00:01
水城真琴の推し活2次元LIFEラジオ
工業高校農業部のお二人とのコラボ後編をお届けします。
エンディングのアクトは、私の一人のアフタートークもありますので、最後までぜひ聞いてください。
鉄道の音ランキング
このコーナーは、パーソナリティの私とゲストさんで、それぞれ自由のテーマでトップ3をランキング形式で紹介し合うコーナーです。
ウシワカさんとますぼうさんには事前に考えていただきましたが、準備はOKですか?
誰から行こうかなと思って、ルーレットを用意したので、これで出た人から発表していこう。
オリンピックの時の柔道の種目
まこっちゃんが今これ画面に表示してくれないから
これはオリンピックの時の鬼の前や
やってんなこれ
やってんぞ
聞きたいわ。ますぼうさんのテスト3聞きたいわ。
ますぼうさんが用意したテスト3を言うたらいいことですよね。
僕ね、いろいろ市場の調査をしてまして、
渋谷の女子高生100人に聞いた好きな鉄道の音ランキングトップ3というのをご用意してきました。
すごい調査してきましたね。
これは聞き応えがございますよ。
渋谷の女子高生言うたらね、みんな鉄道の音、これはもう非常に下が超えてるということで。
渋谷なんかおったら鉄道ね、超えてますよ。
まみれてますもんね。
この辺の女子高生って言ったらな。
当たり前やん、交差点とかでずっとやってんねんから。
ずっとやってる。
で、第3位はATS確認チャイムの音ということでございます。
なにそれ。
まこっちゃんの方やったらもしかしたらよく、電車乗る?まこっちゃん。
全く乗らんね。
全く乗らん。困ったぞ、これは。
乗り方も不安。一人で目的地に着けるかどうかぐらい危ういくらい。車でしか。
これは牛若さんしかうなずいてくれる人がおらん。
ちゃんと聞きますよ。
牛若さんの家の方を言うたら、姫路の方でございます、兵庫県の。
実家はそっちですよ。
東西に走る電車っていうのは結構、電車の編成量数が長くて、人もいっぱい乗っててってするような路線なんですけど、南北に走る鉄道を言うたらね、基本的に兵庫県は弱いので。
トロッコみたいなが足とんで。
トロッコみたいな、マインクラフトのトロッコみたいなが走ってるんですけど。
ガタガタ言うてる。
これがね、いろいろ単線区間を走るので、駅違いとかがあったりとかして、電車の駅違いとかがあったりして、駅に入るときにいろんな安全装置がついてるんですよ。
運転手さんが信号機をミュートして赤信号行ってしまうと、反対から来た単線なので、反対から来た電車とぶつかってしまう可能性があるので。
駅に入るときはスピードを落としてしっかりと停止して止まるっていう安全装置がついてるんですけれども、この駅に入るときにATSというオートマチックトレインストップという安全装置があります。
信号機、赤信号が前にあるときにジリジリジリジリってベルが鳴るんですね。何メーターか手前で。何百メーターか手前で。そこで運転手さんが大丈夫大丈夫確認してますよ、わかってますよということでボタンを押すんですよ。
確認ボタンを押すんですけど、それを押したときに聞こえる音っていうのがATS確認チャイムの音という。
そのジリジリジリに対するわかりましたよの音がこの確認チャイム。
なるほど。実際聞いてもらおうかな。
牛若さんは多分聞いたことあると思うね。
本当?
マスオさんが音源を出してくれるらしい。これ電車に乗ったことないまこっちゃんはどういう顔して聞いたらいいんやろな。
いや、この前でも近いものは乗ったかな。電車だっけ?
汽車的な。
今度東京も行くから電車には乗ると思うけど。
聞こえてるこれ?
聞こえる。
ギンゴンギンゴン言ってる。
聞いたことない。初めて聞いた。
最初ベルが鳴ってその後確認ボタンを押したらこのキンコンキンコンが鳴るんですけど。
万端線で聞いたな。
万端線で聞くやろ。
このキンコンキンコンってな、今でこそ電子音が鳴ってるんですけど、昔は本当の鉄筋みたいなやつが機械の中に入ってて、それをハンマーで叩いてキンコンキンコン鳴らしてたのよ。
86の速度のやつみたいやん。
何の速度のやつ?
86あのー、イニシャルDのさ、あの速い車あるやん、白黒の。
あれも速度出しすぎたらキンコンキンコン鳴んのよ。
あ、そうなん。
あれも中にハンマーと鉄筋みたいなの仕込んでやんね。
へー、そうなん。
みたいやな、そういう思い。
そうそう、まあまあそんな感じ。
おもろ。
この確認チャイムっていうのが僕第三位、女子高生が選んだ第三位ということで。
僕って言ったらやばい。
はい。
え、これ、あれ?続けていく?
うん、どうぞ。
No.2
それ3の時もやっとけよ。
はい、えーと、第2位はですね、たくさんの女子高生が言うてましたね、ブレーキ感解音ということで。
ブレーキ感解音。
はい。
字が出てこーへんわ。
緩める解除音。
緩める解く音やな。
あー、なるほど。
っていうのがランクにしてるんですけど、これね、いろいろ車両によって音が違ったりするんですけど。
やっぱり空気が抜けるときに、配管の中を空気が通って、空気が抜けるので音がするんですね。
これが非常にね、車両によって癖が多くて、僕好きですね。
僕好きですね。
鉄道のことを話してるとき、マスボーさん何歳?
40歳くらいなってる。
年取った?
えー、ひとつまあ、ブレーキ感解音の音真似をひとつ。
音真似、はい。
はい、いくよ。
お願いします。
JR西日本管内であれば、みんな聞いたことあるであろう。
ブレーキ感解音。
はい、感解音、お願いします。
です。
似てる。
似てる。
似てる、一本。
拍手です。
拍手合体。
今渋谷の女子高生が全員拍手してる。
やだ、拍手してんな。
当たり前、もう。
渋谷はJR東日本管内やけど、西日本管内が音で拍手してるわ。
拍手してる。
うん。
まこっちゃんがずっと分からへん顔してるもんな。
まこっちゃんでもな、電車乗ったら分かると思うで。
まこっちゃんの方も。
するんやろな。
こっちと同じような形式のやつが走ってるから。
いや、マジで聞いたな。100万回ひめじゆきで聞いたな、それ。
うん。100万回聞くかな。
100万回聞いた。
第1位がドアチャイムということになってますね。
ドアチャイム。
ますぼーさん、調べによりますと、第1位ドアチャイム。
ますぼー調べによると、女子高生が一番好きな鉄道の音はドアチャイムということになってます。
なんなんや、このランキング。
この資料で、はい、なってますね。
どこで拾ってきたやろな。
ドアチャイムって言ったら、ドアの開け閉めの時になる音。
そんな音鳴ります?
鳴ってたっけ?
これもJR西日本管内であると、ピンポーン、パンポーンっていう音が。
言うね。100万回聞いたな。
これがね、いろんな鉄道会社によって変わるんですけど、東日本やとパンパーン、パンパーン、パンパーン、パンパーンって言ってしまうんですけどね。
あ、そうなの。なじみないね、やっぱり。
いろんな鉄道会社によっていろんな音があるので、各地旅行された際にはここに注目して、電車に乗ってみるっていうのも旅の一つの楽しみ方かもしれませんね。
なるほど。
ランキングトップ3発表に。
長かったな。長かったな、このランキング。びっくりした。
次、牛若さん。
あ、あたくし?また闇でルーレットが回りました。
うん。
本当ですか。
池袋のコケ人気
分かりました。あたくしもですね、まこっちゃんにこの収録でね、ベスト3、ランキング、ちゃんと調べてきてくださいって言われまして、あたしも独自調査させていただきました。
裏取りしっかりされということでよろしいですか。
ちゃんとしましたよ、はい、もちろんでございますよ。
さすがやな、仕事できるな、牛若さん。
池袋の女子高生に聞いた。
あ、池袋?
ちょっとね、女子高生もね、ちょっと違うから。
渋谷とね、池袋は。
2025年コケテラリウムに仕立てたいコケベスト3、これを調べてきました。
今みんな女子高生言うたらな、もう今学校でみんなコケ育てようんやから。
当たり前思うな、あの机の下のところには絶対1つは入ってるって言いますから。
黒板の緑はコケっていうのもな、結構昔から言われると悲しいで有名やけど。
適当なこと言いやがって。
コケが硬化した緑やって言われてますからね。
ああ、らしいですから。
ちょっとね、そんなコケのベスト3を私今日は持ってまいりました。
ここで発表させていただこうかと思いますけども。
まあね、有名なものばかりですので、皆さんご存じかなと思います。
お聞きのリスナーの方もね、ああまあまあどうせそれでしたろと思ってしまうかもしれませんが。
わからへんもんだ、知ってもてもな、わからへんもん、何言うとかわからへんかったら面白くないんやから。
頑張ってしまったら面白くないから、もう皆さんがご存知のやつをね。
僕の実路の音ランキングみたいにね、みんなわかりやすいの持ってってよ、頼むでほんまに。
ではこちら3位から発表させていただきますんでね。
はい。
はい、第3位。
ナンバー3。
ナンバー3。
細葉沖永家でございます。ありがとうございます。
細葉沖永家はいいですね。
すごいなあ。
これはやはり不動の第3位という形でございますかね。
結構タピオカ煮入れたりとかみんなしてるもんな。
え?
池袋の女子高生は。
もうね、みんな流行ってますから。
渋谷はどうか知らんけど。
池袋って東口のこと?
東口ですかね、東口でいきましょう。
主に東口で調査いたしました。
なるほどなるほど。
だいたいね、この苔はですね、杉の根元とかに生えている。
山の中の杉の根元にふさふさもこもこと丸っこい形で生えてる。
すごいふんわりした形の超かわいい感じの苔でございますよ。
なるほど。
これはね、界隈ではね、この仲間の同じような種類の苔と一緒に山苔って通称で呼ばれてたり。
聞いたことある。
そうする苔なんですけども、実はね、この細葉沖永家とか、
苔の魅力と育成方法
あとは仲間の荒柱河苔とか、こんなんがモフモフしたかわいいやつですねっていう風にね、取り扱われておりまして。
非常に有名なもので、皆さんご存じだと思いますけども。
これはね、いいですね。
これ苔なんですけど、苔ってね、一般的に湿気たところが好きでしたらと、皆さんお思いと思いますけども。
泳いだら湿気とどこに生えと。
そうなんですよ。でもね、この苔ね、水が多いとね、黒くこう枯れてしまうんですね。
かびてしまうと言いますか。
水を拾う。
水が多すぎるとダメ。
適度にね。
適度な湿度。
で、明るめの日陰っていうのはね、最適なところかなと言ったところでございます。
なるほどなるほど。
これが3位、細葉沖永家でございました。
まあまあまあ、考えうる3位かなって感じやな。
まあそうでしょうね。
まあまあ順当でございます。
では、2位の方に参らせていただきましょうか。
ナンバー2!
ナンバー2でございます。
第2位は宝王御家でございます。
いやーここで来ました。
いやいやいや、まさかな2位に入ってくるか。
いやそうなんですよ、宝王御家。
名前がやっぱりいいですね。
去年のランキングからだいぶランク上げとるよな。
そう、後訳調べですとね、去年は7位でしたので5ポイントアップということで、今年は第2位にランクインしております。
非常に名前が行々しい、宝王ですから、神獣ですよね。
しかしこの名前に恥じない、その宝王ではございません。
言うなればあなたはたぶん御家を脱出のがベストでした。
失礼いたしました。
この名前が非常にいいんですけど、この名前に恥じない姿をしております、この苔。
もうまるで宝王の羽のような、ファサッと広がるような羽のような光合しい見た目をしている苔でございます。
先からなんでロギアって言わんかったんだろうって自分ですごい反省してるね今。
マスボウさんの反省タイムが始まっておりますから一度置いておきましょうね。
このまましばらく放っておきますので。
こちらですけどもね。
放っておきますってね。
コラカランで。
コラカランで。
コラカランで。
やらせてもらっていいですか。
すみません。
私のランキングの途中でございまして。
申し訳ない。すまへんな。
よろしくください。
こちらね、この宝王御家なんでございますけども。
さっきの第3位の細葉沖名御家とは対照的にですね、こちらは非常に水を好みます。
こちらは非常にかっこよくてですね。
もう本当に思ってる感じの御家ですね。
テラリウムはテラリウムでもアクアテラリウムと言いますか、ちょっと水気の多い感じのやつにいいかもしれないなと個人的には感じております。
こちらが第2位の宝王御家でございました。
忍御家の評価
ありがとうございます。
そして堂々の第1位に参らせていただきます。
ナンバーワン!
ナンバーワンでございます。
やっぱりね、池袋の女子高生、わかってらっしゃる。
第1位、絶対これやろうなって思ってました。
去年と一緒かな、そしたら。
そうなんですよ。これね、非常に意外性がないところで申し訳ないんですけども、第1位、忍御家でございます。
やっぱりな。
やっぱり強いわ、忍御家は。
やっぱりこれなんですよ。
3年くらい連続1位じゃない?
そうなんですよ。3連覇となりますね、2025年で。
これは忍御家。忍んじゃう。本当に。
これはですね、やはり神社やお寺とかの石垣とかそういうところにモサモサと生えておりまして、あるところでよく見るあの苔でございますよ。
生えてますけど、三角状の広がり方をする小さい小さい苔なんですけど、ふわふわモサモサと増えていく形で、育てやすさ、そしてこの入手の難易度、そして見た目、すべてがパーフェクト。
強いな。
やはりこれ以上に良い苔はないんじゃないかというところが。
むしわかさん、むしわかさん。私ね、去年一昨年とランキング1位というね、忍御家、もう私採取してきまして、いろいろ至るところで繁殖させてますね。
かわいいんだ、かわいいんだ、これが。
いいんですよね、これね。
リビングの端っこにポッ、キッチンのシンプにポッ、これかわいいんですね。
かわいいですね。
お部屋の緑というのはいくらあってもよろしいですから。
いくらあってもいいですからね。
池袋の女子高生言うたらたぶんね、みなさん、入りに乗ってそういうこともされてるんかなと思うんですけど。
ヘッドホンの隙間にポッ、マイクの隙間にポッ、iPhoneの充電するところにもポッ、素晴らしい。
マイクの穴にもギュッと押し込んでポッ。
はい、いいですね。
これ以上にしっこけはないということで、こちらが第一位のしのぶごけでございました。
最近のトレンドと文化
ということで以上、女子高生に聞いた2025年コケリウムに仕立てたいコケベスト3ということでした。ありがとうございました。
面白かったですね。
ありがとうございます。
すいませんね、意外性のない形になってしまったかと思いますけども。
でも2位のほうごけでしたっけ。
はい、ほうごけですね。
あれはね、ちょっと意外でしたね。
5ポイントアップはね。
そうですね、これ大躍進ということで、今年のトレンドとなろうかと思います。
来年もしかしたら1位になるかもしれへんな。
ありえますね、これありえますよ。
ありえますね。
興味深く観察したいところですね。
いやいやいや、ありがとうございました。
じゃあ、水城誠さんお返しいたします。
そうなんや、すごいな最近の女子高生って。
最近の女子高生はね、韓国のほうから来るトレンドをしっかり追ってるようで。
コケも鉄道ノートも韓国のほうで流行ってますからね。
らしいですから。
でも私の持ってきたやつでも、その感じだと逆に2人はもう不運ぐらいな興味の無さかもしれない。
そんなわけないですよ。
ちなみにどこの女子高生に聞いたんですか、それは。
えー。
地元の女子高生かな。
地元の女子高生。
そうですかそうですか。
石川県の女子高生のことはあんま知らんからな。
でもそうやな、うちは2人におすすめしたい作品とかを持ってきた。
なるほど。
うれしい。
でも普通に押し勝つとかやから、2次元の話やから、マス坊さんとかわからんかったらあれかな。
マス坊さんでも言ったらちゃんと見てくれるから。
わかるよ。
見んでもいいね。
あ、そのストーリーは楽しそうだなって思ったら。
諦められてるマス坊さん。
じゃあ3位がね、
戦国小町クロータンっていう。
戦国小町クロータン。
ちょっとググりながらでよろしいですか。
戦国小町。
あ、出た出た。
ペコまで読めそう。
農業高校の女子高生なんよね。
へー、なるほど。
戦国時代にタイムスリップして、ファンドを抜けたら戦国時代みたいな感じでね。
いきなりもうほんと一コマ目からタイムスリップしちゃってみたいな感じで。
いきなり会うのが織田信長と出会って。
タイムメニュアかな。
これやっぱ殺されちゃいそうになるじゃん。
ただの何にもない若い娘やから。
私は農業に詳しいんで農業で才を示しますっていうのを約束を信長にしちゃって。
じゃあこの錆びれた農村を貸してやるからこれでなんかどうにかせみたいな感じでたまたま持ってたね。
なんか野菜とか珍しい野菜とかのトマトとかトウモロコシとかさ。
スイスチャーノとかね。
なかなかないのないものとかを育てて農業に日々明け暮れるんだけど本にも気づかないうちにもう信長にとってはもうなくてはならない存在の獣賃にまで登り詰めるっていう。
面白そう。
いや面白そうやな普通に。
いいですね。
なんか主人公農業だけじゃなくて姉がなんかミリタリーオタクだから銃作ったり武器作ったり罠作ったりとかもして普通に戦力になるんだよね。
すごい面白い。
漫画みたいな。
うんそうやね。
小説もあれだね。
漫画屋でって突っ込んでくれ。
うんそうやねって言われてしまった。
大変やな。
漫画屋で。
アニメ化してほしいな。
小説のコミカライズマンですね。
ナロウ系というか小説家になろう発ってことで。
そうそう。
面白い。
これが3位です。
いいですね。
シンプルに面白そう。
読んでみたい。
農業系やからさらって読めるから。
ピッコマで読めるんですね。
いいですね。
はいはいはいこちら。
次に百姓貴族。
また農業系できた。
聞いたことある?
農業系。
聞いたことないな。
これはアニメねやってたんだけど1話5分で見れる。
早えー。
あ、これ荒川先生じゃない?
そうそう荒川先生。
鋼の錬金術師とかの作者の人。
銀サジとかの人。
あ、そうなんや。
銀サジの。
その人が実際に農業高校出身やったからエッセイやな。
漫画家になるまでの。
漫画2009年から2023年までずっと連載してるけどたった8巻っていう。
これはもう完結はしてるんですか?
してない。
まだやってるんですね。
1話も毎回10ページとかなんだけど。
水がなければ牛乳を飲めばいい。
これさ、全8巻で連載が結構先長い期間。
連載が2009年から2023年。
なんでそんな長いのに8巻なん?
1話が短いってこと?
1話は短いね。10ページとかしか。
不定期連載なんちゃうん?
違うのかな。
多分いろんな連載を週間撮ってるからたまに更新してくから長くなる。
なるほどね。
うちもだから中高ぐらいからずっとこの漫画あるなっていうイメージはあったけど。
面白そう。いいですね。
実際に牛を飼って野菜作って、熊に怯えエゾシマリスに翻弄される朝から晩までね。
北海道の話?
そう、北海道やな。
熊に怯えるのところで俺かなって思った。
柿の木におるもんな、熊は。
ほんまやね。うちの庭いいもんね。
庭先に熊おるからな。
農業部の紹介
二人も読みやすいというか面白いと思う。
アランマー先生って北海道の人なんか?
そうやね。
だから銀座寺も北海道やったね。
リアリティありますね。
あの人が書く農業の話面白いからな。
エッセンはまた面白い。リアルやから。
牧場の経営が厳しいとか結構リアルなこと書いてるから。
そうね。
で、次が最後1位。
どうどうどう?第一位。
ドクターストーン。
ドクターストーンな。
ドクターストーンね。
見てる?
ドクターストーンは見てた。
今回のアニメは1話2話見て、ちょっと違うかなと思って見てないんやけど。
今見てるけどめっちゃ面白い。
面白い?ほんま?
今もうちょっとで終わるっていう、最後までやる感じのソロやから。
そうなんや。
途中から急に見たとかじゃない?
全部見てて、今やってるやん。
その1話2話見て、なんか顔芸を多用するアニメとか漫画ってちょっと苦手なんよ。
顔芸で笑いを取りに来るやつ。
僕も分かる、それは。
で、それがすごく多くて、あれ?こんなんやったっけ?と思って。
ドクターストーンめっちゃ勧められるんやけど、やっぱ面白いんや。
面白い、面白いよ。
マスボウさんはだって俺に言ってくれたもんな。いつやったか。
工業じゃないかもしんないけど、科学やからな。
いいですね。
1、2はもうちょい。
もうちょっと見る?ほんま?
見てみて。
アニメ化もしたんね。
3期?4期?そんなやってんの?
もうファイナルシーズンの1クール目をやってるから、もう最後まで完結までしますよとは言ってるから。
なるほど。
一瞬にして、ストーンワールドの。
謎が。
みんな見なあかんな。
面白そう。
あらすじはね、おすすめされる度に聞くんですよ。
絶対おもろいやろって思いながら、いまだに漫画に手が伸びてなくて。
漫画はうち逆に見てなかったんだけど、見ようかなって思ってたけど、ちょうどアニメ始まったから見たら、すげーって感じで。
すげー。
アニメ見たほうがいいのか。
見たほうがいいな。
科学文明に一番欲しい炭酸カルシウムとか作るとことかめっちゃ面白い。
熱いね。面白そう。
化学とか石鹸とかモルタル作るとか。
そんな都合よく洞窟の中にそんな素材あるかいってよかった見方をしてしまうんやけどな、どうしても。
したことないよ、そんな見方。
まさおさん向いてないよな。
歪んでるから。
基本的にSFが向いてないよな。
そんなわけあるかって。
うん、なっちゃうよな。わからんでもないんや、それは俺も。
いや、よくないのよ。
切り分けたいよね、そこはね。
これはね、異形男子あるあるだね。よかった見たほうがいい。
しょうがないよ。
なるほど、ドクターストーンですか。
いやー、いいな、ドクターストーン見るか。
こうか。
もう、計4人か5人くらい聞いてるからな。
後岡さん見えひんやろうから、また最終話までいったら全部ネタバレ教えてあげるわな。
むしろ助かるかもしれん。
今、現時点まででわかったこと教えたのか?
うん、何?
黒幕は三彦。
おい、これネタバレやろ。
黒幕は三彦って俺、多分もうわかってもうたかもしれん。
そういうことやろ。
まあまあ、これギリギリ、本物の真相にたどり着くたどり着かんギリギリのとこ言ってるから、結構際どいね。
えー、おしにじ的に大丈夫か?
いやー、ちょっとわかんない気持ちで。
うん、そうですか。
まあまあまあ。
楽しみにしといて。
なるほど、オッケーです。
え、でも普通に聞いたら漫画読みたいな。
ぜひ読んでください。
以上、いちおしまいベストランキングのコーナーでした。
アニメとランキング
イエーイ、ありがとうございました。
おしにじ。
本日は素敵なゲストの工業高校のお二人を迎えしてまいりましたが、あっという間にお別れの時間になってしまいました。
本日はいかがだったでしょうか、お二人とも。
いやいやいやいや、ありがとうございました。楽しかったですね。
はい。
22日はコンビ芸人を呼ぶ日ということで。
コンビ芸人ね。
はい。
今までも様々なコンビ芸人をお呼びになられたと思いますけれども。
まあそうですね。
これ2月の22日に配信いうことで。
そうですね。
にゃーにゃんの日だ。
なるほどな。
猫の日ですか。
猫要素は全くないですけど大丈夫ですか。
大声でにゃーって言っておきますか、ここから。
猫広瀬やな、どっちか言ったら。
カンボジア代表でマラソンラーナーになりますか。
しょうがないことばかり言って。
そんなね、面白い芸人のお二人が楽しくおしゃべりしてるポッドキャストありますよね。
芸人じゃないんですけどね。
芸人目指してるんでしたっけ。
目指してないです。目指してないですよ。一応言うときますけど。
なんやったらお笑い系ですらないしな。
いやマジでそんなこと一回も歌ったことないからな。
でもリスナーさんはみんな多分そういう目で見てるんじゃないですか。
いやいやいや。
だってお笑いに厳しそうな人しかいなさそうじゃない。
お笑い系って言ったら自分で自分の首を絞めることになるからね。
そんなことは一切口が裂けても言えない。
口が裂けても言えません。
第三者の私が言えば政府ってことだよ。
ギリギリギリギリ。
黙認いうことで。
じゃあそんな工業高校、2023年4月からされてて、4月迎えたら今年で2年経つわけですね。
4月やったっけ。5月じゃなかった?
4月30日って書いてあったよ。最初の更新日。
本当?5月1日に上げたような気がしたけど。
気のせいかな。
タイムリフ?
まあまあいいけど。
まあまあだいたい5月のつもりだったけど。
そうそうそう。そうなんですよ。
じゃあそんな番組を宣伝してください。
我々工業高校農業部は、僕牛会の牛若と農家のマスボウでダラダラと雑談ばっかりやってるポッドキャストですね。
元々は僕ら工業高校出身なんで、工業高校のことを喋りつつ、でもなぜか農業やってるんで農業のことも喋りつつとかなんかできたらなとか言ってましたけど。
最終的には。
そんな番組ないから、これは僕の方からそう言うて。
そうよ。
初めての言うけれども。
喋るわけないから。
白森雑談系っていうレッドオーシャンに足を突っ込みまして。
そうですね。
大変なんですよ。
なかなかね、レッドオーシャンはレッドオーシャンやけど、
ポッドキャストのみなさんって、みなさんもすごいナレッジ系の額のある番組を配信されておりますので。
そういったところの、際産業ですね。
そうですね。
一個のノリソースを使わないで聞けるような番組言うのはね。
そうそうそうそう。
休憩してもらおうというところで。
もう聞いとったらわかるでしょ。
こんなことばっかり喋ってるんです。
金曜日の帰り道とかね、月曜日でもいいですわ。
仕事の帰り道、もう疲れた、もう今日何食べようかなとか思いながら駅まで歩いてる時とかに聞いてください。
そんなレベルの番組です。
番組聞いても何も覚えてへん番組で提票がございますと。
知らん間に家に着いとったなぐらいのもんです。そういうやつ。ありがとうございます。よろしく。
お二人の番組、番組詳細ページにURリンク貼っておきますので、みなさんぜひそちらから飛んで聞いてください。
ありがとうございます。
よろしくお願いします。
よろしく大きに。
ハッシュタグはおしにじと工業高校農業部でつぶやいてください。
これ間違いがちなんですけど、農業高校工業部じゃないですよ。
工業高校農学部でもないですよ。
これよくあるんでね、気をつけてください。
そうだった、二人とも高校生でしたっけ?
違います。
もう29歳の英大人です。こんなんですけど。
高校生とも間違えられがちなので。
間違えられる。
高校生がやってる番組だと思ってた。
高校生やってるんだと思ってた。
あるか。
あるか。
やるか。
やるか。
はい、それではお相手は水城誠と、
牛から牛若と、
農家のマスボでした。
ありがとうございました。
バイバイ。
面白い。
そんなわけでね、
高校生の芸人を目指す、
工業高校のお二人が来てくださいました。
冗談はさせておいて、
賑やかなお二人でしたね。
ちょいちょいマスボさんがボケを挟んでくるんですけど、
私気づかずに流しちゃうっていうので、
説明したりするのに一生懸命なんで、
普通に数秒はかかっちゃうんで、
頭の処理が。
そう、関西人みたいに、
頭の回転早くないんですよ。
だからあの、
芸人殺しなんで、
いじったりすることはね、
できるんですけど、
とっさに来たアドリブのボケっていうのには、
私対応できる力は全然ないので、
ちょっと後ろで笑ってるぐらいしかできないんですよ。
いやーなんで男子二人ってね、
絶対面白くしようとするんだろうね。
絶対そんなボケなくてもいいのに。
いやーあの番組の後もね、
またこっちに改めて来て話そうか、
日改めてみたいな感じの、
お誘いもいただいたんで、
もし行くときはね、
またボケ殺ししちゃうかもしんないですね。
マス坊さんを。
芸人として殺しちゃうかもしんないですね。
いやーちょっと待って、
ランキングあれなんですか?
まぁマス坊さんは鉄道が好きっていうのでね、
ランキングはまぁわかる。
牛若さんも?
え?って、
最初のランキングのとき、
マス坊さんも乗っかってたから、
あそうかマス坊さんもまぁそうだよね、
親友だから、
親友だからね、うん。
苔テラリウムのこととかも知ってるのか、
聞いてたかって思ったら、
工業高校農業部のトーク
どうやら全然知らない様子じゃん。
もう二人して、
その場のノリでやってたんだ、
あれっていうのにね、
途中で気づいて、
女子高生に聞いた、
本当に間に受けるかと思ったら、
いやー予想外だった。
ランキングでふざけてくるなんて思ってなかった。
自由っていう、
あれにそうか、乗っかってきたか。
ね、マス坊さんはいつもボケ担当だから、
牛若さんが突っ込むっていう役をしてるけど、
まさか牛若さんまで、
二人でボケてくるとは思わなかったから、
ね、びっくりしちゃいましたよ。
まぁでもランキングの流れ的に、
私最後でよかったかな、うん。
最初に私、
ちゃんとしたランキングの後に、
あの二人の聞いてたら、
えーってなってたから、
最初に聞いてよかったな、うん。
まぁそんなわけでね、
相変わらず仲が良かったですね。
おこまりすんの時もね、
仲良く漫才してたなって思いましたけど、
まぁ二人のことなんでね、
絶対話は長くなるっていうことを見越して、
普段ある三つのコナのうち、
一個減らしといて、
本当によかったなとは思いましたけどね。
会ったら、
一時間一時間でしたね。
もう一個考えてたのは、
向こうに行った時に、
話そうかなぁと思います。
いやぁお二人ともね、
ありがとうございました。
えーそんなわけで、
2月22日配信で、
現時点で、
えー告知すること、
そうですね、本日22日は、
私、多分東京に行って、
イベントで来てます。
当日翌日と渋沢くんFMにて、
ローカルのポッドキャストのイベントが、
現地にあるっていうことでしたので、
第1回目の初めて来てくれたゲストの方、
沼田さん図鑑のエリカ博士と、
きっとお話ししてるんじゃないかなぁと思います。
あとその日はツンさんとも、
午後からおそらく会っていると思います。
でそのイベントの際に、
現地で収録できるっていうことだったので、
私は事前に応募して予約してましたので、
30分向こうで収録をして、
音源をいただいたもの、
また後日近いうちにあげると思われます。
それから同日夕方5時以降、
シャラクサラジオの松原さんと川上さんとコラボします。
お二人とはいつでもコラボ大丈夫ですよって言ってたんですけど、
リモートじゃなくて、
現地でならいつでも可能ですっていうので、
たまたま東京に行く日を伝えたら、
じゃあ予約しておきましょうかということになりまして、
東中野の雑談さんというところでコラボ収録をしていきたいと思います。
その際イベントで合流したツンさんも、
そのままじゃあ二人の顔が見たいってことなので、
私の番組のアシスタントとして、
そしてシャラクサラジオさんとのコラボってことで、
お互いの番組をだいたい1時間ちょいずつ枠を取って、
東京イベントとコラボ
4人で収録しようという風になっております。
その日に会った方にはおそらく私、
面紙とステッカーなど持っていっていると思うので、
現地でお渡しできればなと思います。
というわけでシャラクサさんのコラボ会は、
3月22日ということですね。
はい、そんなわけで楽しみにしていてください。
それから来週の映画会、まだお便り募集中ですので、
映画についてとか何でもいいです。
締め切りは三連伎の最終日の24日で締めます。
Xでもポストしていると思いますので、
ぜひお気軽にお便りください。
それから私とは今週2月18日火曜日に配信アップしました。
雑談系ポッドキャストの日。
テーマは番組紹介で10分ほど話した後に、
30分ほど雑談。
軌道に立て掛けし触縦で誰でも聞けるような雑談をしてますので、
そちらもぜひ聞いてください。
それではエンディングでは、
アニメや漫画、ゲームのキャラクターの名言で締めますが、
今回は牛若さんからリクエストいただきました、
ハイキューの田中隆之介のセリフで締めたいと思います。
できるまでやればできる。
記録として