1. 方向性を導くビジネス放送局l推し散らかし
  2. 私なりおじゃる丸として生きる..
2025-04-05 16:30

私なりおじゃる丸として生きる考察

おじゃる丸としていきるは、休む、寝るだけではないと丹田瞑想、踊る瞑想してらみえてきた話。

#ともりん日常雑談
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f5f1e38f04555115d581fc5

サマリー

おじゃる丸は生き方を模索する中で、心と体のバランスが重要であることに気づきました。瞑想を通じて、心地よく生きる方法や自身の体を大切にすることが、おじゃる丸の姿勢となっています。生き方を探求し、自身の心と向き合う過程が描かれています。充電の重要性や自分のキャパを見極めることによって、精神的な成長を目指しています。

おじゃる丸としての決意
おはようございます、こんにちは、こんばんは、どうもともりんです。 この放送はスキルアップチャンネルのともりんがお送りさせていただきます。
ノーションの話、ココナルの話、ノートの話、 フリーランス9年やってきて、いろいろな技術と知恵とクレームと失敗を乗り越えて、今の私がいるので、その中で経験などをお話しさせていただきます。
さてですね、今日の配信は、
よっこらしょ、よっこらしょ、よっこらしょ、何を配信するかなぁ
何を配信するかなっていう感じでいます。 整理させてくださいね。
今年も毎年、毎年なんですけど、毎年やりたいことが多すぎて
でね、思い出した。 おじゃる丸として生きるっていうのを1月に決めたんですよ。
1分3秒から本題です。 おじゃる丸としてお前生きとんのかいっていう話で
何を言うかと言うとですね、今年私はおじゃる丸として生きるっていうのを掲げて生きております。
がいつも通りは動いてはいるんですけれども
ちょっとね、スタンスがちょっと変わったんですよ、自分の中で。 そこをシェアしますね。
というのも、ぐーったら寝るのがおじゃる丸ではないってわかったんですよ。
心と体の調和
確かに疲れたら寝る必要も必要だし、最近私は疲れております。 春休みで子供たちがいて、マジで仕事もしないといけなくて
もうあっちゃこっちゃ仕事しつつ子供、そして家族、もうぐっちゃぐちゃの状態で春休み
マジでてんやわんやだぜっていう日々なんですけれども、だからよく寝ております。
で、そのよく寝る、休めるっていうのもおじゃる丸なんですよ。 でもねもう一つ言いたいのが
今私ちょっと瞑想をしておりまして、丹田瞑想を習ってるんですよ。 その丹田瞑想を習ってわかったことがあって
丹田瞑想ってめっちゃいいんですよ。 簡単に言うと竹になれる感じがするんですよね。
竹ってめっちゃ雪とか雨とか降った時に揺れはするけど、しなるんですよ竹って。
自分の中心の丹田を今意識して瞑想してすると、ここがね、心もしっかりしてくるんですよ。
でも硬いわけじゃない。周りは緩んでるんですよ。 体は緩んでるけど軸はしっかりしているみたいな感じ。
例えて言うならば、スパゲッティを茹でる時に中心に芯が10分茹でてねって書いてある時の7分ぐらい。
周りはちょっと茹でてふわっとしてるんだけど、芯はまだあるよねって感じ。 その芯のところに丹田の
丹田って3つあるので、その丹田の3つが繋がることで軸となってるんですね。
そうするとメンタルが
これかなり 私の中で落ち着くんですよ。
あのアスペルチック
ADHDキスチックの私にとっては平和に穏やかに
そんな気持ちで生きれたらそれが一番幸せなんですよね。 これすごい!どんだけ
マインドで本を読んでも変わらないんですよ人間。 マインドはマインドなんで。
身体にプッシュすることが大事なんですね。 身体と心は繋がっているから。
私は先ほどスタッフさんがやっているMOMENTをやったり 彼女がやっている今 POSSIBLEってところで瞑想をして
これかっていう心の安定が身体の安定をすることで心の安定を今手に入れてて
これこそ私にとってのおじゃるまるだなって思ったんですね。
中心軸はある。 でも身体は柔らかく
自分自身の緩やかさ緩みさを持っている。
全てにおいて応用できるやり方をいろいろ教えてもらってて それを今実践しています。
だからおじゃるまるとして生きるって 身体にアプローチすることが大事だったんだなって
思っています。 私自身がね今ビジネスの整理整頓をしてるんですよ。
商品棚の整理とか。 だから本当にやりたいことが多すぎて
もうすぐ背中とか肩とかに力が入っちゃうんですね。
子供に早く寝ろよこの野郎って怒ることもしばしばあるんですけど
毎日あるんですけど ちょっと見えはったね。
そういう日々の中でじゃあどうやって
心地よく生きていけるかなっていうのを本当春休みは 悩んでるったんですね。
でねー コツコツね瞑想してても普通の瞑想やってても雑念だらけなんですよ
夕飯作らなきゃとか掃除しなきゃ洗濯物畳まなきゃ 子供がお菓子こぼしてる!ちょっと待って牛乳そここぼしてるやん!みたいな
そんな日々なんですよ。 だから
その中で 心の平和を保てられたら
万々歳なんですよね そこで出会ったのが今ポッシブルってとこに入ってるんですけど
あの やっとでわかった。全てにおいての心の安定が
それを言葉にできないこともわかった。そこでいろんなことを教えてもらって今実践している 最中だから
ただ言えるのは本当にこれを習得したら
マジでメンタルが安定するなって思ったので 今はねその
いろんなスタンド fm の人のライブの配信に行ってないんですよ なんで行けないかっていうと春休みは無理
無理無理無理自分のライブもあの しばらく休みます。インタビューは好きなのでします
自分との向き合い
好きだから 好きだから
あのねー エネルギーがね
枯渇してるんですよね 子供のこともあるし同居のおばあちゃんの物忘れのこともあるし
なんかねいろんなことがありすぎて新学期でさ 子供大丈夫かな新しい先生と相性いいかなとか新学期の準備しなきゃいけないとか
お友達 今度はいいお友達に巡り会えるかなとかなんかそんなわけのわからない心配を
毎年この3月とか4月にしちゃうんですよね 願うしかないし祈るしかないんですけど
こういう心の心配とあと本当の新学期の 雑巾を小学校用に探してなんか
新学期に必要な持ってくるものを準備したりっていうのを
来週からね小学校が始まるからそういった用意をギリギリの今ね やり始めているんですけれども
夏休みの宿題も私はギリギリでしかしておりません ギリギリです
あ 夏休みが終わるよし
じゃあ授業があるものから 夏休みの宿題やっていこうっていうタイプだったから
あの要領は良くないです
ただね 自分はそういうタイプなので
大人になってからは それでやってたら自分の心がサカサカするからそれが嫌なので
あの待ち合わせとかも早くするし仕事関係はなるべく早くするのは自分がイライラし ちゃうから全てにおいて対応は早くっていうのは心がけています
そんな感じでね おじゃる丸として生きるって1月決めたんですよ私はね
ゆっかさんの
どうやって オープンチャットがあってそこに入ってて
グループコンサルしてもらってそこでお話ししてもらったんですけど コンサルじゃないけどそこで
ゆっかさんの質問力があるわけですよ そこで出てきたのが私の本音はおじゃる丸としていきたい
私のおじゃる丸って何なんだろうなぁと思いながら生きてきてわかったのが休むことは 大事だしゆっくりすることももちろんおじゃる丸として大事
でもこの自分の中で気づいたのはやっぱり私は自分の心と向き合うのが大好きなんだ なってわかってるので
やれることっていうのは 徹底的に自分自身と向き合って自分の体と向き合うようになったんですね
だから自分と向き合うから体と向き合う 体と向き合ったら自然と心とも向き合うんですよね
面白いですよね っていうことを今やっています
コツコツコツコツと やってます
踊る瞑想をしたり モメットやったり
楽しいんですよ そうするとね内側から声が聞こえるんですよね
だから周りに聞かなくて良くなった 答えが自分で出るようになったんです
だからね 私にとっての気づきは
声だな このおじゃる丸として生きるっていうのは体を柔軟に緩ませる
それがおじゃる丸として生きることだったんだ
ということに4月になって気づきましたね
自分自身との向き合い
これは大きい
本当にこのボディが全てだって
このボディを極めると自然と心も極めることになるっていうのは
淡々と粛々と踊る瞑想をしたり 端電瞑想をしてわかったので
そっちに今ね 自分の充電をするためにしています
スマートフォンだって充電しないと動かないでしょ
自分自身も充電しないと動かないから
私の充電ってなんだろうと思ったら
私は踊る瞑想をしたり 端電瞑想をして
自分自身と向き合うことで
自分の内側から答えが出てくるっていう状況に今なっているので
一旦 商品棚の整理も今やってるんですよ
ミインの壁打ちをやってもらったから
漫画用のノートを私持ってるので
そこでビフォーアフターを書いて 状況を書いてどんどんやってるんですけど
だから日々 ちょっとした子供をお風呂に入れてる間
ちょっと書くとか
家事と育児とトイレの間にちょっと書くみたいな感じで
コツコツやっています
本当に心と向き合うと
商品棚の整理もビフォーアフターも出てくるようになったから
ライブには行きたい みんなの
大好きだから みんなのこと
本当に好きなのよ スタンドFMが
でも枯渇してる 私自身が
私自身が私をもっと見てと私に言ってるし
もっと自分自身を信頼して自分を褒めなよって
自分の声が内側から聞こえたんですよ
自分のキャパを知る
いい加減に自分を疑うのをやめなよって
どんだけ9年間頑張ってると思ってるんじゃいって
自分の声が聞こえたんで
ちょっとね ここ この1ヶ月ぐらいはね
私は自分の心と向き合っております
やっぱり今年ね やりたいんですよ
ユーデミーでガンガン動画講座とか出していきたいし
いろんなの 今までやってきたことを
いろんな人に伝えたい
その講座があったらどんだけ私が救われただろうかって
思えることたくさんあるもん
失敗もクレームも
めっちゃある
成功体験もある
何を成功と定義するかなんだけど
結果として手にした実績
そして繋がったご縁
いただいたお仕事
そういうことってやっぱりやってみないとわからないし
流れっていうのもやり方っていうのも
本当時代によって変わったりもするけど
対人間なんでやり方はある程度同じだったりもする
だからね そういったことをスタンドFMでも
配信していきたいからこそ
今はおじゃるまるとして生きるっていうのは
無理をしない
体にアプローチをする
っていうことをちょっと
体の中に入れてるので
私はね 無理なくちゃんとそこらへんをやっていきたいんですよ
自分を可愛がりながらね
だからおじゃるまるとして生きるために
私はどうやって生きようかと思ったら
無理してライブ配信に行かない
で 無理して自分のライブをしない
というのが結論となりました
頑張っちゃうよね
自分で決めたことだからさ
でもね 本当ね
気づいたのよ
楽しくないって思ってたら
人は来なくなっちゃう
これがね 事実なんだな
だから 私は感じてるのは
自分のキャパは人のキャパと違うんですね
普通の人よりは多分ね
行動力はある 瞬発力はある
が あんまり体力がないし
結構すぐへたれる
から 自分のキャパを知って
人には人のキャパがそれぞれあるから
私は私のキャパに合った動きを
やっていこうというのが
今の現状です
皆さんは自分のキャパに合った動きしていますか
私は自分のキャパに合った動きをしていなかったので
疲れております
おじゃるまるとして生きる
それは休むっていう意味
ゆっくり動く ゆっくり話すっていう意味
自分自身の端電を鍛えて
自分自身の体を緩めて
軸はしっかり でもしなやかにっていう
着物を着ているような状態にすごく似てます
私が感じているおじゃるまるは
だから ちょっと見えてきました
私にとってのおじゃるまるとして生きるが
そこをね ここを今1ヶ月強化しているので
まだあと3ヶ月ぐらい強化していくから
その3ヶ月後には
メンタルが結構落ち着いてきたんじゃねって
言われるような人格になっていくのが
目標としております
皆さん聞いていただいてありがとうございました
素敵な土曜日お過ごしください
じゃあねー
16:30

コメント