わかりませんがお散歩しながら考えました。
もう同じこと2度目喋るともう、こっちもやる気ないしモチベーションも働かないのでもう変えちゃおうと、テーマ。
一番いいのがそうだ2024年を振り返ろうと。
コーナー名をちょっと変えようと。
最初は時系列で1月から4月5月から9月とかやろうと思ったんですが5月から8月か9月から12月ってやろうと思ったんですが
それだとぐちゃぐちゃするんで、話が。もう今までのコーナーを生かして、第1コーナーポッドキャスターな人生、第2コーナーがんばれゲストハウス、第3コーナー
ポッドキャスト以外のSNSあれこれということで、2024年を振り返りたいと思います。どうか最後までお付き合いください。
はじめるラジオキャンパスシーズン5プレゼンテッドバイキャンパス
はい。はじらぢさんでぃ。今日はもうフィラー音とかいろいろとらずにね、あれでもとってるんですよ、普段はね。ちょっと切り詰めて切り詰めてやるんですが、それやると2時間3時間かかっちゃうんで、
あの音声編集にはもう時間をかけないということで、今日はもうフィラー音が入ろうがコーヒーすする音が入ろうが、ダラダラと2024年を振り返りたいと思います。
ということで、ポッドキャスターな人生ということで、まず2024年になる前ですね。
2024年になる前に、私がポッドキャスター始めたのは2023年7月4日。その前にnoteというプラットフォームで、ここも音声記事が書けるんですね。
実はね。書けるというか語れるんですね。noteというプラットフォームを始めたのが、登録はしてたんですがちゃんと始めたのが、還暦を迎える年の2023年1月29日からnote記事を書き始めたんですね。
だからもうすぐ2周年になるんですけど、おかげさまでオンラインサロンもとりあえず続いているということで、だいぶ中身変わってきましたけども、それはさておき。
そんな中でnoteには音声記事というのがあると。これ使わない手はないということで、4月から2023年4月からこえのふろく。1ヶ月に4分間だけの音声配信というね。
ひと月に4分間だけ出し惜しみしてたんですね、の音声配信というのを始めたんですね。こえのふろく、これ今も続いてるんですが。
それをやり始めてたらしゃべるの面白いなと。これからは肉声で伝えるというね。オンデマンドの肉声で伝えるっていう。これはポッドキャストなんだけど、しかもそれがこれ後からの話ですけど、
とにかく文字起こし、AI文字起こしが始まるんですけど、その話はちょっと置いといて。そんなこともあって、これまだ第一コーナー入ってないですよね。
あれ入りましたっけ、もうわかんなくなっちゃった。ということで第一コーナーポッドキャスターな人生ということでお送りしてまいりますけれども。第一コーナーポッドキャスターな人生ね。
そんな感じで始めまして、始めましてというか音声記事でこえのふろくを始めて、そうしたらやっぱり面白いなと、肉声で伝えるのは。
それでちょっとやっぱりやりたいなと思って、ポッドキャストどうなってるかなと思ったけど、ポッドキャストまでやるつもりはなくて、
とりあえずXTwitter、当時はまだTwitterって言いましたけど、Twitterスペースを使って
それでライブを月1回じゃない週1回ですね。週1回やろうと、ライブをね、いうことで始めたんですね、実はね。
5月3日に始めたんですね、確か。違う、5月5日だ。いけいけGO!GO!で、5月5日に始めますってやったんですね。
それをやってるうちに、ただ今度は音声配信やるんだったらポッドキャスト展開した方がいいよなんて思い始めたんですね。
ポッドキャストに手を出したのが7月4日と。
そうしたらLISTENというサイトが立ち上がって、日本初のポッドキャストのホスティングサービスですね。
ここがAI文字起こし機能を備えたポッドキャストサービスだということで、実はその前にLISTENがホスティングはじめる前にもうすでにあったんですね。4月にリリースしてたんで。
それはもう使わせてもらって、音声配信ポッドキャストで喋ったものをRSSというもので飛ばすんですね。
LISTENにも登録したわけです。それがたぶん6月7月入ってからですかね。
ポッドキャスト始めてから始めたこの文字起こしが面白い。
そんなこんなでLISTENを見るようになってたら、ホスティングが始まって、そっから一気に番組数が増えたんですね。
もうあまりクドクド喋りませんが、2023年はなんと11番組作ってしまって。
ポッドキャスト初心者が11番組も作ってどうすんだと思いながら、11個番組ができたんですね。
それで8月からの話なんですがこれLISTENが1年間のまとめを作ってくれたんですね。
2023年の後半ポッドキャスターな人生が始まって、配信したエピソード数388エピソード。
平均配信頻度0.9日に1回だから1日1本配信してたんですね。(8月からの期間で割っているようなので、1日約2本弱ですね。)
総配信時間108時間。全部聞こうと思ったら4.5日かかる。
合計フォロワー数31名とか出てるわけですね。
そして合計再生数14928回、合計再生時間2874時間。そんな風に出てるわけです。
そこで1番再生されたものとか、1番コメントくれた人とか、
1番星つけてくれた人とか、そういうのも実はあるんですけども
それはさておき。これは去年の後半、そういうことが起きて。
今年なんですね。なんと2024年を振り返るポッドキャスターな人生、
LISTENまとめ2024ポッドキャスター編。
配信した番組数、20番組。去年よりプラス9番組81.82%増えました。倍になったということですね。
配信したエピソード数、1963エピソード。
私1963年生まれなんですが1963エピソード。キリスト生誕から私が生まれるまでの年数、
エピソードを1年間で配信したということですね。
これ1年間って言っても実は1月1日から11月末か12月頭ぐらいまでの数字みたいですけどね。
だから今はもう2000超えてると思うんですが、1年間で2000エピソードってね、バカじゃないかっていう感じですけど。
2024エピソードぐらいいったんじゃないですかね。わかりません。
前年より1575エピソード増えました。期間が倍になってるんで倍にはなると思うんですが、
なんとプラス405%、5倍になったってね。すごいですね。
平均配信頻度0.2日に1回、1日5本ですね。
1日5本も配信してるって、バカじゃないかと思われてると思うんですね。
これまでポッドキャストやってきた人にはね。おそらくね。
それはもう全然気にしないんですが。
そして総配信時間294時間。結構短いのも配信してるんでね。
これは前年より186時間プラスで172%増えました。約3倍ですね。
総配信時間。だからエピソード数は5倍になってるんだけど、配信時間は3倍ということで、
実質3倍ぐらい配信してるっていうことです。
ただ期間が2倍になってるんでそういう意味では分量としてはそんな多くないかもしれませんね。
細かいのが増えたかもしれない。
これを全部聞こうと思ったら、なんと12日と3日、
違う、12.3日。だから24時間聞き続けて12.3日かかる。
まあそういう形ですね。
合計フォロワー数93名。
去年より62名増えて200%3倍になりました。
それから、ありがとうございます。
まあただ同じ人がね複数番組でフォローしてくれてるんですが。
それから合計再生数なんと144,180回。
すごいですね前年より12,952、129,252回。
プラス865.84%、合計再生時間8873時間。
前年より5,998時間プラス208%、3倍になりましたね。
だからやっぱりちゃんと番組数が3倍になった分、
3倍になってないのかな違う配信時間が、
配信時間よりも再生時間の方が増えてますね。
総配信時間はプラス172%ですが、
聞かれた時間の合計はプラス208%だから、やっぱりちょっと増えてるんですね。
一番再生数が多かったエピソード、蒲田行進曲。
タンタンタンタンタンタンタンタン
2番目キネマの天地
映画ですね、LISTEN toムービーですね
3番目LISTENとの出会いLISTENが変えた人生
2023年年末のアドベントカレンダーですね。これがすごいですね。
回数。蒲田行進曲509回
キネマの天地355回
LISTENとの出会いLISTENが変えた人生344回
深堀ライブ、もう手遅れ私学は自然淘汰の時代へその2、327回
ネバーエンディングストーリー313回
深堀ライブ、育てる大学育つ大学を作るのその1、287回
20年ぶりのワクワクの正体を探るのその2文字チャットから音声チャットへ1997年から2006年、これは280回
深堀ライブ、オンデマンド教育が日本の私学を救うのその3、261回
グレートジャーニー人らしさの進化の足跡ヒューマニエンス40億年の企みを観る、これは257回ですね。
まあそんな感じになってるということですね。
まあすごいですねポッドキャスターな人生。
これがだいたい数字。数字というか分量ですね。分量はそんな感じ。
それであとまあポッドキャスターな人生何があったか、というと、いっぱいいろんなことがありすぎて、
かいつまんでお話ししますが、かいつまめない。かいつまめない。とにかくいっぱい配信してます。
メインはこのはじらぢさんでぃというのをね、週1回。最初週2回やってたんですが週1回にしてるんですけど、あと公開ダラダライブっていうのをやって、
それから声で書く日記とかやってたんですが、
それが派生して夕刊ことのはっていうのが、この今年の1月2日から、夕刊ことのはを毎日出し続けてもうすぐ365日ですね。
それが一つ大きいですね。やっぱり今年の事件は、夕刊ことのはを毎日配信した。遅配欠配なし。
毎日午後3時半に配信する夕刊ことのは。最初はもっと遅い時間だったんですが、とにかく今は午後3時半。
しかも6月の確か下旬、中旬、6月12日からですね。よく覚えてますね。
6月12日からはことのはアフタートークっていうのを始めて、なんと有料配信ですね。
毎日有料配信っていうのを始めたっていう。やっぱこれが一番大きいですかね。
そんなこともやりながら毎週のレギュラー番組、週刊ポッドキャスティングとか公開ダラダライブ。
金曜日は週刊ポッドキャスティング、土曜日は公開ダラダライブ、
日曜日ははじらぢさんでという風に今なってるんですが。
2日に1回声で書く日記をやって、あと他にもね色々あるんですけど、
もう1個、そのはじらぢさんでに乗っける形で、夕刊ことのはを今年は365日出し続けたという話と、
もう1個実は、LISTENというサイトから有料エピソード配信ができるようになったということで、
それで投げ銭番組っていうのを作ってこれを1月1日から遡ってやり始めたんですね。
一粒万倍日60日あったんですが、これ全部60日間コンプリートしました。
他にもいっぱいあるんですけども、そんな形で楽しくやらせていただいてます。
最近の変化としては、最近でもないか、5月28日からだったと思いますが、Radiotalkを始めたんですね。
5月下旬から。Radiotalkというサイトがあるんです。
はじめるラジオキャンパス、このはじらぢさんではSpotifyからの配信で最初のポッドキャスト。
その後スタンドFMからもポッドキャスト配信を7月4日に同じように始めて、
それが公開ダラダライブで、それ以外は基本あのLISTENで配信して、
もう一個台湾のファーストーリーというところから配信しているのが北海道之聲ってやつなんですが、
冬一郎散歩なんですけど、それはさておき。もう一個、日本の音声配信サイトとしてはやっぱりRadiotalkっていうのがあるんですね。
これをやっぱりちょっとやってみたいと思って、5月下旬から川岸トワイライト六文銭トーク
言いたい放題トーク番組っていうのを、喋ってる速度を1.5倍速にして12分1本勝負。聴く方は8分1本勝負で聞けるというやつを
これを毎日。最初、隔日2日に1回にしたんですが、結局毎日になって6月中旬ぐらいから毎日配信するようになってます。
これがいいですね。まさかメイン番組に上昇してくると思ってませんでした。
影の方で隠れてやろうと思ってたんですけど、メイン番組になってきたしゃべれるだけしゃべると早起きは三文の徳。これ大きな変化ですね、今年のね。
それからもう一個大きな変化としては、短歌ですね。
短歌。声で書く日記を配信している声LISTENケアフリーっていう番組があるんですが、そこでひと声というのも配信してたんですが、
実は最近、11月21日にある日突然ことのはが降ってきて、短歌ができちゃったんですね。
そこから短歌づいてしまいまして、短歌短歌で毎日短歌詠んでいると。3首から5首ぐらい詠んでますね。
毎日短歌詠んでいる。自由律の詩も含めて入れるともっとあるんで、もう100首超えちゃったと思うんですが、
1ヶ月ちょっとで。これを20番組あるうちのどっから配信しようかと思ったんですが、
まあこれやっぱ声だろうと。LISTENケアフリーだろうということで、そこで配信が始まりました。11月下旬からね。
これなかなかいいですね。
この話を語ると長くなるのでやりませんが、それが最近の変化ですね。
歌を詠み始めた。これとてもいいですね。
とても意味があるし、とてもいいと。しかもその短歌×ポッドキャスト、
そして、短歌×AIということを今やってるんですけど、これはとても面白いですね。
もう一個言うと、文字編集と音声っていうね、いう話を短歌に絡めてやってるんですが。
これ相当、ホモ・サピエンスにとっては意味のあることですね。
その話今日は理屈編はしゃべりませんが、そんなのが新しい動きですね。
そんなことで楽しくやらせていただいてます。
あとは少しLISTENトゥーミーとかプライベートLISTENとか、ちょっと滞ってるのもあるんですが、
これも忘れてないので淡々とこれからやっていこうかなと思います。
もう一個ありました。もう一個が友遊らいぶらりぃっていう。LISTENに図書館作ったんですね。
語り本図書館。これ作った意味とか意図とかは、今日はしゃべりませんけども。
これはやっぱり私なりの文字起こし付きの音声配信というプラットフォームができた一つの帰結が、
読み本じゃなくて語り本らいぶらりぃですね。
肉声と文字起こし記事がセットになったアーカイブということで、
それをLISTEN図書館と名付けて友遊らいぶらりぃということで、7月1日だったかな。
開館しましたね。オープンしました。堂々オープンですね。
そこに行くと大体まとまったものの書誌情報とかがあるという形になってますね。
あと止まってますけど、ディアレクティークっていう対話番組ですね。
これ何とか復活させたいんですけど、なかなか対話相手がいないという。
AIと対話してる方が楽しいというね、そんな話になってます。
それから深堀ライブがちょっとペースダウンしている。
あとAIビズムが一時期、今年はすごくね色んなことをやったんですが、
一段落ついて実は次のシリーズ考えてまして、
それこそなぜ短歌かなぜ短歌×AIかっていうのを
AIビズムで語ろうかなと実は思って、既に計画中だってことですね。
あとは各ジャンル、現世に関わる実践的学長論、体験的大学論、政治学者のどこ吹く風。
政治も大学もしばらくは私の知らないところで動いててくださいっていう感じで、
あんまりモチベーションが働かなくなってるのも事実ですが、
ただ私なりに思ってることはやっぱり残しておきたいなと思ってるんで、
ちょっとコンスタントにペースダウンして続けていきたいなと思ってます。
それからLISTEN toブックス、LISTEN toムービーズもこれも思い出したように続けていけたらなという風に思ったりしてます。
ということでだいぶしゃべりましたね。
第1コーナーこれぐらいにしたいと思います。
ポッドキャスターな人生、2024年を振り返るでした。
はじらぢさんでぃ プレゼンテッドバイキャンパス
はい、ということで、頑張れゲストハウス。第2コーナーですね。
頑張れゲストハウス。これはやっぱり一番大きな事件は、
Airbnbというインターナショナルなグローバルな
いわゆるゲストハウスの予約サイトがあるんですね。
私はこれをゲストハウスのホスティングのSNSと呼んでるんですが、
まさにSNSなんですね、これね。
ゲストハウスを提供する人とそれ、ホストですね、
ホストとゲストをつなぐSNSがAirbnbだっていう。
しかもそれ地球大の規模であるというね。とても健全なSNSだと思うんですが。
これを1月11日にリスティング開始しまして登録したわけですね。
そうしたらなんとその日に予約が入ったっていう。
札幌雪まつりですね2月1日から実際にはお客さんが見えたと。
ただ予約はもう1月11日にリスティングしたその日に入って、
翌日も入って、たんたんたーんと2月が埋まったんですね。
2月はなんと1,2,3,4,5組の方がお見えになって、
長い方は1週間泊まっていかれて、みんな良い方でね。
だから月の半分が埋まって、すごいぞ、Airbnbはすごいとか思ってたら、
3月に入ったらなんと2組1,2,3,4泊分ですね。
月のうち4泊しか埋まらなかった。えーみたいな。
雪まつりだけかと思ってショックを受けて、
なんと4月がまた鳴かず飛ばずで3月上旬に今の4泊入った以外は、
もうずーっと3月4月ほとんど真っ白けで、
ようやく4月の26日に1組入ったっていうね。
これはちょっと困ったなー、5月になったらゴールデンウィークもあるし
いけるだろうと思ったら5月なんと2泊が、2泊だけなんですね。
さらに6月に入ったらなんとかいくかと思ったら、
これが6月の中旬から予約がようやく入り始めて、
1泊2泊3泊4,5,6,7泊8泊入りましたね。
6月は8泊ですね。3人の方が8泊でした。
7月8月はさすがに夏休みだからと思ったら、やっぱり7月は入りましたね。
7月は1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14
半分ぐらい埋まりましたね。ところが8月は意外とね
1,2,3,4,5,6,7,8泊だけなんですね。
9月は意外と入りましたね。1,2,3,4,5,6,7,8
でもそれでも8泊ですか。10月も1,2,3,4,5,6泊ぐらいしか入んない。
これもうやばいなと思ったら11月から、なんときましたね。
11月はもう1,2,3,4,5,6,7,8,9,10泊以上入りました。
12月はもっと半分ぐらい、15泊ぐらい入って。
なんと年末年始またいで12月14日から21連泊、1月3日まで。
空き日、間に隙間なく10組の方がお見えになるっていう。
しかも雪まつりまで2月中旬まで結構埋まってますね。
その後はちょっと飛んで3月になっちゃうんですけど。
この後でもだいぶこれは軌道に乗ってきたと思うので、
結構、犬好きの方が来てくれて。
たぶん季節のあれもありますが
季節ごとの閑散期、繁忙期もありますが、
おそらくサイト全体というか評判全体として
ある程度注目されてる宿にはなってるのかなと思うので、
これからコンスタントに入るのかなと。
一応、民泊法の制限がありまして
年間180日までしか受け入れられないんですが、
それでも180日は1年の半分ですから、
2日に1回入ってるってことなので
そこまではいかないと思うので
ちょうどいいぐらいかなと思うんですよね。
年間の3分の1、100日、あるいは120日ぐらい
は埋まってもいいのかなっていう。
3分の1ぐらいですよね。
それぐらいあると嬉しいなと思ったりしているということで。
なんと民泊ゲストハウス、がんばれゲストハウスね。
AirB登録してよかったですね。
AirBには登録しないって最初宣言して
民泊を始めたんですけど。
そんな民泊の届出をして受理されたのが
実は2023年の4月
1年間はもう自分のつながりだけでやろうと思って、
予約サイト立ち上げてやったんですが
やっぱダメですね。
やっぱAirBいいですね。
ゲストハウスのSNS
健全なSNSですね。
もう1個、AirBとは関係ないんですけど、
カーシェアのエニカ
これサービス終わっちゃったんですけど。
正式には12月31日で終わるので
実質終わってるんですが、
このエニカも健全なカーシェアのSNSでしたね。
サービス終わっちゃうの本当に残念ですけど、
これAirBがサービス終わったら私生きていけないとか思いながらね。
ここは本当にいいSNSサイトなので
続いてほしいなと思ってるんですけど
どうなるか分かりません。
とにかくいろんな方との出会いがありました。
札幌の家で冬一郎君と暮らしてるだけで
グローバルなインターナショナルなお付き合いができる。
しかもそこに来るホモ・サピエンスたちは
皆さん犬好きでコミュニケーションがとれるという
方が9割ですね。
ちょっと大丈夫かという感じの方もいなくもないんですけど、
それはごく1割で。
その時はもうなんとか
明日チェックアウトだみたいな感じで、
冗談ですけども、
やったりしてますが。
これは本当に楽しいですね。
ホモ・サピエンスはいいですね。
会ったこともないのに
こういうSNSサイトで
ひとつ屋根の下に
で過ごせるっていう。
これはありえないことですよ。
素晴らしいなと
そんなことで
ホモ・サピエンスにとってはやっぱり
SNSっていうのは必要不可欠なんだな
という思いをとても強くしている
今日この頃です。
ポッドキャスト以外のSNSあれこれ。
はじめるラジオキャンパス
シーズン5
プレゼンテッドバイキャンパス
はい第3コーナーポッドキャスト以外のSNSあれこれですけど
今ね
カーシェアのエニカの話とAirbnbの話はしたんで、
これも除いてそれ以外のSNSの話をちょっと
今年1年の変化
などを語っていこうかなと思うんですけど。
これTwitterがXに変わったのいつだったかな。
まだ今年入ってからぐらいじゃなかったですかね。
忘れちゃいましたあとThreadsが始まったんですよね。
これいつだったかな去年だったかな、これも忘れちゃいました。
とにかくXThreadsで今は
それがmixi2が出てきちゃったんですね、ここに来てね。
11月下旬でしたかね
11月?12月入ってからですか
あれ?まだつい最近か12月半ばか。
mixi2がやっぱり一つ大きいんじゃないですかね。
基本的にはTwitterライクな
作りになってるので
Twitterから逃げてきた人の受け皿に
mixiはなってますね。すでにね。
だからむしろ日本ではThreadsとか
blueskyとかよりもmixiが
結構膨らむのかなっていう気がちょっとしてますね。
mixiのいいところは、コミュニティベースだっていう、
コミュニティ機能がベースとしてあるっていう。
そこにタイムラインTwitter的なものがくっついてる。
元祖mixiはコミュニティ機能
プラスダイアリーだったんですけどね。
これがダイアリーじゃなくてTwitterになった。
そういう理解をしてるんですが、
これはなかなかいいんじゃないですかね。おかげさまでまだ1週間10日
ぐらいですけど新しいつながりが
出てきてますね。つながるのはどこでつながるか
っていうと、一つは短歌ですね。
短歌始めてよかったなと思いますね。これで一つは
つながりますね。あとはnoteですね。noteでちょっと
つながりますね。そんなことが起きてます。ただnote
つながりもやっぱり短歌っていうコンテンツが入ったことで
つながりやすくなった気がします。私これまで政治ネタ大学
ネタやってたんだけど、それだとつながんないですね。
別にそれつながることを目的でやってないから
いいんですけども。やっぱり
独特の世界ですね、政治の世界も大学の世界もね。
それより短歌みたいな
いうのはいいですね。とてもね。そこで
つながれる。職業とか
そういうのを超えてね。やっぱ政治とか大学っていうのは、
単¥職業と結びついてますからね、ちょっとね
やっぱり違うんですよね。そういう意味では短歌との
出会いっていうのが一番大きいですね。それで
もう最近の話ですけど、短歌アプリ。
12月18日から始めてまだ10日しか経ってない。
短歌アプリ完全ハマりましたね。
これはいいですね。短歌アプリ。
57577短歌アプリこれは
本当にいいですね。毎日3首から
5首くらい詠んでますけども
いいですね。短歌アプリ。もうこれぞ
究極のSNSって感じで。言葉を
伝えるSNSっていうね。無駄な
応酬がないというこれがいいですね。
そんな気がしてます。
そんなわけでも私にとってはTwitterXは
ある意味ちょっとどうでもよくなってきてて、
blueskyもどうでもよくなってきてて
Threadsもどうでもよくなってきてて
インスタもどうでもよくなってたんですが、
インスタがここに来て復活しました。
これもつい最近の出来事ですけれども
ヘッドライナーっていうのをかませると
インスタにポッドキャストの
最初の1分だけの
リール動画じゃないや
飛ぶんですね動画が。
これを知ったんです、つい3日4日
5日くらい前に。それをやったら
これいいですね何もしなくても自動で
声LISTENケアフリーって
番組を更新すると勝手に
インスタに飛んでいくという、1分間だけ。
最初の1分だけ音声が飛んでいく。
これはいいですね。何がいいかはここでは語りませんが、
これはいい、ようやくインスタが復活しました。
私のインスタね、これまでインスタはもう冬一郎くんインスタだけやってたんですけど、
インスタが復活しました。
あともう1個はYouTubeですね。
YouTubeをSNSというかどうかは別として、
YouTubeでポッドキャスト専門の
YouTubeを2023年11月に
立ち上げたんですね。
YouTubeもポッドキャストを取り込むようになった
ということで
ポッドキャスト専門のYouTubeチャンネルを作って
2000エピソード超えて
登録者もなんと57名までいきましたね。
現在はじめるポッドキャンパス
はじめるポッドキャンパス
ポッドキャスト大学チャンネル登録者数57名。
2072本の動画
ということで、結構いくと
色とりどりですね。
実はこれが
ポッドキャストいろんなサイトから飛んでいくんですが
ここでポッドキャストで飛ばしてるやつは
基本全部LISTENをくぐるんですね。私の場合ね。
そうするとLISTENの方はもっとエピソードたくさんあって
つまりポッドキャストとして
YouTubeに飛んでないものもちょっとだけあるんですね。
LISTENの方を見ると今20ポッドキャスト。
2444エピソード
ということになってます。
もうすぐ2500エピソードになるということで、
ポッドキャストの話になっちゃったので戻しますが
SNSですね。ポッドキャスト以外のSNS
あれこれということでいえば、Airbnb
そしてカーシェアなくなっちゃった
エニカ
そしてTwitter、Facebook、Instagramなどがどうなるのかな
なんて思ってたところ、
だんだんちょっとやってたんだけどもういいかなって気がして
mixi2に全部奪われていく感じになるんじゃないですかね。
一応ブログ更新情報とか
夕刊ことの配信情報だけは