1. ポッドキャストーーク〜聴いてみようが見つかる〜
  2. アメリカと言えばコーラは大間..

▼今日の音声番組

英語で雑談!Kevin’s English Room Podcast

https://open.spotify.com/episode/5YmAucVdtSfwjshydb606R?si=uD30MuJ6TNmknqD62wQLMA


アメリカと日本の文化の違いを面白おかしく話しているKevin’s English Room Podcast!

アメリカ人でも炭酸が飲めない人はいるのか?というお便りにKevinが答えます。

全部英語だけど、比較的聞き取りやすいので是非聴いてみてください。


▼「しょうもない疑問」募集中です!

https://voicecapsule2020.com/letter/


▼noteアカウント。ぜひ覗いてみてください!

https://note.com/voice_capsule


▼ササカの個人ラジオ「ワイの3分ビジネスアイデア」

https://open.spotify.com/show/0kpSV3nvKK5MEEns18CcY0?si=N734LLQcQgiURWuYguQPVg&nd=1

▼使用BGM

http://ncs.io/Colorblind Steve Hartz - Never Get Old [NCS Release]

https://www.youtube.com/watch?v=sjQqv354mtI https://ncs.io/NeverGetOld

00:00
アメリカだと、やっぱりコーラをお茶のように飲んでいるイメージがありますけど、
アメリカ人でも炭酸飲めない人いるんですか?みたいな。
あー、確かに面白いですね。
その視点面白いなって、まあ視聴者さんからのお便りなんだけど。
Welcome to Boys' Capsule
みなさん、梅干しって漬けたことありますか?
梅干しはないな。
梅干しは食べたことはあるが、漬けたことはない。
俺も食べたことしかないし、漬けたことはないです。
あれ?ないの?
え?
はい。
あるぜ!っていう話じゃないの?
ねえ、まあそれも等身大ですから、ないもんはないんですが、
患者さんから梅干しをもらったことはあるんですよ。
うーん。
梅干し。
お手作りの、果肉が分厚くて柔らかい梅干しではなく、
カリカリ梅状態的なちょっと小粒の梅がもう、
あの赤いちょっと大きめの壺の容器にもうぶわーってびっちり入ったやつをもらったんですわ。
あー、俺もおじいちゃん家、おばあちゃん家行くと、
あ、ほんと?
あったな、そんな梅干しが。
ちっちゃいカリカリ梅。
みたいな。
梅芝みたいなやつ。
うん。
ちっちゃい。
うん、はいはいはいはい。
たまにこう、市販のこう、お弁当とか幕の内弁当とかのようにこうね、
ご飯の真ん中に。
埋め込まれてるやつね。
そう、プシュってなってるやつなんですけど。
それもらって、
あー、はいはいはい。
俺ね、あんまり好きじゃなくて梅干しが。
俺も。
あ、そうなの?
ちょっと言えなかったんよ、その患者さんの梅干し。
まあね、それもらってるからね。
嫌いですなんて言えないよなあ、そりゃ。
しかも壺ぱんぱんにさ、もらって。
いいですーとは言えないもんな。
俺、あんま俺カリカリの梅食えんだろうとは言えなくて。
ああ、まあまだまだだなと思って、でももらったからには食うかと思って食ったら、
うんうん。
バカうまかった。
もう。
俺あんまり好きじゃないのに、ちっちゃいカリカリ梅。
変わってた。
うん。
バカうまくて。
うんうんうん。
この秘密を知りたいと。
なぜうまいのか。
生産者の方に聞いてきたので、
梅干しをつけない皆様ですけど、
こにしもね、言ってた通り、あの、
じいちゃんばあちゃんつけてたりするじゃないですか。
うん。
でも俺興味あるよ、めっちゃ。
それそのうちね、あの、
あたしたちもじいちゃんばあちゃんになりますから。
つける日が来るってことか。
ええええええ。
確かに。
その趣味思考がね、分かってくる時があると思うんですよ。
なるほど。
いざその時のためのボイスカプセルからの情報というところで。
おお、じゃあ未来の自分たちに向けて。
03:01
あれそういえば、20年前に梅干しの話したなとか。
あれ40年前かなってちょっと思い出してほしいなと。
別にあの簡単な話なんです。
もう使うものは単純な2点なんです、もう梅干しつけるときは。
もちろん主役の梅がありつつ、
しそと塩なんですよ。
おお、シンプルだね。
そうそう、それつけるだけなのよ、こう交互に積みながらみたいなね。
へえ。
赤い色っていうのはあれはしそなんか?
そうそう、あの赤いしその色です。
梅干しの色じゃないんですよ、あれは。
うーん、なるほどなるほど。
しその色なので。
なんかちょっと前ぐらいから梅干し、じゃなくて梅を店頭で見るようになったね、スーパーで。
そうそう、俺山梨でめっちゃもらうんですよ。
旬なのかな?
そうそうそうそう、あの砂糖と氷砂糖と梅干し水けきってやつだけを容器に入れて
置いておくことで梅シロップを作ったりももちろんできます。
はいはいはいはい。
あ、水なしでってことか。
水を入れちゃうとそう腐食が進みやすいので。
あ、あの青いさ、丸っこいやつをもう核砂糖?
うん、もう、まあなきゃ普通の砂糖でもいいけど。
普通の砂糖みたいなの入れて、すると梅シロップになると。
滅菌された容器とかに入れて、そう、あのしばらく置いておくと梅シロップがなんかツーってこうあの、
梅たちがねお風呂に疲れ出すんですよ。
それも完全に梅シロップが出来上がっております。
水は一切入れない。
そうそうそうそうそうそう。
それを塩にしていればまあ大体梅干しになるんですけど。
なるほど。
まあ分量とかはもう、それはもうググってやってください。
大丈夫でしょ。
ジジイになってもグーグルぐらい検索できるでしょ。
それはできるでしょう。
その頃はグーグルじゃないかもしれないから。
あ、ほんとや。
まあ、40年前こんなこと言っとるやって。
喋ってるかも。
確かにな。
で、コツが2点ありまして。
はい、そこが大事だね。
大事だよ。
はい、かっこあの80代女性からのお言葉なんですけども。
おお、いいね、ありがたい。
まずシソ多めよそれって言われました。
気持ちより多めってことかな。
多分一般的な分量よりシソ多く入れてんだと思うんだ。
確かにシソめっちゃ入ってんのその壺の中に。
梅干しと一緒に。
確かに一口目食べるときにね、まずシソのいい香りがファって抜けるのね、鼻から。
結構ね、梅が苦手な俺からするとね、これでまずね少し緩和されるんですよ。
梅干しの感じが。
じゃあだからサルはシソ多めが好きなんだね、たぶん。
個人的にそう。
そういうことね。
うん。
なんか単純にこう、あ、あ、酸っぱい、あーっていうなんかあのカリカリ梅。
あるね、うん。
あの塩っ気が強いのあるよね。
06:01
あるあるあるあるある。
俺はそれのイメージだったから、それはあんまり好きくなかったんだけど、
うんうんうん。
いらんと、お前だってもうご飯俺にとってはすずまうわと思ってたんだが、
あのー、いいおしんこじゃないんだけど、
シソの香りがフッて鼻から抜けるあれはね、なんかね、食欲もこう、いい感じに出してくれて、
うんうんうん。
本当に素敵なご飯のお供だなっていう梅干しになってたんですよ。
うんうんうんうん。
でもう一点秘密がありまして、
お、シソ多めと他に?
そう、すごい単純だったんですけど、
実はこれ砂糖入れてるのって言われたんですよ。
おー、旨味成分。
実は砂糖、砂糖に旨味はないと思うけど、
ふふふふふ。
まぁコクを出す感じなのかな?
まぁみたいな、まぁちょっとこうマイルドにする。
はいはいはい。
で、うちのは砂糖入れてるのよって言われて、
うんうん。
で別にね、甘さとかはね正直、みじんも感じないんだよ。
あ、甘みがあるなとかはないんだけど、
うん。
確かになんかね、ただ酸っぱいだけじゃないっていうか、
苦手な俺でもめちゃくちゃ食べやすい梅干しだったんよ。
なので、砂糖をどれくらい入れるかは聞かなかったから、
ふふふふふ。
まぁフィーリングです、そこは。
うん。
でも、だから本当だったら青い梅?
そう。
に塩と、
赤じそ。
うん。
赤じそを入れるんだけど、
ちょっとそこに砂糖をお好みで入れてくださいって感じ?
そうそうそう、まあ塩もやっぱり結構入れるから、
普段の料理する感覚でいいと思うんだけど、
結構な塩のグラム入れるので、
ある程度の砂糖入れても味は壊れないと思うね。
まぁまぁまぁ、確かに確かに。
で、水気を全く切った状態で並べてるから、
あれなんか一箇所味が甘みが強くなって、
砂糖がついてないところは甘さ感じないんじゃないかしらって、
多分なるかもしれないんだけど、
漬けてる間に梅から汁出てだんだん浸るから、
味は慣らされると思うんで、
全体の比率で考えていいと思います。
なので、うちの母ちゃんもね、
多分梅酒とか家にあったんですよ。
うちの実家も。
あ、作ってたの?
そうそうそう。
俺もいつかそういうことやるんじゃねえかなと思って。
酒飲まねえけどな。
そう。
梅ジュースで飲めるし、
でも梅干しの旨さを知っちゃったから。
なるほどね。
自分でやるのもオツだなって思うんだよね。
いやでもそれ楽しい。
え、それってジップロックでできるんだよね多分。
一応できるよ。
俺それこそ梅シロップ作ったときは一回ジップロックでやってたんで。
そしたらもう本当に誰でもできるよね。
赤じそと梅さえ手に入れれば。
そうそうそう、そういうところですんで。
09:02
結構ね普通に検索すると、
砂糖がレシピに入ってない梅干しの漬け方がちょっと多いような気がするので。
多分それが隠し味なんだろうね、山梨の。
そう、これは生知恵袋からいただいた隠し味ですので。
みなさんもぜひ知っておいてください。
え、でも梅干し作ってみたいな。
ちょっと40年後じゃなくて、近いうちチャレンジしようかと思って。
まあもう確かに。
ささかの顔が結構60歳くらいだからまあいいと思います。
ふざけんなよってところで、オープニングトークでしたけれども。
レッツゴーメインショー!
レッツゴーメインショー!
ポッドキャストオーク!
はい。
っていうのをやっておりまして、私ボイスカプセルささかと。
コニシと。
サルです。
はい、この3人でお届けしてまいります。
世の中の面白い音声番組をね、ワイワイと紹介しようという番組をやっております。
ワイ!
はい。
今日の音声番組は何でしょうか。
Welcome to Kevin's English Room Podcast!
イェーイ!
ケビンさんと。
です。
めくぷーですね、はいはいはい。
今日おすすめするのは、英語で雑談、Kevin's English Room Podcast。
見たことあるぜ。
タイトルだけでございます。
大人気番組ですね。
そう。
僕も聞いてますよ。
え、YouTubeやってるよね?
やってる。
そうだよね。
そう。
TikTokとかもやってるかな。
うん、よく英語のことでなんか同行みたいなYouTube。
そう、多分YouTubeだとショート番組、ショートの動画が多分まあまあ流行ってるかな。
どちらかというと、多分TikTokで最初にバズったのかなと思うんですけど、
コメディと英会話を掛け合わせる新ジャンルを確立している。
こちらもね、3人組の皆さんなんですね、Kevin's English Roomっていうのは。
で、3名なんですけど、まあメインになってるケビンさんっていうのがアメリカ育ち。
で、あとはまあ日本です。
これまで成長してきた、暮らしてた、まあ2人組の3人組で、アメリカの文化と日本の文化の違いであったり、
似てる部分っていうところを深掘りして、ちょっと面白おかしく配信している番組になります。
結構面白いよね。
あ、そうなんだって勉強になるところもあるし。
そう、やっぱこれまでって結構帰国史上目線で英語を教えるとか、アメリカの文化こうですよっていうのは結構あったと思うんだけど、
だからまあ単純に英語の番組とか。
やっぱこの3人組って帰国史上と日本で生きてきた人っていう2つの視点があるので、掛け合いが単純にしやすいんだよね。
12:06
日本側の人で、今英語を勉強している人っていうのが登場人物としているので、ああそうそうんな気持ちいいみたいな感じになると。
で、まあさっきあったTikTokとかYouTubeではコンテンツとしていろいろこう面白おかしく発信してるんだけど、
今日紹介するKevin's English Room Podcastは基本的にはね、進め方としては視聴者からお便りをいただいて、
そのお便りをベースに、それぞれKevinの見解であったり、まあ日本ではこうだよねとか、それぞれの意見を述べ合うというような形で進行しています。
全部英語なんだよね。
そう基本的には英語、ただやっぱりお便りだけ日本語なんだよね。
そうそうそうそう。
し、やっぱ分かんない言い回しとかがあると日本語でポロッと出て、ああそれはこういうんだよみたいなシーンがたまにあるから、それもすごい勉強になる。
3人で掛け合ってんだよね、ポッドキャストもね。
ポッドキャスト2人じゃない?
メイン2人か。
ヤマちゃんとKevinでやってる。
で、なんかKevinはまあ完全にネイティブみたいな感じなんだけど、ヤマちゃんも非国子女なの。あれめっちゃ上手だよね英語。
英語きれいだよね。でも一応なんか勉強中という。
あれ勉強中なんだ。
立ち位置でいますね。
実際にどんな内容があるかなんですけど、例えば一つ例を挙げると視聴者の方から、日本だと炭酸が苦手な人っているじゃないですかみたいな。
喉赤ちゃんって言いますよ。
炭酸飲めませんみたいな人いるけど。
喉赤ちゃんって言います僕いつもそういう人に。
喉赤ちゃんだねって言っちゃいます。
でも炭酸が飲めない場合は日本だったら水しかり、もちろんお茶とか飲むものがいっぱい選択肢あるけど、アメリカだとコーラをお茶のように飲んでいるイメージがありますけど、アメリカ人でも炭酸飲めない人いるんですか?みたいな。
確かに面白い。
その視点面白いなって、視聴者さんからのお便りなんだけど、それに対してケビンが実体験を語るみたいな。
英語で。
英語で。
どんな答えかというと、もちろんアメリカ人でも苦手な人はいる。
プラス、日本人にとってお茶的なものってやっぱりコーラなのって思われがちだけども、アメリカの国民的な飲み物って実はレモネードだったりするみたいな。
そうなんだ。
家庭の味とか。
レモネードってレモンをシロップ漬けにしたやつだよね。
レモンを砂糖に漬けるだけで多分なりますよ。
15:03
でシロップになるよ。水いらないと思うよ。
梅シロップならぬレモンシロップですね。
だと思う。
そうですよ、みたいな。確かに俺もアメリカにいるときを振り返ると、やっぱレモネードってどこのお店行っても基本あるから。
やっぱ日本人の偏見でコーラみたいなイメージがあると思うんだけど。
ファストフードのあれがあるからね。
ファストフード屋さんとかでもレモネードって普通にあるんだよね。マックとかでも。
マックとかあれじゃない?なんかドリンクバーみたいなんじゃない?
ああ、そうそう。もう飲み放題だよね、基本。
飲み放題だよね。そういう店が多いらしい。それこそこのケビンズイングリッシュルームでやりたいんだけど。
マッシュルーム?
マッシュルームじゃないよ。片言になっちゃいましたけどね。
だいたいのファストフード店はドリンクバーだって。
アメリカから来た人にはレモネード出してあげたら喜ばれるじゃん。
分かんない。日本のレモネードだと、いや、こんなんはレモネードじゃねえって言われるかもしれない。
なるほど。面白いね。
面白いな。それこそさ、この前紹介してくれたナオミテックスアメリカ。
あれ俺めっちゃ聞いてるんだけどさ。
嬉しい。
えらい聞いてるな。
テキサス州でコーラ頼むと、
はいはい。
Can I get a Coke?みたいな。
うんうんうん。
言うと、What kind?って言われるらしいの。
種類?
はいはい。
要するにコークには種類があって、
うん。
例えばだから、その後に回答する言葉としてはスプライトとかドクチェペッパーとか、
あとコカコーラ頼みたかったらコカコーラって言うらしい。
なるほどね。
コークだと、
コークだと炭酸飲料っていう、
あ、なるほどね。
そういう文化もあるらしくて、それ面白いなとか。
うーん。
なんか全然知らないこといっぱいあるな。
あとなんかね、フロリダではみんなワニを食べるみたいな。
ワニいっぱいいるからな。
それマジなんかなと思ってね。
固そう。
英語を学ぶっていう意味でもそうだけど、
その文化を知れるっていうのもめっちゃ面白いよな。
確かに。
クロコダイルステーキ食べたいわ。
なんかわかんない。
クロコダイルって言われるのはアリゲーターって言ってたけど、
その差は何?
ワニだよね。
え、その、
そう、俺もわかんない。
その差もわかんないんだけど。
アリゲーター、フライドアリゲーターみたいな感じで言って。
わーお。
マジかみたいな、そうそうそう。
なるほどね。
色々面白い。
文化が学べて。
正直俺はナオミ・テイクス・アメリカも、
ケビング・ズ・イングリッシュ・ルームも、
ほんと5割ぐらいしか聞き取れてないんだけど。
5割しか聞いてないってすごいわ。
いやなんかだから、
全然会話としては聞き取れてないんだけど、
18:00
なんとなくわかるみたいな。
その中でも文化感じれるから。
ぜひ聞いてみてほしいね、これね。
ポッドキャストには全編英語でネイティブがずっと喋ってる番組とかも多いんだけれども、
今回紹介したケビング・ズ・イングリッシュ・ルームも、
前回紹介したナオミ・テイクス・アメリカも、
やっぱ日本人目線でのアメリカ文化との触れ合いっていうところを紹介してくれてるので、
すごい入りやすいと思うんですよね。
確かに確かに。
ここで触れて慣れてきたら、
それこそもっとディープなイングリッシュ・ポッドキャストに入っていけると思うので、
そういったのも今後紹介できたらなとは思いますけども、
まずはこの2つ。
そうだね、めっちゃ導入にいいと思う。
ナオミの方が初心者向けかな、ちょっと。
そうだね、そうだね。
ちょっとね、そう。
で、ケビング・ズ・イングリッシュ・ルームのいいところはね、
もう1本が10分くらいなんだよね、大体。
めっちゃ短いよね。
めちゃくちゃ短いから、ちょっと時間できたときに、
これだけ聞いとこうみたいなことで聞けるので。
なるほど、それ大事な情報。
聞いてみてください。
ありがとうございます。
はい、こんな感じで毎週2回ぐらい、
ポッドキャストオープというところで音声番組を紹介するというものをやってます。
ぜひ来週も見に来てください。よろしくお願いします。
ほいじゃ、バイバイ。
バイバイ。
20:04

コメント

スクロール