目標設定ワーク会の概要
ぷにこ🌺スタエフ🔰ワークショップ企画中です。
こんにちは、ぷにこです。
今日も聞きに来てくださり、ありがとうございます。
今日はですね、先週の金曜日に片岡すみらさんが開催してくださった
【目標設定ワーク会】についてのお話をしていきたいかなという風に思っています。
来年の目標を立てて、新しい年も頑張るぞという皆さん、
ぜひ、いいねを押していただき、最後まで聞いてくださると嬉しいです。
この番組は、3歳双子を育てる平凡すぎるパート主婦だったぷにこが
オンラインコミュニティを立ち上げてみたり、縁もゆかりもない沖縄で
20名以上の初めてのリアルの有料の集客を成功させた後、
来年に向けて新たなチャレンジを試行錯誤する様子を
リアルタイムでお話ししているチャンネルになります。
ということで、私の運営するコミュニティ【切れ上げ45】でも
限定の講義をしていただきましたというお話はしたんですけれども、
すみらさん主催の目標設定ワーク会では、さらにリビルアップした内容で
より細やかにお話をしてくださるということで、改めて参加をしました。
今回、サムネにすみらさんが送ってくださった当日のメンバーの写真も
サムネにしようかなと思っているんですけど、全部で4人参加しました。
まず、すみらさんから最初に目標設定についての話があったんですけど、
まずは目標設定するメリットから、あとは失敗しやすい目標設定、
そして効果的な目標設定、あとは目標設定する前の準備運動をしてから
みんなで先に課題として目標設定のワークをしてきたので、
それを実際に見てくださって、すみらさんからアドバイスをいただくという流れだったんですが、
途中ぐらいから、みんな顔色が悪くなっていくわけですよ。
失敗しやすい目標設定
どういうことかというと、最初に課題のシートをいただいて、
説明を聞く前にご自身でシートを使って目標設定をしてから参加してくださいと言われたので、
私たち一応、なんとなくこんな感じかなみたいなので作ってから参加をしたんですよ。
特に失敗しやすい目標設定に来た時に、みんなざわみたいな感じになるわけですよね。
どういうことかというと、自分たちで来年はこういうことができたらいいなみたいな感じで立てた真ん中の、
本当に来年の中心の目標っていうのが、みんなそれぞれ問題があったみたいなのに気づくわけですよ。
どういうことかというと、例えばビジネス、今回個人ビジネスをやりたいっていう人たち向けのお話っていうのがあったので、
まず皆さん金額的に年間でこういう目標を到達したいみたいな話を書くわけじゃないですか。
その目標の金額に到達するためにはどういう行動をしていったらいいかっていうのを、
もうちょっと細やかに確認していくのがこのマンダラチャートなんですけど、
すみなさんの話を聞いていて、自分たちの目標っていうのが明らかに失敗しやすい目標設定だったっていうのにみんな気づくわけですよね。
どういうことかっていうと、一言で言うと、現実的でないみたいな感じなわけですよ。
なんでそれが現実的でない目標になってしまうかというと、目標に対する逆算が全然できてないわけですよね。
例えば年間でいくらっていうのに到達するためには、月にならすといくらですよね。
月にならすといくらですよ。
そうするとこの月にいくらっていうものを達成するためには、いくらの商品を何人に売らなければいけないですかっていう当たり前のことが、
できてないんですよね。
私もそうなんですよ。最初にすみなさんに目標設定はあるかの前に目標を立てられましたか、どんな目標ですかって言われて、
年間でこれぐらい稼ぎたいですって目標がありますって言ったら、
それは1ヶ月にするといくらですねみたいな感じになって、
そうするとどうですかねみたいな感じになって、無理みたいになるわけですよね。
そういう脳みそなわけです。個人ビジネス、自分でビジネスっていうことをやったことがないから、
まずなんとなくの目標をポンと立ててしまう。
目標を立てるときは目標だし、このぐらいちょっと頑張る目標でもいいんじゃないみたいに思うんですが、
すみなさんの話を聞くとですね、実現可能な目標でないと、
例えば自分の実現可能なレベルよりもちょっと上でないと、できなくなると挫折をしてしまったりして、
目標にとらわれすぎて動きにくくなったりとかして、
とにかくできない、できないとなんと自己肯定感が上がらなくなって、
やっぱり途中でできなくなって挫折してやめてしまうっていう風になるわけですよね。
目標を立てるっていうのは、1個1個やっぱり小さな目標をたくさん立てることで、
達成していくことによって、自分ができた、できたみたいな、
小さなできたっていうのを積み重ねていくっていう風な意味合いもあるから、
やっぱり実現可能な、自分のレベルもちょっとより上っていう風な目標を立てましょうっていう風に言われて、
参加しているみんなもっとでございますと、この目標は夢物語です。
みたいになって、大体の人が半分にしますとか、4分に1にしますみたいな感じになってました。
もちろん私を含めてですね。
逆算思考の重要性
とにかくですね、今回すごく思ったのは、とにかく逆算するということですよね。
目標を立てて、何をどのぐらい、いつまでにしていくっていう期限をきちんと決めて、
スケジュールに落とし込む。ここまでやる。これが目標設定ですと。
だからなんか兵庫みたいに、バーンみたいな、年会から稼ぐぞ、バーンみたいな、いつまでにバーンみたいな感じだけではなくて、
菅谷さんが言ってくださったのが、目標設定をして、スケジュールに落とし込んで、来年始まったら決めた通りに動くだけの状態にする。
これが目標設定です。
皆さんやってますか?やってらっしゃる人はたくさんいらっしゃると思うんですけれども、そうなんですよ。
なので、これは何にでもそうだと思うんです。私もね、今年の10月に沖縄でセミナーで、皆さんに集客したり広報したりっていう時に、
そういう、もうセミナーやろうっていう風に決めただけで、目の前に来て、これもやんなきゃ、あれもやんなきゃっていう風になって、
うわー、うわー、みたいになったわけですよ。
そうじゃなくて、やろうっていう風に決めた時に、本当当たり前のことだと思うんですけど、
いつ何をするのかっていうところまでちゃんと計画を立てていって、当日までにそのスケジュール通りに進んでいく。
進んでいって、でももちろん予定通りにはいかないから、達成できない。
1ヶ月とかね、短期の周期で振り返って、達成できなかった理由を振り返る。振り返って修正していく。
それの繰り返しですっていう風に言っていただきましたね。
そうなんですよ。なので、とにかく逆算思考っていうのを頭に植えて、何を、いつ、どのぐらい、どのようにスケジュールに落とし込んでいく。
そのためにはやっぱりですね、手帳などなど、スケジュールと自分のタスクっていうのを並行できるように、毎回見られるようにするっていう風な状況にしたらいいですねっていう風に言っていただきました。
はい、ということで、私はね、この話を元に、今ね、大体ちょっと1回自分で作ってみたんですけど、もう1回これを練り直してですね、
ちゃんとその64個のマスを、自分の目標設定を新たにして、実現可能な、自分のレベルよりもちょっと上の目標を立てる。
もちろん大きな目標っていうのはあるんですけど、大きな目標は長期的に考える。
例えば何年後までに、みたいな感じにして、来年にやるべきことっていうのもちょっと明らかにして、細かく洗い出して、
それをした後で、スケジュールに落とし込むところまで、12月中にやりたいなと思います。
結構忙しいですね、大変な課題ですが、来年夢を叶えるために頑張っていきたいかなという風に思っています。
あとは目標設定する前の準備運動としてお話ししてくださったのが、目標を少し努力すると達成できるということを洗い出す。
成果、あとは達成したらどういう風な良いことがあるのか、具体的なご褒美を掲げてみましょう。
あとはね、これは目から露骨になったので、障害。目標達成のために考えられるアクシデント。
どういうアクシデントがあって目標達成できない可能性があるかというのも事前に考えておいたほうがいいと言っていただきました。
計画ですね、障害ね、こういうアクシデントがあってできないかもしれないなという予想を考えて、
その対策をするためにどうしたらいいかというのも、あらかめ一面考えておきましょう。
ここまでやって目標設定です。
でもここまでやって、あとはね、スケジュールに落とし込んで淡々と1年やることをやって、
ちゃんと1ヶ月とかに振り返っていくということをやれば、きっと夢が、目標が叶うんじゃないかなという風に思っておりますので、
しっかりとね、やっていきたいなという風に思っています。
教えてくださったスミラさん、そしてね、一緒に参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
今回のね、スミラさんの目標設定ワーク会は無料なんですけれども、
なんと特典として半年後にもこの同じメンバーで半年経って、
実際どうなりましたかって振り返りをするっていう会もあります。
来年の6月かな。
その時にはね、ちゃんと期限、スケジュール通りに物事が進めたりとか、
うまくいってなかったらちゃんと修正するっていうことが半年かけてできているかどうかっていうのを、
スミラさんと皆さんにお披露目したいなという風に思いますし、
スタッフの方でも随時お話をしていきたいなという風に思っています。
目標が決まりましたら、宣言することが大事ですから、スタッフでも発信していきたいなという風に思っています。
ぜひですね、フォローして次の配信も聞いてくださると嬉しいです。
ということで、最後まで聞いてくださりありがとうございました。
残りのね、今日の1日も頑張っていきましょう。
はい、それではまた。