1. なおくんのラジオ遊び
  2. #1948 ジャズリコーダー奏者に..
2023-05-03 08:14

#1948 ジャズリコーダー奏者になりたい from Radiotalk

#1948 ジャズリコーダー奏者になりたい
・リコーダーのアドリブ演奏が楽しい
・リコーダーでジャズをやってみたい
・童謡アドリブをしてアドリブ演奏に慣れる

#202305n
#リコーダー
00:01
はい、ということで、先ほどね、あの、ライブ配信でリコーダーを吹いたんですけれども、あの、ライブ配信来てくださったリスナー様ありがとうございました。
なんかね、こう、時間帯によってね、全然人が来ない時もあるんですけれども、あの、来てくださる時もね、あってね、そういう時はちょっと緊張するんですけど、緊張するけど、来てくれる人がいて、誰かが聴いてくれるっていうのは、すごくやっぱり演奏しがいがありますよね。
あの、楽しいですね。ありがとうございました。ということで、えっと、今回何を話そうかなと思った時に、ジャズリコーダー奏者になりたいっていうね、まあ、今思いついたことなんですけども、一応ね、思いつきを残しておこうと思って話しております。
ジャズリコーダー奏者になりたいっていうね、まあ、なりたいっていうか、まあ、なんとなく今パッと思っただけなんで、別に、なんか、あの、これが僕の夢ですっていう話もないんですけども、
ジャズリコーダー奏者って、なんか、聞いたことないですよね。そういう人がいるのかもわかんないけど、
なんかさ、アドリブをさ、ここ最近、なんかさ、って言って、ため口になっちゃってますけど、ため口でしゃべろうか。ちょっとため口でしゃべるわ。えっと、あえてため口モードにしてしゃべるね。
あのね、あのさ、リコーダーをさ、毎日さ、アドリブで吹いてると、YouTubeで結構アドリブの動画とかを見るわけ。アドリブのやり方とか、アドリブのコツみたいなね、そういう動画とかを見て、まあ、それをね、自分なりに消化して、まあ、生かしてるわけなんだけど。
で、そうするとね、あの、まあ、アドリブと言えばジャズなんだよね。基本的に。だから、ジャズの、まあ、えっと、セオリーとかそういったものが基本になるんだけど、
で、そうすると、だいたい、ジャズで使われるものってピアノとか、ジャズピアノとかよく聞くでしょ? ピアノであるとか、あと、ジャズギターとかね。ギターでジャズをやるとか。まあ、それ普通だよね。
とか、あとトランペットね。まあ、ジャズと言えばトランペット的なイメージもあるじゃん。 で、ジャズトランペットとか、あとね、まあ、サックスですね。まあ、ジャズと言えばサックスみたいな、そういうイメージあるよね。
だから、吹奏楽器で言えばサックスとかトランペットとか、あと何ですかね、ジャズでよく使われる楽器と言えば、
まあ、他にももちろんいろいろあるんだけどね。あとフルートか、ジャズフルートっていうのもありますよね。 フルートをジャズでやるっていう、まあ基本的にクラシックの楽器をジャズに持ってくるっていうのがよくあるパターンだよね。
ピアノとかサックス、サックスはもともとジャズ畑というか、割ともジャズ寄りだった、初めからジャズ寄りだった楽器だと思うんだけど、
あとトランペットとか、トランペットもクラシックの吹奏楽で吹いていたものであるとか、それをジャズに持ってきた。フルートもそうだよね。
っていうふうに考えた時に、リコーダーもね、ジャズでやったら面白いかなと思って、ジャズリコーダー奏者に僕はなりたいと思ったんだよね。
03:04
だから今は同様を使って、まあ練習がてるアドリブをやってるんだけど、いずれそのアドリブというものになれたら、
ジャズのスタンダードもアドリブでやってみたいっていう、漠然とした夢はあるんですよ。 カレハとか、
テイク5でしたっけ?とか、A列車で行こう。 あんまりジャズスタンダード詳しくないんだけど、有名どころのジャズのナンバーみたいなものを
リコーダーでね、かっこよくアドリブ演奏できたら良くないですか? っていうね、ちょっと今ピーポーピーポー鳴ってうるさいですけど、あのこっちの音なんで気にしないでください。
そう、そういうことを思ったんだよね。 なんか不思議だよね。リコーダー、リコーダー吹き始めたのも本当にあの些細なきっかけだし、
ラジオトークの東川さんの話にインスパイアされて、なぜか急にリコーダーを吹き始めて、最初はね、ジブリとかゲーム音楽のコピーやってたのが、
なんか急に童謡をやりたくなって童謡をやって、そっからなんかアドリブ演奏をやりたいなって思って、アドリブ演奏をやって、
なんか思いつきでどんどん始めてるんですけど、気づいたらなんかジャズのアドリブやってみたいなっていうふうに思うようになったりして、
なんか当初の目的というか、当初ね、ゲーム音楽とかジブリのコピーやってたのが、なんかいつの間にかアドリブ演奏やってるし、
しまいにはジャズをやってみたいとかってなってね、なんか、どこまで行くのかわかんないですよね。どこまで行くのかわからないみたいな。
ジャズアドリブリコーダーとかってね、やってるかもしれないですね。数ヶ月後にはね。
カレハとかね、じゃあ次カレハやりまーすって言ってね。 アドリブはなんか楽しいですよね。難しいけどやっぱなんか自分で表現してるっていう感覚があるからね、すごい楽しいですね。
個人的には。 やっぱり僕ね、即興演奏とかね、即興で何かを作るっていうことにすごくね、憧れてるというか、そういうのをしたい人間なんですよね。
このトークだって即興トークじゃないですか。 今思いついたことをその場の空気で表現してるわけなんですよね。
だからなんか即興トークも即興アドリブ演奏もあんまり、 僕の中ではそんなに同じようなものっていう感覚なんですよね。
それを楽器で表現するか、言葉を使って表現するかっていう違いだけであって、 これも音楽ですよね。この今やってるトーク自体も音楽なんですよね。
はい、そういう感じでね、ジャズリコーダー奏者になりたいっていう思いつきを今吹き込んでおるわけなんですけど。
YouTubeでね、ジャズスペースリコーダーってやっても、 なんかジャズリコーダー奏者って感じの人はあんまりいなかったので、
割と空いてるポジションなのかもしれないですね。 そもそもリコーダーっていう楽器自体が結構ポジション的に空いてるというか。
06:00
やっぱり小学校とか中学校で習わされる楽器というか、そういうイメージがあるじゃないですか。
だから大人になってからちゃんとやる人ってね、多分そんなにいないような気がしてて。 それこそね、こう童謡の吹き方、童謡を吹くっていうのはYouTubeに結構ね、
見本動画みたいな感じで上がってるんだけど、 リコーダーでジャズをやるっていう風な感じでやってる人はあんまり見かけないので、
結構これ面白いポジションなのかなって思いますね。 なんかみんながやってることをやっても面白くないから。
例えばジャズギターとかだったらね、もうこれはもう本当にレッドオーシャンというか、 もうみんなやってるから、やっぱりそこそこ上手くないと目立ってないわけですよね。
ジャズピアノとかもね、めちゃくちゃ人口多そうじゃないですか。 ジャズピアノ、ジャズギターとか、ジャズフルート、
ジャズトランペットとかね、それは普通っていうかね、ある意味、 まああり得るよねって感じなんだけど、ジャズリコーダーってね、
なんかこれ聞いたことないなって思ったので、いつかジャズ、 リコーダーでジャズを吹いてみたい
なと思ってます。まあそれも含めてアドリブ練習を今やってますね。 だから今童謡っていうねシンプルなメロディーでアドリブをやってるし、
一音だけを使って、まずそのコード進行の上で適当に吹くっていうことに慣れていって、 で、それがだんだんだんだんできるようになったら、
まあいわゆる中学英語みたいなもんですかね、中学英語で英会話することに慣れていったら、 ちょっとずつ難しい単語を使えるようになっていって、
専門用語を流暢に喋れるようになるみたいな、 そういうのがいわゆるジャズっていう感じですかね。
はい、ということで、 ジャズ、リコーダー、奏者になりたいという思いつきを吹き込んでおきました。
吹き込む、吹き込むっていうかね、一応こうやってやりたいことは言語化しておくと、 いつか叶うことがあるらしいので、思いつきを語っておきました。
はい、ということで聞いてくれてありがとうございました。 それではさよなら。
08:14

コメント

スクロール