2024-10-08 12:43

広がらない「環境にいい」 活路がありそうなトコロは?【モヤモヤ経済クリアファイル #36】

農林水産分野から排出される温室効果ガスの量はあまり多くありませんが、農林水産省は農業の温暖化対策に力を入れています。

なぜかというと、生産に直接的な影響が出ているから。猛暑でコメの品質が落ちたり、サクランボの実が熟しすぎて柔らかくなるといった高温障害が出ています。

 

環境に配慮した農産物はスーパーに並んでいますが、価格が高かったりして、物価高の昨今では特に、なかなか手を伸ばしにくいものです。

 

活路はどこにあるのでしょうか?

農業の温暖化対策の事例とともに、共同通信経済部の松尾聡志デスクが解説します。

 

▼関連回▼

1、コメが「ある店」と「ない店」 "令和の米騒動"の中で2つを分けたものは?【モヤモヤ経済クリアファイル #34】

2、「コメ不足」来年はどうなる? / 日本の農業の未来【モヤモヤ経済クリアファイル #35】

 

▼モヤモヤ経済クリアファイル▼

難しく感じてしまう経済のあれこれを解説します。「経済をイチから理解したい」と思っている人向けです。

 

▼SNS▼

X: https://x.com/moyamoyakyodo 

Instagram: https://www.instagram.com/moyamoya_keizai/ 

TikTok(共同通信公式): https://www.tiktok.com/@kyodonews 

 

#コメ不足 #米騒動 #スーパー #温暖化 #猛暑 #環境 #農業 #経済 #解説 #ニュース

Support the show: https://www.instagram.com/kikurepo_kyodonews_podcast/

See omnystudio.com/listener for privacy information.

12:43

コメント

スクロール