00:08
ロボスタへようこそ。この番組は、ロボットスタートによるロボット、AI、音声業界のニュースをお届けする番組です。
自動配送ロボットを開発する株式会社ハコボットは、自動配送ロボットの冬季運用に向け、雪道での実証実験に協力すると発表しました。
同社は、四輪駆動・四輪操舵の独自設計の自動走行機構に長けています。場所は北海道のサラベツ村、スーパービレッジ構想の一環で実施されます。
昨年3月に、ノーマルタイヤで雪交じりの道での走行実験を行いましたが、今回は本格的に雪道走破に挑むため、ホイールをカスタマイズし、オフロードタイヤで実証実験を行います。
サイバーダインは、医療用ハルカシタイプの小型モデルについて、厚生労働大臣より医療機器承認を取得したと発表しました。
これにより、従来モデルでは使用が困難であった身長100cmから150cmの患者にも、医療用ハルによるサイバニクス治療が可能となります。
JTB商事、エイムテクノロジーズ、ソリューションアライブの3社は、参画する公益社団法人国際観光施設協会が提唱・推進するリンクドシティにおいて、
競争により、宿泊施設のバックヤード業務での人手不足を解決するソリューションとして、
多様なメーカー・機種のエレベーターでも半日程度の作業時間で、清掃・配膳・搬送等のロボットを連携させるシステムを開発し、
全国のホテル・旅館などへ展開すると明らかにしました。
また、新たに、利年の搬送など重量物搬送を行えるロボットの共同開発を進めており、令和7年度初夏より販売を開始するとしています。
2025年2月1日と2日の2日間、東京お台場にある日本科学未来館で、「弱いロボット展・弱さを力にしてしまうロボットたち」が開催されました。
豊橋技術科学大学、情報・知能工学系の教授で、ICDラボ代表の岡田光雄氏が提唱する弱いロボットを共通コンセプトとした一連のロボットの展示と3つのトークセッションが開催されました。
記事では、「展示の一部と、2日に開催された弱いロボットはどこに向かうの?」というトークセッションの内容を、サイエンスライターの森山和道がレポートします。
今回のニュースは以上です。もっと詳しい情報を知りたい場合、ロボスタで検索してみてください。
03:05
ではまたお会いしましょう。