1. 思考のハンマー投げラジオ
  2. 400【読書】『40歳の壁をスル..
2023-01-02 08:50

400【読書】『40歳の壁をスルッと越える人生戦略』(尾石晴)を読み始め

- ①『40歳の壁をスルッと越える人生戦略』 - ②そもそも何故同居したのか - ③薄いストレスが濃く抽出された

思考のハンマー投げラジオ毎朝5分のアウトプット習慣〜

この番組は、3児の父で理系出身事務職の私が、自分の頭で物事を噛み砕いて、未来の自分に届けるというテーマでお送りしております。この番組をお聞きいただきますと、なんだか自分でもアウトプットできるんじゃないかと思えてくるのではないでしょうか。この番組を聴いて、一日5分だけでもアウトプットしてみようという方が1人でも増えていただければ幸いです。

▼出演:

たてみアキヒコ(3児の父/理系出身事務職)

https://twitter.com/oryzaroot

<お便りはこちらから>

▶︎Twitter

#思考のハンマー投げラジオ

▶︎メッセージフォーム

https://forms.gle/7iXWBxpN3xQtUZxbA

【音声素材等】

OtoLogic

ポケットサウンド/効果音素材

Voiced by https://CoeFont.cloud

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/oryzaroot/message
00:01
カタリスト
思考のハンマー投げラジオ
思考のハンマー投げラジオ
毎朝5分のアウトプット週刊
思考のハンマー投げラジオ
思考のハンマー投げラジオ
毎朝5分のアウトプット週刊
パーソナリティーの建巻彦です。
この番組は、サンジの父で
理系出身、事務職の私が
自分の頭で物事を噛み砕いて
未来の自分に届けるという
テーマでお送りしております。
この番組をお聴きいただきますと、なんだか
自分でもアウトプットできるんじゃないかと
思えてくるのではないでしょうか。
2023年
1月2日月曜日の
朝ですね。
iPadで撮ってます。
喉の調子が悪くて
ですね
やっぱり
感知してないのかなと思うんですけども
声が全然出てこないんですね。
声が全然出てこないんですね。
こういう時こそ、AI音声の
声フォントで
ポッドキャストを作成してもいいのかなと思うんですが
やっぱりあれはあれで
一段落
30文字
300文字という制限があるので
結構作るのが面倒では
あるんですよね。だから
そもそもテキストに起こしてから
じゃないといけないし
ちょっとね、いろいろ考えてるんですが
今日は何を話そうかなっていうのは
全然考えてなくて
ちょっとね
年が明けたんですけども
全く
すがすがしい
気持ちというのはなくて
どうしても
明るい気持ちには
なれないんですね。
何でか分かんないですけどね。
そんな中
一昨日
ちょっと行って
買ってきた本があって
40歳の壁を
鋭く越える人生戦略という
おいしはるさんのボイシーパーソナティの方の
本を買ったんですね。
それについてちょっと
話をしようかなと思います。
その本はね
もともとサバティカルタイムっていう
題名でKindle Unlimitedで
提供されていた本で
その時一回投資で
あまり中身覚えてなくて
紙の本として出版されていたので
どうかなと思って買ってみたんですよね。
おいしはるさんのボイシーはね
私ボイシーいろんなパーソナティの方
フォローしてるんですけど
なかなかこう
継続して聞くことができていない
部分もあったりしていたんですがね
おいしはるさんのは
結構
聞いていられる
1回1回が10分くらいで
10分から20分くらいで短いので
03:01
それもいいと思うんですけどね。
ボイシーで声を聞いている人の本だと
頭の中にね
スッと入ってくる感じがしますよね。
まだ買って読み始めたばっかりなので
全然進めていないんですけど
私も今35歳ということで
人生をこれからどういう風にしていこうか
っていうことを考えていく
行かなきゃならないというよりは
自然と考えてしまうような
そういう時期に
来ているのかなと思います。
同じく妻もね
35歳なので
2人で今友働きなんですけど
子供も今6歳で
今度小学校に入るわけですよね。
長女が。
その辺りもね
今後どういう風に
向き合っていくのかとか
あと私の両親と
どういう風に生活していくのか
そういうところも
考えていく人もあるのかなと思います。
両親との生活って意味でも
まだ介護とかは
全然始まらないんですけど
同居しているので
その同居の在り方についても
そもそもいろいろ考えないと
苦しくなってきているなと思うんですよね。
それについては昨日のノートで書いたんですけど
やっぱり
どうしても
うちの親に合わせざるを得ない
ところがあったりとか
意見が合わないときに
私の親が
なかなか
特に母親ですけど
意見を曲げないタイプの人なんで
どうやって向き合っていったらいいのかな
っていうのは常に
悩んでいるところなんですね。
そもそもなんで
同居したのかっていうところ
が問題かなと思うんですけどね。
そもそもが
子供が生まれるタイミングで
同居を始めたんですよね。
私自身が
うちの親から
家をついてほしいっていう
そういう要望を昔からね
受けていたわけですけどね。
うちの妻とも
結婚するときに、子供が生まれるときには
一緒に
住みたい、住んでほしい
っていう話をして
その方が子供の面倒とかも
見てもらえたりとかするし
悪いことばっかりじゃないよっていう
話もしてたんですけどね。
家賃がかかんないとか
生活費がね
ちょっと
抑えられるとか
そういうメリットもあったんですけどね。
それはわかってたんですけども
それを除いても
結構
心の
メンタル的なストレスっていうのが結構大きいなと思って
最近ね。
06:00
12月の後半、家族みんな
缶詰状態になっちゃってたんで
子供の遊び場にも連れていけないし
そういうのがあって、結構苦しみが
倍増、増幅されてしまったのかなと思います。
これって
いつも薄く
ストレスがかかっているのが
濃くなったっていう
家族だけの話で
だけの話って言うとおかしいですけども
もっとこう
常日頃
見て見ぬふりをしてきたところがすごく
健在化してきた
そういうような気がしますね。
じゃあ今後どうしていくのかって
父親とか母親を変えることはできないので
自分たちが
変わるしかないと思うんですけどね。
それについてちょっと
また明日にでも
話すんですけどね。
最後はね
暗い話から始まったわけですけど
人間は暗い側面もあるわけで
その辺はあまり
隠さずに
やっていこうかなと思うんですね。
ここ最近アバロのプリンセスエレナ
のエピソードを
ディズニープラスで見ていて
よくあるパターンっていうのは
見栄を張って
本当だったら
言うべきところを言わなかったりとか
正直になるべきところを言わないで
それで問題が大きくなったりとか
そういうエピソードが結構多いんですよね。
仕事においても
家庭においても
仕事とかね
人間関係で
見栄を張ってしまうっていうのは
よく人間だったらあるのかなって思うんですけどね。
家族の中でもやっぱりね
本音が言えなかったりとかするっていうのも
なんかあるなと思いながらね
共通点があるなと思いながら
見ていたわけですね。
今日はこんなところですかね。
ちょっとね、本当に声が出ないので
なかなかこうやって
ポッドキャストをするのもきつくなってきましたね。
本当にやり方を
ポッドキャストを
必ず続けなきゃいけないというわけじゃないので
いろいろ考えてみたいと思います。
では最後までお聞きいただきまして
ありがとうございました。
ではまた。
至高のハンマーナゲラジオでは
皆様からのお便りをお待ちしております。
エピソード概要欄に
ハッシュタグ付きのツイートを
作成できるリンクと
メッセージフォームをご用意しております。
もしこの番組が気に入っていただけましたら
フォローやレビューをしていただけますと
励みになります。
ご視聴ありがとうございました。
08:50

コメント

スクロール