00:01
トークの416回目、麻雀の話をしてみたいと思います。
最近、10曲ぐらいを見ると、すごく調子がいいですよ。
3位、3位、1位、2位、1位、1位、1位、2位、1位、1位、1位、すごく調子がいい。
こちらに、僕は今、ジャンタマでいうと、ジャンケツの2にいます。
ジャンケツの2にいて、1400でジャンケツの3になれるのか。
今、1300ぐらいですよね。
もうすぐで、ジャンケツの3が見えてきたところですね。
ジャンケツの上が、ジャン5というくらいになって。
ジャン5になると、初級から中級、初級から中級なのかな、ぐらいですね。
まだまだ、ジャン5、もう一つぐらい上がったら、そこそこぐらいかなというレベルになりますけどね。
まあまあ、でも、焦らずにのんびりやっていきたいなと思います。
最近、100万本上がりましたよ。初めて上がったな。
100万を、てんぱったんですよ。てんぱったというか、
はく初ちゅんがあるじゃないですか。
ちゅんぽん、はくぽん、ちがう、ちゅんぽん、はつぽん。
で、はくを手で持ってて。
相手はさすがに、何で待とうかなと思ったんですけど、
時刻待ちっていうんですかね。
時廃短期で。
これが、時廃短期だな。
で、両面待ち作れるチャンスもあったんですけど、
あえて時刻待ちっていうのかな。
あんまり良くないけど、何が良くないかというと、
振り込み待ちですからね。
つま上がりを目指す、両面で待つべきかなと思いましたね。
嫌じゃないですか、相手もね。
03:03
ヤクマン、いやでもないか、ヤクマンに振り込むって、
まあまあ話のネタとしては面白いか。
で、この前ね、カンを押してね。
カンをするって、自分が上がれないと不利なわけですよ。
ドラが増えるわけですからね。
この前、カンを押して1枚を引いて、
さらに捨て牌がなくて出したら当たられて、
しかもカンを押したんでそれでドラが乗っちゃってみたいな。
そういう負け方をしたことがあるな。
そこで思ったのは、友達と麻雀するんならカンもするんですよ。
良くても悪くてもするんですよ。
面白いじゃないですか。
でもやっぱりこういう時はカンしなくてもいいんだなと思ってね。
という感じで、麻雀は着々といってますね。
これサムネイルに貼っとこう。
気がついた点は、
ちょっとですね、報酬率が増えてきたな。
13.13あるからな。
強い人見てると、12とか11とか10台も見たことあるな。
どうするんだろうって。
上がり率は23。
こんなもんでいいのかな。
上がり率-報酬率。
上がり率-報酬率が10ぐらいならまあまあこんなもんでしょう。
バランス取れてますかね。
バランス取れてると言えば取れてますね。
ただこのルール上はやっぱり、
ラスを引くと、ジャンタマっていうのはラスって4位になるとちょっと嫌なんですよ。
4位になると、
だから1位が一番いいんですよ。
4位さえ引かなきゃったらOKなルールなんでね、ジャンタマってね。
3位でもちょっとマイナスはつくんだけど、知れてますんで。
4位が引いたらものすごく痛いっていうルールなので、
だから上がり率減らしても振り込む率を皆さん減らしてきてるのかなとも思いますね。
06:09
そうだな、まあまあこんな感じかな。
今ですね、対局数が318。結構やってますね。
でもね、僕はね、
トンプー戦しか今のところやってないですね。
なぜトンプー戦しかやってないかというと、
単純に時間が短くて済むっていうことでね。
もちろんね、トンプー戦になったら運の要素がより大きくなると思うんですけど、
まあまあそれで、とはいえ相手も同じ条件なので、いいのかなと思って。
じゃんけつになってね、じゃんけつの1から2は結構すぐ慣れたのか。
じゃんけつの2になってちょっとスランプがあったわけですよ。
だからちょっとスランプだなと思って、何をしたのかな。
スランプになったらちょっといろいろ勉強しましたね。
でもね、やっぱりまだまだ自信はないな。
麻雀の基本っていうのはやっぱり自分の手を作る。
いかに早く作るかっていうことと、いかに振り込まないかっていうこと。
相手のステハイを見て相手のマチを読む。
攻めと守り。これがね、僕は今のところ両方自信がなくて。
まずは基本を固めないといけないなと思いつつ。
打つより本当は勉強しないといけないんだけどなと思いつつ。
でも勉強より実践の方が面白いんでついついやってしまうんだけど。
ということでですね、とりあえず麻雀のお話をしてみました。
はい、じゃあ失礼します。