1. なおくんのラジオ遊び
  2. #2251 イラストのクオリティを..
2023-12-03 09:43

#2251 イラストのクオリティを上げるために工夫した5つのこと from Radiotalk

#2251 イラストのクオリティを上げるために工夫した5つのこと
①模写をした
②DSソフトで絵の勉強
③見本を見ながら描く
④アタリ(下書き)をしてから描いた
⑤かげ(陰、影)をつける

#202312n #イラスト
00:01
はいみなさんこんにちは、こんばんは、おはようございます。 今回のテーマはですね、こちら。イラストのクオリティを上げるために工夫した5つのこと。
はい、ということで、 このラジオトークの収録
トークのサムネイル画像っていうのをですね、 自分でね、ちょっと絵の練習も兼ねて、イラストを全部自分で描いてるんですよ。
一時期ちょっとだけね、AIイラストを使った時期もあるんですけれども、ほぼほぼ 自分で描いてるオリジナルイラストなんですけれども、ここ最近ちょっとね、自分の中で絵のクオリティが上がったような気がしておりまして、
なんか一つ自分の中でレベルアップしたんじゃないかなっていうふうに思っておりますので、 まあ絵を描いてる方の参考になればということで、自分なりに工夫してきたことですね。
ここ1ヶ月ぐらいですかね、ちょっと絵を描くにあたり、 改善してきたこと、工夫してきたことっていうのを5つほどありますので、それをね、今回ここで共有したいと思いますので、何かの参考になれば幸いです。
はい、ということで、イラストのクオリティを上げるために工夫した5つのこと。 先に5つ言っておきますと、まず1つ目が
模写をしたということ。 2つ目がDSソフトで勉強した。
3つ目が見本を見ながら書いた。 4つ目が
あたり、下書きを書いてから書く。 5つ目が影をつける。
はい、ということですね。このあたりの5つのことを工夫したら、なんかイラストがいい感じになりましたね。
ということで、それぞれ説明していきたいとおもいます。 まず1つ目がですね、模写をしたということですね。
ここ1ヶ月ぐらいね、結構ね、模写を頑張っているんですよ。 1日1枚ぐらいのペースで模写をしてますね。
模写っていうのはですね、実際のプロの絵をですね、 描き写すことですね。
具体的にはですね、ドラゴンボールとかですね、ドラえもんとかですね、 自分自身が幼少期からですね、いいなって思っている漫画のイラストをですね、
イラストの一部分ですね、本当にキャラクターだけとかね、
簡単なイラストなんですけども、それをね、本当にもう、 グリッド模写って言って、
グリッドですね、縦横の方眼、方眼のマス目みたいなものを描いて、 本当に正確にね、あの模写をしてますね。
っていう、あの正確に模写をするっていうことをやってますね。 そうすることによってね、なんかね、あの
絵を描く感覚がね、ちょっと身についたような、 なんかこういう絵が上手い絵なんだっていう、なんかね、その
なんて言うんですかね、神秘感が磨かれるというか、 まあチューニングできるような感じですね。これ、これも別の収録でも言ったんですけど、
03:02
なんていうかね、 チューニングっていう感じがすごい近いんですよ。
これ音楽の用語なんですけれども、 なんていうかね、チューニングすると音がずれてるとさ、気づくというかさ、
なんかそういうチューニングするような、 ちょっとうまく言えないんですけど、模写をしてるとね、あの下手な絵を描いた時に、
あ、これ下手だなって気づけるんですよね。 まあそういう感じの効果がありましたね。
まあ模写の効果ってね、そんなすぐに目に現れて出るもんじゃないんですけど、 まあなんか感覚がちょっと研ぎ澄まされてきてるような気がしますね。
はい、ということで一つ目が模写をしたということですね。 二つ目、イラストのクオリティを上げるために工夫したこと、二つ目がDSソフトで勉強したということですね。
DSソフトはですね、あの絵心教室っていうね、
DSソフトと、あとニンテンドー3DSのソフトで、 ディズニーアートアカデミーっていうね、
どちらも絵の描き方をゲームをしながら勉強できるっていうようなソフトなんですけれども、 これはすごい役に立ちましたね。
本当に実践的になんか、こういう風な色の使い方をすればこう見えるよとかですね、 当たりを取ってからあの描こうとかですね、
さっき言ったグリッド模写に関しても絵心教室で教えてもらった方法だったりするんですけれども、 このDSソフトはね馬鹿にならないですね。
なんかね、下手な本を読むよりもそのゲームの中で実践をするので、 結構ね、なんか技術の習得には役に立ちましたね。
やっぱりこうさ、学んでも実際に自分でやることがいかに大切かっていうことが分かりましたね。 はい、ということでこのDSソフトで勉強したこともね、このイラストのクオリティアップにはかなり
具体的に役に立っているような気がしますね。 はい、ということです。
例えばね、具体的にどういうこと、どういう技術を使っているかっていうと、 輪郭線の色をですね、黒以外の色で輪郭線を描くとかですね、
あと影の付け方とか、 あとは当たりをつけて描くとか、そういったことは結構DSソフトで教えてもらいましたね。
はい、結構具体的なテクニック学べますよ。 なんか絵を勉強したいっていう方には意外にねDSソフトおすすめですね。
まあ今時DSっていう話かもしれないですけど、結構安く買えるしね、逆に。 はい、ということがありました。
で3つ目、3つ目工夫したことがですね、 えっと見本を見ながら描くということですね。
なんかね、僕今までね、見本を見ながら描くっていうことをやってなかったんですよね。
でもね、やっぱり絵をちゃんと綺麗に上手に描ける人っていうのはね、 すべからく見本を見ながら描いているらしいということをね、
いろんなYouTubeとかを見てね、絵が上手い人の話とかを聞いていると、 もう見本を見て描くのが大事だっていうことを言ってるんですよね。
やっぱり空想で描くって相当むずいんですよ。 だからちゃんとね、こう見本というかお手本を見ながら描くようにしましたね。
06:07
例えばですね、まあ最近おじいさんのイラストを描いたんですけれども、 そのおじいさんのイラストを描くときも、なんか想像で描くんじゃなくて、
あの例えば、あの1000人スペースイラストとかさ、 おじいさんスペースイラストって言って、それらしいイラストがGoogle検索でバッと出てくるんですよね。
だからそれを見ながらですね、こう描くんですよ。 まあパクリと言われればパクリかもしれないんですけれども、まんま模写というかトレースするんじゃなくて、
それを見ながら、こんな感じで描けばいいんだっていう、モデルみたいな感じですね。 そういう感じでお手本を見ながら描きましたね。
でお手本を見ながら描くとね、圧倒的にやっぱり上手に描けますね。 ということで、3つ目のポイントはお手本を見ながら、見本を見ながら描くということでした。
で、4つ目、工夫したこと4つ目がですね、当たり下書きを描くですね。 これも絵が上手な人は当たり前にやっていることなのかもしれないですけれども、
ちょっと僕めんどくさくてね、今までやってなかったんですよね。 一発書きで書いてたんですよ。
それでも全然いいんですけど、やっぱり上手に描くには下書きをした方がいいですね。 具体的にはペイントソフトで、レイヤーを使ってですね、
青い色鉛筆というかね、青い鉛筆のペンを使って、薄くですね、このよくある丸と四角とかで棒人間みたいな骨格を作るとか、
あと顔に十字線を描くとかですね、そういうことをやるとやっぱり目の位置がちゃんと綺麗に揃いますし、顔のバランスも整うのでね、
そういう当たりとか下書きを書いてから描くようにしたらイラストのクオリティが上がりましたね。
はい。 最後5つ目ですね。5つ目は影をつけるということですね。
影もね、このイラストソフトでレイヤーを使ってね、影をつけるっていうね、ちょっとめんどくさいんですけども、
なんとなくやり方は知ってたつもりだったんですけど、ちょっとね、めんどくさくてやってなかったんですけれども、最近余裕もできたし、
ちょっと影でもつけようかなって思ってやってるんですけれども、やっぱり影をつけるとね、イラストはだいぶこう、
それっぽくなりますね。クオリティ上がりますよね。はい。で、影のつけ方もね、あのまあ定山レイヤーとかですね、そういうふうになんか、
あのイラストの機能、レイヤーの機能を使ったりすると、よりその影っぽくなる、そのレイヤーのね、フィルターのかけ方っていうのもあるんですけども、
そういうのもね、あのYouTubeで学びつつ、影とかですね、あとハイライトって言ってね、逆にちょっとこう、
光が当たる部分とかをちょっとつけてあげることによって、あの一気にプロっぽいイラストになりますね。はい。というあたりをですね、工夫してますね。
このあたりはね、やっぱりね、僕があのもうデジタルイラストを始めてから1年ぐらい経つので、やっぱりね、いきなりは多分できなかったと思うんですよね。
09:01
まあ1年ぐらいコツコツね、こうサムネイルイラストを描き続けて、まあイラストを描くことに慣れてきたから、こういったことがね、
あのできる余裕ができてきたのかと思いますので、まあまああの余裕ができた方はですね、あのぜひ僕が言ったことを少し参考にしながらね、
やってみていただくと、イラストのレベルが上がるんじゃないかなと思います。はい。ということで、ここ最近ね、ここ1ヶ月ぐらいでちょっとイラストを描く上で、
個人的に工夫していることということをですね、言語化して共有させていただきました。はい。
ということで、最後まで聞いてくれてありがとうございます。では今日も良い1日を過ごしていきましょう。さよなら。
09:43

コメント

スクロール