00:00
こんにちは長山です
こんにちはクリスです
おっさんFMは毎週金曜日クリスと長山が
気になった出来事やおすすめしたい本や映画を
ゆるゆるとお届けするポッドキャストです
今週もよろしくお願いします
よろしくお願いします
いやーもう7月もあっという間に過ぎていこうとしていますね
もう今週でおしまいすか
ついに7月も
そう
7月ではね
京都は1ヶ月がまるまるが祇園祭っていう期間なんでね
そうですね祇園祭だから先週も
先週は咲き祭で
前回のエピソードでは咲き祭の話をして
はいで今回今回というか週末に
後祭りがあって
高山の蝶鎮ね
そうそうそうちょっと前に紹介した
果てなの蝶鎮も出ておりましたねちゃんと出た 高山はこう考え深いですね
蝶鎮が出ましたってだけなんですけどなんか まあそうですね京都のねシンボル的なお祭りにこう何かしらこうね
そうそうそうそうそうで多分他のね地域の方からしたらそれなんなのっていう感じだと 思いますけど
まあ中地域の大事なお祭りにちょっと
絡むことができましたぐらいの感じなんですかね。わかんないですけど。
なんで僕の方も山の方に巡航にまた行って
それ先週も行ってませんでしたっけ?
先週スズメバチね。
先週スズメバチ怖いなぁって言ってね。
今週はスズメバチはいなかったけど、最後に最後にちょっとコケちゃって
あら
ハザが出来てますねー なんかツイッターに写真撮ってこの後
こうやってたらね そうそう
なんですかねそんなにこう長い距離走るようなとこじゃないんですけども いい感じの坂道があるんでそれを登ったり
降りてまた登って降りてって練習をしてたんですよ 最初はめっちゃ怖いなーみたいな感じだったんですけども
まあだんだんこうなんてどこを通ったりかってのをわかってきてこう 慣れてくるんですけど
最後の最後になんかねそのライン取りとちょっとミスってしまって普段行かない方向に入ったら そのまま焦っちゃってフレーキして止まったのはいいんだけど
そのままなんてだねまあ割と急な作なんで止まったけどそのままなんかぐるりーんてゆっくり前に トテーンて転んじゃったみたいな感じですね
ええ 何で怖くないです前前へ急って急ブレーキして前に来るきゅうっかなんていうかねその話すぎ
聞いてるとシュッパーンぽーんみたいな感じに聞こえるかもしれないんですけども 音でととえるとキッキッキッキッキッキッキッキッグルーンとてみたいな感じです
なるほどなるほどな感じなんですね ただまぁ自転車も体重も重いんでなんかまぁ割とこうグルーンとてでも
03:05
何てか痛いは痛いみたいなそういう感じですね
痛いですよね
でなんかちょっとね
アザとかはできるんですけど
まあアザぐらいで済んでますけどね今のところは
骨折ったりがねあるとちょっと悪いですけど
まあアザぐらいで済むので
別にそのスピードもこうね
バーズサササガシャーンみたいな感じで全くないです
本当にこうもズズズズズドテみたいな感じなんで
人が見てたらそれなんで今こけたのみたいな感じに多分ね動画とか撮ってたら見えるような感じだと思います
なるほど そんでこんな地味に痛がってるおじさんみたいな感じになる
まあなんか派手じゃない方が痛いみたいなのもあるかもしれないですけどね
そんなんあるかもしれないですね
そんでね今週、今週じゃないかもう先週になっちゃいましたけどね僕実は大学行ってまして
あ そうそう 長谷さん大学生なんですよね
一斉にないのかね 放送大学っていうリモートの大学授業を受けて
この感染症が蔓延してる状態なので
放送大学も僕が入学してから基本的には試験とか授業もオンラインに切り替わっていて
今回もオンライン試験という感じだったんですよ
実はね前まではそのオンライン試験の仕組みがあまり整ってなかったんで
試験時間みたいのが実質なんかね無制限だったんですよ
なんで時間かけちゃうと解けちゃうみたいなとこがあったんで
割とこう点数取りやすかったんですね
ただそれはさすがによろしくないだろうってことで
高音楽器から1試験50分っていう制限時間がつくようになって
それでちゃんとしたんですけども
50分は割と短いので
今回はちょっと割と事前に過古文とかもきちんと学習して
試験対策みたいなのをして
試験に挑むみたいなことを久しぶりにしまして
ちゃんとしてるよ
ちゃんとした学生をしてる
6科目ですけどね
6科目それぞれでもフルで50分ぐらい使っちゃったんで
なんだかんだと時間はかかるなと思ってるので
大学生とか社会人になってから大学行ってる方は大変だなというふうに思いながらやって
大変はね僕も自分の子供に偉そうにテストのことを言ってますけど
わかりますよやっぱり自分が受けてた時のことも振り返ると
まあね、量を解くのも大変だし、難しい問題解くのも大変だし、
ステップ勉強も大変ですよね
そうですね
法所体学、そのまあ僕、他の大学などって相対化もできないし
06:00
自分が受けてる授業の難易度もよくはわかっていないんですけども
やっぱりこう同級生とか先生に気軽に
ここなんでこういうふうになんだっけとかって聞けないんですよね
うんうん
それが結構大変だなあって通信の学生をするっていうのは
っていうのは毎度毎度思ってますね
なるほどなるほど
そういうなんかコミュニティ的なものはないんですか
なんかあるはあるっぽいんですけども
僕が知ってるのはそんなに活発ではなくて
ちょっとこうしりごみをしてしまうような感じはありますね
なるほどね
いやー僕はテスト勉強できない人間だったんで
素直にすごいなと思いますね
テスト勉強できない
ていうのはテスト勉強しなきゃいけない期間に
例えばなんだろうな
僕の書いてた高校とかは
結構プリントを使う学校だったんですよ授業が
でそのプリントにひたすらパンチで穴を開けて閉じて1日が終わってテスト前日に
本当はだからプリント見て
覚えなきゃいけないのにひたすら整理するだけで終わっちゃうっていう
普段からやってないからね。もらってすぐにやっときゃいいものを溜めちゃうんですよね。昔はそうでしたよ。
あと、試験の範囲がここからここまでですよって言われて、じゃあどうやって勉強しようみたいなふうに昔は思ってたんで、
ちゃんとその範囲を勉強して試験に臨むっていうのはできる人は尊敬しますよね。
一応軽く山をかけてはするんですけども なんなんですかね
今回からまたオンラインの試験の方式に 変わったからかもしれないですけども
問題の方向とか質が全然変わってて 急に
あれこれ全然違うやんっていう感じになって 結構焦って
一応手元にまとめてしてるとこがあるんで それをひっくり返したり
教科書は一応見ていいとのになってるんで それをひっくり返してみたりとかして受けました
あとはどうなるかは
結果はもうちょっと先で出るんですね
そうですね 採点はまた後で
その赤点取らなきゃタイムもらえるっていう感じではあるんで
まあ多分大丈夫かなと思うんですけども
まあでも毎回多分大丈夫だろうなと思いながら過ごしてます
でまあ大体大丈夫ですね
大体っていうか一応赤点はまだ取ってない
取ったことないって感じです
なるほどお疲れ様でございます それは
さらに子供の夏休みでしょ今
そうなのよ
夏休み入って
夏休みなのよ
生活のリズムがむちゃくちゃですよ
わかる
いかに子供も家族の生活リズム を共に刻んでるんだなというの
09:00
がよくわかるというか
わかる
やっぱ朝ね起きて朝の準備僕少し手伝って朝食とって
で僕電車で通学してるんで子供が上の子がその駅まで送っていくみたいなことをするんですけど
それが一つのリズムになってるんですよね
それがやっぱ無いくなっちゃうとなんかズルズル寝てたりとか
いや起きて起きてみたのはいいんだけどなんか手持ちぶつかってブラブラしてるとか
なんか変な感じになっちゃって
なんかしっくりこないんですよね朝のね
そうですよねわかりますようちもそんな感じですもんそのお弁当を作る作らないとか
うちは妻が一番先に起きて洗濯機回して出てくるんですよね
それ干すのが僕の担当みたいな感じなんですけど
妻が休んだりするとその朝洗濯機回んないんで
全てのリズムが崩れてくる
スタッフがねつまずいちゃって
そうそうそうとかもありまして
子供もね起きて子供の弁当を作るために早起きしてる部分もあるんで
子供休みだといらないってなるとね
じゃあちょっともうちょっと寝てられるのかなと思うと全体的に
ずるずるとね
ずるずるとなっちゃう
わかる
わかるな
だから楽曲で1年間を曲で例えるとちょっと
Cメロぐらいなんすよ多分ね
急になんか転調して
なんかちょっとトーンが変わったぞみたいな
トーンが変わったぞみたいな
トーンが変わったみたいな感じになるから
心構えしてる
またAメロにバーンと突っかつるからね
急にね
そこでAメロに急に戻るからね
そこでワチャワチャってなりますけどね
ワチャワチャで言ったらさ
下の子がね
幼稚園のお泊り保育っていうのに
ありましてね
たまになんかありますよね
それにまさに
収録のこの日行ってまして
今ね一人家族がいないんですよ 上野子の時はちょっとコロナの警戒力が
ぶっちゃけ感染者数で言ったら今のが多いんだけど 今の多いですよね確かに
当時の重症価率とかそういうのもね色々あったり そのまだ分からないこともたくさんあったっていうのもあって
上野子の時は中止だったんですよ
で人の子初めて行ってるんで家族が一人いなくなってるっていうのが
実質初めて僕が出張でいなくなるってことはあったんだけど
子供がいないっていうのはね
家で初めてなので
なんかこうそれもそれですごくそうそうあっとしてる感じですね
気にしてるかなと思って
くりさんのところはそんなのないんですか
どっか泊まりに子供が行っちゃったみたいな
子供が行っちゃったで言うと6月だったかな
5月6月ぐらいにその次男と長男の修学旅行
の、あ、宿営の子の子。 学校研修だ。いない機関が。それぞれ別の機関にあって。
で、三男はもう小学生なんじゃないけど、あの保育園自体はお泊り保育みたいのがありましたよね。あったかな。あれなかったんだっけ?中止になっちゃった。コロナで結局なかったのかな。なかったね。結構そういうのある。なんかあった年もあった気がしますね。
12:12
それで準備とか手伝ったりとか、子供の様子見せたら
ふと自分の幼稚園の頃のお泊り保育を記憶が蘇ってきまして
自分の?自分の記憶ってことは自分が行った時の記憶?
そう、僕が幼稚園児だった時にお泊り保育行ったんだけど
確か山を登ったんだけど途中で天気が悪くなっちゃって
雨降ってきちゃって結構大変だったんですよ、ドロドロになっちゃって
施設帰ってお風呂入って本当はキャンプファイアする予定だったんだけど
室内でろうそく使ってなんかキャンドルサービスみたいなのをやったみたいな記憶があるんですよね
夜結構なんか初めて親元離れたのでなんか泣いてたよ泣いてた記憶があるんですよ
しくしくとお母さんに会いたいなぁって
どこまでこれ本当の記憶なのかは定かではないんですけども
たまにポツポツと思い出すんですよねこの記憶が
へぇ
この3つの絵
大変なんか雨降ってる山とキャンドルサービスの炎の絵と
泣いてる自分
泣いてる自分ってか自分は客観視してないんだけど
その部屋で泣いてるっていう状態
だからなんか長山さんの中で
そこの記憶が引っかかってるんでしょうね
ねなんかね
もしかするとお泊り保育の時の様子の写真とかあったりするんすかね
子供の頃にそれを見ながら、お両親から「あんたこんなことあったんだよ」って聞くことによって記憶が補強される
補強されるみたいなね、あれかもしれないですね
この辺って本当ね、どのぐらい信憑性があるのかってもうわかんないじゃないですか
たぶんね、さっき永山さんが第三者の目で自分が泣いてる様子を見てるみたいな記憶は結構怪しいと思うんですよ
それは怪しいと思うんだよね
僕もね、あるんだよ。鹿児島のそうめん流し場で、子供の頃落ちて、あんた落ちたよねーって話を毎回されるから、その落ちてる自分の絵が、第三者視点で僕の頭の中にあるんだけど、絶対それは嘘なんですよね。
嘘の記憶、捏造されてる記憶なのかなーって思うん。
泣いたりとか実はしてなくてそういう悲しいなって気持ちだけで夜過ごしてたとかそういうかもしれないし
そういうことただなんだかんだ言って幼稚園の頃って覚えてんだなと思って
確かにだから今の日差の子も全部全部きれいに覚えてるわけじゃないもちろんないけども
いろいろなことが記憶に残ってるくらいの年頃なんだなと思うと
パンと1枚でフラフラ部屋の中歩いてるのもどうかなっていうふうに
お父さんそれはちょっとあれですよ
特に女の子でしょ
15:02
女の子はちょっと気をつけないとね
そうだね
はいまあちょっとね
そんな感じでまあ全然
仕事と試験で忙しくて
まあだったら自転車行くなって話なんだけど
でもそういう時に行かないとリフレッシュはね
そうそうそう
行くのも行くのでねもう6時半ぐらいに家出て暑くなっちゃうから
(笑)
そんで1~2時間ぐらい走って9時前には帰ってくる
80すぎぐらいに帰ってくるみたいな感じでしたね
じゃないともう暑くてねやばいですね
そう長山さんに前ついて行った時は
それでもあの時期でも結構暑かったですね
今もうちょっとね ジリジリと太陽が照ってきますんで
それはそれは
そんな日々を怒ってますという話でした
怪我とかね
怪我気をつけます
怪我だけは気をつけてましょう
でですね先週のお便り紹介でマイルドさんのDIYの
はい全然役に立たないアドバイスを僕らがしたってやつですよね
そうそうそうマイルドさんが
お子さんがね中学生の長男が石膏ボートを殴って穴開けて
いい話だなと言うなめっちゃったと思い出したら面白くなったんだけどね
自分事だったらねそういう事じゃないんですよね
どうしてもねそう言い話だなと僕は思っちゃうんですよね
いい話だなと
で、それをどうやって埋めるかで、DIYの匂いがするから、アドバイスだったりDIYエピソードありますかっていうお便りで
我々としてはね、もうそのレベルだったら業者にやった方がいいんじゃないかと、わりと好きなことを言わせていただきましたけど
本当にね、あれ編集で聞いたけどひどいですね
本当ね。いや、そうそそしたら、マイルドさんがTwitterの方に感想を書いていただきまして
聞いていただいて話題にしていただいてありがとうございます
やっぱそうですよね
完全にDIYする気をする気を失いました
そうですよね
すいませんね
あれ聞いてやろうと思う人いないと思いますけどね
壁の穴は数日前
簡易キットで長男に一応直させたところです
でも簡易キットで直ったんですね
ちょうどおっさんFMの影響でVlogを確認たくなってたので
デビュー作にしてみましたってことで
すごい
あのーYouTubeショートのね
このショートを使ってのはね
渋いですね
いいっすね今っぽい
ってなんかちゃんとさ
すごい面白い見ましたよね
見ました見ましたこれ
なんか
なんかもうすごい僕はね
あの僕がイメージしてた
お子さんが穴開けたっていうやつの
数倍すごい
いいと言いますと表現が難しいですけど
バーンとバーンとなってましたね
うん、なってた。その穴を塞いでちょっと反省してみようかな、わかんないけどなんかもう
18:03
補修してるお子さんの写真と、いやー、なんかこういうでも写真の構成で
ショート作るっていうだけでも面白いですね。面白い。なんかこういう感じでもいいんだなと思って
youtubeショート僕もあの日本祭の時にちょっと何個か投稿したんですけど、めちゃめちゃ再生回数が普通の動画に比べて回りますね
短いからねリコメンドされるので
のでなんかちょっと手軽に動画始めたい人はスマホで縦型で録画して
でもいいし写真撮ってビッピって構成つけて
音楽も音楽は音楽ね
そのYouTubeのアプリで音楽結構つけられるんですよ
その著作権的にクリアされてるやつがそうそうJ-POPとか
J-POPとかもOKなんだそういうのがクリアされてるわけですね
それをそこで使えるやつは
そうそうそう
で多分その音楽をつけることによって
どんなテイストかも多分YouTubeが判定してるんじゃないかな
あーなるほどね
でもなんかTikTokとかでもね
音楽ベースで検索とかできますもんね
できますできます
だから僕過去につけたやつで
なんかサンボマスターのできないことをやなくちゃってやつを使ったやつとかは
まあ結構多分その曲経由でも起きてるんじゃないですかね
そういうことでしょうね
ただね youtube ショートやってみても思いましたけどまぁ再生回数も増えますし いいねもつきますけど
ダウンボートっていうかその悪いねじゃないけど ああよくないねみたいなやつ?デスライクみたいなやつ
下に親指があるやつね あれも結構気軽につけられますね あれつくとても結構ダメージあるじゃないですか
ショートだとそうでもないの? まあダメージはありますよなんでつけんだろうな
別にそんなか悪いことしてないのになんでつけんだろうなと思いますけど
おさげフェームでYouTube出してるからさ
もちろんアップボードいただくこともあるけどいいねいただくこともありますけども
たまにつくじゃないですか
たまにつく
ディスライクが
なんかあれつけてる人に話を聞いたことがあって
だから僕つけますよっていうのを言ってる人がいたんで聞いたら
リコメンドの精度を上げるためにつけてるって言ってましたね
じゃあその番組に対してつけるというよりは、アルゴリズムに対してつけるみたいな
つけてるみたいな。俺はこれ興味ないんだよってのをあえて明確にしたいっていう
にしてはちょっとね、作り手に対するダメージでかすぎる
それは逆にその、ね、これを進めないで頂戴ボタンみたいなのを用意してほしいですよね
そこが突破してくる
たぶんあると思うんですけどね
辛い
辛い
はいなんであのまあぜひとも今後も v ログとかねあのはいまたマイルドさんやってみてください
はい そしてお便りがですね来てましてお便りの紹介もしたいと思いますございます
はい以前にもお便りいただきました熊尾パパさんですねありがとうございます いつも楽しく拝聴してます198回での au の通信障害の県
くしくも私も同じタイミングで、Povo 1.0からPovo 2.0への切り替え申し込みを行った途中での障害達成となりました。
21:07
このため、古いEシムを削除し、新しいPovo 2.0のEシムを待っている状態で手続きが止まり、月曜日の午前中まで通話ができない状況でした。
福海線は楽天モバイルを持っていますが電話番号を周知していないので
通話には使用できずサブには利用できませんでした
月曜の朝にEシムの再発行をして正常化しましたが
振り返ってみると終末でよかったなと思いながらも
何も通話連絡がなかったから実害がなかったという
寂しいおっさんの現実を突きつけられた出来事でしたと
そこに気が付いては行けませんね
そうですねそういうことありますよね
あれ通信障害あったんだみたいなね
ね、そうなのよ
前回も話したけど僕も通信障害に限らず
メアドを移行したけどスパムメールしか来てないじゃんみたいな
そうだね
俺はこのメアドで誰からの連絡を待ってるんだろうみたいな
そういうのありますからね
でも多分熊尾パパさんも切り替えてるじゃないですか
これなんでかっていうと多分ね
月末月初だったんですよねこれね
ああそこそこ
7月の頭だったんですね
ちょっとなんとなんか気持ち的に6月で切り替え終了させてる7月から
って人たち結構いたのかもしれないですね
切り替えのタイミングってちょっと気が利いじゃない感じがしますよね
ドギドギなんか変なことになっちゃって
電話番号が失われちゃったとかさなんないかなとか
なんないと思うんですけども
なんかこうね中ブラリーの状態でずっと週末過ごさなきゃいけない
結構ストレスな気がしますよね
ストレスだと思います
ふわふわした感じでね
なんかあれなんですよ
手続きがインターネットの手続きなんだけど
そもそもこういう通信障害とか関係なしに
キャリアを変更するときに
手続き進めていくと
EasyMの発行かなんかのタイミングで
夜9時以降に手続きをやると
発行は翌朝の9時半になりますみたいな
あ、そんな感じなのか?
なんて言うんだっけ、インシムだっけかな、そうそう、途中で止まっちゃうんですよ。
でも手続き自体はこう、進んでるから、使いはするんだけど、
え、なんか今どういう状態?ってちょっと思いますよね、この。
しかもなんかその、この時代にそのなんかめっちゃ営業時間みたいな感じでやられるとなんかこう、もじもじしますよね。
もじもじしますよね。
なんてくじなの?
なんかそんなことありました。
なんか不思議なね、体験をしましたけども。
はいあのお便りありがとうございます熊パパさんはね私と同じような体験をしたってことで嬉しいですね 仲間がいたという感じですけども
はい さて今週はですね私の方からなんとまた今週も本を
読書家ですね 読書家もう肩書きを読書家にしたらいいと思いますよ企業家とかみたいな感じで
24:05
読書家? 長山さん、本当に僕ぐらいの読書家っていうと、
本当にもう、いろんなものは飛んできますから。
よくないですよ、本当。
僕はもう、映画が好きですっていう、
映画好きっつって、なんかあれ、座談会みたいなやつに言ったら、
本当にコメントでめちゃめちゃ言われたんで、
このぐらいの本数で、映画好きとか名乗るなみたいな人いっぱいいますから。
読書家じゃないですね。本が好きな人みたいな。
あれでも読みましたよ、そういえば。
まだ読み中だけど青春とシリアルキラ読み始めて
読み中どうですか青春とシリアルキラ
シリアルキラは面白いですね話の進み方がね
なんか面白くないですか
なんかこうなんだろうなブログを読んでる感じに近いのかなもしかしたら
ブログよりはもうちょっとエンタメチックではあるけども
もちろん読ませるって意味で
でもなんかすごいそういうライトな感じがあって
読み口がね
話の進み方がコロコロっとした感じが面白いんですけども
そのコロコロっとした中にたまに何かを切り裂くようなね
そうそうそう
言葉が散りばめられていて
散らばってるというかね
そういうちょっとこう
嬉しいな
でクリスタンが同年代というか
このぐらいの
ミドルエイジクライシスな感じの人に呼んでほしいっていう意味がわかってきて
まだちょっと半分ぐらいなんでもうちょっと後半また楽しみに持ってますけども
ありがとうございます
今週何を買えばいいんですか
今週はですね、つむらきくこ先生の著書をちょっと紹介しようと思いまして
つむら先生、ちょっと話を巻き戻すとかすると
私今年の4月から、大阪のMBSってテレビ局があるんですけど
毎日放送かな
で、番組審議員っていうのをちょっと務めさせていただいておりまして。
なんかすごそうですよね、それ。
まあ、すごいかどうかで言うと、
難しいですね、すごくないって言うと、他の委員の方がすごくないかですけど。
やってることは、毎月毎月テーマに沿って番組を見て、意見を述べるっていうお仕事というか、
まあそういう役割なんですけど、
をさせていただいていて、その審議院の一人に、つむら先生が出てきたんですよね。つむら先生は前からやってらっしゃるんですけども。
そうなんですよ。で、それはきっかけで、どんな本を書いてらっしゃるのかなと思って、結構著書を何冊か読ませていただいた中で、結構面白かったんで、紹介しようと思いまして。
あの一つはですねあのこの世に絶やすい仕事はないこれもしかしたら前紹介したんじゃないかと すごい心配なんですけど皆さん初めて聞くって言ってくれ
くん 前なんか言ったような気もすんでもないですまあどこで話したのかな
僕はもうお冴え日も聞いてないからなぁ
27:04
初めて紹介するテーマで紹介しますけども、この世に絶えずに仕事はないっていう著書でして、
連作短編集みたいな感じなのかな。 5つお話が入ってるんですよね。
この世に絶えずに仕事はないっていうタイトルの通り、ちょっと面白いお仕事がいっぱい紹介されてるんですよ。
ちょっと珍しい? 珍しいお仕事。
例えば第1話の見張りの仕事っていうのは、これなんかその、何のためかわかんないんだけど、とある監視カメラ、監視カメラ、盗撮、とある作家をずっとこうモニタリングする仕事みたいな。
小説家を監視するみたいな?
そうそうそうそう。
監視してる人がその小説家の書いてる本、どんな本なんだろうなって興味を持ったりとか。
監視してるところ、監視の仕事って基本的にずーっと何事も起こんないところ、じりっと見なきゃいけないから、
暇なんだけどみたいな感じで、そこで起こるいろんなことが描かれていて。
で、第2話がバスのアナウンスの仕事って言って、これちょっと面白いんですけど、
バスのアナウンス、バス停ごとにCMを流すんですよね、バスの会社が。
あーなんかありますね。
そうそうそのバスのCMを作るお仕事みたいな。
要はその地域の、バス停の近くのお店の広告を取ってきて、
作るみたいな、広告を作りましょうみたいな。
なんだけど、この、なんだろうな。
そのお仕事をやってる人が紹介したお店が、なんかすごく流行るみたいな。
なぜか。そういう不思議なことが起きてるんじゃないかみたいなお話だったりとか。
第2話までは、ちょっと不思議なお話なの読んでほしいんですけど、
第3話が、僕が好きなのは第3話と第4話が好きなんですけど、
第3話が「おかきの袋の仕事」っていうお仕事で、おかき、なんかおかきあるじゃないですか。
小袋のお菓子。小袋のお菓子に、なんかたまにさ、なんかこう、なんだろう、小話が書いてあることないですか。
小話? 小話って、豆知識みたいなやつ。
え? 千竜とかじゃなくて?千竜はお茶か?
千竜はお茶です。なんか豆知識みたいなのが書いてあったりするやつを作るっていうお仕事。
あれを作るっていう仕事? そうそう。で、これさっき連作って言いましたけど、
とある主人公の方がこの仕事を転々としていくっていうお話なんですよ。
転職人だこれ。
そう、転職していってるんですよ。
変わった仕事ばっかり来るわけですね。
変わった仕事ばっかり来るんですよ。
おがやきの袋の仕事は、シリーズのテーマを決めて、
30:05
目知識を作っていくみたいな感じなんだけど、
なんかそのチョイスの方法とかニュアンスとか
そういうのがちょっと面白くて
改めて確かにこの小説も面白いんですけど
確かにそのあそこに書いてあるのも
考えている人がいるんだよなって思う
ハットさせられるというか
なんか世の中って結構いろんなところにいろんなこと書いてあるじゃないですか
このオカッキンの袋に限らず
なんかそのさっきの永山さんの戦竜っておっしゃいましたけど
ペットボトルのなんかねところにちょっとメモとか書いてあったりとか
おともの駄菓子にちょっとしたことが書いてあるってことは結構あると思うんですけど
ああいうのをちょっと考えている人がいるんだよなっていうことに気づかされた
なるほどね
確かにそうですよね
それ誰かがやってるってことですからね
誰かが考えてる
こういうテーマでってこう考えてるわけじゃないですか
で
ていうか、闇子の、おかきの袋の仕事は、そこに書いてある豆知識で命が救われたっていう人が出てくるっていう、そういう不思議展開があるっていうね。
面白そう。
面白い。
第4話が、路地を訪ねる仕事なんですけど、これがね、これが結構ね、面白かったんですよね。
路地を訪ねる仕事?
これねちょっとしたミステリー ホラーテイストというか
なのかな なんかその家々を訪問して
なんかそのポスターを貼ってもらう って言うんですよ
そのポスター貼ってもらう仕事 なんですね
家に訪問して ああなんかありますよねでもね
実際こう町内会の告知物みたいな そうそうなんか街中って結構意外と
さあその町内っていろんな選挙ポスターもそうだし
政治家のポスターもそうだし
なんかね美術展ありますよとかさ
なんかなんかなんかいろいろ貼ってありますよね
そうなんですよでそのポスターを貼るんだけど
なんでこれ貼ってもらうんだろうって
この人がちなみに配ってるポスターって
そんななんか選挙とかのポスターじゃないんですよね
でなんでこのポスターを貼ってもらうのかなみたいな
例えば、兵庫が書いてあって「水はみんなのもの」とか、
「町の緑化にご協力を」みたいな、兵庫と兵庫に関連する絵が書いてあるポスターで、
半年貼ってもらって、貼ってもらっている絵を訪問して、また貼り替えてもらうみたいなことをやるんだけど、
これなんでこんなことやってるのかと思ったら、
とある宗教っぽい団体がポスターを貼ってて寂しくないみたいな
33:02
そのポスターを貼らせないために貼れそうなところに貼り返していくみたいな そういうお仕事
なるほど勝手に貼らせないために先に場所を取るっていう
取るみたいな 逆に2枚貼ってあると思うんですよね
こっち側のポスターと相手側のポスターと両方貼ってあったりとか
両方貼ってあるから貼れませんという人もいたりとかっていう
そういうところに気がついてからなんかえ何この寂しくないっていうそのポスターなんですけどもう1個のポスターが
そっちのポスターの活動ってなんなのみたいな感じでちょっと深く入っていくと
背筋がゾッと筋ような展開になっていって怖いっていう
えぇなんていうんですかめっちゃ気になる
気になるんでしょこの第4話は僕すごい好きで面白いなと思ったんですよね
急に何人間なんかあった掲示物が 急に全然違う世界につながってるみたいな
そうそうそう
面白そう
でしょ?
第5話はでっかい公園の中の でっかい森林公園みたいなところの山小屋で
公園の管理をする仕事みたいなやつで これもちょっとしたミステリーになってるんですけど
これって最後の話で 綺麗にまとまって面白いんですけど
僕はこのおかっきの袋の仕事と、そのポスター、路地を訪ねる仕事っていうのが、
日常生活の中で確かに、いっぱいあるんだけど、見逃しているところから話が広がっていくっていうのがすごい面白いですよ。
なるほどね。着眼点が面白いですね。
こういうところに物語を見つけていくんだっていうのがすごい面白かったんですよね。
なんで、ちょっと今の話を聞いて、続きどうなの?という人はちょっと読んでみてもらえると、
面白いかなと思います。実はこれね、本自体は僕結構前に買ってたんですよね。
だから本屋さんで見つけて買っててちょっと賃読してたんですよ。
で、うちの子供の方が先に読んでて。
あ、そうなんだ。
この本を。で、僕がこの本を、そういえばと思って読んでたら、
子供が僕が読んでる姿を見て、あ、その本読んでるんや、みたいな。
お書きの仕事の話やんなぁ、とかって言って。
やっぱその、そこがやっぱり印象的なことだなって。
(笑)
思いましたね、これ。
はい。で、
つむら先生のもう一冊、これ最新、一番新しい本なのかな。
「やり直し世界文学」っていう本なんですけど、
これはね、そんな面白い着眼点をお持ちの小説家の方の、つむら先生がですね、
古今東西の名作、92作を紹介してくれるっていう、
あの、なんだろうな、雑誌かウェブかなんかの連載をまとめたやつなのかな。
36:01
すごい、一個一個は短いんで、僕は寝る前に読んで、まだ途中までしか読んじゃないんですけど、
寝る前に1、2個読んでから寝るっていうふうにしてて
凄い華麗なるギャッツビーから始まって
フィリップ系デッキの流れよ我が涙もあれば
リア王をまくべす
君子論
色々ありますねこれすごいなんかぱっと見てるけど
うん
面白そうです
こっちこっち色々ある
夜と霧も入ってる
ペストも
これ読んでてまあふんそんな本があるんだなっていう本もあれば
読みたくなる本ももちろんあって
僕は最初の方のフレドリック・ブラウンのスポンサーから一言
これはSFらしいんですよね
永田さん聞いたことあります?
スポンサーから一言?知らないです
知らないですか?これ
なんか昔の本なんだけど
結構短編といっても本当にめちゃめちゃ短い
3ページの短編から普通の短編の長さまで
いろんな短編が集まってっていう話で書いてあって
なんか「へー、上手いんですよね」
「あ、そういうところが面白いんだ」って
こう綺麗に書かれていて
ちょっと読んでみたいなと思ったっていうやつで
なんかこういう本を昇華してくれる本って
あるといいなと思って
結構もう昔の本って
一回スルーしてる本もあるじゃないですか
華麗なるガッツビーとか
僕も昔面白いって言われたりとか
名作として紹介されてるけど、一回スルーしちゃったから、
なんとなくそのもう一回読もうかなみたいな気持ちになってなかったけど。
こう、なかなか資金が高かったり、タイミングが合わなかったりすると、
なかなかこう、古典と言われるようなものは、
いくら名作って言われても、なかなかこう、手出さないですよね。
出さない。
だからなんかこう、結構面白いんだろうなと思っていまして、
結構先の方まだ読んでないところを見ても、
あ、なんかこの本も紹介してくれるんだっていうので
結構ワクワクとしてたりしますね
でもいいですね
こういうブックガイドは
そういうのをまた読む
再読するにしても初見でも
読むきっかけになるっていうのを作るっていうのは
そうなんですよ
一個一個の紹介が
短いと短いので気軽に読めますし
どっから読んでもある意味いいわけじゃないですか
この本自体は
だから自分が気になった本からまずパパパって読んでいって、ふんふんって言いながら、
次読む本とかを探すのにいいなと思って紹介をしたという感じになっております。
【 】の書評が気になるな。
【 】
ナチスの強制収容所に入れられた心理学者、精神科医科。
精神科医科が書いた本、【 】っていう本があって、
なんかそれ僕も名著だ、古典的名著だ、古典的名著だってずっと言われてるけど
39:04
ずっと大人になるまで読んでないなってなかったなと思って
なんか40歳ぐらいの誕生日かな?に読み始めて
毎年自分の誕生日に、なぜか夜ときに読むっていうことをしてるんですよ
え、そうなんですか?
それ読み終わるの?毎回毎回?
だいたい1日では読み終わらないけども
読み始めて誕生日の週ぐらいにはだいたい読み終わってる感じかな
へぇ~そんなことしないですか?永山さん
なんでかね なんででしょうね
別にこれが何か意味がある活動という気は全くしないし
じゃあ夜ときに対していろんな頑直ある言葉があるかって言うと全くないんですけども
なぜかそういうことをしておりまして
さまざまその夜と霧が書評の中に入ってたから
どんな風に書かれてるのかなーって気になったっていうような感じでした
なるほどなるほど
自分が読んでる本とかを紹介してくれると
それはそれで面白いですよね
そういう読み方があるんだみたいなのがありますもんね
夜と霧僕はまだこの本では読んでなかったですけど
夜と霧またちょっと9月ぐらいになったら夜と霧の話します
あなるほど是非是非
誕生日になったりするまでに読んでここの部分を
みたいなね
いいですねこれ
いいでしょ自分が好きな作家の先生とかが
自分の好きなタレントさんでもアーティストでも誰でもいいんですけど
こういう本面白いよってのだけでも面白いですし
読み解いた感想とかそういう
それ自体が面白いっていうのがありますよね
それ自体が面白いですよね
実際にその名著を読むまでもいかなくても
こういった感想自体を読んで
その感想を読むって事自体が面白かったりするので
いやそうなんですよ。すげーこれ結構入ってんな。結構分厚い本なんだかこれ。
何ページだろうな。ページで言うと325ページとかだから。
まあでも普通のなんだろうね。
その1個の紹介がね、そんなに長くないです。
はい、もう3ページで終わる感じの紹介なんで。
じゃあ本当それこそ寝る前にちょろっと読みながら。
そうそうそうそう。ちょうどいいです。こんな本があんな面白いな。
逆に僕はだから読んだことがない本は
瀬戸先生の書評を読んでどんな本なんだろうなを 想像して読んでるみたいな
全体像をこんなの話もあるんだろうなとか 思って想像もできるんで結構いいんですよ
そんなことをやってますので ぜひとも興味あれば読んでみてください
というところで今週のお話はこれで 今週がなんと199回目ですからね
42:08
次200回ですか?
200回です
いやー200回かー
200回です
そしてもう収録はね
もうもう終わってますけどね
実は
こう言ってますけどね
最近なんかそういうのも上手くなってきたなーと思って
なんかね
いやいいじゃないですか
僕最近たまにおっさんFMの最初の頃聞き直しますけど
いやいや
まあ
確断に今が上手くなったと思いませんけどやっぱ最初の頃はアップアップしてますよね そうでしょね
マイナスからのストットみたいな感じですもんね 今ゼロぐらいでしょようやく 今ゼロぐらいですかね
ここから伸びしろが我々はありますから そうね 伸びしろあるなぁ やっぱりこれから
そっかいやクリスは前向きだなぁ僕なんか全然成長してないなとしか思えないんですよね 前向きでも ネガティブすぎるかな
無情向きすぎるんじゃないですか? 中山さんも僕もやっぱりこう話し方とか話のなんか
声のトーンとかリズムとかやっぱこうありますよね
あとまぁあれですね最初の頃は対面で喋ってたから
今は本当にリモートで声で喋ってるでしょ そういうのももしかしたらちょっと変化のあれなのかもしれないですね
電話でしゃべってその言葉と声のトーンとだけでこう長山さんにニュアンスを伝えないといけないみたいな
そういう気持ちになるから対面だったら表情とかさ
なんだかんだですねそういうこうジェスチャーとかね使っちゃいますからね
そうそう雰囲気とかにね頼ってしまう部分がありましたけど
そういうのももしかしたら影響してるかもしれないですね
なんでまぁ200回来週200回でまたゲストをね呼びしておりますので
いやー楽しみですね
はい皆様お楽しみにしていただければとはいはい ということではい今週のスタイフはこのあたりですかね
それでは皆さんまた来週お会いしましょうさよならさよなら