ホワイトデーの文化
推しについて語り合う番組、おしばなし、はじまりまーす。
えー、3月も中旬になってまいりまして。
あ、若干濁した。
気にしちゃうタイプだから。
すいません。
いやいやいや、いいんですよ、全然。
突っ込んじゃったから。
どっちで行くのかなって、ちょっとそわそわしちゃった。
喋り出す時に、どうしようかなって言うので、そのままドワーって言っちゃいましたけど。
ふわっとぼかして言いましたね。
中旬という言葉、いい言葉がありますね。
いい言葉ですね。
ホワイトデーが終わったんですか?
あ、ほんとだ。
あー、そっか。
お返しは届いたかな?
ホワイトデー、どうなんですかね。
ホワイトデーって何返していいかわかんないですよね。
わかんないと思います。
バレンタインってチョコじゃないですか、基本イメージはチョコ。
そうですね。
ホワイトデーってマシュマロなの?とか。
なんかクッキー、マシュマロ、飴とかで意味があるみたいなのを言いますね。
なんかね、両想いだよみたいなのとか。
そうですね。
思いはないですみたいなのとか。
そうですね。
いや、それ何?全部用意してくの?
いや、君にはクッキーをあげよう。
君にはマシュマロだよみたいな。
そっか。
いろんな人からもらうとそうなっちゃうのか。
僕はそんな大量にもらってた方でもないので、あれなんですけど。
たくさんもらう人はどうしてたのかなっていうのは気になるところですけどね。
確かに。
そうですね。
そもそも男の子に渡したっけ?みたいなところまでありますね。
友チョコ的な?
はい。割とガッツリ友チョコ文化だった気が。
友チョコはそうよね。
やっぱり女子同士で盛り上がってる感じの方が楽でいいね。
そうですね。
逆に男子に渡して3月に帰ってきたら申し訳ないなってなるかもしれないな。
なんで?それ前も言ってましたもんね。
アソートパックに高いものを送られてもちょっと嫌ですって。
そうですよ。
全部にお返し不要って書いて渡したいぐらい。
そういうタイプですかね。
アソートパックに高いものはやっぱりちょっと申し訳なさの方が大きくなっちゃうんですけど。
逆にアソートパックにアソートパックで帰ってきてもいいみたいな感覚です。
同じレベル感ってことね。
そうです。コンビニで買ってきたお菓子とかでも全然。
ゴディバ送ってピエルエルメが帰ってくるとか。
ピエルエルメ。
ピエルエルメはマカロンかな。
マカロンは高いでしょ。
でもゴディバも高い。
ゴディバが高いから。
でもゴディバを送るぐらいだったらそれなりにゴディバに意味があるじゃないですか。
確かにね。
本命じゃなかったにしてもすごくお世話になってる先輩とか。
それがマカロンで帰ってきても送ったものをちゃんと受け取ってもらったんだなっていう感覚になるんじゃないかなと思います。
それは別に受け取れるってことですね。
そうですね。
それなりのものでもこっちも送ってるしなってことね。
わざわざすいませんとかはもちろん思うと思うんですけど。
ライブでの耳栓の使用
お返し準備してもらうような感じになっちゃってすいませんみたいなのは言うと思うんですけど。
申し訳なさよりはお返しありがとうございますの方が大きいかなと。
なるほど。
確かに。
プレゼントって難しいですよね。
いや難しいですよ。
そうなんですよね。
めっちゃ苦手ですよ私。
でも僕も感覚的にはゆうかっぺさんにも近いと思う。
本当ですか?
全然僕人にバンバン贈り物したいタイプなんですけど。
お返しは全くいらないのよ。
そうなんですね。
内祝いとかの文化もあるじゃないですか。
ありますね。
日本には。ジャパンにはね。
ジャパン。
一応ハーフなんで。
そうですね。
ジャパン文化ですね。
生まれてこの方ほぼ日本で過ごしてる。
内祝いってなんだろうな。
別にこっちが内祝い返す側は全然いいんだけど。
内祝い返される側になったらそんな忙しいのにそこまでしてくれなくていいよって思っちゃう。
はぁはぁはぁ。
分かります。
お返し不要プレゼントみたいなのであげたいよね。
新たな文化を作りたいよね。
このプレゼントはお返し不要ですプレゼントを作りたいよね。
はぁ。
本当に。
確かにまぁまぁ。
いらないはいらないって思ってることは多いかもしれない。
でもプレゼントされたら嬉しいのよ。
それはもう大前提としてね。
何かをくれるっていうのは嬉しいんだけど、
僕が送ったことに対してのお返しは必要ないと思っちゃうんだよね。
わがままなんだと思うけど。
この感覚わかる人いるのかな。
自分がプレゼントを送ったことによって相手に負荷をかけるのはしたくないっていう考え方なんだよね。
分かります分かります。
別にお返しが欲しくて送ってるわけでもないし、
今これを相手にあげたいって思った気持ちを受け取ってもらいたいんですよね。
だから物はなんでもよくて、
この気持ちを表したいというので物理的に渡せるだけなので、
それをわかる関係性の人をたくさん作りたいなというふうに思いますけど。
そうですね。
本当に。
積極そこなんですよね、きっと。
そうなのよ。
その感覚がずれてると、
すいませんって言って、次回わざわざこのぎょうぎょうしいプレゼントはお返しですみたいな。
そこまでしていただかなくてもってなっちゃうからね。
そうなんです。
いろいろ考えた逆、
どんな顔して渡したらいいかわからなくて、
渡さずに帰ってくるみたいなことありますね。
悩みすぎだけどね、それもね。
悩みすぎなのはわかってるんです。
本当に。
相手のこと考えすぎてるんですよ、だからゆうかっぺさんはね。
そうですね。
ちょっとどうすればいいですかね。
物配るキャラになりたいですね。
でも、逆に帰さなくていいって言われたときのむずがゆさみたいなのってないですか?
もらう側になったときに、
ほんと全然いいんでって言われても、
このありがとうっていう気持ちを返したいんだけど、
あ、あ、いいんですか?
あ、でも、あ、あ、そうなんですね。
あ、なるほど、はい!みたいな。
確かにね。
立て前で言ってんのか、それとも本気で言ってんのかわからない。
こっちの気持ちとしてはもらったことがうれしいから、
もらったうれしさを返したい気持ちもあるんですよね。
わかるわかる。
相手にももらったうれしさを感じてほしい気持ちもあるし、
いらないのかな?あ、そうなのかな?
でも、みたいな。
一旦、プレゼントされたものを使ってる様子か、
子供に送られたものだったら、
子供が使ってる様子で楽しんでますを報告するかも。
あー、それはそうですね。
確かに大事かも。
で、そのお返しではないんだけど、
別で私がプレゼントを送りたいときに、
その人に別途プレゼントを送るが、
今のところ僕の最適解のような気がしていて。
なるほど。
難しいよね。
だからプレゼント。
何か誰かに物を与えるという行為自体が
やりづらくなってるなという感じ。
そんなオープニングが長くなっちゃったんですけど。
ホワイトデーの話から?
プレゼントの話に仕事チェックしてた。
気づいたら。
今日のテーマはプレゼントではなかったかもしれない。
その話だったっけ?
そっかそっか。
えー、輪っか月間3回目。
スッと行こうとしてる。
もしかしたらこの10分くらいは
YouTubeの方に流れてるかもしれない。
テンってなってるかもしれない。
輪っか月間3回目。
今日は今までもらってきた4つの話題のうち2つのお話。
前回としてやってきましたので。
今回は残りの2つをやっていこうかなと思いますけれども。
1つ目がですね。
これちょっと前も話しましたけれども。
ライブ会場でのイヤープラグ耳栓ありなし問題。
これどうですかっていう話ですね。
あの時ちょっと話してましたけど。
ライブで耳栓というかイヤープラグした経験ってあります?
私の経験はないんですけど。
でも全然やっていいと思いますね。
という感じです。
経験はないけど賛成派ということで。
はい。
ラビさんも。
私はアイドルとかのライブに行ったことがちょっとないので。
もちろん経験はないんですが。
私自身がもともと大きい音が苦手なタイプで。
結構バンっていう大きい音とかでも体がビクって動いちゃうとか。
学生の頃にライブイベントみたいなのに2回ぐらい行ったことがあるんですけど。
それはアイドルとかじゃなくてバンド系だったんですけど。
すごく楽しかったんですけど同じぐらいすごく辛かったんですよ。
大きさが頭ぐるぐるするし体があんまり良くない震えを感じるなみたいな。
だから私はどっちかというとつけたい方なんじゃないかなって。
こういう大きい会場のライブではなかったので。
それはライブハウスみたいな小さいところだったので。
スピーカーもすごく近くて結構目の前みたいな。
ドラムとか演奏があると余計結構体に響いてきますよね。
音の圧みたいなのが結構そうなんですよ。
だからもしかしたらアイドルとかの大きい会場とかだったら
ちょっと聞こえ方が違って大丈夫かもってなるかもとも思うんですけど。
ただ比較的そういうライブとか映画館とか大きい音ちょっと苦手な方なので
イヤープラグはありかなと思ってます。
ありってつけたくなるかもしれないなと思ってます。
僕もそうですね。
前もちょっと話しましたけど上戸綾さんのライブ行った時は
曲調がアイドルの曲調というよりもどっちかというと
バンド系なんですよね。歌の大半が。
ギターがあったりドラムがあったりっていうような系の曲が多かったなという印象なので
もうスピーカーから流れる音の大きさにびっくりしちゃったっていう。
こんなにうるさいのみたいな。うるさいと思っちゃうぐらい。
それも結局そのライブでは一応慣れたというか
その日はそれで最後まで聴けはしたんですけど
また同じ環境に行くってなったら
正直ちょっと対策をした方がいいんだろうなって。
物にもよりますけどラビさんと同じ感覚なんだと思いますけど
やっぱりそれなりに自分が変な体の震えを感じない方法を模索したいなと。
そうですね。ライブを楽しみたいからこその対策になるのかなとは思うんですけど。
大きな音と体の反応
なんかずっと心臓あたりがずっと震えてるみたいな。
そうなんですよ。
心がブーってなってる感覚が来るからちょっとウーってなっちゃう。
そうなんですよ。なんかはぁ終わったってちょっと疲れちゃうというかそうなんですよね。
でもあれが良かったりするんですかね。大きい音が平気な人からすると。
確かになんか私も最初オケ音源で歌ってるタイプのライブ。
アイドルのライブでは特になんかまっすぐ慣れたんですよね。
要はスピーカーの音量にも。でも一回生バンド演奏の同じアイドルのライブがあった時に
その時がすごい衝撃で。それこそドラムの音が直接腹の底に響くじゃないかと。
振動が直接来る感じはあって。でもなんて言うんでしょうね。それも結局慣れてきて。
これが生バンドライブかみたいなその逆に楽しみの方に転換していったから良かったんですけど。
確かにそのもともと苦手な感じだったら、あるままちょっと疲れるスパイラルに入ってもおかしくないなと思って。
今すごい、なるほどって。なんか多分絶叫みたいな気持ちなのかもしれないなと思って。
あれが楽しいみたいな。
アツが楽しいっていう。
そうそう。ふわってするのがいいみたいな。
俺絶叫嫌いだからな。
絶叫ダメなんですよね。
あの時の高揚感はなんかそんな感じだったかもなって今ちょっと思って。
確かに苦手な人は苦手だもんな、あれって。納得をしました今。
なんかさっきラビさんも映画館って話してましたけど、映画館あんまり行かないんですけど、
やっぱりたまに行くとあの映画館の音響にちょっと慣れないというか。
うわーって思っちゃうもんね、最初のあの映画泥棒のあの音だけでも。
そうなんですよ。
確かに。
始まったワクワクなのか、今からくる音に対する不安感なのかわかんない。
不思議な気持ちになっちゃう。
ドキドキしますもんね。
ソワソワしてるんですよ、ずっと。
えーっていう。
確かに。
確かになんか静かなところは余計静かだったりするから。
急に大きい音くると確かに私もうわーなんだよってなるんですよ。
なんだよ急にって。
そうなんだよなー。だからあの映画始まる時のあのユニバーサルのね、地球とかあの20センチフォークスみたいな、
あのドラブルウォールみたいなダララッから始まってダンダンみたいな。
結構でかい音鳴りますもんね。
ビクッてするもんね。
ビクッてなっちゃうから。
なんかやっぱそれに慣れてるか慣れてないかなんでしょうけどね。
慣れなのかもしれないですね。
確かに慣れもあるんでしょうけど。
だからそういう意味で言うともう家でこうベッドにちょっと腰掛けながら見るアマプラが一番最高だなと思っちゃう。
そうですよねー。配信ライブも結構これいいなって思っちゃいましたもんねー。
あー思っちゃうなー。
家から見れるって。
だから今一番興味あるのはあれですね、ヘッドマウントディスプレイというかVR。
メタが出してるメタクエストとかあるじゃないですか。
あれって没入感あるし目の前に超巨大な映像が広がるし自分のイヤホンで聞けるっていう。
映画感だけどあの音のビクビク感はない状態で。
聞けるから。
映像のビックリは特にバクバクはしないんですか?
映像のビックリは多分ない、大丈夫だと思う。
そうなんだじゃあ本当に音だけなんだ。
だってソワソワしてるのってまだ映画の画面が暗い時に流れてくるあのウーハー音というかドゥンっていうのがもうちょっと嫌だなって思ってる。
不安になっちゃうんですよ。
ドキドキして嫌なドキドキを感じてしまう。
何の音かわかんないんだけどずっとドゥンって音が流れてる感覚。
そういう感じなんだ。
なんかそれがソワソワしちゃうかもしれない。
なるほど。
私逆に映像の方が刺激に弱いかもしれない。
VRの方が苦手そうっていう感覚はあります。
画面酔いとかもしがち?
そうです画面酔いとかてかそもそもなんか多分飛び出るとかが無理。
4D的な感じの4D3D系のやつ。
VRは平面のまま飛び出ないで見れるは見れるじゃないですか。
後ろも映像になるっていうことなんですよね。
VRで映画を見るときは単純にここの中で奥行きがすごいだけで映像は平面なんですよ。
そうなんですね。
物にはよりますけどね。
360度の映像とかになっちゃうと横も上も全部映像になっちゃうけど。
通常の平面の映像をVR眼鏡で見るっていう。
そこの画面の中で周りは全部黒いんだけどその映画館と同じぐらいの大きさで平面の映像が見れますっていうのが一応できる。
だから画面だけが宙に浮いてて2Dのものが投影されてるっていう状態ができるので。
立体的に見えるとかっていうことではなく近距離で映画館を楽しめるみたいな感覚。
それは確かにいいな。
だからうわーっていう圧迫感のある映像というよりは単純に2Dの平面の映像っていう感じなんで。
それがいいかな。
もちろんね、例えばコンテンツとしてアイドルグループのライブ会場にいるようなVRコンテンツってなったらそれはそれで楽しめると思うんですよ。
いや楽しそうですね。
確かに。
見てみたいなそういうの。
みんな一番いい席から見れるっていうことですよね。
最前。
とかなんかアイドルグループが踊っているこの同じ舞台の真ん中に自分立っている映像みたいな。
うわー。
うわーちょっと待ってそれはちょっと申し訳なくない?
みんな一等川を踊っている。
そうそうだから360度どこでも見れますみたいな感じとか。
うわー面白い。
そういうのはいいですよね。
それは多分映画館とかでは無理だから360度ってなるとやっぱり自分のイヤホンと臨場感を振る映像っていうので楽しむっていう感じになるんだろうけど。
そうですね。
推しとの関わり
そういうコンテンツ作ってほしいですよね。
確かに確かに作ってほしい。
なので周り口説く言いましたけども僕もイヤープラグは賛成です。
そうでしたね。そういう話でしたよね。
帰ってきた今。
ヒュンって帰ってきましたけど。
そうだったそうだった。ありですね。
2つ目の議題ね。
オープニング結構喋っちゃったんであれなんですけど。
推しがグループだった場合他のメンバーのところにも足を運びますか?っていう。
チェキとかね。
チェキなどって書いてますよね。
どうですか?
これね、まずチェキというものには行ったことがなく。
握手会的なものに、ちょっと人数少ないグループの握手会みたいなものに一回行ったことがあって。
その時には確か、たぶん2人くらいの分を買って、握手したような記憶があって。
なんかその、せっかく来たし、推しがまずいて、もう一人ちょっと気になる子もせっかくだから行ってみようかな。
あんまり枚数少なくても時間があれだから、2人分くらい。
いろんなものとのかけ合いの結果そうなって。
考慮した結果ね。
なったんですけど、でも確かに今考えると、あの人、あの人のところにも行ったみたいな感じに思ったりするんだろうかっていう。
アイドル側が。
全く考慮がなかったので。
それは別に大丈夫なんじゃないかな。
それはでもゆうかべさんいい人すぎる気がする。
まあでもいい人なのはいいことだと思う。
いやなんか、どうなんですかね。
じゃあちょっとラビさんはどうですか。
あ、そうね。
私が推してきたアイドルはチェキ会とかしてない、握手会もあんまりしてないかな。
昔はちょっとわからないんですけど、してないグループが多いんですけど。
もともとそういうイベントとかに行ったことはないんですが、先週かな。
一点集中か分散かっていう、あの時も話したんですけど、結構私はこうギューッと一点集中型なので。
だから多分もしこういうチェキとかがあったとしたら、多分推しのところにしか私は行かないですね。
でもラビさんだな、その感じ。
そうですよね。
ラビさんぽいな。
ぽいぽいぽい。
なんか推しと話したっていう、その思い出でホクホクになって多分帰っていると思います。
はーいってなって。
でもまあ前から言ってますもんね、ラビさん。
一人の人に愛を注ぐタイプですね。
そうですね、あんまり。
逆にそのグループ内にちょっと推しだなって思う子が何人かいる場合は逆に行っちゃうと思うんですけど、箱推しとか。
だったらちょっとできるだけ行けたらとかって思うことはあるんですけど、
でもその推しにちょっと偏りのある場合は、もうその推してる方にしか行かないかな。
なるほどね。
なるほど。
僕もあんまりチェキとか握手会も行ったことがないんですけど、
似たようなシチュエーションで考えた時に、例えばじゃあ僕の推しがいて、
そのグループに所属している他の子たちがいますっていう時に、その他の子たちだけで朝の情報番組出ますとか、
この番組始まりますとか、この番組出ますよっていうものがあったとしても、
それを見に行くかどうかって考えると、たぶん見ないんですよね。
だからやっぱりラビさんの感覚に近いのかもしれないですけど、推しの子がやっぱり出てるものを見たいし。
そうですね。
推すんだとしたら推しの子のところになるのかな。だから握手会とかもし行くってなっても推しのところにしか並ばないような気がする。
だからどうなんでしょうね。こういう人がいるのはいるでしょうけど、
例えばさっきのライブ会場とかでランダム風乳の缶バッジとか前回ありましたけど、
ああいう時ってランダムだから自分の推しが出るとは限らない。
そうですね。
開けた時に自分の推しじゃなかったら、ちょっと心持ち的には残念がっちゃうんですよね。
そうですね。
ああ、この子か。別にこの子のことも好きだけど、グループ全体がもちろん好きだから、この子のこと嫌いとかそんなことないんだけど、
まあだったらあの子が出てくれた方が良かったなって思っちゃうタイプかもしれないですね。
同じです。
まあそうですよね。
それはそれで嬉しくて持って帰るんですけど、
例えば持って帰った後どこに飾ろうかなって思っている時の気持ちの感じはちょっと違うかなとか。
本当そう。
そうですよね。
ちょっと気持ちの、この熱のかかり具合が若干変わるんですよね。
その家のどこに置こうかとか。
そうですね。
だってこのワクワク感みたいな、別にワクワクしてるんですよ。
自分の最推しじゃなかった子ももちろん嬉しいんだけど、買ってるわけだから嬉しいんだけど、
やっぱりより推しの方が熱量が高く、どうしよっかなこれ。
見えるところでここでみたいな。
ここに被らないところでこれが一番映えるっていうところになっちゃうから。
当たります当たります。
だからチェキとかもそうなんだろうなって感じがしますね。
グループからしたらね、もっといろんな人を推してほしいというところあるんでしょうけど。
ファンの視点
だしさっきゆかぺちゃんがあそこにも行ってるとか思うかなって言われてたけど、
でも逆に自分が最推しじゃなかった場合は来てもらえるのってチャンスだったりすると思うから。
アイドル側からしたらなんですけど。
逆に一番か二番かとかって握手会とかじゃわかんないじゃないですか。
自分が最推しかどうかなんて。
だから、誰かのところに行こうっていう時に自分が選んでもらえた側なんだなって普通に思ってくれるんじゃないかなと思うんですけど。
そっかそっか。
そうですね。
少なくとも二人に選んでもらえたみたいな感じ、考え方っていうのも確かにありますもんね。
特に最近思うんですけど、アイドルの方ってアイドルが好きでアイドルになってる方が多い気がするから。
同じようにアイドルを推す側の気持ちもちょっとわかってくれてる方多いなって思うから。
グループで二人推しだから二人とも来ましたとかそういう風に受け取ってくれてたりするんじゃないかなと勝手に。
これはこっち側の感覚ですけど。
希望もね。
確かに確かに。
来てくれて嫌ってことはないんじゃないかなと思いますよ。
確かにね。
あの子のことも好きで私のところも並んでくれたんだにはなるかもね。
あの子のところ行ってみたいな。
逆にそういう子はあんまり売れないような気持ちじゃないかな。
確かになかなかいないかそんな考え方。
その感じを出しちゃうとね。
口に秘めてもっと自分頑張らなきゃって思うのはもちろんあるのかもしれないけど。
それをうちに秘めて次は私一人にするぞぐらいの感じで来られたらそれはそれでちょっとこのアイドルの子すごいって思っちゃうかもしれない。
推せるってなるかもしれない。
推せるってちょっとなっちゃうかもしれない。
ガッツガール。
ガッツガール。
僕の感覚で言うと、たとえば乃木坂で西野七瀬推しです、斉藤アスカ推しですとかいろんなメンバーのこと言ってますけど、それぞれの推しポイントが違うんですよね。
同じ系統で同じグループの中でこの人とこの人は同じ系統だから同じ理由で推してますっていうのは正直あんまりなくて。
だからみんな同率に推しって結構この子はこの分野ですごい推してます。この子はここいうところがすごくてここを尊敬してるんで推しますっていうような感覚だから。
なんかあんまり推しのところの優劣って僕はない方なのかなとは思っているから。
確かに。
なんかそのあっちにも並んでこっちにも並んでるからそのあっちの方が上なんだこっちの方が下なんだって感覚はあんまりないかな。
他のメンバーっていうところがねこの説も難しいけど、推しじゃないメンバーという捉え方が正しいのか、推しが複数にいて。
気になる子に行くのかっていう。
でもこれは推しがグループだった場合他のメンバーだから推しじゃない子のところにも行くかってことなんじゃないんですかね。
そうだよね。
推しが複数人。
そうね。
推しと他。
推しが一人いてってことね。
そうなんですよ。
だから推しじゃないメンバーのところにも行くかどうかっていうあれなんじゃないかなと思うんですけど。
そうね。だからそれ人数にもよるよね。フルーツジッパーみたいに7人規模だったら。
あーちょっと。頑張る。
やっぱり乃木坂の他のところに行くっていう意味だと変わってきちゃう。
確かに確かに。フルーツジッパーだったら、でもめっちゃ並ばないといけないんだろうな。
全部行きたい。
8時間とも並ぶんじゃないですか。全部で。
だからどうせなら7人バーッと縦に並んで1人ずつと握手したいくらい。
そういうのがあればいいですけどね。
でも乃木坂。
そういうのやってそうだな。
やってますかね。
わかんないけど。
乃木坂って前2人体制でしたよね。アクション会。
確かに。昔そうだったみたいな。
前と後ろで1人ずつ立って、レーンが1列あって、このレーンは誰々と誰々のレーン。
セットなんだ。なるほど。
人気がものすごくありすぎる子はもう1人のレーンになるみたいな。
行ってないけどなんとなく噂を聞いた。
乃木坂とかだと釣り師と呼ばれるメンバーがいたりしたじゃないですか。
推しが1人だったら推しの子とその子だけちょっと見たいかも。
なるほどね。
すごいアクション会でファンを着々と増やしていると噂があるような。
メロメロにさせる系のね。
そうそう。神太陽とか呼ばれるような子たちが何人か有名な子がいて、
そういう子のところに一回行ってみようかなみたいな。
確かにどんな風に話してくれるんだろうってちょっと気になっちゃう。
興味が湧いて行っちゃうかもしれないですね。
でもそれはそのアイドルさんからしたらチャンスってことですもんね。
自分の頑張りの頃だからね。
自分が頑張っていることが広まって、その上でちょっと行っちゃおうかなって言ってくれる人が増えたら、
また1人ファンになってもらうチャンスになる。
そうですよね。
アイドルの気持ち
っていうのもあるかもしれないな。
アイドルって大変だな。
そうですね。すごいお仕事ですね。
いろいろチャンスを掴むところはあるかもしれないけど、
どこにが自分の適性があるかってちゃんと見極めないと空回りしちゃうところもいっぱいあるだろう。
確かにな。
大変なお仕事ですよ、アイドルは。
着地が。
大変さに恐れをのどいてしまった。
アイドル側の気持ちを想像しちゃった。
そうなんだよな。
話がよくわからない方向に行きましたけど。
皆さんはどうですか?
ヘアアップラグの話、あとは、
推しがグループだった場合に、
その自分の推し以外のメンバーのところに行くかどうか。
こちらもぜひ皆さんのお話を聞かせいただければなと思っておりますよ。
お便りは概要欄にあるリンクから。
また番組内で取り上げてもいい投稿には、
ハッシュタグ推し話を。
感想のつぶやきなどには、
ハッシュタグ推し話をつけて投稿してください。
ハッシュタグはどちらも全てひらがなです。
それでは今週も良い推し話を。
さようなら。