ポッドキャストの普及
みなさん、おはようございまーす。 この思い立ったらオタメシライフ、スタイフで喋ってるんですけども、これがRSSでポッドキャストとしていろんなプラットフォームで聞いてもらえてるっていうのは本当にありがたいことですね。
改めてこの仕組みを作ってくれた人、発明してくれた人に感謝ですよね。 で、このポッドキャストを聞くっていう時にどうやって聞いてるかっていう、このスタイルがかなり違う
っていう話なんだそうですね。 あまり詳しくなかったんですけども、やっぱりSpotifyで音楽を聞いてる人がそのままトーク番組を聞くようになったり
あとやっぱりAppleポッドキャスト強いですよね。 そしてGoogleポッドキャスト、これなくなってGoogleミュージックの方になったそうですね。
実際はYouTubeのコンテンツとしてそのままプレイできるっていうので、なかなかこのUI操作性ってのもいいですよね。
テレビに押されてかなりマイナーになったと思われていたラジオ、これがやっぱりスマホで聞けるようになって、ポッドキャストっていうのが今後伸びていくのかなぁなんて予想してますけど、どんなもんでしょうかね。
それで一つお詫びなんですけども、昨日新しい対談番組始めましたなんて言っときながら、説明欄にリンクをなんと貼り忘れてたんで、ちょっと貼り直しましたんで、まあよろしかったら見てやってください。
私なんかね、どうも車に乗ってる時にこの音声を聞くもんですからね。 説明欄クリックしてくださいなんていうのがね、かなり無理なんですけども。
はい、そこの道端に安全に停車して、新番組のURLをクリックしてくださいねと妄想してみたっていう回でした。
パオロウでした。ではまた明日。