00:06
どうも、テレワーク企業家、ともです。
このチャンネルでは、Kindle出版の方法や、魅力的なKindle出版の仕方、
そして、あなたのファンを作る方法、役立つ企業情報などをお伝えしています。
それでは、今日の情報をお伝えいたします。
結論、魅力的な目次を作るには、人の心をわしづかみする言葉を選ぼう。
内容に入っていきますね。
これは実際、よくお客様や、あとKindle出版プロデュースの仲間に聞かれたりするんですけれども、
昨日もね、ちょっと聞かれたので、需要あるかなと思ったので伝えますね。
どういうふうに目次作ったらいいかわからない、と言われたんですよ。
目次、どう作ると思います?
目次はですね、キャッチコピーと同じなんですよ。
どんな言葉を選ぶかというのは、イメージしやすいのが、
そうですね、あなたが満員電車にいるとします。
ガタンゴトン、ガタンゴトン。
人と目を合わせたくないので、スマホを見ますが、
スマホもちょっとデータ容量制限されてて、遅くなって見れない。
仕方なしに上の方に目を移動すると、広告があります。
そこにたくさんの雑誌の広告があります。
さあ、そこであなたがうっと心を奪われる言葉、
この言葉を使いましょう。それが目次です。
例を出していくと、もう天下の文集さんとか素晴らしいですよね。
人の心をわしづかみするのが上手いです。
あと、私はよく本屋さんで雑誌、そして本のキャッチコピー、目次というものを
徹底的に頭の中に入れています。
どんな言葉が今流行っており、どんな言葉がよく使ってあるか。
例を出すと、2年前は頑張らない〇〇という言葉が流行っていました。
今、美容系や雑誌系、そして30代から50代ぐらいの女性の雑誌では
大人の〇〇という言葉が流行っています。
雑誌の表紙、そして美容系の本でタイトルを見て勉強を私はしています。
03:10
日々時代がありますので、それはもうずっと仕入れていく。
例えば、トレンドに乗った方がいいから
Amazon、そして楽天のランキング、トレンドを見て
こういうものが流行っているから、こういったタイトルがいいなというものを
私は本のタイトルや目次にしています。
どんだけタイトルが良くても目次が面白くなさそうだと人は読まないんです。
なので読みたくなるようなタイトルをつけましょう。
そして読みたくなるような、思わずそこに手がポチッと行くような目次を作りましょう。
そう、そう言われてもって思いますよね。
なので市場調査のやり方をお伝えいたしますね。
例えばトレンドをTwitterのトレンドとかとどんどん入れ替わって
何が流行りか分かるのでおすすめです。
あと楽天の売れ筋のランキングなどを見ると
この日本の世の中の世界情勢が見えます。
なのでそれに合わせて商品を売ります。
目次も全く同じです。
売れている商品ってどんなものが使われているか、売れている本ってどんな言葉を選び
どんな言葉を並べて、どんな言葉の順序でやっているか
これを徹底的に頭の中に入れていきます。
私の場合、そうですね、一冊目出した本
ごめんねではなくおめでとうを赤ちゃんに
この書籍なんですが、私のマーケティングの師匠
Kindle出版プロデュースコーダーの私の先生、鈴木賢治先生からも
このタイトルはいいねと言われたほど
私もこのタイトルには自信を持っています。
どれぐらいこのタイトル決めるのかかったと思います?
私これ5ヶ月かかったんです。
インタビューしに行きました。この本を読んでほしい人に。
そしてそういった本を読む人のツイッターを読んで言葉を集めをしました。
そういった方の悩みをインターネットでリサーチかけて
どういった言葉をよく使うんだろうというのをやっていました。5ヶ月間。
もう概要紙を書いては殴り書いては殴り書いては殴り
違うと思ったら破って捨てる。こういったことをやるんです。
06:05
なのですぐにボンとできるわけではないんですけど
とにかく自分の言葉をそして頭を
その本を読んでほしいニーズには何という言葉を使って
どんな悩みを得てどんな言葉だったら思わずポチるか
これを目次にしてみてください。これはどんなライティングでも使えることです。
ぜひ参考にしてあなたのビジネスが繁栄いたしますように。
以上テレワーク企業課友でした。
ばいばい。
最後に私はここならでマーケティングのコンサルや
Kindle出版を一人一人丁寧に教える講座または
自分のペースでしたい人にはKindle出版の動画講座などもしております。
フリーランスの方に企業で悩むこと
私が企業2年目なので電話相談で受付もしております。
そして企業をしたい人企業を考えている人副業をしたい人副業を考えている人の
マーケティングコンサルもここならのビデオチャットでしておりますので
今なら価格をすごく格安でしておりますので
ぜひ受けてみてください。