は20歳ですよね。
だいたいわかりますよ。ピーター・ドラッガー言ってますよね。起こった未来とかっていうことを人口動態を見るのが一番未来の予想としては簡単だというふうにピーター・ドラッガー言ってますけれども、すでに起こった未来とか将来とかっていうことで、繰り返しになりますけど人口動態を見ればわかりやすいということで、この未来の年表に基づいて特集。
まあちょっとずつ言っておきましょうか。例えばそうですね、人口減はこれは間違いないっていうか間違いないですよね。今段階の世代75歳前後ぐらいになってますけれども、これが一番多いです。昭和22年から24年ぐらい生まれの人たちですよね。
270万人とか生まれてますけど、今のゼロサイズは80万人ですよ。3分の1以下ということで、じゃあどうなりそうなのかっていうことはまずドライバー不足。物流の方ですよ。ドライバー不足で10億トンの荷物が運べませんよ。
09:08
IT業界、人材不足でコンピューターのプログラミングとかできないので、銀行のATMのソフトウェアが書き換えられないので、しょっちゅう水戸銀行みたいなことが起こりますよとかね。あるいは30代が、ゼロサイズ80万人と言いましてね、これから30年後はその80万人が増えることはないのでちょっと減って。
ということでこれ人数が少なくて新築の住宅が立ちませんよ。立ちませんよって今ほどね立ちませんよ。あるいは製造業ですね。2002年当初の製造業の人々というか人数というか384万人いましたけど、今2022年から260万人ぐらいしかいませんよ。
あるいは建設業ですよね。55歳以上の人で35.5%。20代の人は12%いません。鉄道は20年後、人口減少とあるいはオンライン化ですよね。お仕事のオンライン化によって2割ほど乗客と鉄道収入減少しますよ。そういうお話いろいろあります。
あるいは水道ですよね。蒸水道とガスも人口減によってもう値上げをせざるを得なくなりますよ。そういう記事がニュースウィークが書いてて面白かったのでちょっと言ってみました。もうどっちかやるしかないですよね。国も省力化とか効率化とか。
DXはでも世界に比べてアメリカヨーロッパなんかに比べると日本は5週遅れって言われてるんで、そういう省力化効率化あるいは移民政策両方してもいいですよ。移民嫌がる人はいっぱいいますよ。僕もあんまりいいとは思わない。まずは省力化からやってくださいね。そうするとこういう帰省とかさっきのタクシーとかそういう話ではなくなってくるので。
というふうに思ったりもしてます。あるいはもうね、我々は75歳まではあるいは80歳までは現役で働くかみたいな感じになるかもしれないですけどね。こういうお話、人口減少ニュースウィークの記事でした。じゃあ今日のまとめにいっておきましょう。
また今月2月から食料品の値上げがいろんな広範囲になりますよということですよね。で2つ目はタクシーの運転手さんいないですよ。なので日本交通グループは女性のパート社員を採用しますよっていうところを2つ目。で3つ目はまあそもそも人口構成とか人口動態問題があるんじゃないですか。
というニュースウィークの記事からということで今日はこんなところでおしまいにしておきましょう。じゃあ今日もご清聴ありがとうございました。また明日よろしくお願いします。
12:13

コメント

スクロール