1. O沢イズム
  2. #010 自家通販のすすめ(人間..
2024-12-04 40:25

#010 自家通販のすすめ(人間のための)

同人誌を自家通販してみた備忘録/人間から人間へ/みんな何食べてる?/今週のBリーグ(バイウィーク明け)

00:01
こんばんは。
こんにちは。
O沢イズミの雑談放送第10回、2桁に突入しました。
ねえ。
O沢イズミは、O沢イズミとO沢イズミによるフジコフジオ方式で漫画を描いているO沢イズミです。
いつもさ、この入りをどうしたらいいのかっていうのをね、すごいなんか考えてもたもたしちゃうんですけど、
難しいね、ラジオって。
えっと、はい、あの、最近同人誌の通販をちょっとやってみました。
はい、あの、注文していただいた方、皆さんありがとうございました。
で、まあ今回、あの、同人誌の通販、我々初めてやってみたということで、
なんかいろいろね、初めてで試行錯誤があったんで、
微暴録と、まあなんか通販やってみた中で、
なんかどういうこと考えたとか、なんかそういう話、今日したいなっていう、
そういう回ですね。
そもそも、あの、10月に、あの、同人イベントに出まして、
そこで、あの、出す同人誌を作ったんですけど、
その残部っていうのが、まあ40部ぐらい。
うん、かな。
うん、ありまして。
あれ、部数とかあんま言わないほうがいいわけ?
まあそういう説もある。
ああ。
まあまあ。
残部って、まあ数も別にないと思うんですけど、とりあえず残部としては。
うん、残部としては40部ぐらい。
まあ、ごくごく短い英語サイズの同人誌を、
まあ、あの、遠くの方にお届けしたいっていうのと、
あとはその時に一緒にシールも作ったんで、
まあそれも残ってたんで、その辺も一緒に通販したいなっていうことで。
まあ、そのね、あの、イベントは大体首都圏とかが多くて、
なかなか地方に住んでる人は毎回行くのが難しかったりするし、
そうだよね。
10月のイベントには予定があって来れなかったけど、
うん。
本当は欲しかったみたいな人にね。
やっぱね、なかなか我々も地方住まいだからさ、
うん。
気楽に、あの、イベント行けないよね。
うん、どうしても、まあ日帰りも無理ではないかもしれないけど、
まあ、大体泊まりになっちゃうよね。
うん。
そういう地方住まいの我々の思いもあり。
うん。
まあね、欲しい人に届けたいっていうのはね、もちろんある。
03:02
うん。
で、まあその通販のやり方もさ、いろいろありますよね。
うん。
よく見るのはあの、虎の穴?
うん。
女性向けだと虎の穴と風呂回しとかが強いのかなと思うけど。
男性向けだとメロンブックスとか?
になるのかな?
うん。
うん。
そういう同人誌を扱ってる。
うん。
でかい、その。
お店に。
うん。
委託。
うん。
頼んで。
うん。
送ってもらったり。
うん。
なんか、そこのまあシステムを使って通販するっていう。
うん。
うん。
やり方と。
うん。
あとまあ、今はね、フリマアプリとか。
うん。
個人で小さいお店をやったりするのは。
うん。
やりやすくなったので。
うん。
ペットショップ。
うん。
とか、そういう感じに近い。
うん。
うん。
直通販と。
うん。
大きく分けられるのかな。
うん。
うん。
で、今回は我々は直通販の方を選んで。
うん。
で、まあ特に理由はないけど、あの、ベースっていうサービスを使って。
うん。
やってみましたね。
うん。
まあ、あの、ブースとかっていうのがあの、ピクシブ。
うん。
があの、母体になってるあの、サービスで。
うん。
結構これ使ってる人も多そうな気がする。
うん。
まあね、絵を発表する場所としてピクシブを使ってたりする。
うん。
同人会合だと。
うん。
まあちょっと我々の場合は、たまたまベース使ったことがちょっとだけあったとかっていうのもあって。
まあその流れで今回はベース使ってみましたっていう。
うん。
感じですね。
うん。
まあ委託にしなかったのはそんなに部数も多くないし。
うん。
あと委託もこういつ始まるのかとか、なんかまあその本をその委託先に送ったり送り返してもらったりみたいなのが結構どういう感じなのかよくわかんないし。
うん。
そこで手数料も取られるしね。
うん。
まあ買う側の視点に立つとやっぱりお安く買ってほしい。
うん。
まあもちろんベースも手数料は持ってくるけど。
うん。
まあどっちがいいのかは結構微妙なところだよね。
うん。
そのショップっていうかその間のお店側が取る手数料は委託の方が高いけど、でも直通販だとそれぞれに対して送料が。
そうだね。
かかっちゃうからまあどっちを取るかみたいなところはあるけど。
そっか。
あとは虎の穴とかその今結構ネットショップがクレジットカードなんかJCBしか使えなくなったみたいなのもあったりして、
06:06
今あんまり虎の穴で買い物を私してないのもあって、なんか直通販の方に行きましたかね。
うん。
カード作ってもいいんだけど結構カード作るのって。
新しくね。
増やしたくないよね。
うん。
自分で送るってなった時にまあいろいろ送り方もね調べるといろいろあるみたいで。
配送業者さんもいっぱいあるし、それこそメルカリとかそういうフリマアプリみたいなのがすごい多いから、そういうのに特化したサービスもいっぱいあって、
なんかそれぞれサイズとかなんか専用の。
専用の封筒が必要とか。
封筒とか箱がいるとか匿名で配送できるとか、その送り主も送り先も互いに匿名みたいなのもあるでしょ。
なんかまあその辺とかいろいろあるよねっていう。
あとは追跡できるのかどうかとか。
うん。そうだね。
あとはもちろん値段だよね。
うん。
で、今回はまあいろいろ考えて、クリックポスト?
うん。
郵便局がやってるサービスというかやり方で。
使ってみた。
なんか支払いがヤフーのやつかAmazonかみたいな。
ヤフーペイみたいなやつ。
でもクレカで。
最終的にはクレカから引き落とされる形で支払い。
最終的にっていうかクレカ。
クレカ、うん。
ヤフーのアカウント持ってれば使えるんじゃないかなってイメージだった。
電子マネーじゃないんですか?
クレカだと思う。
あ、そうなんだ。
まあヤフーかAmazonのアカウントと紐づけて支払いができる。
うん。
で、まあサイズ的にもA4ぐらいまではいいですよ。
ポストトーカンのタイプだから厚さ制限とかはあるけど、ある程度大きくてもいける。
今回の我々が送りたかったA5の薄い同人誌だったら十分そのサイズに収まる。
小さいものだったら結構追跡できるサービスの中ではかなり安い方なのではと思うけど。
そうだよね。
似たようなサービスでスマートレターとかっていうのも。
スマートレターは郵便局に行って封筒を買うやつで、
そうか、専用の。
レターパックとのちっちゃいやつみたいな感じかな。
クリックポストは封筒は何でもいいんだよね。
09:02
うん。
自分でバーコードをついたラベルみたいなのをプリンターで印刷して貼るっていう。
なんか複雑だよね、こういうのは。
今回ステッカーだけ送るときを初めて見に入れたっていうのを使ってみました。
なんかあの便箋を折りたたんで組み立てて封筒にするみたいなやつ。
こんなのあるんだってなったけど。
結構あの佇まいがかわいいよね。
なんなら本当に切って貼って送ってもいいんだけど、
でも切って貼るより安いよね、ミニレターは。
その、はがきと同じ。
85円、今は。
値段も変わるしさ、本当に複雑ですよ。
あとは今回は匿名ではない、お互い注文いただいた方の住所と氏名もわかる。
こちらの住所と氏名も明かすっていう形でやり取りすることにしましたね。
それがちょっと引っかかっている方ももしかしたらいるかもしれないよね、とは思うけど。
そこは互いに信頼するしかない世界を選択したって感じかな。
やっぱりその同人誌っていうちょっとグレーなものをやり取りする。
シールの件でもさ、権利的にグレーなものを販布するなんてけしからんみたいなちょっと忠告を受けたりとかしたとかっていうのもあって、
お互いどこの誰かっていうのを明かした上でやり取りするのがいいのかなっていう。
ちょっと迷いながらだけど。
イベントでアンプするときは互いに直接のやり取りだし、通販でも。
顔は見えないけどある程度情報を交換して。
それがグレーなものを扱う上でいい態度かなと。
誠実な態度というか。
その方がなんとなく安心できる気がしたみたいなぐらいの感じかもしれないけどね。
委託だと本当に見えないし、数量制限みたいなことができるのか知らないけど、
もともとシールも本当に少なかったから、あんまり個人で10枚くらいくださいみたいなことを言われると結構困るなみたいなのもあるし、
その辺が委託だとどうなるのかわかんないけど。
とか、やっぱり匿名性が高くなればなるほどどういう人なのかもわかんないし、
12:07
まあそんな制約説に基づいているわけじゃないけど、基本的には悪用されないであろうと信じてやるしかないんですけど。
結果的にはさ、みんないろんなところに住んでる人が買ってくれたなっていうことがわかってさ、
それは結構良かったなって思いますね。
イベントの時の良さっていうのは、自分が作った本を生きてる人間がわざわざ探したり見つけて買いに来てくれるっていうことの良さじゃん。
なんかそれと同じで通販も住所と名前があって、その人に直接私たちが物を送るっていうことで、その向こう側に確かに人がいるっていうことを感じられるっていうか、
なんかSNSだとどうしても文字とか絵が流れてくる。
それはすごい楽しいんだけど、その向こうにどういう人がいるのかって結構人によっては見えないよね。
生活がすごくわかる人もいるけど、全然そういうことはつぶやかないし、本当にやりとりもしないし、
ひたすら絵だけとか文字だけを、作品についての話とかだけを書く人もいるから、
なんかその時にどういう相手、向こう側に人がいるっていうことを感じにくかったりもすると思うんですけど、
だから、しかも自家通販だから直接たどり着いた人だろうからさ。
我々のアカウントとかを見て。
だから委託にしたら、我々のアカウントのことを知らない人も買ってくれた可能性もあるけど、検索とかできるし。
トラの穴の検索で、やすだやすはるとかで検索して、
出てきたら、知らなかったけどこんなのがあったなって、買ってくれた人がいたかもしれないけど。
でもまあ、その人がどこの誰かとかっていう、生身の人間が買ってくれた実感みたいなものは、
トラの穴ではひょっとしたら得られなかったかもしれないよね。
数でだけは把握できるかもしれないけど、どちらにも双方の良さがあるだろうなと思いながら、
自家通販も結構いいぜっていう。
15:00
なんか一冊一冊布団に入れて、せっかくだから一言、メッセージを書いたりとかして、楽しい。
それが怖がらせていないかどうか心配しながらやってますけど。
やっぱ、通販とかもさ、我々は今回そういうふうに相手がいるなーっていうことを感じて送るっていうことをやったけど、
買ってる側の人はそんなあまり意識してないから、
ああ、なんか人間から届いたんだ、ぎょーみたいな。
生々しい過ぎる。
人がいるんだ、向こうにって思うの怖いけど、かもしれないよね。
それはそうかもしれない。
そうだよね。
なんかコンビニに行ったら店員さんにめっちゃ話しかけられたとかそういう感じかもしれないよね。
そうそうそう。
そういうの求めてないんですけど。
店員さんに個人として認識されてたらすごいぎょーってなるじゃん。
そういう。
そっか。
そうだね。
手書きのメモとかちょっと捨てにくいと思うんですけど、
壊れの封筒とかなんかメモとか全然捨ててもらって、
怖がらせたらごめん。
怖くないですよー。怖くないですよー。
今回さ、線コミで出したペーパーも一緒に通販にお付けしてお送りしたんですけど、
それもなんかみんなに読んでほしいなーみたいなの思いつつ、
でもネットに公開しちゃうとせっかくこのもので手に取ってくれた人の特別感がなくなっちゃうから、
どうしたもんかなーみたいな。
無料配布のものって結構期間を置かずに無料のものだしっていうので、
webで公開してる方も多いのかなーって思うけど、
なんか物の特別感をちょっと大事にしたいなーみたいな。
まあね、同人誌っていうものがそもそもそうだよね。
だって別にネットだけであげてもそれはそれでいいわけじゃん。
でもまあ紙で残すっていうのがいいものだよねと思って印刷したし、
まあ無配はどうしようかなーっていうのはあるけど、
せっかく紙で印刷した分があるから、また置きたいなと思うけどね。
作りに置いておきたいなとは。
そうだね。
あと10月の時に買ってくれた人にもね、機会があれば渡したい。
そうだね。
またお会いできる時があるのかわかんないけど、
マジで一期一会の世界だから、機会があれば。
18:02
まあね、本当にそれもネットで公開してもいいんだけれどもっていう。
本当にトークンの方から注文してくれる人とかもいて、嬉しかったね。
そうですね。よかったね。
なんかこういうことでもない限り、
こう関わることのない人と関わることになるっていうか、
それもまあ面白いことだよね。
普通に生活してたら多分コンタクトすることがない人たちだから。
互いに人間同士のやり取りであるっていうことを考えて、
しかもなんか最近そのAIの話とかもよくしてるし、前回もそんな話をしたんですけど、
だからなんかそれもあって、
生きてる人なんだなって思うと、毎日何食べて生きてますかっていうのが気になってきて。
AIはあんまの食べないもんね。
そう、そうなのよ。
毎日毎日さ、人が人だからさ、めんどくさくてもご飯食べなくちゃいけなくてさ、
日々さ何食べようみたいなことがさ、悩みの一つとしてあって、
だからみんな何食べて生きてますっていうのが気になってきたっていう。
なんか外食とかでもなく、毎日外食の人もいるかもしれないけど、
なんか日々食べてる、多くは名前のないご飯みたいなものが、
みんなどういうものを食べてるのかなって思ったりしました。
もう本当に疲れてめんどくさくなった時に、
何食べてるか。
何作って食べてるか。
そう、全然作る気力もなくて買ってきちゃいますっていう場合でもあると思うんだけど、
一人だったり家族がいたり、それはいろいろだろうけど、
まあ何かしら食べてるじゃん。
AIじゃないから。
ちなみに今日は、
我々は、
大沢家は、
長芋と鶏肉を、
照り焼きみたいなこと?
そうだね。
なんか炒めたやつ。
おいしかった。
あと大根のサラダ。
カニカマが入ってた。
うん、残ってた。
なんか味噌汁とかさ、気になる。
21:03
気になるんだよね。
みんなが味噌汁に何を入れてるか。
好きな味噌汁とかを、
よかったらwebボックスとかで教えてほしい。
おすすめの味噌汁。
好きなお味噌汁の具を書いて送ってください。
本当ね、みんな何食べてるのかなって思うから、
今日のご飯はみたいなことをwebボックスとかで送ってもらっても全然嫌だい。
楽しいね、それは。
教えてほしい。
全然よそゆきじゃない。
そう、名前のない料理とか。
今日は名前のある料理にしたっていう方はね、名前のある料理でもいいんだけど。
味噌汁のおすすめは、
私はチーズですね。
どういうチーズ?
裂けるチーズを。
裂けるチーズとか、
あと、
小さいコロコロしたモッツァレラチーズみたいなのが売ってたりするやつを、
鍋にはいれない。鍋にはいれてはいけない。
お椀に入れて、そこに味噌汁を注ぐっていう方式なんですけど、
そうすると熱で柔らかくなってくる。
そう、それがおすすめ。
鍋に入れると全てが溶けて、全てがくっついて大変なことになるので、
マジでそれは気をつけてほしいけど、
チーズの味噌汁は合いますよ。
おいしい。
あとトマト。トマトもおいしいよね。
モッツァレラトマト。
イタリアン味噌汁みたいな。
そうだね。
おいしいですよ。
バジルも入れたら。
私はね、大根おろし。
大根おろしの味噌汁?
みぞれ鍋とかは聞いたことあるけど、そういうこと?
鍋に直接大根をおろして、ちょっともろもろとした状態で飲む。
他の具材も入れる?
他の具材も入れる。
それは色々。ベーコンとかでもいいし。
ピーマンとかを結構大きめに切って、
それを鍋で1回焼いて、ちょっと焦げ目をつけた後にお湯を注いで、そこからお味噌汁の作りをスタートする。
ひと手間だね。
でも、よその家の味噌汁のこととかわかんないからさ。
地方によってあるかもしれないよね。
うちのとこではこれ入れるみたいな。もちろんその家々のもあるしさ。
味噌汁に限らず、よその家の食文化に触れるのは結構楽しいよね。
なんか君の家で食べた、毎年食べてる納豆餅とか。
24:05
ロカル。
結構びっくり。
納豆餅自体はびっくりしないけど、なんか酸っぱい酢が入ってて、あと柚子とか入ってて。
地域性がね。
酸っぱいんだと思って。
納豆餅は結構東北は食べるかなと思うけど、でも納豆餅自体あんま食べないとこもあるでしょ、たぶん。
その餅の食べ方みたいなのも結構各地で違うから。
地域性かどうかわかんないけど、うちは食べなかったね。
納豆は食べるし、餅も食べるけど、納豆餅にはしなかったね。
もう餅の話なんてお正月じゃん。
やば、ちょっと早かった。まだ12月、あと1ヶ月ぐらいあるけど。
餅の話までしてしまった。
年賀状書かないとね。
まだ何もやってないよ。
年賀状もね、楽しいんですよ。
デザイン考えたりとか、あと手書きでメッセージ書いたりとか。
それもね、毎年何書けばいいかわからないんですよ、本当に。
今年はせっかく同人活動を始めたから、年賀状なんかやりたいなと思って。
考え中でも何も進めないんですけど。
年賀状イラストをみんなに見てもらったりとか、そういうこと。
いろいろ行事があると、ハロウィンの時とかもいろんな絵が見れたりして。
楽しいけどなかなか参加できなかったりして。
そうなんだよね、フットワークが。
クリスマスも来ますし、正月も来ますよ。
準備しなくちゃ。
相当前、助走早くから始めないと。
そうだよね。
絶対飛べないんだよね。
10、20ページの本を作るのに1年かかった我々ですからね。
不思議。
そう、不思議ですね。
マジで、全てにおいて私は。
そんな感じですわ。
そして、ちょっとだけ。
今週のBリーグのコーナー。
期待してる人にないんじゃないかと思いつつやりますけど。
我々が話したいからやるんですけども。
バイウィークが明けまして。
お休みの期間があるんだよね、2週間。
その間に日本代表選とかがあったりするんですけど、重要ですよ。
27:04
調子の悪かったチームとかはそのバイウィークで調整して、
そのバイウィーク明けにちょっとコンディションを整えて流れを引き戻すみたいな。
チリノースっていうかね。
そういう大事な今週末の試合だったわけなんですけれども。
我らが仙台89ersは。
群馬相手に。
2連敗。
これで連敗いくつになるんだみたいな気持ちになるんですけど。
連敗はね、大阪の最後に勝ったから。
指定対決でさ。
大阪の今のヘッドコーチは。
もともと99ersにいたんだよね。
藤田ヘッドコーチ。
で、そのアシスタントコーチをしてた内谷義郎氏が今の仙台の監督になって。
1年目っていう。
で、アウェー戦で先々週とか。
最後。
最後のバイウィーク前のラストが大阪戦で指定対決だったんですけど、
そのヘッドコーチ2人ともテクニカルパートもらった。
なんだったのかわかんないんだけど。
なんか多分コートに足を踏み入れるとかなんかそういう。
ヒートアップして互いにテクニカルされて。
何をしてるんですかね。面白い。
見たかったちょっと。
大阪のゲーム2は勝ってるんだよね、仙台が。
いい流れの中でバイウィーク明けの群馬戦投稿を意気込んで望んだわけなんですけど。
いい流れっていうか前半の10試合に関して言えば結構厳しい結果なわけだよね。
ホームでも連敗するし。
負け込んでるんですよ。
だからバイウィークでちゃんとやばいところを調整して、
こっから引き直していこうというような。
新しい選手も入ってね。
仙台も選手が結構入れ替わったからやっぱり最初の方の試合っていうのは、
それもあって結構オフェンスずれたりとかもあって、
だからそこバイウィークも使って新しい選手含め連携を強めて。
それがなかなかねちょっと厳しかったですよ。
ゲームは我々現地に応援に行ったんですけど、群馬の辻が爆発してましたね。
30:02
いい選手だよね。
だって3ポイント。
100%だよ。やばいよね。100%って何?
100%だし6分の6だしさ。
どうなってる?でもなんかそれもさ、もう辻が今その3ポイントの確率も1位で、
数もめちゃめちゃ打つし、すげー入るし、っていうのはさ、分かってたじゃんっていう。
分かってたじゃん。分かってることには対策してほしいじゃん。
みんな思ってるよね、そこは。辻に持たせたら入るからね3が。
っていうのは分かってたはずなのに6本も入れられてるのはさ、おいおいおいってなるっていうか。
第2クォーターの残り3秒とか出た。
スローインして3秒守ればいいっていうところで、なぜか辻がフリーになって3ポイント放って当然入るっていう。
それって第2クォーター終わるっていう。
ショットクロックがもう2秒とか、2秒みたいなそう。
そういう時になんかパって乗ってこう、また3入れられてるみたいな。
なんでそういうことになる?みたいなことを思ってしまいます。
戦術の話とかあんまり分かんないから、セットプレイとかがうまくいったのかなみたいなのもあるけど。
裏をかかれたりとかそういうことなのかもしれないけどね。
やっぱりちょっと素人目にはね、辻を抑えろってね。
思っちゃうよね。
思っちゃうよね。
まあ本当に3よく入りましたよ、群馬が1日目。
うん、すごかった。
なんか1日目は本当にずっと群馬のペースで自分たちに流れ引き寄せられずに、そのまま終わったなって感じで、すさむんだよね、そういう時って。
そうだよね。
なんかね、勝った負けたっていうのももちろんあるんですけど、それよりも私はいいゲームをしてほしいんですよって思っちゃう。
いいゲームをしてほしい。負けても2日目は勝てるとか、ここ修正できてたとか、次に繋がるゲームをしてほしい。
恥ずかしいですね。
今のナイナーズはいいゲームができてないってことですか?
結構重いと思う。空気重い感じがする。
まあね。
感じ方次第かもしれないけど、なんとなく良くない循環になっているなという感じがします。
そうだよね。
なんかチームも勝てない。
ブースターもテンション下がる。
応援に身が入らなくなる。
33:01
すると選手もテンション下がってくる。
逆PDCAサイクルみたいな。
そう、なんか悪くない。
これどっかで止めないとさ、やばいぜって思う。
勝手に心配になっちゃうよ。
昨日も話したけど、我々もあの場にいる者として、ちゃんと全力で応援できてるかって言われるとさ、必ずしもそうじゃない部分もあるんだよね。
やっぱりスポーツに慣れ親しんでこなかった者としてはさ、なんか自意識が働いてる。応援声出せなかったりとかさ。
だから本当はさ、ブースターたる者さ。
お前らを本気で見ろってこと?
ちゃんと応援して選手たちを鼓舞するような会場のいい雰囲気をさ、作るっていう責任の一端を担ってるべきだという理想が片方にあるんだけど。
でもやっぱり自意識との攻め合いでどうしても小声になっちゃうっていう。
それあるよね。
それもまあ一方であって、でも私が声を出したら勝てるかって言われると、そうでもないよなって思っちゃうとこもあるっていうか。
だからそこが悪循環だよね。
そうそう。
信じさせてほしいよね。
そうだね。勝てるってね。
勝てるって、勝てるって思わないと勝てないんだよね。当たり前なんですけど。
なんかそれが、なんかそこ信じきれてるのかなっていう。
ファンもそうなんだけど、チームもどうなのかなって思う時あるっていうか。
見に行った日なのかわかんないけど、心折れて帰ってくる日が多くてね、今季。
今季だって1回も見に行った試合勝てないんじゃない?
ホーム負けまくってからさ、結構進んでしまうところがありますよ。
なんか点をリードしてもなんかちょっと常に不安があるし。
そう、実際リードして、例えば20点差とかついてるのに最終的結果見たら負けてるとか。
何言え?みたいな。
やっぱ接戦でもなんかやっぱりひっくり返されるんじゃないかみたいな。
36:02
その不安による心の防衛反応みたいなのが発動して。
その辺がね、なんか本当、前にも言ったかもしれないけど、
バスケが上手い下手じゃなくて試合が下手なんじゃないかっていうことを考えたりとかさ。
確かにね、バスケに限らずかもしれないけど、
その勝負史的な流れを読んで、
時には博打をしてみたいな。
その時その時の本当にね、ゲームのクロージングとかマジで大事。
だからさ、それは本当にね、
オリンピックのフランス戦でみんな思ったんだよね。
そこって思うんだけどさ。
あれはどうなんですかね。
そんなめっちゃヘマをしたってわけではない。
そうでもないんだけど。
あの時もね、私、見ている私が信じきれてなかったから勝てなかったんじゃないかみたいな。
なんかそういう謎の心の…
私が見てたから負けたんじゃないかみたいなね。
そんなことはないんだけど、それぐらい感情移入して見てたっていう話。
やっぱね、スポーツ慣れしてないからさ。
それもあるかもしれない。
なんかね、明記がなさすぎる。
そうだね。
ずっと見てる人にとっては、そういう時もあるんだみたいな感じで流せるのかもしれないけど。
なんかもう弱い35にして。
これまでスポーツに…
初めてスポーツにハマるみたいな。
スポーツ観戦はしてこなかった。
ハマってこなかった。
だからね、もうね、全力で好きになっちゃうんだよね。
去年とかはもう全然仙台のチームのこともわかんないから、もはやどっちのチームが勝ってもいいですわっていう感じで応援しに行ってたのもある。
第三者的なところから。
どっちのチームも同じぐらい知らないから、どっちのチームも応援するっていう感じのとこもあって。
でもね、ある程度試合を見るのを重ねてくると、やっぱりどういう選手なのかとかどういう人なのかっていうのが見えてくると、どうしてもそっちに情が映るというか、そういうとこがあるよね。
だからいいプレーが見たいし頑張ってほしいって思って見てるから、うまいこと噛み合わなかったりすると、
39:07
切れちゃう。
悲しくなっちゃう。しっかりしろって思っちゃうっていう。
試合が終わって毎回切れてるもんね。
もっとできるはずだと思ってるからですよ。
そうだよね。
そうだよね。だってさ、我々の知ってる姉さんブースとかさ、もっとできるんですよ。
もっとできるんですよ。
ブースに限らずね。
そうそうそうね。
このぐらいに。
ずっと根口置いててもらわないんでね。ほんとすみません。
ぜひおすすめの味噌汁、日々食べてるご飯教えてください。
ウェイブボックスにて皆さんの日々のご飯を送ってください。
人間の方はね。
AIの方も送ってくれていいです。
AIが日々何を食べてるか。
じゃあ終わりにしますか。
じゃあここまでありがとうございました。
おやすみなさい。
40:25

コメント

スクロール