00:05
しぶさわくんFM、公務員ただいまはみ出し中🔥
帰宅部がお送りしている公務員ただいまはみ出し中
ラジオお聞きの皆さん、そしてファミリーの皆さん、こんにちは。
お相手は、今食べたいスイーツは、たぬきもなかのようこそむらこそと
今食べたいスイーツは、黒松のよしと
今食べたいスイーツは、中里の揚げもなかのざわしーです。
よろしくお願いします。
そして、前回に引き続きまして、ゲストはこの方です。
好きなスイーツは、大和市推奨品の駆動のレーズンサンドの大和市役所の坂本です。
おいしそうということで、どうぞよろしくお願いします。
待て待て待て待て待て。
帰宅部部長の山田もおりますので、後編よろしくお願いします。
あのマイク4つしかないから、今日は私が代わりに…
5個用意してもらったから大丈夫。
ということで、私たち好きなスイーツを言っていきましたけど、
ちなみに山田さんは何かありましたっけ?
私はね、何でも好きですよ。
あ、俺に来るのかこれ。
今回それを聞いたわけなんですけど、坂本さんのおっしゃってたレーズンサンドっていうのはどういったものでしょうか?
駆動のレーズンサンドって、すごい分厚くて、レーズンも大きくて、それで甘すぎないんですよ。
多少日にちもってもサクサクのところが変わらずに、食べると本当に幸せになれる。
めっちゃおすすめです。
ということで、スイーツもね、気になるところなんですけれども、
36からの続きでございます。
36のあらすじですが、
山戸市の坂本さんが開催する公務員の自主権サミットに、北区部のラジオ、公務員ただいまはみ出し中を読んでもらい、その時の模様なんかを聞かせていただきました。
日本中の公務員を一堂に集めて行うサミット、イベントの工夫や仕掛けなどをお聞きできました。
今回はですね、そんな自主権サミットを運営する坂本さんという人の熱意など、内側の部分をお聞かせいただければと思っております。
そもそも自主権とは何ぞやというところが、リスナーさんからもあるかと思うんですけれど。
自主権サミットの実行委員会で定義している自主権というのがあって、
大体地方公務員が行う自主研究活動、もしくは自主研修活動、大きくその2つかなと思ってまして、
自主研究は何か一つの特定のテーマを研究しまくって、それによってそのスキルを身につけていく。
よく多いのが、政策法務系なんかは自主研究。
03:02
例えばどこでこういう条例作ったとか、それってどういうことなんだみたいなのをすごい調べて研究して。
深掘り系ですね。
自主研修ってどちらかというと浅く広くでいいから、いろんな分野のところを学んだり、地域のことを学んだりとかもそうだし、
今流行りの他自治体の事業について学ぶとか。役所って移動したら転職級に違うじゃないですか。
違いますね。
いろんな分野の情報を知ってるってとってもためになるっていうのがあるので、そういうようなような活動が自主研修活動。
どっちでもいいんですよ。
どちらでも我々公務員のスキルアップ、モチベーションアップとかにもつながるので、そういうような活動が広がっていくといいかなと思ってやってます。
なるほど。
そもそもの坂本さんと自主研との出会いというか始まりっていうのはどこにありますか。
私が教育総務課にいたときですね。前に座っている若手の女性職員が神奈川県下の広域の自治研K33ネットワークという自治研活動があるんですけど、そこに見学参加に行ったんですね。
で、それを帰ってきたら翌日に坂本さんすごいんですみたいなめちゃくちゃ刺激を受けちゃいましたみたいなことをその職員が言ってたんです。
そんなに何それとか思って。で、ちょっと興味湧いて。で、行ってみたらうわ本当にすごかったみたいな。
それ何すごかったんだろう。
もともと最初からたまたま運よく財政化とかで全庁的な業務見れたりとか、やること結構やってきてたよねと思って、私は多分天狗になってたんですね。
なってたんですが、K33行って皆さんのメンバーの話聞いてたら、どれだけ自分が勉強してないんだかとか、視野狭いしとかコミュニケーション能力そこまで持ってないしとか、
Facebookなんかもそこで知れたし、その後になんかいろいろなそのデジタル系ツールなんかもいろいろ身につくことができたかなっていうところで、大変衝撃を受けたっていうところからきっかけですね。
それは何年目ぐらいになるんですかね。公務員人生の中で言うと。
公務員人生で11年目ぐらい。
11年目。
ザワシーさんも10年前ぐらいから自主権サミットに今参加されてるじゃないですか。ザワシーさんから見てはどうですか。
その前にちょっと台本外れちゃうんですけど、なんでザワシー後半から入ってんだみたいな、今回入ってんだみたいなことをもしかしたら。
自然に入りすぎてる。
リスナーのマネさんは思われてるかもしれないですけど。
言わせてくれてる。
36のお手紙、結局あれは私なんですけど。
自分で言っちゃった。
ネタバレとかないから。
言ってくれるのかなって思ったら、誰もザワシーからのお便りですって言ってくれなくて、ザワシーからのお便りでした。
坂本さんとは10年以上の付き合いで関東自主権サミットの事務局をさせていただいてるっていうつながりで、大宮の関東自主権サミットに帰宅部を呼んでもらってやって、今回のラジオも来てもらってっていうところで、今回はザワシーに入られていただいてもらいました。
06:08
このお知らせの向上を漏れたから私は罰則で最初は名前を呼んでもらいました。
ザワシーの自主権の始まりですかね。
帰宅部と自主権の違いみたいなことをまずすると、この前の大宮のサミットに参加させていただいて、思ったのは自主権って結構、抗議形式だったり、街歩きだったりとかでインプット側をすることが多いんですね。
なるほど。
勉強を。
学ぶとか。
帰宅部ってどっちかというとアウトプットで、やりたいことがあったら形にしてやってみようっていういきなり実践型みたいなところがあるので、自主権というよりはもちろん部活動としてやってるんだけど、そこが自主権との大きな違いかなっていうのはちょっと感じました。
それ言われると本当にそうだなってめっちゃ思いました。
すごい納得して。
違うなっていう。
どっちも大切だなと思って。
確かに学ぶ方も経験する方も大事だし、それを出していく形にするっていうのも確かに大事ですね。
帰宅部のインスタグラムアカウントっていうのが19個あるんですよ。
19個もあるんですか。
とりあえずだからインスタグラムアカウント作れみたいな、発信しろみたいな。
しろとは言ってない。
したいことしてくださいって言って、それとかもうやり方とか別にもう自由ですみたいな。
無責任なのかもしれないけど、アウトプットを先にどうぞっていう感じかもしれません。
そうですね。そういう意味ではね。
確かに。今思えばインプットする側もアウトプットする側もずっと前から雑誌さんやられてたってことで。
本当ずっと前からはみ出してらっしゃったんですね。
確かに。それそうだ。
山田さんよりも先にはみ出てたわけですね。帰宅部。
10年くらい前からはみ出されてたってことですね。
10年くらい前から行くのは好きで。
ただインプットだけだと結局ね、ため込んでそれで何もできてなかったから帰宅部できてすごい嬉しいというか。
じゃあ今までためてきたところを帰宅部でうまくいかせてるって。具体的にどんなところでいかせてるのかなみたいな。
そこが難しいよね。
何かあるでしょ。何かあるでしょ。
これからの課題かなって。
イベントをお手伝いされたりとかっていうのも一つアウトプットじゃないですか。
学ぶというか実際にクルードに移して率先してお手伝いされてるところとか。
結構感覚で動いちゃうタイプだからね。
坂本さんから見てザーシーさんはどう見えます?
横にいてくれるとすごい安心するじゃないですか。
自主権関係ですごい大事なのってその場に行くとこの人に会えるっていう人が安定していると活動って参加しやすくなるんですよ。
行けばいらっしゃるメンバーっていうのがすごいいるっていうのは活動の強みですよね。
09:01
それでもあるじゃないですかザーシーさん。
私だからお野菜を売るイベントとかで北区部参加してますけどすごい行きやすかったんですよ。
ザーシーさんがいるから参加してみよう。
ザーシーさんがいるから行ってみよう。
私もザーシーさんみたいになりたいみたいな感じで。
ありがたいです。
部活だしね。自主権ももちろんそうで。
いるっていうことの大切さ。
北区部で言うと山田さんとザーシーさんがいるって安心感。
自主権は自分は初めてこの前坂本さんの会に参加させていただいたんですけど。
ザーシーさんもいる坂本さんもいるみたいな。
知ってる人がいる。じゃあもう一回参加しようかなっていう。
つながりにもなりますよね。
次自主権行きますって思ったときに坂本さんとザーシーいないとちょっとなんかアウェー感というかわからない。
そわそわしちゃう感じ。
そこで出てきたお友達。
お友達と言ってもまだ1,2回しか会ってないからあんまりガツガツ言っていいのかまだ距離感わかんないじゃないですか。
これが10年ぐらい続けるとどこ行っても全国どこ行っても誰かしら知り合いがいるからね。
これが癖になるわけですよね。
なかなか10年続けた人にしか言えないことですよね。山田さんどう思いますかそこら辺は。
それはそう思いますので10年をとりあえず一つの目指す形で頑張っていかなければいけませんね。
北区も頑張りましょう。
運営に立つことが多いかと思うんですけど山田さんもねその北区部を立ち上げて2年経過したところなんですよ。
10年って続ける。
坂本さんにそこは聞かないとね。
続けるっていうのがすごく難しい。
計測していくってことの難しさというか始めた時とかってやっぱいろいろ重いというか気合い入ってるじゃないですか。
ただその変わっていっちゃうというかその多少息切れだったり熱量を冷めたりみたいな中での変化とか。
自主権サミットと普段参加している自主権とはちょっと違うかなと思っているので。
自主権サミットに関して言うとすごい第1回目を行った会場がたまたま自治体学会って学会なのご存知ですかね。
もともと多分ネットワークとして一番最初にできてる大きなネットワークみたいな感じなんですけど自治体学会の立ち上げが同じ場所だったらしいんです。
もう30年前とかに神奈川県民ホールっていう横浜の大会議室が同じでその立ち上げの時にいた人からこの活動は絶対続けなきゃダメだぞって言われたのが結構縛りになってるみたいな。
いうのは1つサミットを続けているのはありますね。
今声かけてくれた人すごいなんか誇らしいんじゃないですか。
確かにねここまで来てるから。
っていうのが1つで。
普段の自主権は神奈川県下のメンバーは今も続いててただ今ヤマトのやつはちょっと休眠状態だったりとかしてます。
よくいろんなところで言われる話じゃないですけど以前自主権サミットでアンケートやったんです。
76団体ぐらいから回答をもらってそこで見えてきたのが5年の壁とか。
12:03
5年の壁ありますね。
なぜ5年の壁っていうのができるかっていうとそもそも自主権立ち上げて30代前半ぐらいが多いみたいですね。
30代前半で自主権やるような何だろう前向きに活動してる人ってその5年ぐらいで何が起きるかっていうと結婚出産起きやすい。
で仕事でも活躍してると忙しい部署への移動とか。
引っ張られますね。
そうですね。
っていうので現実的に時間が結構取りづらくなるっていうのが一つあります。
でもう一つ同じ活動してると魅力的な学習会から多分やってくんですよ。
で5年もやってると何だろう新しく入ってこようとしてももともと参加してた人たちはもうそのネタやったよねみたいになりやすいとか。
なるほど。
でさらにその5年やってるメンバーが5年も一緒にやってると仲良くなりすぎるとか。
で非常に難しいのが活動するのって自分たちが楽しいから活動って続けられるじゃないですか。
なのに新しく入ってくる人にフォーカスすると自分たちの楽しさよりも新しい人たちにフォーカスしやすくなる。
しなきゃいけなかったりもしますね。
そうなんですよ。
でそうすると自分たちの活動魅力が多少減ってくんですよ。
何のためにやってくのかっていうのが自分たちも楽しくて活動盛り上げていくんだったら多分新しい人入らなくてもいいからこの活動頑張って続けてこうぜってなればいいけどその辺迷う多分。
でブレるとなんかうちらちょっと活動つまんなくなってきたんじゃねみたいな感じで活動自体の魅力も減るみたいな。
ただでさえ環境が忙しくなって難しいのにっていうとこですね。
帰宅部的なとこで工夫と言えるかわからないですけど実は今38人なんですけど38人が38人バラバラの帰宅部でいいっていう風にしていて自分がやりたいことを持って飛び込んできてやりたくないことは一切やらなくて結構ですみたいな。
そういうお約束にしてて果たしてあれか。で他の人がやってて楽しそうだったらぜひ混ざってくださいっていうとこもそうなんですけど。
なので運営主、部長ですよね私がみんなに面白いコンテンツを頑張って用意しなきゃっていうのは心の薄くはもちろん思ってるんですけどなんかその帰宅部で楽しいかどうかはあなた自身のある程度の努力に依存しますっていう突き放し方というかなんかそういうのはあるかもしれないっていうところで。
でもその結果誰もいなくなっちゃったらどうしようって。
もうついていけませんね。
ポツポツやりますみたいな。
ちなみに坂本さんはその5年目をどう乗り越えたんだろうって。
そうですね自主権サミットの中で言うと気づいたら超えてたかなっていう5年は。
15:02
どちらかというと5年よりも自主権サミットが本当にきつかったのはコロナ禍ですね。
なるほど。
場が作れないってことですね。
自主権自体が各地の自主権自体が活動をちょっと休止し始めちゃって。
コロナ禍って全く経験したことのない期間だったじゃないですか。
そうですね苦しい時間が集まれないし。
停滞し続けたんですよね。
最近アジャイルでやっていこうみたいな感じの話っていうのがデジタル業界からいろいろ言われてるようになってきてますけど本当そうなんだろうなみたいな。
小さな一歩からまずはこけても平気な一歩をとにかくやっていくなんか特にこの有志活動じゃないですけど自主権なんかでもまさにそうで。
自主権すごいいいのは失敗が許されるじゃないですか。
今仕事って本当に失敗許されない。
そうですね。
っていう風なのとかもやっぱり有志の活動だからそういうようないろいろな体験できるっていうのはすごい自分にとってプラスになるのでこういった活動広げていくと本番でもより良いパフォーマンス発揮できるようになるんじゃないかなと思うんですよね。
これは帰宅部の今後の活動でもすごくいいヒントになりましたよね。
帰宅部も実はちょっと同じ思いというかあってそれ実は1ミリはみ出すって言葉で実は表現してまして1ミリはみ出したらやばと思ったら戻ることができる距離みたいなだからこそ何回もやってみようみたいな。
出過ぎないようにしようでも前に出るっていうはみ出しマインドはなくさないようにしようねみたいな思いがちょっとあったりして納得しながら聞いてました。
今後自主権サミットに関わらず坂本さんの今後やりたいことというか目標というか今年これやりたいなみたいなものがもしあれば。
仕事で今すぐ子育て買ったところに戻ってきたのでその中で来年4月に移動がなければ本当に地域の子育て支援の力をもっと引き上げられるような場作りみたいなのをやりたいなと思ってまして
せっかく今外でこうやっていろいろ場作り経験してきたこの経験値があるので自分だったらなんかもう少し今やってる方々がそれこそもう一歩とかもう1ミリ支援をみんなが増やしてもらえると
よりその大和市全体の子育て力をアップしていくんじゃないかなっていうのをやってみたいなと思ってます。
自主権でやったことをついに大和市に輸入するわけですね。
ということで、さっき坂本さんに今年やりたいことをお伺いしたんですけど、実はですねファミリーさんから似たようなお便りをいただいておりましてご紹介させていただきます。
ファミリーネームか。
ヒロッキーさんです。ありがとうございます。
新年度まであとわずかですね。
今年度やり残したこと、新年度やってみたいことはありますかということでありがとうございます。
今年の目標じゃないんですけれども、なんかこれやりたいとかっていうのがもしあればザワシさん行ってみましょうか。
18:04
目標なんてないけど、もうちょっとイベントの手伝いみたいなことは続けたいやって地域の人とのつながりをもうちょっと広げたい。
不真面目な話すると帰宅の日本酒のお店いっぱい巡りたい。
全然不真面目じゃない。正しい帰宅部員の姿だよ。
一緒について行きます。
行きましょうということで。続いてどうしましょうか。ヨシ行きますか。
お仕事では長年、6年ぐらいやってきたのでやり残したことはありません。
強い。圧倒的強キャラだね。
すみません。
来年度がやりたいことは、今日坂本さんの話を聞いて、やっぱり自主研ってずっとザワシさんからも話を聞きながらちょっと行ってみたいなってあって。
この間日程が合わなくて行けなかったこともあったので、ぜひ。
私が代わりになっちゃったので収集つかなくて。
ムラコさんが、ようこそが大変になっちゃうっていう。
ザワシさんまで暴走するっていうとんでもないことだった。
なので今度は暴走を止める役としてではないけれど、ちょっと参加はみ出したい。
帰宅もはみ出したいし、もっと帰宅のことを知りたいとは思っております。
ということで続いて、山田部長。
私はですね、舞台っぽい表現をちょっとしてみたいなっていう。
舞台っぽい表現?
お持ち箱っていう十条の見に行って、なんかすごく感銘を受けたんですよ。
舞台を見に行かれたんですかね。
私は弟が舞台をやってたんですけど、自分には遠遠いものだと思ったんですけど、
これひょっとして自分もこの手の届く距離に来たんじゃないかみたいな。
お笑いライブみたいなのをすごいやってみたいなっていう。
山田のお笑いライブ。
ワンマンライブ?
ワンマンか、いろんな人とやってみたいな。
ウケだそうだよ。
インスタグラムとかのショート動画とかで、帰宅のことを面白おかしくいじるショート動画とかバンバン作ってみたいな。
ちょっとお笑い芸人っぽい感じの露出みたいなのをやりたいなって勝手に思ってます。
誰か一緒に漫才の相手やってくれる人いたら。
一人じゃない。
募集してます。
もしやりたい人がいたら。
ようこそ村子さん。
私ですか。
よしーと同じく、今の部署でやり残したことかなーはないような感じがするので、
今年通じて、帰宅のことをもっと知りたいなっていう。
お仕事もしっかりなんですけど、ラジオをやらせていただくにあたって、
本当に普段の仕事じゃ携わらない、関わりのない人たちとたくさんお仕事させていただくことがあって、
帰宅ってこんなに知らないところっていっぱいあるんだなっていうのが一つ。
あと自主権サミットで、他の自治体の良さとかを知ることで、帰宅ってここが足りてないだとかっていうことに気づけたっていうところもあったので、
21:01
また自主権参加させていただければというところで、もっと視野を広くしていきたいなっていうところで目標でございます。
ということで37ですね。ありがとうございました。
坂本さん何か言い残したこととか、これだけは痛いみたいなのありますか?
この話を聞いて、ちょっと自主権興味持ったなーとかって思ってくださる方がいたら、
告知してください、それはもちろん。
私これまでこの自主権サミットで得てきた知見みたいなのを個人でノートにずっと記してるんですよ。
そのノートに自主権の立ち上げから運営とかノウハウとか、こういうのをリーダー悩んでるよみたいなこととかをぎっしり詰め込んであるので。
坂勝でしたっけ?
言ったら一緒じゃんみたいな。
でもなんか素敵な名前だと思う。坂勝ってノート名でしたっけ?
そうですね。主権イロハみたいな。そんな感じですね。
ということで、ぜひぜひ皆さんお時間があったらご覧いただいて、自主権サミットにもご参加いただければと思いますので、よろしくお願いいたします。
ということで、私たちからも実は告知させていただきます。
ようこそ!
2月22日、23日、渋沢くんFMプレゼンツ ローカルポッドキャストフェス東京シャープゼロの開催が決定しました。
会場は?会場は?
会場は大寺駅前公園で行います。
通称三角公園ですね。
今回のイベントでは渋沢くんFMの番組を中心に様々な出展を行う予定です。
我々公務員ただいまはみ出し中も地域連携マルシェブースを運営します。
そこでは地域特産品などを購入することができますよ。
またなんと22日は私たちも含めてトークイベントも行います。
生配信でしょうか?
はい。
またまた公務員ただいまはみ出し中がYouTubeにて生配信を行う予定ですので、
ぜひ会場に来られない方も坂本さんもチェックしていただければと思います。
渋沢くんFMの他の番組とリレー形式で行う生配信となりますのでどうぞということで楽しみですね。
ということでローカルポッドキャストフェス東京シャープゼロの詳細は渋沢くんFMのホームページをご覧ください。
よろしくお願いします。
番組の感想は渋沢くんFMの番組公式ホームページから募集しております。
渋沢くんFMのポッドキャスト、Spotify、LINE、YouTubeからアクセスしてください。
番組のフォローもよろしくお願いします。
それでは37回ありがとうございます。
お相手はヨッシーと、
24:00
ようこそ村こそと、
北区部部長の山田と、
ざわしいと、
神奈川県大和市の坂本でした。
バイバーイ。
よし、自主権行きなよ。
行きます。頑張ります。
坂本さんよろしくお願いします。
お願いします。