1. オサナイ先生の朝礼
  2. #429 【コメント返し】失敗を..
2025-03-09 36:53

#429 【コメント返し】失敗を繰り返さないために歴史から学ぼう!

日曜日は皆さんからいただいたコメントを返させていただきます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
✨今月のマンスリースポンサー✨
現代の武士こと佐野翔平さんです‼️

翔平さんは5月6日(火)に愛知県名古屋市にあるLEGOLAND Japan近くで刀鍛冶体験や切子体験など、日本文化版キッザニア「伝統万博」を開催いたします!

この伝統万博を開催するためのクラウドファンディングが3月10日(月)から5月11日(日)まで行われます!

近くなりましたらリンクをご案内いたします!
まずは翔平さんとお繋がりになってください⬇️
https://www.facebook.com/share/1Gg7GQv1E1/?mibextid=wwXIfr

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
✨デイリースポンサー✨
ジョージさんこと山本隆司さんです‼️

ジョージさんはPICTURE BOOKで「憧れの西野亮廣さんが、アルバイトに来られる日に、日本一の記録7,000匹達成したい!!!」というクラウドファンディングを実施中です!
是非皆さんご支援をお願いいたします!
https://www.picture-book.jp/projects/5039

そして、新店舗日本一たい焼広島福山柳津(やないづ)店は5月1日(木)にプレオープンです!
沢山の皆さんのご来場をお待ちしております!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〜お知らせ〜
【鴨頭嘉人全国講演会】
鴨さんの全国講演会もいよいよあと2講演となりました!
https://kamogashira.com/tours/

「4/20(日)~青森県弘前市」
ボラスタ大募集中!
今回の講演会でボラスタの経験のある皆さん!
最後を一緒に迎えませんか?
もちろん、初めての方も大歓迎‼️
みんなで講演会までの素敵な体験を共有しましょう!
https://www.kamofunding.com/projects/osanai01

弘前講演会のFacebookグループが立ち上がりました!
みんなで弘前講演会を応援しましょう‼️
https://www.facebook.com/groups/1106039204493181


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【両親と恩師へ贈る感謝の舞台!中保一麻講演会を届けたい!】
https://www.tashakouken.com/projects/t0012

【地元で感謝を伝えるため「奥水梅香講演会 in なかま」を開催したい!】
https://www.tashakouken.com/projects/t0017

【髙橋貴洋講演会 in 青森県弘前を開催したい】
https://www.tashakouken.com/projects/t0018

【高校3年生の挑戦!!トータルビューティーアドバイザーになりたい!】
https://www.tashakouken.com/projects/t0016
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/61545154afa93b18fc129e45

サマリー

このエピソードでは、歴史から学び、過去の失敗を繰り返さないための教訓について話されています。特に、神風特攻隊の若者たちの思いや悲劇が考察され、現代に生きる人々がどのように彼らの教訓を活かすべきかがテーマとなっています。また、過去から学ぶことの重要性と、戦争に関連する観光の意義についても考察されています。特に、確定申告や税金に関する教育の重要性が強調され、将来の世代へのアドバイスが含まれています。さらに、参加者は確定申告やフリーランスの生活に焦点を当て、タックスナップの利便性について話しています。アミコさんの経験を通じて、確定申告に必要な知識とツールが強調され、自己啓発の重要性や挑戦を楽しむことが議論されています。歴史から学ぶことの重要性が改めて強調され、失敗を通じて成長することの価値が語られています。また、変化に対応し、挑戦し続けることでより良い未来を築くことが奨励されています。

スポンサーの紹介
おはようございます。熱血🔥診断士、挑戦する経営者のパートナー、オサナイ先生こと、オサナイ和志と申します。50歳、虎年、ジャギ座のB型。好きな言葉は、Don't worry, be happy. 心配するな、楽しく行こうです。
本日は、2025年の3月9日、日曜日でございます。
まずは、スポンサー様のご紹介でございます。
今月のマンスリースポンサー様は、現代の武士こと佐野昌平さんでございます。
昌平さん、いつもありがとうございます。
昌平さんでございますけれども、全国の職人が集ってですね、内定者が日本文化を互換で体験できる、日本文化版喫茶院屋とも言うべきですね、伝統万博を5月6日火曜日に名古屋で開催いたします。
この伝統万博を開催するためのクラウドファンディングが、3月10日、いよいよ明日からですね、5月11日日曜日まで行われるということでございますので、
ぜひね、今のうちに概要欄のリンクからですね、お気に入りに追加のボタンですね、こちらを押していただきますと、
明日のね、午前7時からスタートでございますので、通知が参りますので、ぜひよろしくお願い致したいと思います。
昌平さん、ありがとうございます。
それからもう一、本日からもう一方、デイリースポンサー様がついております。
本日のデイリースポンサー様は、日本一帯焼きのジョージさんこと山本隆一さんです。
ジョージさん、ありがとうございます。
ジョージさんですけども、なんと本日からですね、3月31日までのデイリースポンサーをすべて買っていただきまして、
そして、7月のね、マンスリースポンサーになっていただいたということでございます。
本当にありがとうございます。
そんなね、ジョージさんからいただいているスポンサーコールを読み上げさせていただきます。
憧れの西野昭弘さんが、アルバイトに来られる日に日本一の記録7000匹を達成したい。
プロジェクトのクラウドファンディングに挑戦中のジョージこと山本隆一です。
ご支援よろしくお願いします。ということでスポンサーコールをいただいておりました。
ジョージさん、ありがとうございます。
今ね、スポンサーコールにもありました。
西野さんがね、バイトに来ると。
西野さんのボイシーでもお話されていましたけども、
5月の1日ですね、この日にですね、
日本一タイヤ機広島福山屋内図展というところがプレオープンいたします。
このプレオープンの日の15時から17時に西野さんがいらっしゃるということなんですね。
一般のお客様もね、当然来られますので、車がごった返してしまうということで、
この15時から17時、クラウドファンディングね、ピクチャーブックの方で今やられてますけども、
来店できる券を出したんですが、今見ましたらすでに完売しているということでございまして、
20枠ほどもしかしたら追加リターン出しますということで、
フェイスブックの方でね、ジョージさんのフェイスブックの方で、
なんか漏らすみたいだということでございますので、
ぜひそちらの方もお楽しみいただければなと思います。
それで5月1日ですけども、
店舗前がだいぶ駐車場もいっぱいになってしまうということなので、
近隣に車を停めていただきますと、歩いて店舗の方にいらっしゃるということになりますので、
その近隣に停めていただいたお客様には、なんとたい焼き1匹無料でサービスするということでございますので、
これもまたジョージさん太っ腹でございまして、
グランドオープンが5月2日になります。
オープン時はどうしても混雑になりますので、
たい焼きの種類ですけどもクロワンとカスタードのみという風になりますので、
こちらの方はご了承いただければなというところでございます。
ということでジョージさん、3月のデイリースポンサー全部ジャックということで、
そして7月もマンスリースポンサーになっていただくということでございますので、
本当にありがとうございます。
ということでですね、本編の方を始めていきましょう。
今日はですね、コメント返しでございます。
日曜日でございますのでコメント返しをしていきたいと思います。
まずはシャープ425。
過去からのメッセージ。今をどう生きるかの回でコメントをいただきました。
みやこめそっと子育てお悩み相談さんです。
オサナイ先生本当にそうですね。
神風と交代として空を飛び立った。
彼らが我が息子と思えば許されないこと。
いえ、我が息子でなくても許されないです。
自分の命は自分のものなのに。
お国のためにという名のもとに、
今日もどこかの国で命を亡くしていることを意識して生きていかないと。
我々は過去を絶対に無駄にしないで生きることをしなければと強烈に思います。
息子さんとの素晴らしい二人旅のおすわけしていただきありがとうございます。
ということでコメントいただきました。
みやこさんありがとうございます。
いや本当にこの回もですね、
僕だいぶちょっとね感情的になってお話ししましたけども、
なんかね、みやこさんもここに書いている通りなんですけども、
なんでそのお国のためと、
お国のためとはいえですね、
誰もね好き好んで自分から命をたどっている人はいないと思うんですよ。
それがね自分の息子であったりとかも特にね、
このやっぱり若い子が多かったですよね、この神風特攻台って。
だから本当になんかこう悔しい気持ち、
あの本当にちらに行って思ったのは、
あの最後に書かれた手紙がたくさん残ってて、
まあそれをね一つ一つ見るたびにね、
心がお腹ギュってこう痛くなるんですよね。
だからそういうことでね、
なんか国のために戦っているってね、
今もう本当にいろんなところで紛争であったりとか、
戦争が起きてますけども、
なんか本当にそういうことでね、
命を亡くしてしまうっていうことはね、
もう避けなければいけないというふうに思うんですよね。
だから本当にこう、
あのみやこさんがおっしゃってくれている通りなんですけども、
もう過去をねやっぱり無駄にしちゃダメですよ。
だってね、僕らビジネスでもね、
いつも言っていますけども、
先人の方々がここを踏むと危ないよってね、
地雷をきちんとね、
自分でやった失敗をね、ここにあるよって教えてくれているじゃないですか。
それと同じで同じ過ちを繰り返さなきゃいいわけですよね。
何のために過去の戦争があったのか、
二度も対戦があったのか、
それを考えるとですね、
なんかまたね、そうやって同じ過ちを生きとって繰り返してしまう
愚かな生き物なのかなというふうに思っちゃうんですね。
だからそういうふうになっちゃダメだなというふうに僕もやっぱり思いますし、
誰もね、好き好んで戦争なんてしたくないわけですよ。
だからどっかでやっぱりね、
折り合いをつけなければいけないですし、
未来への僕は平和であってほしいなというふうに思います。
大切な人との時間
みやこさんコメントいただきましてありがとうございました。
続きまして春プリマベラさんです。
ミラノから帰ってきた翔平さん、スポンサーありがとうございます。
おさなり先生おはようございます。
いよいよ九州卒業旅行も最後ですね。
瀬名くんとのコラボ配信では親子の楽しい配信を楽しませていただきました。
そして本日九州では特別な知の知らん。
本日の配信からおさなり先生の心の涙を感じました。
同じ年代の瀬名くんが感情移入するほど辛くて辛くて悲しい過去の過ち。
私の地元立原井も当時は飛行場があり、
そこから知らんへと飛び立つ若者との別れもあったと祖母から聞きました。
そしてその特攻隊の話を元に作られた月光の夏という映画は
都市で今でも残ってますし、学校でも学びました。
本当は一日でも長く大切な人と過ごしたかった彼ら。
命令だからといって本当は行きたくなかった彼ら。
当時のことを知れば知るほど今生きてる時間を大切に生きようと思うし、
大切な人との時間を楽しく過ごそうと思いますよね。
すごくいい話をありがとうございましたということでコメントいただきました。
春さんありがとうございます。
やっぱりそうなんですね。
知らん、特別な地だというのは僕は分かってましたけども、
九州ですから立原井ですか、ここからも飛行場があって飛んでった。
知らんの方に飛んでいったということなんですね。
本当に多くの若者の命が失われてしまったということが僕は本当に悲しいですし、
悲しいんですけども、それを同じ過ちを繰り返さないためにきちんと記録として残しておかなければいけない。
映画もそうなんですよね。
月光の夏っていうんですか。
僕も聞いたことなかったんですけども。
これは都知事の中では学校でも学ぶということなんだそうですね。
子供のうちからこういうことを同じ過ちを繰り返してはいけないということをきちんと教えてあげないと、
どこかでお互いの主張を繰り返してですね、
それで結果的に折り合いつかなくなって武力衝突するということが実際起きているわけですから、
歴史から学ぶなきゃいけないことがたくさんあるなと僕は思うんですけどね。
だから春さんがおっしゃってくれている通り、
当たり前に過ごしている今の生きている時間というのを大切にしなければいけないですし、
大切な人の時間というのは一生ではないわけですよね。
未来永劫続くわけではないわけですよ。
人は必ずあのように飛び立つ運命にあるわけですから、
そういうことを考えるとですね、
本当に1秒でも無駄にしないで大切な人と時間を楽しく過ごすのは僕はいいんじゃないかなというふうに思います。
春さんコメントいただきましてありがとうございました。
続きまして松平さんです。
佐野翔平さんスポンサーありがとうございます。
チランに行くことで得られる戦争があったという現実。
この幸せな日々が当たり前と思わず感謝しながら仕事に取り組みたいです。
卒業旅行お疲れ様でしたということでコメントいただきました。
松平さんありがとうございます。
僕もやっぱりチランに行くまでは、
もちろんチランのことは知ってましたけども、
やっぱり頭の中でしかわからないんですよね。
そういうのってインターネットで調べれば出てくるんでしょうけども、
現場に行って感じたのはその場の雰囲気、空気ですよね。
うちの息子も言ってましたけど、
本当に空気があそこって、
過去からの学びの重要性
言い方失礼かもしれませんけど重いよねということをね。
だってそれは重いですよ。
多くの若者はあそこから飛び立って行って、
片道の燃料でですよ。
でも帰ってこないの分かっているわけですから。
だからそういうのを考えると胸が苦しくなるなというふうに思いますね。
松平さんが書いてくれている通りなんですけども、
やっぱりね、さっきも原田さんも言ってましたけども、
当たり前の日々が当たり前と思っちゃいけませんよね。
やっぱり感謝しながら生きていかなきゃ、
仕事しなきゃいけないのかなというふうに僕も思ったというところでございます。
松平さんコメントいただきましてありがとうございました。
続きまして後藤健先輩です。
松平さんスポンサーありがとうございます。
戦争を観光にしている、美化しているなどいろいろなことを言う人もいますが、
過去から学ぶためにも身近な誰かを守るために
当時できることに注力した方々のためにも、
世奈君には良い学びになったことでしょうね。
親子旅行素敵ですねということでコメントいただきました。
後藤健先輩ありがとうございます。
そうですよね、観光にしているとかそういうふうにも言われるかもしれませんけども、
でもそこからたくさんの人にチランを訪れていただいて、
何が本当にあったのか、約80年前に。
その事実をやっぱり知ってほしいですよ。
あれを知ると知らないと、自分の目で見ると見ないとでは全く変わってくると思うんですね。
人生観が。と僕は思いますよ。
僕はやっぱり見ればですね、絶対戦争ダメだよねって思いますし、
なんでこんな若い子たちが国民のためとはいえ命を張ったのかなっていうことをね、
本当にそういうふうに思うこと、本当に気づきがたくさんあったなというふうに思いますね。
だからうちの息子にもね、本当に最初ね、建物入ってしばらくしたら重くなっちゃって具合悪くなってしまったんですけども、
でもその後ね、車の中で話しながら、何だろうな、いろいろ思うことがあったということはね、話はしてましたけども、
だからそういう意味ではね、すごく僕としては一緒にね、行ってよかったなというふうに思っているというところでございます。
後藤健先輩コメントいただきましてありがとうございました。
確定申告の実際
続きましてシャープ426。
教えてオサナイ先生、確定申告のイロハ超初級編の回でコメントいただきました。
まずは後藤健先輩です。
昌平さんスポンサーありがとうございます。
確定申告を終わらせないといけませんね。
さっさとすればいいんですけども、前額を見たくないですよね。
早めに対応しますということでコメントいただきました。
後藤健先輩ありがとうございます。
わかるなそれ。計算しちゃうとね、えってなりますよ。
こんなに払わなきゃいけないのみたいなね。
こればっかりは毎年毎年あるもんですから、確定申告はね。
普通のサラリーマンの方であれば年末調整で済むんでしょうけども、
それ以外で例えばふるさと納税したりとか、
ふるさと納税もね、自治体までであれば年末調整で済んじゃいますけども、
それ以外にね、
すいません、それ以外にね、
いろんなね、医療費控除とかね、あれば確定申告はする必要がありますから。
僕はでもね、なんていうんですかね、確定申告って僕は極端な話ですよ。
全国民がやってもいいんじゃないのと思う方なんです。
皆さんめんどくさいめんどくさいって言うんですけども、
年末調整だけしてるとね、通税感っていうんですか、
税金取られてる感じがしないですよね。
これ本当に頭いいなと官僚の人たち頭いいなと思うのは、
できるだけその通税感っていうんですか、
それを無くしてですね、税金取っていくっていうことをね、
考えたっていうところなんですね。
だから確定申告してしまいますと、
ことけん先輩が書いてる通り税額見たくないっていう風になるわけですよ。
でもそれが正常な反応だと思うんですね。
これだけ税金を納めなきゃいけないんだっていう風にね、
思ってもらえれば本当はいいんですけども、
それがね、さらに今の方はないんで、
知らないうちにね、税金取られちゃってるっていうことをね、
ちょっとどうかなと僕は思いますけども、
早め早めのね、中心地までに確定申告しなければいけませんから、
なんかね、僕の周りは結構バタバタしてる人たちが多いんですけども、
ぜひね、早め早めの対応でお願いしたいと思います。
ことけん先輩コメントいただきましてありがとうございました。
続きまして、工人自己啓発英語コーチさんです。
翔平さんスポンサーありがとうございます。
今年から個人事業主になったので、
もう今税についてめっちゃ勉強中です。
税理士のお知り合いの方、前のカモビズであったなべさんと、
今は協力体制を取り毎日質問しています。
やっぱり一人じゃダメなら共に行く大事ですね、
ということでコメントいただきました。
工人さんありがとうございます。
そうですね、やっぱりね、分かんなければ、
税理士さんに聞いた方が確実です。
自分で判断してですね、後から今度税務調査入ってですね、
追徴課税含めてですね、多く持っていかれるぐらいであれば、
税理士さんにきちんとお願いしてですね、
税理士さんの方とこれどうなんですか、あれどうなんですかっていう風に
やった方がいいかなとはいえですね、
やっぱり最初の確定申告っていうのは、
自分でねやっぱりやった方がいいと思う。
税理士さんに聞くのはもちろんですよ。
だけどもきちんと親切するのはご自身でやられた方がいいのかなという風に思います。
というのはどうやっても個人事業主になると、
数字に強くないといけないんですよ。
数字をきちんと理解しなきゃいけないんですね。
というのはやっぱりどっかのタイミングで必ず会社を大きくするためには
融資が必要になってくるんですね。
そうすると融資が必要になってくる場面で必ず数字が出てきますんで、
その数字がね、僕全部税理士に丸投げしてるんで、
税理士から聞いてください。
ではですね、この社長さん本当に大丈夫なのかという風になってしまいますので、
銀行の担当者にね、そう思われますんで、
実際僕もそういう人たくさん見てきてますんで、
やっぱりね、数字には強くなってほしい。
だからね、僕いっつも言ってるんですけども、
ボキ39とFP39はね、義務協議で取るべきだと、
教えるべきだという風に思うんですよね。
個人事業主になるならない別にしてですね、
やっぱりこの創意計算書対策対象表、この辺の見方だけはね、
割いておいた方がいいんじゃないかなという風に僕は思っている一人でございます。
本日はコメントいただきましてありがとうございました。
教育の必要性
続きまして春プリマヴェラさんです。
ミラノからの沖縄入りした佐野翔平さん、スポンサーありがとうございます。
鹿児島からの青森入りした大瀬先生、おはようございます。
誰しもが通る確定申告のお話。
確定申告ってどうやってするの?
紙と帳簿がメインだった昔とは違い、
フリーやe-TAXを使うことで簡単になった確定申告のやり方など、
本日のお話を聞いてやっぱり思ったのは、
やはり高校生で学ぶべき内容だと思いました。
商業化のある学校だと学ぶ機会もあるかもしれませんが、
全ての人が個人事業主になる可能性がある。
だからこそ社会人になる前から学ぶべきお金の話だと思います。
わかりやすくお話いただきありがとうございましたということでコメントいただきました。
春さんありがとうございます。
そうですね、冒頭に書いている通り、
翔平さんがミラノから沖縄に入った、
鴨さんの軽車塾があったので沖縄に入って、
僕は鹿児島から青森に行ったということで、
どっちもね、
昨日おととい翔平さんとも実は会ってて、
翔平さんも鴨さんの講演会のスポンサーやられてましたから、
僕の隣で一緒に見てましたけども、
どっちも頭おかしい人間で、
本当にですね、
どうにかしてるよねと思うんですけどね。
確定申告のお話ですけども、
やっぱりね、今フリーであったりとか、
簡単な会計アプリですか、
ありますから、そちらを使うと、
昔のね、ちょうぼいね、
書いていったボールペンで一生懸命ね、
貸し方いくら、借り方いくらとか書いていったりとか、
生産費を作ったりとかね、資産費を作ったりとか、
全部フリーがやってくれますから、
僕らはレシートとって、
カメラで撮って、
するだけで結構ですし、
何ならね、クレジットカードとか銀行合作金も付いてれば、
それが全部フリーの方で仕分けできちゃいますから、
そんなに昔に比べて難しいことはないんですけども、
とはいえね、やったことがない人から見ると、
全然わかんないっていう風になるからね、
やっぱりそこがダメだよなと思って、
原田さんも書いてますけども、
高校生で渡るべき内容じゃないかなという風に僕は思います。
僕はたまたま普通科だったんですけども、
進学コースじゃなかったんですね、もともとは。
だから母規の勉強があったんです。
これが僕は本当に良かったなと思ってて、
高校の時に母規2級までね、
通らせてもらったということだったんで、
だからそれが今でも生きてるなと思いますね。
だからね、
サイン、コサイン、タンジェントを覚えるよりだったら、
僕は母規の勉強した方がいいんじゃないかなと、
個人的には僕はそう思っているというところでございます。
原田さん、コメントいただきましてありがとうございました。
続きまして松平さんです。
そもそもの確定申告の話、
全然してなかったので勉強になります。
復業する場合でもこのお話、振り返ってまた聞きたいですということで
コメントいただきました。松平さんありがとうございます。
本当にね、知らない方にはやっぱり知らないと思うんですよ。
というのは、さっきも言いましたけども、
確定申告の重要性
サラリーマンのほとんどは確定申告ってしませんからね。
自分で事務所に行くこともないですし、
だから確定申告って何ってことになるのかなと、
いうふうに思うんですよね。
本当にサラリーマンでもね、確定申告はやっと、
僕はだからサラリーマン自体は確定申告あえてしてたんですよ。
ふるさと納税ね。
厳選聴取にしないであえてやったんです。
厳選聴取にするとですね、結局住民税の控除はあるんですけど、
所得税は戻ってこないんですよ。
これをきちんと確定申告すると、
住民税だけじゃなくて所得税の間分もありますので、
そっちの方が絶対にいくら返ってきたってわかるんで、
ラッキーみたいになるんですけども。
それがね、やっぱりめんどくさいって言われてしまうとですね、
どうなの?っていうふうに思いますけども、
だからフリーとか使うと本当に簡単にできますんで、
ぜひやってみてはいかがかなと思いますしね、
松平様の会議をするときにね、
ぜひまた振り返ってこの放送を聞いていただければなというふうに思います。
アミコさんの体験
コメントいただきましてありがとうございました。
続きましてアミコさんですね。
県共にプロデュースするチャンスのないアミコさんです。
ありがとうございます。
今回西野さんの動画で見たタックスナップでやることにしました。
丸投げモードでアプリがほぼほぼやってくれるので、
プライベートとビジネスの仕分けもアプリ任せにできました。
ただカードとか銀行ゴーズとかをどこまでが紐付けすべきで、
これは不要でというところが自分の理解度が足りなくて、
仕分けも含めて自分で判断がある程度できないと、
結局丸投げもちゃんとできないなと気づきました。
お隣先生のおかげで私でも会員お届けが出せて、
仕分けも確定申告もアプリでできちゃうことに気づけて前に進めています。
進めていますということでコメントいただきました。
アミコさんありがとうございます。
この放送を撮ったきっかけはやっぱりアミコさんなんですよ。
アミコさんがフェイスブックで確定申告のことを
全然わかんないみたいな感じで言ってて、
教えてくださったんですけど、
アミコさんの方からのコメントで
全然わかんないみたいな感じで言ってて、
教えてくださった先生という風に言ったんで、
また僕呼ばれたなと思ってですね、
お話しさせてもらったんですけど、
僕がお話しできるのはゼリーさんじゃないので、
細かいところまでね、
なかなかお話しできないというのがもどかしいところもあるんですが、
それでもね、
お聞きいただいたことはすごく嬉しかったなという風に思いますし、
僕も西野さんの動画を見ました。
タックスナップがすごいですね。
スマホでね、
プライベートもビジネスも
右左スワイプしていくんですね。
プライベートの仕分けが出てきて、
これはビジネスですか、例えば右とかね、
プライベートは左とかです。
スマホで右左やっていくんですよね。
あれはすごくいいなと僕も思いましたね。
あとはひも付けできればうまくいくのかなという風なところとは、
学習させればね、
あとはほぼ自動でできるんじゃないかなという風に思ってますけれども、
アミコさんの方で、
カードと外金庫口座とかを
どこまでがひも付けすべきで、
これは不要でということがわからないということだったんですけれども、
本当でいくと、
事業用の口座ってちゃんと作るべきだと僕は思うんですが、
こういうタックスナップというものが出てくるとですね、
そこまで僕は意識しなくていいんじゃないかなと思いますよ。
というのは結局画面に出てきたものが、
事業用で使ったものが
プライベートで使ったものかという風なことを
判断するだけで済みますので、
実際に使っているものが
プライベートで使ったものかという風なことを
判断するだけで済みますので、
ただね、
どのくらいの期間でね、
日数でタックスナップに取り込まれるのか
リアルタイムではない、僕はないと思うんだけども、
1ヶ月、2ヶ月くらい前のやつを
タイムラインがあってですね、出てきてしまうと、
あれ、この時のこれってどっちだっけ?
とかなっちゃうんで、
全般的に僕見ても、
フリーよりも使い勝手がいいのかなという風に
思っちゃったところなんですけどね。
いずれにしてもですね、
やっぱり通じる知識というかは
あったほうがいいんじゃないかなという風に
僕は思いますけども、
でもね、アミコさんもね、
昨年会議を届けだしてね、
やられているというところでございますので、
ぜひ頑張っていただければなという風に思います。
挑戦することの楽しさ
アミコさんコメントいただきましてありがとうございました。
続きまして、シャープ427。
いつもの毎日をちょっとだけ面白く変える
3つの合言葉の回でコメントをいただきました。
まずは、個人自己啓発英語コーチさんです。
確かに僕も最近は
憑依させるを意識しています。
奈良から東京に出勤したり、和牛の刀、
速毒トレーナー、英語スクール、
オラスタイスケ人といつかキャブオーバー
するかなと思いつつ、カモさんを下ろせば
楽しみやな、ワークアップするなと
勝手にポジティブになれますということでコメントをいただきました。
コージンさんありがとうございます。
いやこれすごいですねコージンさん。
僕だって奈良から東京に行くだけでもすごいなと思いますし、
和牛の刀でしょ、速毒トレーナーやって、
その他に英語スクールご自身でやってて、
あとオラスタを5つも兼任している。
いやこれはすごいですよ本当に。
でもね、まだコージンさんも20代でしょうから
若いうちにこれはやったほうがいい。
僕は若いうちにやってこなかったんで
すごい苦労しましたからね。30代40代。
なので20代は本当に
苦労は勝手でもせって昔から言いますけど
僕本当にそう思いますよ。自分でそういう風な道を選んじゃったんで
ようやくね、今この50代になって
いろんな方々と繋がれるようになってですね
こういうものなのかなという風に
やっと分かり始めたかなという感じはしますけども
なので20代のうちはね
無理はしちゃいけませんけども
でもね、コージンさんがおっしゃってくれている通り
カモさん下ろしてっていう風に言っている通りですね
やっぱりそういう部分では
やっぱり苦労をした方が僕はいいかなという風に思います。
コージンさんコメントいただきましてありがとうございました。
続きましてことけん先輩です。
翔平さんスポンサーありがとうございます。
鹿児島、青森、沖縄への移動はさすがですね。
自尊が高ければ退屈はしないと
高校時代の先生が話されていました。
朝鮮自体が若くできるんですけどね
特殊体質なのかもしれませんねということでコメントをいただきました。
ことけん先輩ありがとうございます。
鹿児島から青森に戻って、そしてまた沖縄へ行くという
アホなことをしているね。
僕でございますけども。
鹿児島は九州にもう二泊すれば沖縄に行けたんだけど
そういうことをせずですね
一旦青森に戻るというのはね
実は九州の男二人旅は
もう何ヶ月前から予定していたものだったんです。
そこに鹿児島さん公演会が
ポッと出てきたものですから
あれ?と思ってスケジュール見たら入ったんで
じゃあ抑えようと思ったんですけどよくよく考えたらね
一日しか青森に戻ってこないっていう
それだけに気が付かなかったというか
ギリギリも気が付かなかったわけですけど
後藤健先輩がおっしゃってくれている
高校時代の先生のお話
理想が高ければ退屈はしない。まさにそうですよね。
なのでやることがたくさんあります。
挑戦することがたくさん出てきますから
理想が高ければ高いほどそこの壁に行くまでが大変ですから
そのプロセスを楽しめば僕はいいんじゃないかな
というふうに思いますし
挑戦自体がワクワクできるということ
僕もそうですけど
やっている感じ
例えば直近で行くと
鴨さんが今公演会に挑戦しているわけですよ
これは本当に痺れますよね
日々日々毎日なんですけど
何かずっと考えている
サムネどうしようかとか
配信どうしようかとか
リターンもクラファンやっているし
いろいろ考えることはある
それは大変だと思うんですけど
ワクワクできるので
後藤健先輩も同じように退出かもしれませんけど
特殊退出っておっしゃってますけど
でもそれが僕は
当たり前の世界にしていかなきゃいけないのかな
というふうに思いますので
コメントいただきましてありがとうございました
続きまして松平さんです
現状維持は衰退の始まりと言われますが
自分に対して常に問いかけ
日々進歩していきますということでコメントいただきました
松平さんありがとうございます
おっしゃる通りですね
現状維持って言葉は現状維持バイアスとか
いろいろありますけども
そのままでいるのが一番楽なのは楽ですけど
それって僕はやっぱり衰退の始まりだと思うんですよね
なんか新しいことをしない
今のままがいい
そしてそれで給料をもらえているということ
面白いですかね
僕は生活を守るためにはもちろん必要ですよ
最低限のエネルギーで動こうとするのであれば
それでいいのかもしれませんけども
僕はそれで人生終わる時に振り返った時にですよ
自分の人生なんかずっと
会社員で何十年も勤めて
ずっとぼーっとしてて
なんか面白くなかったなっていうのが
僕は本当に
後悔しかなくなっちゃうだろうなと思うんですよね
だから現状維持をすることが
僕自身は嫌いですし
挑戦と成長
常に新しいことをやっていきたいなと思いますし
松崎さんも常にいろいろなチャレンジをしてますから
ぜひ自分に問いかけてみる
問いかけてみるっていうのはやっぱり必要かなと思いますので
松崎さんも一緒に頑張っていきましょう
コメントいただきましてありがとうございました
続きまして春プリマベラさんです
佐野翔平さんスポンサーありがとうございます
大森先生おはようございます
挑戦しないと新しい景色は見えないし
そこに意思があることで転んでしまうかもしれないけど
それは失敗ではなく経験
本日娘の卒業式に
担任の先生がおっしゃってた言葉で
これからみんなの人生で大変なことはたくさんあるし
くじけそうになることもあると思う
でもそこで諦めないでほしい
歩みを止めてしまったらそこで終わってしまうから
その言葉を聞いて心に刺さりました
子どもたちにそして未来の可能性にかけてみる
そんな大人にならないといけませんね
ということでコメントいただきました
春さんありがとうございます
本当にこの先生の娘さんの卒業式に
担任の先生の言葉が刺さりますね
やっぱり歩みを止めてしまったらそこで終わりなんですよ
僕も本当にそう思いますね
これを子どもたちの前で言える先生って
やっぱり素敵だなと思いますね
これがねさっきの話じゃないけど
現状維持でいきましょう皆さんって先生だったらね
え?って思っちゃいますけどね
環境は常に変わっているんですよ
それが30年前20年前と比べても
早いじゃないですか
進化が
そこに黙って止まっているというのは
僕は衰退だと思いますし
同じようなお金の話ですると
40年前の1万円と今の1万円じゃ
価値が違うでしょっていう
1万円を持っているという現状の維持のままだと
1万円の価値が下がっちゃうということを
世の中の人たちなかなか知らないんですよね
1万円は1万円でしょ何が違うんですかって
そういうこと?お札が変わったから
アホかって思うんですけどねそういうことじゃないよって
お札が変わったら価値が変わるのかじゃなくて
1万円の価値がそもそも変わっているだろうっていうことを
言いたいんですけどなかなかね
昨日のかもさんの
かもさんの講演会でも話してましたけども
あれはね本当に口が悪いんで
言えないですけども
本当にね底辺の方々が
多いのでそこの方々に向けて
いろいろな情報発信されているということですから
それを布呑みにしちゃダメだよねっていうことをね
かもさんも言ってましたけども
要は歩みを止めてしまったら挑戦しなかったら
変化への適応
それで終わりなんですよと僕は思いますね
なのでやっぱり大人たちこそ
挑戦している姿をね
見せる必要があるんじゃないかなという風に僕は思います
ハロさんコメントいただきましてありがとうございました
ということで今週のコメント返しは
以上かなとなります
コメントいただきまして皆さん本当にありがとうございました
僕のコメントを書いていただいて
コメント返しするのが僕の原動力でもありますので
ぜひ皆様からのコメントをまたお待ちしてますので
よろしくお願いします
また放送をシェアしていただけますと僕は大体喜びますので
ぜひよろしくお願いします
ということで日曜日の今日もワクワクする1日になりますように
今日も元気にいってらっしゃい
36:53

コメント