00:06
にゃおのリテラシーを考えるラジオ、読書と編集の千葉直樹です。このチャンネルでは、読書とIT時代のリテラシーを中心に好きなものの話をしています。
今回話するのは、YouTube名刺がFedExで送られてくる過程を眺めるのが楽しかった話、というものです。
火曜日は地図と時刻表の話をしています。
FedExってご存知ですか?アメリカの宅配大手ですけど、海外から物を買ったりしないと、あまり馴染みがないかもしれませんね。
僕が最初にアメリカから通販で物を買ったのは、もうかれくれ30年近く前です。
シアトルのホームブリュー用品を売っているお店から、ビール作りのセットを買ったことがあるのです。
その時は船便を使いました。1ヶ月単位の配送時間がかかりますが、送料がとても安くて、確か送料込みで1万円はかからなかった記憶があります。
あと、電子書籍のKindleの最初の電子ペーパー端末が出た時に、アメリカのAmazonで買って送ってもらったことがありました。
その頃はまだアメリカのAmazonからの直接配送をやっていなくて、転送業者を使ったものでした。
その他に、おしゃれで綺麗な名刺的なカードを作ってくれるサービスを使ったこともありました。
このあたりまでは英語のサイトを利用する必要があって、そこで何かを買うことには結構緊張感がありました。
ソフトウェアを買うために銀行で国際送金用の小切手を作ってもらったこともあったな。結構チャレンジングなタイプでしょう。
今は海外のサービスでも日本語のサイトがあって、支払いもクレジットカードを使えるし、直接カードを使うのに抵抗があるなら決済事業者を挟むこともできて、随分利用しやすくなりましたね。
で、今回久しぶりにFedExを使ってみたんですね。何のために使ったのかというと、YouTubeチャンネルを知ってもらうためのカードをアメリカの業者で作って送ってもらうためでした。
このカードを作ろうと思ったのは、ネット上ではチャンネル名を伝えるのは簡単だけど、対面で人に伝えるのは結構難しいと思ったからです。
内容はチャンネル名とロゴ、そしてQRコードを裏表で印刷したものです。
出来上がったものの紹介はまた後日話したいと思います。
で、注文したら発送状況を見るじゃないですか。
あ、国内の場合はもうあまり見なくなったような気がします。Amazonとか日常的に使っているし、よほど届かないと思った時にチェックするくらいですね。
でも海外からだったら見たくなるじゃないですか。
今回注文した業者はカンザス州にあるDazzleというところです。配送は最初に言った通りFedExです。
送られた流れはこんな感じでした。
オーバーランドパークというところで集荷されて、レネクサの営業所に入ります。
そこからテネシー州メンフィスのFedExハブに送られます。
ここはFedExの本拠地で、ここの空港から地球上の色々な地域に自前の飛行機を飛ばしているわけですね。
03:02
ここで荷物は飛行機に乗って成田空港に着きます。
成田の仕分け施設で輸入通貫を済ませたら国内のサードパーティーの事業者が配送を受け負います。
残念ながらここから先はFedExのサイトでは見ることができないのですね。
まあでも自分の荷物がはるばる海を越えてやってくるのを見るのは楽しいものです。
フライトアウェアというサイトではFedExの貨物便を調べることができるので、
今回の荷物はメンフィスから成田までのFedEx15という定期便に乗ってきて、
使われている機材はボーイング777-200LR。
飛行時間は13時間36分で30分くらい遅延したんだ。
なんてね、かなりマニアックな情報を調べることもできちゃいます。
そこで表示される地図でアラスカ経由の体験コースを具体的に見るのも楽しいですね。
大抵の人は自分の荷物がどこを通って届くのかなんてあまり興味がないでしょうけど、
こうやって追いかけてみると、荷物ってちゃんと誰かが運んでくれているんだなぁと実感できて、
多少の遅れも許容できるようになるものです。
これ、地図の功用の一つではないかなと思います。
まあだからたまに地図に興味を持って眺めてみるといいですよ。
ぜひやってみてください。
このラジオはYouTubeでも配信しています。
音声では表現しきれないものを映像で補う場合があります。
ぜひチャンネル登録をお願いします。
今回はYouTube名詞がFedExで送られてくる家庭を眺めるのが楽しかった話をしました。
今日はここまで。
読書と編集ではITを特別なものではなく、常識的なリテラシーとして広める活動をしています。
ストア化でITリテラシーの基礎を学べるオンライン講座をやっています。
詳しい内容については概要欄のリンクから見に行くことができます。
コメントはYouTubeで、文字では見たい方はノートをどうぞ。
どちらも概要欄にリンクがありますので、フォローいただけると嬉しいです。
今日もワクワクする日でありますように。
千葉直樹でした。ではまた。