1. ウクレレしんじの番組
  2. #トーク9 リコーダー普及計画 ..
2023-12-13 06:11

#トーク9 リコーダー普及計画 from Radiotalk

00:01
おはようございます。今日は12月13日、今朝の通勤時間です。
通勤途中に足音が聞こえると思いますが、
地下鉄の、昔公衆電話を設置していたような場所があって、そこが結構テーブルみたいになっていて、いい感じで今、録音しています。
今日は、リコーダー普及計画ということを話してみようかなと思うんですけど、
考えたんですけど、何にも対して考えていないんですけど、
リコーダー、まずはね、いいんですけど、先行者利益が得られるかなと。
ただね、物事が流行るって、誰かが仕掛けてるわけですよ。
例えば、バレンタインデーは誰かが仕掛けたわけじゃないですか。チョコレート業界かな。
クリスマスだって誰かが仕掛けたわけじゃないですか。クリスマスの次、ハロウィンも誰かが仕掛けたわけじゃないですか。
あと、えほうまきとかね。えほうまきはね、実は関西出身で、関西では普通に食べてたんですけど、全国区になったのは多分最近だと思うんですよね。
僕は今ね、中部名古屋に住んでるんですけど、神さんは名古屋の出身なんですよね。
えほうまき、僕と結婚する前は知らなかったっていう。でもいっぺんに食べてみたいみたいなこと言ってて。
だから名古屋の人はえほうまき知らなかったわけですよ。でも今は全国区じゃないですか。誰かが仕掛けたんですよね。
ということでですね、リコーダーもね、なんかだからなんか普及する方法あるんじゃないかなと。
で、もううまく普及したら先行者利益は得たいなという、そういう下心をですね、持ってですね、やっていきたいと思います。
下心があるんかいって話なんですけど。いや、下心ってね、なんかどうでもいいんですけど、ただあったほうが楽しいじゃないですか。
03:02
ただね、一応大事なことをちょっとパパッと挙げてみたんですけど、自分がうまくなる。これが全てだよね。これが全てなんですけどね。
で、あとはね、古典と新作のバランスって、まあ伝統もあるけどって書いてあるな。これね、微妙でリコーダーって伝統芸能でもあるんですよね。伝統芸能っていう言い方がいいのかわかんないけど伝統があるんですよ。
歴史がありますからね。その辺を僕とかは知らないわけですわ。知らないわけですわって偉そうに言える話じゃん。とはいえ、ちゃんと勉強もしていかないといけないんですよね。
とはいえ、勉強しようと思ったら何十年もかかる世界で、そういう勉強もしつつ。活動方法はリアルとネット。両方今できる時代ですからね。やりゃいいと思いますね。
切磋琢磨できるような仲間が見つかればいいなとは思ってて。ハモリ。リコーダーで楽しいのはハモリかなと思ってですね。ハモリってね、僕はハモリの定義はよくわかってないんですけど。
合奏。僕はバンドをずっとやってたんで、バンドって同じバンドの中に同じ楽器の人はあんまりいないんですよね。僕はベース弾いてたんですけど、ベースは一人しかいないですからね。
あとギターの人、歌の人、ドラムの人とか、違う楽器同士で合わすような演奏スタイルなんですよね。でもハモリっていうのは同じ楽器で合わすことをハモリというのかな。ちょっとごめんなさい。正しいハモリの定義は僕は知らないんですけど。という僕は解釈なんですけどね。
ハモリを楽しいかな。練習会。これは僕は定期的にやってるんですよ。地元ですけどね。ラインオープンチャット。これはリコーダー道場っていうのを作ってるでしょ。
あとブログっていうのも作ってはやめ、作ってはやめみたいなんですけど、ちゃんとしたリコーダーのブログみたいなのも作っていきたいなと思っております。
このリコーダー普及計画は適時適時というのが引き続きこの話は続いていく話だと思います。とりあえず今日思いついたので書いてみました。
06:04
はいじゃあこんな感じにします。はい失礼します。
06:11

コメント

スクロール