1. おまえらわかってねえんだよなあ
  2. #15 脱税ギャンブラー翼の追徴..
2023-08-12 36:06

#15 脱税ギャンブラー翼の追徴課税

spotify amazon_music

「この結果は言うなら必然 これまでのオレの人生のツケ……!」【伊藤 開司/『賭博黙示録カイジ』】



国税調査官・徴収力の正義の手から翼は逃れることが出来るのでしょうか…。 -------------------------------------------------------

📝Google form https://docs.google.com/forms/d/1EbG1RD9AWZAuaJKWyG6pkXIWO8Uic2rmNnCw5i-kp8Y/edit?hl=ja

📧Mail omaeradontgetit@gmail.com

📸Instagram https://www.instagram.com/omaeradontgetit/

🐧Twitter(現X)  https://twitter.com/omaeradontgetit

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/em2e206bqgo/message

サマリー

脱税についてのお話しです。脱税の多い職種やしにくい職種についてお話しし、所得税の種類と計算方法についても解説します。そして、翼さんの1日のエピソードから仮想通貨や競馬の儲けに関する税金のかかり方について考察します。このエピソードでは、馬券や仮想通貨などのギャンブルにおいて巧妙な脱税方法や追徴課税の事例が話されています。脱税ギャンブラーである翼さんの追徴課税について、翼さんが保有していたペーパーカンパニーの利益に対して法人税がかかり、その税金を納めなければなりません。所得税や住民税なども考えると、翼さんが納めなければならない税金の額は非常に高くなります。脱税ギャンブラー翼さんの追徴課税の話では、税金逃れの方法や改正についてもお話しします。

脱税に関する職種と所得税
おまわか!
ここで問題です。
医者、住職、経営者、脱税の多い職種とは何でしょう?
経営者。正解は全部です。
じゃあ、逆にもう一度も問題です。
世の中の職業で一番脱税がしにくい職業とは何でしょう?
公務員?
だいたい正解。
サラリーマンだね。
さっきまで言った、医者とか住職とか経営者っていうのは、逆に個人事業とかでやっているのが脱税が多い職種。
反対にサラリーマンが一番脱税がしにくい職種。
これはね、税金を納めるまでの流れに差があるんだけど、
今回はそんな脱税に対するお話です。
俺はね、自分でめちゃめちゃやってるわけじゃないんだけど、
税金扱うようなこともしている会社に働いていて、
実際にそれなりに確定申告とか、税務関係の申告の作業をすることも多いので、
それなりに知識とか経験があります。
だから、税理士じゃないからさ、確定的なことは言えないんだけど、
税金の知識もあるっていうのでね、そういう前提で翼に今回は税金の知識とかお話できたらって思うんだけど、
所得税の種類と計算方法
そもそも税金って種類がいっぱいあるんだけど、分かるかな?聞いたことってある?
税金の種類?
消費税とか、所得税とか、固定資産税みたいなやつ?
詳しい人だね。
そう。
今回の回終わるかもしれない。
名前しか知らなかった。
税金って言ってもいろんな種類があって、知らない人はもしかしたら全然知らないかもしれないんだけど、
普段暮らしているだけでもいろんな税金って書かれるのよ。
今回は脱税って言って、一般的にイメージのしやすい所得税とか法人税とかの脱税の手法について、
翼の普段の生活から探っていけたらと思うんだよ。
俺が脱税してる前提みたいになったよね。
イメージっていうかあれでしょ?
そういう例に出したいと思ったよね。
俺が知っている翼の1日?
俺が知っている翼の1日が脱税してることになるから。
知ってないからね。
分かんない。ここ事実確認はしてないんだけど。
事実確認はしてないけど、翼の1日の俺が思い出す限りの1日を書いたから。
これを話して、翼はこの物語の最後に確か俺の記憶では税務署職員から連絡が来て、
捕まってんの?
税務調査に入るっていう流れになったはずなのね。
そこで翼は何?どこを思い当たる節があるか。
どこに対して税金を払わなきゃいけなかったのかを考えてほしいと思う。
なるほどね。今それを控えながら、反省の時間ってことね。
そういうね。
やってねえよ。
なるほどね。
勉強になるね、これは。
大前提なんだけど、今回主に所得税について若干だけお話しするんだけど、
翼の1日のエピソードと税金のかかり方
所得税って言っても中に種類があるのよ。分かるかな?
所得税の中に種類?
所得税って言っても、所得税の内訳みたいのがあって。
内訳?分かんない、それ。
例えば一番サラリーマンだったらもらうのが給与所得みたいな感じで。
内訳ってあるのよ。
で、10種類あってそれが。
そんなにあんだ。
単純に列挙すると事業所得。事業をやっている人がもらう収入だね。
で、不動産所得。不動産の貸し付けとかで手に入る収入。
利子所得。株式とか持てて利子が入ってくるときの収入だね。
で、配当所得。こっちが配当だわ。
利子は国債とかの方の利子だね。
で、給与所得。
譲渡所得。
譲渡?渡す?
そうそう。物を売ったりしたときに儲かった所得。
で、一時所得。
これはちょっと特殊なんだけど、満期保険金とか。
そういう滅多に入ってこない。物にかかる。
本当に一時のときのやつ?
そうそう。所得。
あと山林所得。
山に林って書いて山林所得。
山林ってこと?
土地の所得は不動産所得だから、
山林所得は山とか持てて木を売ったりしたときに手に入る。
なるほどね。
畜牧とかにかかってくる所得。
あと退職所得。退職金にかかる所得だね。
最後にその他っていうので雑所得っていうのがあるのよ。
この10種類の所得に分かれてて、その所得を合算して計算するのよ。
そもそもなんで分けるのかっていうと、
それ自体に中の計算方法に差があって。
例えば給与所得だったら何万円以下だったら何パーセントかけて、
そこに控除額とか差し引かれる分があるのね。
その入ってきたお金全体に所得税をかけるわけじゃなくて、
一部この分だけ引いてあげるよっていうのが全部分かれてるのよ。
例えば直近のニュースとかだと退職所得にかかるやつで、
退職所得ってさっき言ったように退職金にかかってくる所得なんだけど、
20年勤めてるか否かで引かれる金額が違うのよ。
20年以上勤めてるとあんまり税金かからなくなって。
長いほうがいいんだ。
長いほうがいい。だからそれが良くないんじゃないかって。
転職を促してるんじゃない?国としては。
だからそういった税制は良くないんじゃないかって言って改正しようとしてるとか。
そういった感じで所得ごとに計算方法が違うのよ。
その所得を合算して所得控除っていう不要とかね。
そういった控除を引いて計算するっていうのが所得税の大まかな流れになるのよ。
だから所得によって計算方法が違うっていうのは覚えておいてください。
じゃあ今回の本題の翼の一日について、
俺が思い出せる限りを列挙してきたので、
翼にはまず思い出してもらおうと思います。一日のエピソードについて。
どんな感じで過ごしてたかね。普段の生活をね。
全然余裕よ。
ありがとう。
じゃあちょっと読み上げます。ちょっと文章長いからね。真面目に聞いてね。
集中して聞くわ。
翼はギャンブラーとして…
ちょっと待ってごめん。
早いよ。
待って待って。ギャンブラーとしてって何?
ギャンブラーとして…これはイコールって意味じゃなくて、
翼アズギャンブラー。
じゃあとしての意味を聞いて。
なんでイコールなの?
ちょっと先まで聞いてよ。
大事だから。翼パチンコしたって話もあったしね。
一回ね。
大丈夫。今回はパチンコ入ってないから。
翼はギャンブラーとして様々な事業を取り行い生計を立てています。
明日は期末日です。
朝はペーパーカンパニーで保有している仮想通貨の値動きのチェックから始まります。
俺?
翼が保有しているペーパーカンパニーで保有している仮想通貨の値動きのチェックから翼の1日は始まるよね。
そうだね。今朝もそうだった。
4人出回り始めたばかりの通貨を1000万円ほど昔購入していたところ、
今朝見たら5倍の5000万円に値が上昇していました。
喜ばしいことですが、まだまだ上がると期待して保有し続けることに決めました。
昼は競馬に赴きます。
競馬情報誌に記載されている情報とレースの結果から、翼は自作で的中率を予測するソフトを作り出して、
なおかつ自動で取引が行われるようにしていました。
本日はその結果を確かめに競馬場へ向かいます。
1000万円分購入していた馬券は2000万円の払い戻しを受けました。
気分を良くした翼は帰りに宝くじでお引くことにしました。
余裕があったので競馬の利益の1000万円をすべて宝くじに費やしました。
なんと2等の1億円が当選しました。
なんと素晴らしい1日でしょう。
お金の余裕ができ、しばらく何も考えず過ごしていたところ、ある日見知らぬ電話番号から着信がありました。
昨年度の翼様の納税に関して調査に入らせていただきたくご連絡差し上げました。
翼は慌てました。
思い当たる節は昨年起こった幸せな1日の思い出。
一体どの儲けに対して税金を払わなければならなかったのでしょう。
朝仮想通貨のチェックをして1000万円だった通貨が5000万円に値上がっていました。
でも特に売却とかはしていません。
昼は競馬で1000万円分購入していた馬券が2000万円分に払い戻しを受けました。
帰りに1000万円の利益で宝くじを購入したら1億円が当選しました。
という1日の流れでございます。
今の儲けポイントで言ったら3つでしょ?
仮想通貨と競馬と宝くじね。
どれが税金かかるかってことでしょ?
現実の事件とか裁判例とかを元にしたところがちょっとあって
意外と複雑なのは内容も。だから前提も大事。
翼ってこと?
ペーパーカンパニーのとかね。
そう、とかギャンブラーとしてとか。事業を取り行いとか。
あとは自作でソフトを適切に予測するソフトを作り出したところとかね。
意外と大事なんだよ。
でも俺、宝くじはかかんないような気がしてるんだけど。
税金なし?
税金なし。
一切?
一切。
なるほどね。宝くじは無税と。
宝くじの時って俺普通に宝くじ買っただけだったよね?
いや、俺にはその共有がないわ。翼は一人でこれやってるからね。
さっきの話の中で、そんな共有がないかじゃない。
そう、翼は買っただけ。
普通に買っただけ。その時は変なプログラミングみたいにしてないしね。
してないしてない。普通に1000万円分買っただけ。
宝くじはいいんじゃないかなと思ってるんだけど。
じゃあこの1億円に対しては特に税金がかからない。
かかんない。
はい。で、他の2つはどう思う?
えっとね、まず朝でしょ?
朝。
えっと、パーパーカンパニーで保有している仮想通貨を
でもなんか俺ギャンブラーとしてだったよね?
あ、これは関係ないかな?
パーパーカンパニーだから持ってるの?
あ、ペーパーカンパニーを持ってる時点でダメなんじゃないかという気はするけどね。
いや、いいのよ。ペーパーカンパニーは世にはびこってるから。
いくらでもあって大丈夫。
あっていいの?
あっていい。
持っていた、なんだっけ?
仮想通貨。
仮想通貨。
見ていただけます?
あ、もちろん大丈夫。上側。
明日は期末日です。ペーパーで保有している仮想通貨の値上げ書きのチェックを始めて
で、1000万円ほど購入していた仮想通貨が5倍の5000万円に上昇していました。
喜ばしいことだけれど、まだまだ上がると期待して保有し続けることに決めました。
っていう内容です。
保有し続けるかどうかで変わるのかな?
馬券に関する脱税の問題
でも保有してる、いいんじゃない?別に。
特にかからない。
かかんない。
じゃあここも税金はかからない。
値が上がっただけだからね。
もう上がっただけだから。
おっけおっけ。
これはどう?
競馬ね。
でもつばさは自作で的中率を予測するソフトを作り出して自動で取引が行われるようにしてるからな。
自動で取引が行われるようにするとなんか税変わったりするのかな?
どうでしょう。
そもそも税金はかかると思う、ここに対して。
そもそも馬券?
馬券。
競馬で儲けた馬券。
馬券の知識わかんないんだよな。
馬券、かかんない。
ちなみに競艇とかでも一緒だよね、全部。
そうだよね。
判例が競馬だったから競馬でやってるだけだね。
競艇ってかかんないんじゃない?
競艇はかかんない。
かかんない。
つまり、この税務署から来た職員さんは
違う違う違う。
お互い無しっつって。
お互い無しっつって帰るわけね。
もう来てるけど、すいませんでしたっつって。
スカットジャパン。
スカットジャパン。
お互い無し。
お互い無し。
お互い無し。
いいですか?
お互い無いよ、当然。
幸せなんだから。
正解は、
めちゃめちゃかかります。
ギャンブルにおける税金のかかり方
めちゃめちゃかかる。
めちゃめちゃかかる。
めちゃめちゃかかる。
順番に教えてよ。
オッケー。
めちゃめちゃかかるの?
まず一つ目だね。
翼が初めに言った宝くじに関しては
正解かかりません。
ほんとだね。
結構はね、よく知ってるなと思いました。
たまに噂というか、
巷のお話でさ、
宝くじ1億円当たりました。
コメントとかで、
どうせ税金でほとんど持ってかれるみたいな。
そういうのない?
見たことあるよ。
あるでしょ?
見たことあるよ。
そういう認識があるのかなと思って。
さすがにそこまでではないわ。
そうなんだ。
じゃあなんでかかんないかわかる?
なんでかかんないかはわかんないな。
なんでかかんないか。
収入じゃないから?
収入じゃないんじゃなくて、
これは宝くじをやってる元の方の事業者が納めてる。
そうなんだ。
代わりにね。
その代わりに宝くじというのは法律で、
当選金がもう入ってきたお金の50%以下にしないといけなくて。
昨年の実績も確か46.何%とか。
そうなんだ。
1億円分のお金出して帰ってくるのが46%ってことで。
平均して。
なるほどね。
40%くらいは公共事業にしてると思うけど、通用してるから。
すごい良いボランティアだよね。
そうだね。
すごい良いボランティアそうだね。
違いないよ。
うちの母親も毎年末に3000円分だけ宝くじを毎年年末ジャンボ買うんだけど、
当たんないのよ毎回。
毎金だね。
ただめっちゃ落ち込むのよ毎回。
落ち込むんだ。
今回の宝くじだよみたいな。
年末ジャンボで。
可愛い。
年明けに怒られるのよ。
めっちゃウキウキしてるのよ。
可愛い。
で、新聞うちに持ってるからさ、取ってそこパッて開いて、
バラバラ、もちろん連番じゃなくてバラバラ向かってるから、
1枚1枚当たるかな当たるかなって。
1枚1枚見ることに列を全部探るのよ。
当たってるかな当たってるかなって。
当たってない。
しょぼりしてる。
そう、1枚1枚。
シュッ。
あ、これも当たってない。
シュッ。
10枚目来る頃には死ぬほど落ち込んでて。
毎年、毎年懲りずにやってるのよ。
これもう買わないでくれと。
可愛い。
めっちゃ可愛い。
毎年うちが盛り上がるんだけど、もうやめてくれと。
下一桁見て、違う違う。
しかも当たってたら300円絶対当たるじゃん。
だまね。
300円。
あ、あってなるね。
良かった。
で、毎年やってる。
あ、ここ4つ惜しいよみたいな。
4つ惜しいは惜しくない。
そうなのよ。
っていうね。
えー。
宝くじ、まあまあボランティアと思えばね。
そうだね。
いいことしてます。
いいボランティアよ。
で、2つ目。
どっちがいいかな。
競馬からいこうか。
競馬に対してはお金がかかります。
かかるんだ。
税金がかかります。
これはね、もともとちょっと反例があって、そもそも今回はいろいろさ、
敵中予測するソフトとかかかってるんだけど、
普通に競馬をやってめっちゃ儲かった場合、
自体でもお金かかる。
あー。
そう税金はかかるね。
仮想通貨の売却にかかる税金
単純にね。
パチンコでもかかるし、そもそもギャンブル全体に税金はかかります。
うーん。
なので、えー。
まあ、その所得控除っていう控除とかの文を差し引いたり、
まあ税金が計算してかかるようになったら本当は納めないといけないのよ。
うーん。
ただまあ大前提で言ったように、
個人事業みたいなものでさ、あんまり記録が残りにくいやつだから、
ちゃんと納税してる人は少ないかもしれないけどね。
あー。
なるほどね。
うん。
で、今回は1,000万円分購入していた馬券で、
2,000万円分の払い戻しを受けたっていうところなんだけど、
ここで大事なのが、この1,000万円が経費として落とせるかっていうところなんだよ。
はあ。
その1,000万円ってどれ?儲けた1,000万?
いや、その馬券を買うために使った1,000万。
買った1,000万。
あー。
これがその手前の自作したかどうかっていうところで変わってきて。
あ、そうなの?
そう。
そもそも事業所得は事業でやってる所得じゃない。
はいはいはい。
で、その他の所得って言って雑所得って挙げたんだけど、
そういうやつとかの違いがあるって大前提で言ったんだけどね。
うん。
そこの一番大きな違いは、経費に入れれるか入れれないかなんだよね。
うーん。
例えば今回のやつで言うと、2,000万円分儲かったはいいんだけど、
うん。
そこに例えば税率が40%だったとして、
うん。
2,000万円儲かったのに40%かかったら800万円が税金になるじゃん。
そうだね。
ただそこに1,000万円分経費入れれたら、1,000万円引いて1,000万円に税率かけた分、
多分40%引くんだけど30%とかで300万円とかになるじゃん。
うんうん。
したらもう500万円の差があるわけよ税金に。
確かに確かに。
大きな違いで。
うーん。
そこが争われたのが、いつだったかな。
結構さっき3年前ぐらいの。
あったんだ。
そう。実際に行われた例になります。
へー。
これはね、えっと。
あいやもうちょっと前だね。
2005年から2009年までの5年間で30億1,000万円の配当を得た者の申告せず、
5億7,000万円の脱税を行ったとして在宅寄所された人がいまして。
やばいね。
その人が30億1,000万円の配当を得るために追加したお金が28億7,000万円。
やば。
だから経費に28億7,000万円が入れば、
その儲けは1億5,500万円なんだけど。
そうだよね。
入らなかったら30億自体に税金がかかって。
やばいじゃん。
さっき言ったように5億何千万円の脱税を行ったっていう風にみなされるっていう。
なるほどね。
ので大きな問題になりました。
この人はさっきの翼と一緒で馬券を自動で購入するようなプログラムを組んで、
事業として行っているって主張してたのね。
そうなると結局、雑所得か一時所得の差になって、
違うか。一時所得か事業所得の差になって、
結局この人は事業でやってるよっていう風に主張したんだけど、
それが認められたという形になります。
なので今回の翼で言うと、
2,000万円から1,000万円を差し引いた1,000万円分に税金がかかります。
なるほどね。
これは最終的に所得税の前日で変わってくるから、
あれなんだけど1,000万円分にお金がかかってきます。
なるほど。
個人の税金になるから1,000万円だと30%かな。
だから300万円お支払いください。
俺だね。
はい。
300万ね。
だからそもそもギャンブルにお金がかかるってことを知らないんじゃないかなっていう。
そうね。知らなかったわ。
そう。なのでギャンブラーとして気をつけてほしいなって。
そうだね。ギャンブラーとして。
ちげーんだよな。
最後に仮想通貨ですね。
仮想通貨が値が上がったけれど特に売却はしてない。
しなかった。
これは昨今話題の問題なんだけど。
そうなの?
結論から言うと税金はかかります。
かかんの?
かかる。
なに?なんで?
これはペーパーカンパニーで保有してるっていうのが大事で。
会社で保有してる。法人の方のお金になるのよ。
そうだね。
法人税と所得税っていうのは計算の方法がいろいろ変わってて。
法人税は明日が期末日ですっていうのもまた大事で。
そう言ってたね。
期末の時の時価で仮想通貨を評価するっていう。
今はそういう決まりになってるのね。
例えば期末を。期末っていつでもいいんだけど。
6月末にしてて。
6月末時点で当初1,000万円で買ってた仮想通貨が5,000万円で上がってたら
5,000万円としてになりましたよって言って儲かりましたよっていう形状しないといけない。
だから実際に売ってなくてもその4,000万円分の儲かった部分には法人税がかかってくる。
そうなんだ。
脱税ギャンブラー翼の追徴課税
そうめっちゃ問題になっててそれを改正しよう。
売った時にかかるお金に改正しよう。
個人はそうなのよ。
個人だと持っててもいくら値上がりしてもお金はかかんなくて
売った時に雑書とかでかかってくるっていう形になります。
だから今回は翼はペーパーカンパニーで保有していたから
その5,000万円に値上がった分の4,000万円分に法人税がかかってきます。
法人税だと法人税だけで23.3%かかってくる形になります。
なるほどね。
翼が納税しないといけないのはその4,000万円に今回は法人税だけ
住民税とか考えずに約1,000万円と競馬の分にかかってきた1,000万円に
他に所得がないと考えて税率30%をかけた300万円。
本当はここに納めてなかった分の利息分みたいな
税金がかかってくるって。
だから1,500万円とか2,000万円とかのお金を支払わないといけないっていう形になります。
知らなかったな。
なかなかね。
知らなかったなっていうか儲けてないから。
まずね。
まず儲けてない。
まず儲けてないけどそっかでも競馬とかやったことないから知らなかったけど
普通にかかるんだねそもそもね。
そうなのよ。実はかかるんだけど知らないよね。
あと仮想通貨のキマツビのやつも知らなかった。
法人だとってことよね。
そう法人だとってこと。
ただまあ法人で持ってる人の方が多いのよ。
そうなんだ。
いやそんなことないかな。
個人だと個人と法人って税率違うって話よく聞くと思うんだけど
個人だと所得税の税率は最高45%で法人だと23.3%
諸々他にもかかってくるんだけど
そこに住民税が両方とも大体10%くらいかかってくるから
個人だと55%
法人だと33%
なら法人の方がいいか。
そうだから普通に利益を得るなら法人の方が得だよって
だから法人みんな作りましょうみたいな本が巷にはあふれかえてるわけ。
でペーパーカンパニー作るってこと?
そう。
まあいろいろねそこで違いはあるんですけど
税率累進課税だからさ
所得税は基本的に収入が900万円を超えてから法人作った方がいいとか
そこで得損得の差があるとかあるんですが
そういった形で翼がギャンブラーとして今後やっていくためには
そうだね
こういったところにも注意払ってほしいなっていうので
危ないところだったよ
危ないところだったね
だから今回は聴衆強しさんにの
全部聴衆さんに対して
聴衆強し
めちゃくちゃ強いじゃん
これぐらいのお金を支払ってください
なるほどね
はい
いやこれ結構勉強になったわ
ただ当初言ってたようにサラリーマンが一番脱税しにくい職種で
翼は普段はサラリーマンですみたいな顔をしてさ
カッポしてるから
一丁前にサラリーマンずらして歩いてるから
肩で風切ってね
私サラリーマンですね
してるからね
歩いてるから
サラリーマンは給料から転引で所得税分が毎月引かれてて
それを年末調整っていう形で
年末にその1年分所得税は1月1日から12月31日までの所得を合算して決めるから
それを確定させる年末調整っていうので
厳選所得税はだいたい本当にかかってくる税金よりもちょっと多めにもらってたりするのよ
厳選所得税って厳選徴収票の厳選?
そうそう
はちょっと多めにもらってたりというか
翼が本当にかかってくる所得控除っていうものを無視してもらってるから
だいたい最後帰ってくるでしょ年末に
そこで確定申告はしなくていいよっていう決まりがあるから
そもそもちょっと脱税がしにくい
なるほどね
収入も隠せず経費も引けずっていうので
すごいね一番世の中で脱税がしにくい職業って言われてます
なるほどね
だからギャンブラーとして独立しますってなった時には
そういったところにも注意を払ってほしいよね
気につけないといけないね
ギャンブラーとして生計立てようとしてるから
知ってる
知ってる
今回はギャンブルとか仮想通貨とか
そういったところに焦点を当てたけれど
普通の税金かかってくる場面
もっと特殊な場面とかもいろいろあると思うから
翼が他に変なことをした場合には
またこうやってラジオで紹介する機会があるかもしれないね
癖あるから
手癖悪いからね
そうだよね
犯罪でかかったお金は税金がかかるのかとか
ちなみに分かる?
例えば翼が去年みたいに銀行強盗をして
3億円儲けましたみたいな時に
それは所得に入りますか?
入らないんじゃない?
じゃあ無税?
無税
でもその3億円
仮に収入でーすみたいなテンションで
いたとしたら
それには税金かかるかっていうのは分かります
仮に出した場合ってこと?
それかかるんじゃない?
収入でしたら言わない
それが見つかった時は犯罪で儲かったお金ですって言われるんだけど
その時は
もちろん申告はしないで
見つかった時に
そのお金に税金は所得としてかかってくるか
所得かかるんじゃない?
かかると思う
犯罪で手に入れたお金でも
さすがだね
さすがだわ
やり慣れてるから
やり慣れてるよね
誤った時のこともよく考えてる
犯罪で儲かった収入でも基本的には所得で入ってくるらしい
うちのお客さんにはあんまりそういうお客さんまだいないんだけど
いない方がいいよ
意外なところだよね
それは収入なのかみたいな話は
収入って言うと全う化された感じするしね
そうなんだよね
一応通説ではかかるっていう話を俺は聞いてるよ
そうなんだ
そうなんだよ
かかるんだ
そう
そういう話いろいろあるので
例えば何だろう
雑用税っていう税金聞いたことある?
雑用税ってでもあれだっけ?
何の時にかかるって言ったっけ?
じゃああれ相続税か
雑用税
人に何かあげるってことでしょ?
そうそう
雑用
何の時にかかるの?
あげた時に
家の金に100万あげるみたいな
年間110万円を超えたらかかってくる
じゃあ俺が毎月家の金に50万ずつあげたら
めっちゃかかる
めっちゃかかる
めっちゃかかるっていう雑用税があるんですけど
めっちゃ余談だけどね
雑用税って相続税と保管する関係にあって
相続税は分かるでしょ
相続の時にかかってくる税金
が相続の時にかかってくるんだけど
初めに相続税ができた時は
相続の時にお金がかかるなら
発想で
全部渡す輩が横行したから
雑用税ができた
相続税よりも税率の高い雑用税ができた
税率高いんだ
そう
一般的にはね
普通に同じ額だけを渡すなら
雑用税の方が高いのよ
っていうのができて
その雑用税も初めはできたばっかりの頃は
どうにか回避する方法ないかなっていうのを
模索されてて
竹藤事件っていうんだけど
昔竹藤っていう金融会社があったの知ってる?
貸金の会社で
昔は銀行とかよりも
時価総額が高くなった時期があるんだ
2000年くらいかな
団地金融っていう
スキームで有名で
団地妻にお金を貸すっていう
それでなりやがった会社なんだ
すごいね
昔のブラック企業として有名なんだ
団地すぎるだろ
そう
なんで団地妻にお金貸すか分かる?
なんで?
普通の会社員が
お金借りようと思ったら
ちゃんとした会社から借りるのよ
だからそもそもそういう
小売の会社からは借りなくて
ただ団地妻はお金借りたくても
そういうところが借りられないのよ
お金収入がないから
そうかそうか
そういうところに
担保なく貸すのよ
いい話じゃん
でしょ
団地妻は旦那にバレたくないから
その時点でちょっとずつ返していく
そうだね
だから団地妻に
無担保で貸しますよって言って
竹藤っていう会社が
その当時は竹井正治かな
っていう会社だったんだけど
が貸して広めて
貸金業としてなりやがったっていう
竹藤っていう会社があるんだけど
そこの竹藤の社長が
息子にお金を贈与したい
ってなったんだけど
めちゃめちゃお金儲けてたからね
ただ贈与税っていうのができてたから
たぶんできたばっかりだったね確か当時は
どうしようって考えた時に
息子を香港に
その時住んでたんだけど
香港に住まわせてて
そこに対して贈与したらお金がかかんない
っていう裏技みたいなのがあったんだよ
なんで?
基本的にさ
税法って日本のやつだから
日本人にあげた時にだけ
日本の人にあげた時だけ
贈与税ってのがかかってたんだけど
海外に住んでる人にお金をあげても
そこはバグってて
贈与税を納めるところが
海外居住者は日本に納めなくてよかったね
海外に住んでる日本人だとしても
海外に住んでるから
もう通用しないんだ
確か移してたんじゃないかな
席を
帰化したみたいな
住民票外してたの
まあそうか
国籍とは別だからさ
席が移ってればいい
居所と国籍は別だからね
でかかんないっていう
1500億円を贈与して
すごい
すごい裁判で争われて
最高裁判所かな
すごい倫理的には絶対に脱税で
脱税と見なせるようなものだけど
税法に照らし合わせると
そこに課すことはできないっていう
声明を発表したっていう
すごい悔しがってるような
でその数年後に変わったのよ
今は全く同じことはできないんだけど
税金逃れの方法
すごいねでもそれ
そういった形で
直近でもいろんな改正ってあって
いろんな方法で
税金逃れる方法ってあるのよ
今は言うといろいろあれだから
うまく言えないんだけど
本当に直近で変わったり
まだ残ってるようなものもあるかな
だからお金持ってる人はね
その辺詳しくなると
めちゃめちゃね
税金を逃れる方法というかね
やっぱり横行してるので
調べるって大事ですね
でもなんかさっきの竹藤の話聞くと
何かそういう抜け穴みたいのがあってから
後から法律が追いつく感じだ
そう常にそうなのよ
一番直近だと消費税の
カンプのスキームとかあって
消費税ってさ
普段自分たちは消費者だから
消費税払うだけだから分かんないけど
ものを事業者になった時って
売った時には消費税を
乗っけてもらうのよ
ただその税率っていうのは
かかってくるやつとか
かかってこないやつとかって差があって
そこで最終的に
消費税の課税業者は
1年の最後に生産みたいなのを行うのよ
もらった消費税から
お支払いしないといけなかった消費税
を差し引いて
その分を今年の消費税ですって
国に納めるっていう
仕組みがあるんだけど
国に返してくださいっていう
手法があったのよ
例えば金字金スキームっていって
1年間で死ぬほど金を売買するのよ
確か売上の95%くらいを
金の売買にすることによって
課税業者ですって言い張って
消費税としてかかった建築代金分の
消費税
例えば1億円かかったら
1000万円をこっそり返してねって言える
スキームがあって
それの改正も結構最近
だったりして
それまではめちゃめちゃ横行してた
税金改正
そうかそういうのがないと改正できないもんね
そうなのよ
金だけじゃなくて
いろんな手法があってね
自販機売買スキーム
自販機?
自販機にしちゃうんだ
そう自販機にしちゃう
自販機だけの売上として建てたら
自販機は課税されるから
とかいろんな仕組みがあってね
調べてみるといろいろ面白いから
面白いね
紹介できる機会が他にもあると楽しいな
いいね
ちょっと余談が多くなっちゃったけど
なかなか勉強にはなるね
実践はしないけど
そうだね
個人授業やろうって思った時にはね
そうだね確かに
税金の知識ってのは大事になるから
すごいわ
調べてみると勉強になる機会も多いし
なるほどね
これで電話がかかってきても安心だわ
でしょ
今度また1500万円くらいは
ちゃんと納税しといてください
そうだね仕方ないと長州さんまたしてるから
そうなんだよ今お怒りだから
もう一回
長州強しよね
ひどいな
めっちゃ長州しそうだもん
転職だよ
転職
なるほどね
ありがとう勉強になりました
そんな感じの回でございました
皆さんもお気を付けください
気を付けます
今回もお疲れ様でした
お疲れ様でした
お聞きくださりありがとうございました
お便りは概要欄のメールアドレスやリンクからお願いします
ツイッターインスタグラムも
あっとお前らドントゲットイットでやってます
お前らドントゲットイット?
OMAERADONPGTIT
長くない?
長いね
36:06

コメント

スクロール