00:05
どうもゆず茶です。このラジオはノースキルのバート主婦からフルリモートフルフレックスの会社員に転職したゆず茶が、フルリモートチームの働き方やワンモモの葛藤、時には子育ての気づきなどをお話ししている番組です。
1月に発売された冷たいお子さん作フルリモート転職パフェとは異動略して、フルパフェでは漫画の主人公になり、私の転職活動の一部始終を漫画化していただいております。
概要欄のリンクから550円でお読みいただけますので、ぜひチェックしてみてください。
今日は子供にスマホいつから持たせる将棋の授業でパワポを制作していてビビったお話というテーマでお話をさせていただきます。
子育て系の話にはなるんですけど、デジタルのお話にもなるかと思うので、よろしければ興味のある方は最後までお付き合いいただければと思います。よろしくお願いします。
これを撮ろうと思ったきっかけなんですけど、さっき将棋小学2年生の娘の授業参加に行ってきました。
そこで生活の授業だったんですけど、その中でタブレットで自分の生い立ち、赤ちゃんの頃の写真とか何歳の頃はこういう子供だったよというのをインタビューされたんですけど、
それを作るという授業をタブレットでやってたんですね。
それを見てタブレットで、しかもパワポで子供たち自分で作ってたんですね。
それを見て驚いたのと同時に、やっぱり今の時代の子供たちはデジタルネイティブなので、
いつからそういうスマホを自分で持たせたりとかっていうのをちょっと語りたいなと思ったので、お話をさせていただきます。
ちなみにうちは今、小学校2年生の娘と年長の息子がおります。
うちのデジタルの現状の状況としては、スマホは持たせてないし、タブレットも特に与えてないというかないですね。
ゲーム、スイッチはあるんですけど、スイッチも子供たちすごいのめり込むっていう感じじゃなくて、
たまに気が向いた時にマリオパーティーをやったりとか、マイクラも買ったんですけど、娘はそんなにハマる時はハマるけど、
あれ一回出すとすごい時間がかかるので、時間がすごいある時にしか娘はマイクラはやってないって感じですね。
ゲームも特に時間は決めないけど、約束としては平日だったら宿題をやってからねとか、そんな感じにはしてるし、
案外ゲームをずっとやってるっていうのはなくはないけど、多分子供も飽きるんでしょうね。
うちは本当にずっと毎日必ずやるってわけではないので、そんなに今のところゲームで制限はしてないし、
私もイライラしてないから今のところスイッチの状況はいいかなと思います。
今回将棋でパワーポイントを制作してて結構ビビったんですよね。
娘から学校でタブレットを触っているとか、基本的な操作ができるっていうのは、
私のパソコンをたまに触らせたりするので知ってたんですけど、パワーポイントを使っているっていうのは授業で初めて知ったし、
でも有点2年生なのでそんなに難しいパワーポイントを作っているわけではないんですけど、
最初に自分で字で書いたものをタイピングして打つとか、
あとはタブレットにカメラが備え付けてあって、
この前赤ちゃんの写真を印刷して持って行ったんですよ。
その印刷して持ってた写真を自分のタブレットで撮って、
03:01
それをタブレットの中に入れて、その入れた写真をパワーポイントの挿入のボタンから挿入して、
パワーポイントのスライドの中に写真を入れるみたいなことをやってました。
その入れるのもトリミングをしたりとかね、ちょっと大きさを変えたりとか。
あれって男の子はすごいできる子はできるなって思って、
女の子はやっぱりどうやってやるのみたいな子が多かったイメージでしたね。
うちの娘もすごいできる、できているわけではないけどなんか必死にやっていた感じです。
2年生でこれだから他の学年のこととか全然わからないけども、
本当に数年後には全然パワーポイントのスライドが普通に作れるようになるんじゃないかと勝手に思いましたが、
実際どうなんでしょう。高学年のお子さん、お持ちの皆さん、今の子はパワーポイントのスライドを普通に作れるんでしょうか。
学校によっても違ったりするのかなと思ったんですけど、
タブレットやってるっていうのは知ってたんですけど、
私が思ってる以上に進んでるんだなっていうのを感じたので、
やっぱりそこでも私自身も今パソコンで仕事してますし、
子供に負けないようにではないけど、やっぱり最低限のことを教えられるような親でありたいなっていうのは改めて思いましたね。
そこでまたスマホの話になるんですけど、
うちは今小学校2年生と年長なので、下の子はもちろん持たせてないし、上の将棋の娘も持たせてません。
別にスマホをすごい否定するとかではなくて、
今うちが持たせてない理由としては別に2年生で今全く使う必要はないと思っているからです。
別に持ってる子どうこうとかいうわけじゃなくて、
持ってる子って一人で結構出かけたりとかする子が多いんじゃないかなって思います。
なんですけどうちの生活スタイルだと、
娘は一時期先月息しぶりがあって月の半分ぐらい学校休むとかそういう時期もあったんですけど、
今月は今のところずっと普通に行けてるし、
そうすると平日は学童に行くんですよね。
だから平日は学童に行くから家帰ってくるの6時ぐらいだし、
そこからゲームやったりとかちょっとダラダラしたりしてると1日が終わるんですよ。
だから別にスマホを使う暇というかそれを与えれば使うと思うけど、
別に必要性も感じないですよね。
土日もうちの娘は友達と約束するっていうことが本当に一切なくて、
逆に2年生ってこれ大丈夫なのかなって思うんですけど、
自分の子供の頃を振り返ると1年生で全然普通に出かけてたし、
周りを聞くと1年生でも一人で公園行くよとか、
そういう普通に聞くんですけど、
うちの娘は学校では友達いるみたいなんですけど、
プライベートで遊ぼうとかそういう約束をしてこないのか、
私も別にママとも欲しいと思ってないからそれもあるかと思うんですけど、
とにかく別に一人で今のところ行動する予定がないから持たせてないっていうのはありますね。
ただこれがもしかして子供のタイプによっては一人で出かけることが多いとか、
必要性を感じたらその時に初めて考えるかなっていう感じですね。
タブレットに関してはそろそろそういうデジタルに触れさせた方がいいのかなっていう気持ちもあって、
たまに私の個人のパソコンでキャンバーを触らせたりとかタイピングのソフトをやらせてみたものの、
タイピングのソフトも今まだひらがなしか読めなくて、
06:03
でも大人的にローマ字を足したいじゃないですか。
そうするとわかんないってなって、
ひらがなのタイピングソフトを調べても結構有料になったりとかしっくりくるものがなくて、
ちょっとまだ巡り合ってないんですけど、
タイピングとかってみんなどうしてるんでしょうか。
タブレットはそろそろ調べるツールとかに使ってほしいなっていうのもあるし、
YouTubeは今うちはテレビで見てるのでそこは問題ないかなと思うんですけど、
やっぱり娘も絵を描くのが好きだったりとか、
結構作るとかそういうのが好きだから、
キャンバーとかやったらすごいハマらないかなと思って一時期触らせてたんですけど、
やっぱりそれも私が隣にいてパソコンでワンツーマンで、
当たり前ですけど最初なんで、教えないといけないから、
なかなかそこまでいってないっていうのが現状ですね。
この話をしようと思ったもう一つの理由が、
この前お友達の株さんがスマホを持たせるメリット5000っていう、
小学2年生編っていう放送を撮ってました。
株さんのお子さんは確か6年生かな、
6年生のお姉ちゃんと下の妹ちゃんが2年生で、
うちの娘と同い年なんですよね。
スマホを持っていて、いろいろと使いこなしてるというか、
LINEも普通にできるみたいだし、株さんの放送を聞いてたら、
やっぱり別に2年生でもメリットというか、
それは持たせればそういう面もあるよなっていう気持ちで聞いてました。
なんですけど、株さんも言ってたんだけど、
6年生だとともかく、2年生だとやっぱりずっと親の監視がないと、
ある程度の監視がないと本当にずっとスマホを暗いところでずっと見たりとかしてると、
やっぱり2年生だと視力の低下とかもいろいろ気になるし、
やっぱり野放しにしてはいけないという気持ちは私もあるんですよ。
スマホを否定するとか、スマホを持っている子を否定するっていうのは全くないんですけど、
私の中でそこが、自分の中でまだルールが定まっていないっていうのが一番大きいのかな。
最近私はボイシーパーソナリティの石田勝則先生っていうね、
ママカフェラジオっていう子育て相談とか教育相談についてお話ししてるね、
石田先生のラジオにすごくハマってるんですけど、
石田先生はそういうスマホとかゲームを持たせるときは、
本当に一番最初のルール決めが肝心だよっていうのをいつもおっしゃってます。
だから私がスマホを持たせるのに抵抗があるというか、
やっぱりそこの子どもとルールをちゃんと決めてから持たせたいなっていうのが最近すごい思うんですよね。
私もデジタルがすごい強いわけでもないし、
やっぱり親の設定とかそういうのをしっかりと決めとかないと、
後々いろんなトラブルに巻き込まれたりとか、
スマホが原因で子どもと仲が悪くみたいなことはやっぱり避けたいので、
自分の中でこうしたらいいよみたいなスマホのルールが明確になったら持たせてもいいかなと思うけど、
別に一人で本当に出かけるようになって、
高学年になって周りの友達も落ち始めてからでいいかなっていうのは私も思ってますね。
早く使えば使う分だけいろんなスキルが身につくかもしれないけど、
別にそれがなかったらきっと子どもは他のことでスキルというか何かやることを見つけるだろうし、
09:03
スマホは絶対楽しいから、
与えたら多分いろいろ自分たちで触ると思うので、
ただやっぱりそこのアプリの設定とか、
LINEの交換とかも知らない人とやっちゃいけないとか、
今オープンチャットとか結構勝手に入れちゃうじゃないですか、
そういうのもある程度小さいうちは制限を親の方からもしとかないと、
危ない目にあうのは結局子どもじゃないですか。
そういう知識の面でも私が圧倒的に足りないなって思うので、
そんな感じですね。
何が言いたかったかというと、
今のところうちのライフスタイルには2年生にはスマホは必要ないかなって思うのと、
もし今後持たせる必要が来るのであれば、
その時はアプリのダウンロードの仕方とか、
ゲームの課金、今後アプリでゲームをやるようになって、
別に私もゲーム課金は悪いものだと思ってないし、
お小遣いの範囲内なら私はいいと思ってるんですけど、
どういうののルールをどうするかとか、
あとは知らない人に自分の写真を送らないとか、
結構本当に色々教えることがありすぎると思うんですよね。
やっぱり私たちの時と時代が違うから、
慎重になるし心配になる気持ちも分かるんですけど、
でもやっぱり使わないとね、子どもに使わせないと、
子どもも自分で学んできっと失敗をしてね、
危ないものだとか便利なものだとかっていうのは分かっていくと思うので、
過去私もやっぱり中学校ぐらいからインターネットで始めて、
なんかチャットとかあったと思うんですよね。
私も知らない男の人と電話とかしたことがあって、
当時は多分普通に家電でしてたと思うんですよね。
多分なんかチャットで電話番号とか教え合って、
あと文通とかもしてたし、
今思うと結構怖いことをしていて、
その時は本当にリアルで会うってことはなかったけど、
あの時もしその知らない男の人と2人で会ってたらどうなったんだろうとかね、
ちょっと考えるとドッとするような経験って皆さんもありませんか。
やっぱりそういったことが今の時代って、
私たちの時より簡単にできちゃうじゃないですか。
さっき言ったオープンチャットとかもだし、
インスタとかも未成年規制するとかいろいろな意見出てきますけど、
多分こうやって心配しすぎてると子どもの干渉したりとかしてしまいそうなので、
パソコンとかタブレットとかそっちは全然与えて、
学習というか自分で調べることをする時にタブレットをうまく使ってくれるように、
あとはタイピングができるようにとか、
そういった意味では全然いいと思うんですけど、
やっぱり私は最近石田先生信者なので、
与える前にちゃんとルールを決めてから与えようかなっていうのを思っています。
ただ今すぐではないかなって思うので、
それまでに石田先生の意見を参考にしたりとか、
あと皆さんの実験とか何歳から持たせてたよとか、
そういったことがあれば教えていただければと思います。
あとトラブルにならないように、
株さんのような放送とか内容が取った方がいたら教えていただければと思います。
でも本当に思った以上に今はデジタル化が進んでるなって思いました。
最後まで聞いてくださってありがとうございました。
それではまたね。
ありがとうございました。