2023-04-09 09:45

コンパウンドエフェクト

情報発信は継続できない人が多いです。

 

コンパウンドエフェクトを理解することで、

コツコツと継続することのもたらす恩恵の大きさがわかります。

00:00
はい、こんにちは、ポロです。今日はですね、コンパウンドエフェクトというテーマでお話をしていきます。
このコンパウンドエフェクトという言葉ですけど、日本語に訳すとですね、積み上げ効果とか、まあそういうような意味で訳すことができる言葉で、
この積み上げることがですね、いかに大きな成果を生むのかというのがこのコンパウンドエフェクトで、
ぜひですね、この情報を発信するとき、特にこのポッドキャストですね、発信するときに、まあ意識してほしいポイントなんですね。
というのは、まあ多くの人がですね、ポッドキャストの配信が続けられないのはですね、
自分がやったことに対しての成果ですよね。リターンが小さいから、発信してても全然お金にならないし、集客もできないしみたいな、
こんなのやってて意味あるのかなみたいな感じで、途中でやめちゃうんですよね。
でもそれをずっと繰り返していくとどうなるのかっていう話が今回の話なんですけど、
まずこのコンパウンドエフェクトをね、持つ力みたいなものを最初にお話していきたいんですけど、
このコンパウンドエフェクトというのは、プラスにもマイナスにも働くんですよね。
分かりやすい例がタバコです。
例えばタバコって1回2回吸ったぐらいでは、ほぼ人体に害はないと思うんですよ。
それでいきなりね、体調を崩したりとかね、健康を害したりとか、そういったことってないと思うんですけど、
じゃあそのタバコをですね、毎日、例えば30年間毎日吸い続けたら、
体どうなるか、もう肺は真っ黒になってね、
ガンとかのリスクが高まったりとかするわけですよ。
だから1回2回それをやっただけでは、大した影響はないものも、繰り返しやることによってその効果がどんどん大きくなっていくわけですね。
例えば、夜中にね、間食、例えばこってりしたものを食べるとか、
あるいはね、おやつ食べるとか。
数回やったぐらいではそんなに劇的に太るとかってないと思うんですけど、
それをずっと繰り返していったらどうなるかっていうと、太りますよね。
で、体調も悪くなったりとかすると思うんですよ。
だからこの繰り返し同じことをずっとやることによって、
1回は、1回やった時はね、大した効果がなかったものもですね、
どんどんその効果が大きくなっていってしまうというのがこのコンパウンドエフェクトなんですよ。
だからこれはもちろんプラスにも働いていて、例えば毎日ですね、
1日1時間本を読むということをやったら、年間365時間ですね、本を読むことになるわけですね。
まあ、365時間本を読むってすごいことだと思うんですよ。
しかもそれが例えば5年10年と繰り返していったら、とてつもないですね、読書量になるわけですよ。
で、かたやですね、Aさんは毎日1時間本を読み続けて、5年間ね、読み続けたとして、
かたやBさんは何もしないってなると、5年後にどれくらい差が開いてますかってことですよ。
だから良い習慣を持っている人はどんどん良くなっていくし、悪い習慣を持っている人はどんどん悪くなっていくと。
03:02
だからこそあそこまで大きな差が開くわけですね。
だから本当に、この行動することってもちろん大事なんですけど、1回2回行動しただけでは大して変わらないんですよ、人生って。
それを繰り返しずっとね、コツコツとそういったことを続けていくから、徐々にそれが大きな成果につながっていくと。
あのイチロー選手のね、有名な言葉でも、小さなことを積み上げることが大きなところにたどり着くただひとつの道っていうね、
有名な言葉がありますけど、まさにそれはコンパウンドエフェクトのことを言っているわけです。
で、まあポッドキャストのね、話に戻るわけですけど、ポッドキャストもね、コツコツとした積み上げなんですよ。
本当に例えば、自分がよっぽど有名人とかね、インフルエンサーとかであれば別ですけど、
まあ基本的に無名な存在なわけじゃないですか。
その無名な存在な人間が、ね、例えば数本、1ヶ月2ヶ月ね、ポッドキャスト配信しただけでいきなりバズってとかって、
まあ奇跡でも起こらないわけ、基本的にはないわけですよ。
それも、それこそ1ヶ月2ヶ月の話じゃなくて、1年とかね、2年とか、続けてても本当にまあ、中ずとバズというか、そういうもんだと思うんですよね。
でもそこでも諦めずにずっと続けていったら、徐々に花が開く。
途中でブレイクスルーが起こって、一気にバーンとね、指数関数的にドカンと伸びていくみたいなことがよくあるわけですよ。
別にその奇跡を待てとかね、そういう話ではなくて、なんでポッドキャストがね、そういう風になるのかっていう話を、まああの、理屈でこうね、考えてみたいと思うんですけど、
ポッドキャストって基本的に、まあストック型のプラットフォームなんですね。
ストック型とフロー型ってよく言うと思うんですけど、
SNS、Facebookとかね、Twitter、Instagramなんかはフロー型の媒体と言われていて、投稿を発信した自分が、投稿した発信ですね。
まあ時間の経過とともに埋もれていってしまうわけです。
だから例えば、1年前に自分が発信したね、Facebookの投稿を、今この時点で見る人ってほぼいないわけですね。
よっぽどこう、相手が遡って見に来ない限りは、そういったことってないわけですけど、
ブログ動画、YouTubeとかポッドキャストっていうのは、まあストック型なんで、
1年前のね、動画とか音声とか、ブログ記事とか、そういったものを今見ることって普通にあるわけですね。
どんどんこう、コンテンツが溜まっていくわけですよ。
で、このポッドキャストに関しても、例えば、最初のね、100エピソードぐらいだったら大したことなかったとしても、
それが500とか1000とかね、エピソードが溜まっていったらどうなるかってことですよ。
その500、1000のエピソードが、何もしなくても勝手に自分の認知を広げてくれて、集客をしてくれて、みたいなことになるわけですよ。
しかもこのポッドキャストのいいところはですね、リスナーが自動再生でね、連続でずっと聞いてくれるっていうところにすごく大きなパワーを持っていて、
他の例えばYouTubeとか、ブログもそうですけど、せいぜい見てもね、2,3動画とか、2,3記事ぐらいだと思うんですよ。
06:03
っていうのは見るのにすごくエネルギーがいるから。
だから10本も20本も連続で同じ人の動画を見るって、ファンだったらね、あるかもしれないけど、基本的にないと思うんですよ。
だから見られてもせいぜい1,2本だと思うんですね。
だけどポッドキャストっていうのは、インプットのエネルギーが小さいんで、ずっと聞いてくれるんですよね。
僕の場合だったら、10分のエピソードになってるわけですけど、それを連続で1時間ぐらい、6本ぐらいですね。
ずーっと聞いてくれてる人とかもいますし、僕の知る限りでは4,5人ですかね、全部聞きましたって言われたんですね。
当時で400エピソードぐらいだったんで、メインチャンネルの方だったんで、400エピソード聞くって相当じゃないですか。
普通はないと思うんですよ。YouTube400動画全部見ましたとか、ブログ400記事全部読みましたって基本的にないと思うんですよ。
でもポッドキャストはそういうことが起こるんですね。
なぜならインプットのエネルギーが小さいから、ずっと聞いてられるんですよ。
しかもその流れ作業してるから、わざわざ途中で手を止めて再生をストップするとかね、そういうことはないわけですよ。
つまり何が言いたいかっていうと、コツコツとコンテンツをね、こう溜めていけば、その連続再生してくれて、何百エピソードっていうエピソードを聞いてくれるリスナーが出てくるってことです。
だからそれは積み上げ効果になってるわけですね。100エピソード、200エピソード、300エピソードみたいな感じで数が増えていけば、それだけバーっとたくさん聞いてくれる人が出てきたときに全部聞いてもらえるわけですよ。
その効果って大きくないですか。自分の音声を何百エピソードと聞いてくれる人って相当濃い人だと思うんですね。
自分に対して信頼関係とか、ファンと言ってもいいと思うんですけど、そういう人たちだと思うんですよ。
でもそれがたかだか数十エピソードとかだったら、そこまで積み上げ効果って大きくならないわけですね。
相手に与える影響力とか、そういったものも大きくなっていかないっていうことになるんで、やっぱりね、このコツコツやっていく。
本当に100とか200ぐらいでは対してそんなに大きな影響はないですけど、500とか1000とかね、それぐらいまでいったら相当大きな資産になりますし。
それこそそれが今だけじゃなくて、1年後2年後5年後もずっとこのプラットフォーム上に残り続けて、その時点でポッドキャストを初めて利用した人とかにも昔のエピソードを聞いてもらったりとか、そういったことができるわけですね。
だからこのポッドキャストっていうのはまさにこのコンパウンドエフェクトが実現できるような場所というか、コツコツとやっていけば、やがて未来ではそれがね、自分にとって大きな資産になると。
集客とかマネタイズとかね、そういったことを実現してくれるような大きな資産になるということなので、何が言いたいかっていうと、とにかくコツコツと継続しましょうということですね。
09:00
それが全てなので、1本の音声がバズっていきなりね、ターンと注目されてって基本的にはないし、仮に1本バズったとしてもその後続かなかったら意味がないので、いかに続けて、いかに長期的にうまくいく状態を作っていくのかってことを考えることが大事なんで。
ってなるとあんまり目先の欠陥に一喜一憂するんじゃなくて、とにかく淡々とコツコツと発信を続けていくと。
それだけでいいと思うんですね、最初は。
なのでぜひね、このコンパウンドエフェクトを、もし自分で経験があるんであれば、今回の話はすごく納得できる部分があると思いますし、それがなかなか実感が湧かないという人はぜひ、Podcastをね、とにかく継続するってことをやってみてください。
09:45

コメント

スクロール