1. 謎就活
  2. #56-4【みくvsりんじろう?】謎..
2025-04-23 17:30

#56-4【みくvsりんじろう?】謎就活スペシャル④

【みくvsりんじろう?】謎就活スペシャル④


就職活動にはいろんな謎がいっぱい。就活中に遭遇する謎なシチュエーションを私たちと共有しませんか?就活を経験した方をゲストに迎え、就活の謎に迫るバラエティ番組です


▼しぶさわくんFM公式サイト 

⁠⁠https://shibusawakun.fm/⁠⁠

 ▼しぶさわくんFM公式X

⁠⁠https://x.com/shibusawakunfm⁠⁠

▼しぶさわくんFM公式Instagram

⁠⁠https://www.instagram.com/shibusawakunfm

サマリー

今回のエピソードでは、パーソナリティのみくさんとアシスタントのりんじろうさん、クイズ担当のももちゃんが様々な雑学クイズに挑戦しています。特に、東京都が世界で最も人口の多い首都であることや、かつお節の硬さについての知識が深まります。このエピソードでは、みくさんとりんじろうさんが就職活動についての新しいアイデアや質問を議論し、特に履歴書や面接の重要性が強調されています。また、海外の就活事情やMBTIの役割について語り、リスナーとのインタラクションを深めています。

クイズ対決の開始
みなさんこんにちは。始まりました謎就活パーソナリティのみくです。
この番組は就活経験者をゲストにお迎えし、就活の謎に迫るバラエティ番組です。
今週も謎就活スペシャルということで、アシスタントりんじろう、クイズ担当ももちゃんと共にお送りします。
今回もスペシャル回がんばりますりんじろうです。ももちゃんと一緒にお送りします。
よろしくお願いします。
今週はももちゃんがスペシャル雑学クイズを用意してくれたみたいなので、私とりんじろうさんの対決?
そうですね。バチバチやらせてやろうかなって。
私早いのよ。だから今回は何も用意してくれてるんだろう?
今回5問で。
じゃあ2人分かってると思うんで、ルール。割愛して早速1問目いっちゃいましょう。
これ罰ゲームもあるんだよね。ちょっと待ってね。
ちょっと新しいの用意しちゃったんですけど。
初めてのクイズ解答
新しいの?楽しみ。
じゃあいっていきたいと思います。
第1問。
鉛筆の筆記距離はどれくらい?
1.5キロ。2.10キロ。3.25キロ。4.50キロ。
はい、じゃあみくさん。
私早いんで最終化してもらいます。
3かな?3.25キロ。
ブブー。
はい。2番の10キロ。
ブブー。
え、まじで?ちょっと。はい。
はい、みくさん。
4番50キロ。
まじ?
正解です。
長くね?
そうなんですよ。
そんなに書いてるんだ。
マラソンより長いぞ。
すごい。初めて知った。
解説しますと、鉛筆など筆記用具で有名な株式会社トンボのホームページの
鉛筆の雑学の情報によると、
鉛筆1本、HBで書くことができる筆記距離は約50メートルで、
この距離は東京駅から鎌倉までの距離。
鉛筆をなめてたらごめん。
鉛筆ばなりしちゃダメっすよ、これ。
鉛筆すごいわ。
すごくないですか?
マラソンよりすごい。
勉強になりました。
うまいな。
ももちゃんのクイズをありがとう。
ありがとうございます。
おねがいします。
じゃりがありますわ。
では、第2問いきたいと思います。
世界一固い食べ物は何でしょう?
1.河原せんべい
2.干しあわび
3.かつお節
4.フランスパン
早い。
これはね、2番の干しあわび。
えー!
なによ。
はい!とか言ってたよ。
かつお節かよ。
はい、みくさん。
え、そうなんすか?
いや、わかんない。
じゃあ、3番かつお。
私フランスパンにしようと思ってたけど。
3番かつお節?
正解でーす!
なんだよ。
ヒント言っちゃったじゃん。
バカだよ。
3番かって。
え、フランスパンじゃないの?って思った。
えーと、解説しますと、
かつお節は世界で一番高い食べ物として、
ギネスブックに登録されています。
そうなんだね。
はーい。
へー、かつお節なんだ。
そう、凍らせたバナナで、
これは釘が打てるくらい硬くて、
聞いたことある。
凍らせなくても、ね、釘が打てるんですよね。
食品にもかかわらず、
鋼鉄や水晶と同じ硬さでいるという。
へー、初めて知った。
たぶん歯折れますね、これ。
ね。
かつお節ってこう削るもんだもんね。
そうそうそうそう。
確かに。
ストレートに行けばよかったな。
確かに。
もうちょっと私2問正解しちゃってますね。
みくさんリードって感じで。
いえい。
やべー。
じゃあ次、第3問。
お願いします。
世界で最も人口の多い首都はどこでしょうか?
1.東京都
2.ワシントン
3.デリー
4.上海
おい。
おい、みくそん。
2番、ワシントン。
ぶーぶー。
え。
だって、大きいじゃん。大きそうじゃん。
これはね。
え。
はい。
1番、東京都。
え。
え。
正解です。
えー、まじ?
初めて知った。そうなの?
広いもん、東京都って。
そうなの?
うん。
2024年の国連統計データによると、世界の首都圏人口ランキング、世界一の人口は日本の東京都。
うーん。
であり、人口は3710万人となっています。
最終問題と罰ゲーム
えー、だってアメリカでかいじゃん。
え、それ理由?
いやでも、世界一の都市は東京って聞いたことあるから。
えー、そうなんだ。
その意味は人口多いと。
そうです、そうです、そうです。
誇り持って東京都に行ったし。
すごくないですか?
すごーい。
うそ、トーミンって言ってた。
意味わかんないけど。トーミン。
わかりました。
あー、やっと1点返した。
えー、ちょっといいんじゃないこれ。でもまだ私が勝ってますからね。
2。
これ最後?
次と次。
次と何?
次4問目。
はーい。
では4問目いきたいと思います。
がんばります。
第4問。
この中で植物でないものはどれでしょう?
1.サボテン
2.わかめ
3.きのこ
4.じゃがいも
え、植物って何?生きてるかとかってこと?
ま、植物。
はい。
えー。
はい、りんじろうさん。
2番のわかめ。
べべー。
違うの?
えー、むずい。植物か。ちょっと待って。
間違えた。
えー、はい。
はい、みくさん。
じゃがいも。
べべー。
ちょっと待って。
はい。
はい。
3番のきのこ。
えー。
正解です。
えー、ちょっと待って。きのこは植物でしょ?
きのこ植物だと思うじゃないですか。
実は菌類の一種でカビの仲間なんですよ。
えー、カビなの?
そう。
キモいじゃん。
カビなの?
カビ食べてんの?いつも。
キモいじゃん。
そう。植物界、動物界とは別でカビ類に分類されているという。
えー、すごい。知識増えましたよ、ももちゃん。
等天だ、等天だ。
等天だ、やばい。
次、最終問題で最終決着。これもうバッチバチってことでいいですか?
やべー。
バッチバチ。
絶対勝つ。
絶対に勝つ。
バッチバチってことで。
もうわかんなくても絶対勝つ。
じゃあ、最終問題。
じゃあ、最終問題いきまーす。
はーい。
ランドセルの名前の由来は何でしょう?
1.ドイツ語。
2.フランス語。
3.オランダ語。
4.イタリア語。
はい、ミクさん。
4番イタリア?
ベベー。
チャンス、チャンス。
3番オランダ。
逆転、逆転。
ちょっと待って。
やべー。激アツな展開じゃん。
なんだこの戦いは。
2-0から逆転したぜ、俺。
ほんとですよ。
やば。
くそー。
オランダなの?
オランダなの?
そうなんです。江戸時代に幕府が、
幕府?
幕府が、洋式軍隊制度を導入するとき、持ち物を収納するためにオランダからもたらされたバッグを利用したのがランドセルの発祥とされています。
ということで、オランダ語なんです。
いやいや、常識だよ、常識。
え?嘘?
常識ですよね、これ。
常識ですよ、これ。
勘じゃないんですよ。
ミクさん知らなかったの?
マジでムカつく。
りんじろうさん逆転ということで、3対2でりんじろうさん回復。
素晴らしい勝利だ。
じゃあ罰ゲームいきます?
罰ゲーム。
ミクさんの罰ゲームってレアだよね。
ないね、ちょっとやってみましょう。
じゃあ準備していきましょう。
罰ゲーム始めたいと思うんですが、今回は新しい道具を用意してみました。
なんか、ミクさん罰ゲームに巻き添え食ってるぞ。
みんなこれ4人でやるので、なんと今回エディターのトモコ先生にも入ってもらって。
トモコ先生。
トモコ先生まで巻き添え食ってるぞ。
4人でちょっとやってみましょう。
これもし面白かったら次回の図集活からこれを取り入れていこうと思いますよ。
まずルール説明なんですが、電源を押してスタートボタンを押します。
そうすると、私たち電話みたいにグーにして何かしらのボタン持ってるじゃないですか。
ランダムでピカピカピカって光ります。
1番って出たら、今私1番なので、1番は私が1秒以内にここの電源をポチッと押さないと電流流れます。
なので皆さんここの数字に注目してください。
1秒以内なんですか?
1秒以内です。
やば。
就職活動の取り組み
簡単じゃねこれ。
じゃあ3回やりましょうそれを。
3回やってオールクリアだった場合、私たちのチームワークがすごいってことで。
チームワーク?それぞれの人の反応スピード。
そうですね。
チームワークいらなくね?
いきますよ皆さん。ここの準備は。
レッツゴー!
音楽は一緒だ。電源が流れるやつと。
怖すぎ怖すぎ。
怖い怖い。
怖い。
クリア?
これ1の後に2って出たの?
本当だ。1で2のモードだからクリアしましたよ。
私が1なので、2もクリアです。
もう一回いきます。
早すぎ。
息を吸う。
すげえ。
じゃああと2回やりましょう。
3回やりましょう全部で。
4番になってくれないかな4番。
トモコ先生!
今ビリビリきました。
ビリビリきました?
しかも反応。
トモコ先生。
でもあれだね。意外とすぐ押さないといけない。
1秒だから。
あんな遅いとは思わなかったけど。
私だけ来るんですかビリビリ。
そうです。
押せなかった人が来ます。
そう押せなかった人が来ます。
いたかったです。
トモコ先生。
びっくりしたけど。
以上私が罰ゲームを受けたことになります。
もう一回。
罰ゲームくなったからいいかなと思った。
もう一回いきましょう。
これでもう一回トモコ先生の可能性あるでしょ。
怖すぎじゃんもう。
トモコ先生罰ゲームありがとうございました。
ありがとうございました。
トモコ先生のみ来てもらって。
急遽エディター参加してあんまりルール知らない。
こここうやってやるから。
私と林二郎先生の出発力は素晴らしいということで。
こちら罰ゲームを終了します。
なかなか面白いんじゃないですかこれ。
じゃあこれ採用で。
これ4人ですけどゲスト2名マスター。
じゃあうちらいつも参加すればいいんでしょ。
うちらもやりましたねこの4人でよろしくお願いします。
うちらも練習してるからね。
うちらこれ絶対なんないもん。
絶対に負けない。
顔がちだったもんなって怖いよ。
早いとちょっとうえーっと。
そうそうそうそう。
私たちがこれから仕切らせていただきます。
こいつを使ってやっていきましょう。
どうでした難しかったですか今回。
2位3位でしたけど楽しかった。
いやーやばいやばいやばい。
あのミクさんに勝ったって。
いやー悔しい。
私生きていく自信ができました。
なんでですか。今までもこれで死んじゃうんですかね。
私が勝った場合に。だめですよ。
いやいや本当に。
めっちゃ楽しかったです。
罰ゲームもこれいい感じですね。
面白い。
面白いと思います。
これじゃあ取り入れていきましょう。
謎集も190回配信してるし。
こういう感じでどんどん新しいのやっていきたいなと思ってるんですけど。
最近ゲストの方に聞いてる質問とかもちょっと偏ってるじゃないですか。
だから新しい質問とかも自分聞いてみたくて。
ちょっと提案なんですけど。
いいねいいね。
ちょっとワンパターンになってるからね。
そうだそうだ。
時代も変わってるし。
確かに。
5週間近く変わってこみたいな。
変わってこ。
いやいやそれはもうももちゃんが正しいよ。
本当ですか。
どうしていきたい。
なんかどんどんちょうだい。
ちょうだいちょうだい。
実際自分も気になってて。
大体1週あたりにどれくらいみんな時間かけて就活してるのかとか。
確かに。
それは何?リサーチの時間ってこと?
もう全部全部。
面接とかね。
そういうのもね。
確かに。
みんなの履歴書のこだわり。
履歴書のこだわりね。
数字入れるとか。
分かりやすく。
へー。
なるほど。
聞いたことないわ。
売上1位とかもそうらしいみたいな。
数字使ってこみたいな。
なるほど。
確かに。やりたい。
で、就活終わった後だけど最終的にこの会社に決めるっていう。
泣いて決めた理由とかも聞きたいし。
なるほど。
気になる。
あとはちょっと落ちた会社に物申せ的な。
それいいじゃん。
いいね。
ちょっと言いたいことここで晴らしちゃおう的な。
謎中的にはこの環境でストレスを解消してほしい。
今まで溜まってた憂鬱を晴らせみたいな感じにしたいから。
このコーナーちょっとやってみましょうよ。
落ちた会社に物申せ。
いいと思う。
海外の就活事情
こういうのね。
ももちゃん他にも仕入れといてちょっと。
分かりました。
引き続きちょっと。
新しい質問ね。
頼む頼む。
お願いします。
そんでもってこの間MBTIの話出てきたじゃないですか。
前の募集の時に。
その時に韓国の企業は採用の時に学生にMBTI聞く的な。
はいはいはい。
それ聞いて思ったのが日本以外の海外の就活事情もめちゃくちゃ自分気になっちゃったんですよ。
気になるかも。
なっちゃったんですよね。
MBTIを聞くって。
誰に聞くの?
ねえねえねえ聞きたい。
海外留学経験ある子ってその海外でそのまま仕事したいとか。
海外で活躍したい日本の学生。
そうだね。
いるじゃないですか。
どんどんこれから留学生の人にも来てもらうよね。
確かにグローバルグローバル。
どうかなって。
いいと思うね。
ちょっと呼んじゃいたいなみたいな。
ちょっと留学生呼んじゃいましょうね。
そうしましょう。
アポ取ります。
みくさんとかにちょっとそこ力借りて。
留学生呼びましょう。
お願いします。
じゃあ今回4回スペシャル回を放送しておりましたけれども。
次回から普通にゲストを迎えした謎就活に戻ってきます。
通常回。
はい。
ももちゃんもありがとうございました。
ありがとうございました。
これからもいろいろよろしくお願いします。
でも今日なんか新しい企画も出てきて。
なんか楽しいですね。
楽しい。
良かった。
新しい風を巻き起こしていってもらって。
ももちゃんよろしくお願いします。
そして引き続きアシスタント林次郎さんよろしくお願いします。
よっしゃ。
噛むとこじゃねえじゃん。
よっしゃ。
最後の最後。
また次回お会いしましょう。
バイバイ。
17:30

コメント