1. なかよしインターネッツ
  2. 84. インターネット老人会がど..
2022-09-05 32:39

84. インターネット老人会がどうやら本当のことらしいということに気づこう

ツイッター老人しか見てない説ある問題 発想のきっかけになった冒頭紹介ニュース https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN134AV0T10C22A8000000/ 

00:03
インターネット老人会がどうやら本当のことらしいということに気づこう。
日本経済新聞のニュースで、米国でフェイスブック離れ、10代の利用率半年で半減という記事がございました。
これ見て、フェイスブックはそんなに流行ってないから、そうなんじゃないのって思ってるんですけれども、
そんなことよりも、13歳から17歳のSNS利用率というのがありまして、
フェイスブック、インスタグラム、スナップチャット、ツイッター、ユーチューブ、ティックトックってあるんですよ。
ツイッターも結構少ないんですよ。親?みたいな。
フェイスブックは何でしょうね。
この記事によると、会社の上司や取引先と仲間が義務的につながることも多い。
20代以上のSNS利用者にとってはですね。
こうしたネットワークの拾い方は、まだ社会に踏み出していない10代には受け入れられにくくなっている。
それはそうだよなっていうね。
望まないタイミングや内容の投稿は知り合いのものであっても今のわかんない。
スパムメールのような存在に近い。
いや、なるほどねと。
だからスナップチャットがすぐ消えるからいいんだよみたいな。
そういうようなロジックで段落が構成されてるんですけども。
そんなことよりもですね。
ツイッターって今中高年しか見てないんじゃないか問題。
インジャパン。
これについてちょっと考えたいなと思っておりました。
超いいタイミングでお便りが来たのでそれを読みたいと思います。
お便りいただきました。
いつも楽しいラジオを配信していただきありがとうございます。
複数の人に作品を見せるしかも本当に自分の作品が好きかわからない人たちに見せる行為は
頭がおかしくなるという言葉にとても共感しました。
数字にばかり目がいって本当にやりたいことがわからなくなってしまって
何のためにやってるんだろうと悩み
やみ落ちしてしまいそうなところをがけっぽちぎりでなんとか耐えている状況
本当に精神ともに悪いと思いました。
私も1クリエイターとしてファンとしても自分が好きになったクリエイターを支えていきたいと心から誓った回でした。
そういう意味ではないのだがなと思う感想でしたら申し訳ございません。
クリエイターの悩みは尽きないと思いますがこれからも通貫ラジオを楽しみにしています。
頑張ってください。応援しています。
お便りありがとうなのだ。
へけ。
くしくし。
でですね。
いやこれね。
もうこの悩みをね一言で解決する現状認識があるなと思って
あのーツイッター中古年しか見とらんらしいよ。
いやそれはちょっと言い過ぎなんだけど。
言い過ぎなんだけれども
あのーよく最近話するのが
なんかのyoutubeのね特番みたいなね番組コラボの特番みたいなやつで
えっと青汁王子さんがその誹謗中傷をわざと自分が傷つくような
傷つくだろうなーと思うようなコメントをyoutubeに残された人を片っ端から開示請求ぶちかましていったら
03:00
なんとほとんどが中学生だったみたいなそういうエピソードトークを話されていて
ちょっとびっくりしたんですよ。
であのー番組の中では
でもまあそういうことを書くなんて中学生だよねっていう風なコメントを言ってたんですね。
でそれ
あそうだねって思っちゃったんですよ。
中学生だったら
やいやい
ねえお前の母ちゃんデベいそうみたいな
まあそんな言い方今しないけどさ
あのーそういうような感じでしょ多分。
まあそうだろうなと。
いわゆる理性のある大人が悪意を持って書いているというよりは
えっとちびっこが書いてしまっているもしくは
ガチで社会的に何かしらストレスめちゃくちゃストレスを抱えていて
そういう誹謗中傷ぐらいしかもう本当に楽しみがないっていう状態
ある種何かしらのケアが必要な状態になっているの
か中高年
うん
なぜかというと中高年はうだうだ言うから
いやこれねうだうだ言うっていうのは
別に中高になると全員性格悪くなるって話ではなくて
これ単純に体力の低下だと思うんですよ
結構最近感じてる
それはなぜかというと自分にも感じてるんですよ
あのこれ多分
インターネット老人会という単語を使いましたけれども
だから自分たちも結局年を取っていくはずじゃないですか
って考えるとどんどん老いていくはずなんですよ
それに対して前もってどうなるか
を把握した上で努力をするというのはすごく
大切だなって日々最近感じるんですよね
その中の一つがやはり体力についてなんですよ
何かっていうと
体力が落ちると基本的に体調が悪くなるはずなんですよ
体調が悪くなると
結局気持ち悪い状態がずっと続くわけですよね
なんか胃がムカムカするとかちょっと吐き気があるとか
頭が痛いとか
そういう状態だったらイライラしてしまったりとか
何かやつ当たりをしたくなっちゃったり
っていう状態になるっていうのは
わからなくもないとは思いませんか
例えばあんまり病気をしたことないよっていう方でも
ワクチンの副反応って
久しぶりに熱出て寝込んだりとかした時に
ちょっとやっぱりいつもとは違うテンションというか
頭の中がそうなるじゃないですか
体調悪いってそうなるんですよ
コンディションがずっと悪くてずっと気持ち悪い状態だったら
それはなんか当たりが強くなっちゃったりするだろうなっていう
これは若いうちから認知症がとかそういう話ではなくて
それはそれでまたもちろん問題はあるんだけれども
体調が悪いっていう状態だと
基本的に精神的なコンディションも悪くなるじゃないですか
いわゆるどっちかっていうと
よく人間の脳は腸にあって腸内環境で
全てが実はコンディションっていうのは依存しちゃってるんだとか
そういう言い方もあるんですけど
肉体とメンタルって考えた時に
肉体の方がどうやら主導権が強いっていうのはあるじゃないですか
これね本当に思うよ
あの特に
06:01
いやポッドキャストやってる時もそう
それはまあある程度リラックスしてるから大丈夫だけど
あのね本番で生放送でずっと長い時間話すっていう時に
体調が悪かったりとかちょっとシラ振り戻っちゃったりする時とかって
上手いコメントできなかったりしてちょっとモタモタしちゃうんですね
モタついちゃうんですよ
尺で言うと本当0.7秒ぐらいの間なんですけど
ちょっとモタつくんですよね
あーやばいやばいなんか言わなきゃみたいな
あーめんどくさいなでもなんか言わなきゃみたいな
っていう風にめんどくさいなでもなんか言わなきゃって思ってる時点で
もう失敗してるんですよね
そんなこと思わずにスパンと小気味に一言言えなきゃいけないんですよ
オタクネタで大体ツッコミ入れるとみんな喜ぶし
いとぽいも楽しいからそれジョジョじゃんみたいな
それはどう考えてもバキでしょみたいなこと言うわけですけどスパンって
でもそれがスパッと出てこないっていう風になると
やっぱ変なことになっちゃうんですよね
そうこれねすごくやっぱ感じるの
だから何かしらその書き込んだりとか
喋ったりとかその勢いでやるやつ
特にそのメールとかだったら別ですよ
いつもお世話になっております伊藤です
何とか何とか何とか何とかです
お忙しい中こっそり言いますが引き続きよろしくお願いします伊藤
これだったらまあいいんだけど
そうじゃない気軽に書けるものこそ
やっぱその何でしょうね
疲れてても書き込めるっていう状態っていうのは
あんまり良い状況ではないなと思う
書き込めるけどその何だろうな
ニュアンスは頭悪くなってるはずなんですよね
頭悪いというか失礼であったりとか
頭悪かったり上手く書けなかったり伝わらなかったり
何か誰かを傷つけるような感じだったり
ぶっきらぼうだったりとかね
基本的に言いとこういう語尾に
古い人間古い人間というよりも
語尾にびっくりがついてないと
怒ってるのかって思ってしまうみたいな
おじさん口文まさにそのものなんですけれども
でも結構それって感じちゃうんですよね
別にその語尾だけじゃなくてその全体の雰囲気ですよね
お互いに信頼関係があれば全然大丈夫なんですけど
信頼関係がない状態でそういうような感じで来ると
そういうことに気を使えない人なのかなって思うか
本当にそういうことが分からない人なのかなって思うか
本当にもしかしたら悪いことしたのかなの
三択のどれかを考えてしまうんですよ
ネガティブだから言いとこういうのは
基本的にもうやめようと思う
言いとこういうのはめちゃくちゃそこ気使うタイプなので
使いたくて使ってるわけじゃないんだけれども
でもそういうような状態でも
例えば体調が悪いって言わないと話全く別になると思っていて
コンディションが悪い可能性が
コンディションが良いのか悪いのかって
インターネットだと分かんないじゃないですか
現実世界だったら正直見れば分かる本当に
なんかちょっと雰囲気が悪い顔色が悪いとか
なんかちょっと険しいなとか
09:00
やっぱそれって人間としての生物としての
社会的生き物としてのスキルだと思うんですよね
なんか様子がおかしいなとか
あとは茨城県だと必須のスキルでございますけれども
こいつなんかやばい気がするみたいな
なんか様子がおかしいぞみたいな
それも言ってしまえば体調とも言えるよね
コンディションとも言えますよね
酔っ払ってるとかまさにそうじゃん
なんかおかしいぞって言ったら激酔っ払ってるとか
常番線では当たり前の光景なんですけども
それがねパッと見で判断できないネットっていうのは
基本まともな人はいない前提で考えたほうがいいよね
っていうのはやっぱ昔からそうだと思うんですよね
昔はその限られたコミュニティのサービスの中で
ある程度同行の詩が集まってたから良かったんですよね
だけどそうじゃない状態になった瞬間に
マジで向こうはガチ酔っ払いで書いてる可能性って全然あるんですよ
酔っ払いで書いてる人が見てる可能性も全然あるんですよ
って考えた時にそんな人にどうされようが
どうしようもできないじゃんっていうか
もうどうでも良くないっすかっていう結論になると思うんですよね
そうって考えた時に
例えばこれはそれで気を付けないとねっていう
結論にするのが多分
情報の時間というか道徳の時間というか
なんかよくわからないけどそういう感じになるんだけど
そうではなくてもうちょっと
これを聞いているそれこそこれを聞いている
あなたに非近な例で言うと
そんな人にいいねされなかったとしても別に良くないっすか
いやひどい言い方でそんな人っていうのは大変
すごいひどい言い方をしてるよそれは分かるんだけど
ガチで居酒屋でマジで路列回ってなくていい
もうやばい風になってるおじさんいるじゃん
その人に自分の作品見せて
これ良いなと思いませんかって言ってさ
これもし良かったらお家持って帰ってご家族にも紹介してくれませんかって言ってさ
やってくれるわけないじゃん
あーそうなんだよもう若いもんはもう
もういきなりブレーラーし
ムニムニムニムニムニみたいなことでしょ
でも実際そうなわけよってなるとさ
どうでもいい
どうでもいいなみたいな
結局昔のツイッターっていうのはセンスの良い人しかいなかったじゃないですか
これは本当にそうだと思うんですよ
もちろんセンスが良くない人もいたけれども
センスの良さを競い合うようなプラットフォームだったはずだったんですよ
だけれどもそうじゃなくなったっていう時点で
もうあなたのことを分かってくれる人っていうのの
割合っていうのがめちゃくちゃ薄いんですよマジで
濃縮還元1%以下みたいな
すっごい薄めてあるジュースみたいな感じなんですよね
なので良くないですか
良くないですかマジで
全然いいよね
12:02
だからそこでの数字というのは
もちろん頭の悪いロジック
いわゆる数字が多いと商業的に成功してるみたいな
数字が多いと広告として成立したから成功してるっていう
非常に頭の悪いロジック
頭の悪いっていうのはこれ
わざと言ってますよ
基本的に経済というのはある程度の頭の悪さがないと進まないし
広告なんていうのは最も頭が悪いし
広告効果というのを数字にすることはできないんですよね
だから頭悪い前提の話なのでまあいいんですけど
だからそういう意味であえて頭が悪いっていうのを言っています
合理性の欠片もないという意味で言っています
でその頭の悪いシステムの安心感をするために
数字がっていうのはもちろん大事なポイントだと思うんですよ
それをやることによって
次の制作表もらえるとかは全然あるわけなので
そこってすごく大事にした方がいい
ただそれはあなたの作品の良し悪しとは全く関係がない
あなたのセンスの良し悪しとも全く関係がない
単純にそういう頭の悪いゲームシステムの中で
酔っ払いの管巻いてる人たちの中で
何かその人たちが間違ってボタンを押した
そのボタンを押された回数というのが
多いか少ないかというゲームなわけですよ
って考えると
その多いか少ないかのゲームに対して
本気にやって取り組んで
多く取ってる人っていうのは
それは多分いいゲームプレイヤーだと思うんですよね
だからRTA奏者と同じなんですよ
このゲームにおいて
すごくめちゃくちゃ極めてるなっていう感じ
すごくそのゲーム上手いなって感じなんですよ
でもそのゲームが上手いことと
人間的に優れてるかいないかというのは
全く関係がないんですよ
ダイランとスマッシュブラザーズめちゃくちゃ上手かったとしても
人間的に全部尊敬できるかって
そんなことはないじゃないですか
でももっと分かりました
ダイランとスマッシュブラザーズは
みんなのお家のゲームにあるから
みんな64でやってるからそこで強いと
人間的にも強いっていう
すごい昔のエピソードを語る人が
いる可能性があるので分かりました
この例はやめます
水の中に
小さい輪っかが入ってて
左右のボタンを押すと
プシュプシュって水が出て
輪っかがふわふわ浮いて
そのふわふわ浮いたやつが
棒があって
全部入った状態になるとクリア
クリアも何もないんだけど
そういうおもちゃあるじゃん
あれ覚えてる?
あれさトイレとかに置いとくとさ
無限にトイレから出れなくなるよね
あれ無限にやっちゃうよね
で完成した状態でさ
トイレとかに置いとくんだけどさ
家族かなんかがさ
ウェーって逆さにしてさ
リセットされてさ
あーもっかい最初からやらなきゃってさ
またやってさ
あとなかなか学校行きたくないみたいなさ
あれずっとうわーってさやってる
あの虚無オブジャパンみたいな
あのゲーマーじゃんあれでいいよ
あれが上手かったとして
マジ人間的にあがめられるかって言ったら
そんなことないじゃん
ちょっと低く見積もりすぎたかな
あのー
そう考えるとさ
クソどうでもいいなって
いやほんとどうでもいいと思うんすよ
どうでもいいんですよ
で何がいいかというと
15:01
あなたのそのものを評価してくれる
人のところに店に行ったほうがいいよね
っていう話で
その評価してくれる人と
出会う方法もしくはその評価してくれる
人たちを作る
作って集めて囲い込む方法というのが
SNSしかないんだよね
っていうのが課題ですよね
だからその酔っ払いに
なんかポチっていいなボタン押してもらうことと
あなたの作品を評価してくれる人
と出会うきっかけ
っていうことは
ゲームルールがまた別じゃないですか
別ですよね
前回そのバズっても特に何もならないから
積み上がらないって言ったのは
バズることと積み上がることっていうのは
別なんですよ
だからすっげー分かりやすく言うと
ティッシュを
1万個配りましたっていうのと
ティッシュを1万個着て
そこに書いてあるお店に実際に
たどり着いた人が
例えば10人だとするじゃないですか
100人でいいか
100人にしましょうってなると
広告的に言うとコンバージョンが1%
ですよね
コンバージョン1%って結構高いなと思うんですけど
でもそれに対して
でも残りの99%は無駄だったかというと
でも認知は獲得しましたっていう言い方するんですよ
一回知ってもらった
だから他の広告で
あれティッシュで見たやつだと思ってコンバージョンしてくれるかもしれません
いっぱい認知を重ねるってことが大事なんです
これは非常に納得がいくと思うんですけど
納得はいくんだけど
いくんだけど
いくんだけどゲームが違う
ゲームが違う
めちゃくちゃ分かりやすく言うと
何だろうな
いつも自分の
メタリトプルの例で言おうか
えっと
ポッドキャストを聞いてくれる人が
多分お店に来てくれた人
でなんかツイートとか
自分が関わった作った作品とか
他のアカウントかもしれないけど
クレジットが載ってるやつとかでね
それがいっぱい拡散されて見られて嬉しい
それは良かった嬉しい
なんとなく承認
承認欲求って単語も古臭いから
あまり使いたくないんだけど
なんとなく満足感があるホクホクした気持ちになる
っていうのはもちろんあるよホクホクした気持ちになるんだけど
その人たちがポッドキャストまで聞いてくれるか
多分それ違うんですよ
1回見てくれた人が次ももう1回楽しみだなって
見てくれるかって言うと見てくれないわけですよ
今のツイートはそういうシステムじゃないからさ
なかなか見てくれないですよ高読じゃないから
ってなると
関係なくない
関係なくない
実際に
これねなんでこの話題をこんなに
ヘヘヘヘって喋れてるかって言うとですね
気づいた人いるんじゃないかな
最近ポッドキャストの更新Twitterに流してないんですよ
なんとリスナー
リスナー数というか再生数というか
リスナー数でいいや
減らないんですよ減らないどころがなんか増えてるんですよ
あれ関係なかったんですよ
フフフフフフフフ
まあそれはそうですよね
もちろんそのある程度仮説があったんですけど
みんなそのポッドキャストのアプリで
高読してるから
Twitterでそのまま見てる人ってそこそこないよね
Twitterのツイートのインプレッション数とか
クリック数とか見ててあれこれ少ねえな
18:01
っていう
Twitter経由で見る人とそのポッドキャストを
聞くっていう趣味があって
聞いてくださっている方っていうのは
全然別なんですよね
ゲームルールが別なんですよ
でTwitterってやっぱりアカウントメイン
の概念になっちゃうから
Twitterで何かやってないと
自分のアカウントいわゆる自分というそのものが
社会に評価されるというのが
どれくらいの量なのかっていうのをついつい
見ちゃうんですよねそれで評価しようとしちゃうんですけど
意外とマジで関係がないっていう
で実際に
最近すごく思うのが例えば
公開してないお仕事ですよ
もちろんこれは公開してないです
公開してないお仕事です
なので具体例は絶対
分からないように
例だけ
言いますけれども
めちゃくちゃフォロワーが多い人とかにお仕事を頼んで
実際にやっていただいて
その上で何かリリースしたとしても
全然そのツイートが伸びなかったりするんですよね
ってなると意味ねえじゃんってなるんですよ
そう
これ結構世の中でたくさん起こっていることで
結局インフルエンサーであったりとか
有名人であったりというのは
人のファンがいるからその人連れてくる
その前提で
例えばアサインとかオファーとか
するわけですよね
Twitterのフォロワーの数字を
見るんですよ
面倒くさいから代理店さんとかは
フォロワー数とか
何十万人以上とか出し切って
その上からババババって
毎回のツイートのコンテンツを投稿したときの
いいね数と拡散数みたいなもの
アベレージをバーって出して
それを上から注文するんですよ
内容とかどうでもいいんですよ
これ結構代理店のリアルな話なんですけど
それでやったとしても
その数字が出なかったら
まじでしょうがないんですよ
イラストレーターとか
コンポーザーとか
映像クリエイターとかタレントとか
ダンサーとか
っていう方がやってくれました
それがブランディングにインプレッションに効きます
それはごまかしでしかないわけですよ
もちろん効いてるかもしれませんよ
それでどんどん積み上げてくるといいですけど
そんなの積み上げられるのって
飲料系だけだと思うんですよね
広告費用がめちゃくちゃ沢山ある飲料系
レッドボールがめちゃくちゃいろんなところにスポンサーする
そういう世界観ですよね
どうでもいいでしょって話なんですよ
ってなると
SNSの社会評価ってどうでもいいんですよね
あれって多分何にもなってないんですよ
ただツイッターをやってる間の
やってる中でのマウントには
一応なるみたいな
マウントゲームとして自尊心を
持つという意味では多分いいかもしれない
ただ一方で
コミケとか
の話になると
まあまあみんな自分で調べるガッツもないから
オタクも
しなきゃいけないでそのためにはリーチ
しなきゃいけない
でもこれよく考えてください
別にコミケで
絶対にゴブ売りたい
誰かの手に届けたいっていう時に
闇雲にホラーを増やすのに
5人連れてきた方が良くないですか
でそれのきっかけとして
SNSを使うツイッターを使うというのは全然正しいと思うんですよ
でも多分闇雲に拡散を狙うよりも
21:01
拡散希望を持ってするよりもさ
5人ガチで連れてきた方が良くないですか
本当に
普通に5人仲良し作った方が良くないですか
で5人で遊べばいいじゃん
6人か
でウェーみたいな
サークルチケットそんなないんだけどさ
いやそっちの方が全員楽しくないか
っていう
何がしたいんだっけ
みたいな
何が結局ゴールで
それの
正しいゲームルールってなんだっけ
っていうのを考えた方が良くて
最近とっぽど
自分の趣味で作るやつ
みたいなものをやり始めようかなと思って
いろいろ
カチャカチャ
マウスとか動かしてるんですけれども
数字にばかり目がいて
本当にやりたいことが分からなくなってしまって
何のためにやってるんだ
確かにすげー分かる
分かるんだけど
楽しいからやる以外に多分ないんですよね
どうしたら楽しくなるかっていうのを
考えると
Twitterは今本当にどうでもいい
目って大前提で
言いますね
Twitterは若者
じゃあ分かりました
甘い言葉で言います
Twitterはあなたのような話の分かる人が
ほとんどいません
あなたのような話の分かってセンスの良い人の割合というのは
めちゃくちゃ少ないです
そういうようなフィールドで
あなたのセンスというのが通じると思いますか
おじいさんおばあさんが見る通販番組に
あなたの作品をいきなり
自己紹介をしてくださいって
いきなり出演させられる時
地獄じゃないですか絶対に無理じゃないですか
そういうような世界観なんですけどTwitterって大丈夫?
はい
これがめちゃくちゃ
ズバッと言うと多分こういう言い方になります
これだって数字であるんだもん
数字であるし
トピックもそういうようなものばっかり
うだうだ祭りなわけですよ
うだうだ祭りの世界観でやっても仕方なくないですか
だから周りの人とか関係なく
周りの人のやつとか関係なく
Twitterというのはどんな使い方もできる
一応SNSじゃないですか
だから
つながって
そこからトラブルもありますけど
お取引DMとかやるでしょ
アンスタの何々くんを交換したみたいな
そういうので使ってもいいし
Discordでいろいろやってもいいし
メインがDiscordなんだけど
わざとTwitterで表の方で
ウェーみたいな
ツンツクツンツク
したりとかもできるわけじゃないですか
だから
Twitterの使い方というのは人それぞれ
むしろ
もともと人それぞれという話じゃなくて
どんどんどんどんコミュニティが
分断化されていく時代
分断化した方がいい時代ですね
分断化してない人はちょっと危険だと思います
はい
どんどんどんどん低きに流れていく
低きに流れた
水が溜まっている
溜まっているところみたいなところに
行っちゃうので
積極的に他の水たまりを
24:01
作ったり移動したりとか
いくつか
依存先を増やしたりとか
っていうのをしてないとどんどん
体調が悪くなっていく
と思うんですよね
そうそうそうそう
なので
インターネット老人会
タイトルでインターネット老人会という単語を使ったんですけど
インターネット老人会って言ってさ
インターネット老人会は結構最近思うのが
インターネット老人会って単語を使ってないです
自分が老人ってことを本当に理解してないだろう
っていう
ガチ老人だけどみたいな
一番厄介な老人というのは
自分が老いていることに
気づかない老人というのが一番やばいわけですよ
これどういうことかというと
老人という言い方だとちょっと
語弊がありますね
これは別にお年寄りのことを言っているわけではありません
自分が大学を卒業したにも関わらず
大学生みたいな顔で
OBだからって
OB OGだからって
サークル等の部室にずっと入り浸る先輩
最悪
それこそ老人だよね
そのコミュニティにおいては老人だよね
コミュニティというか
邪魔じゃん
邪魔というよりも
単純に多分ね
サイズの合ってない服を着ている感覚だと思うんですよね
サイズが合っていないということに気づいていない
それ肩パンパンだけどみたいなことに
ずっと気づいていなくて同じ服を着ているみたいな
多分ね
着替えた方がいいよっていう
その
多分それ肩窮屈じゃないですかみたいな
その感じ
そう決して
老人になる
下の世代のコミュニティができるとか
ジェネレーションがある
っていうのは悪いことじゃないと思うんですよ
でねインターネットでよくね
世代論はね
ジェネレーション論というのは
あまりよくないみたいなことをね
言うね
それこそ老人が多いんだけど
ガチそんなことないからね
あのね
年齢の差
世代で物事を語るのは
乱暴だって言ってるんだね
自分がまだまだね
若い
自分はまだ老けてないんだ
まだ若い世代と同じなんだ
暴論だって言ってる
何よりの証拠で痛いよね
痛いよマジで
じゃあまあいいよ分かったそうしよう
じゃあいいよここまでは認める
今の10代20代
分かった30より上
に関してはジェネレーション論は
なくてもいいと仮定しましょう
でも少なくとも10代20代
20代中盤ぐらいかな
パーセントも世界が違います
世界が違うし
そこまでの今20代中盤
以下の人たちに
とってはその
中ですごく世代はありますよ
そうもう
ゲームルールが違います
だからあなたが考える前後の
話はジェネレーション論は
暴論だって言ってもいいかもしれませんね
27:01
ずっとそのまま置いて
いってください
そうみんなでね
みんな等しくね歳はとっていくんで
いいと思うんですよね
でも
少なくとも
なんか何でしょうね
z世代っていう単語でくくるなみたいなことも
あるじゃないですか
彼らにとってはそうなんですよ
なんでかっていうと彼らが言ってる世代
でくくらないでくれと
その大人が言ってる世代でくくらないでくれ
って言ってる内容が違くてですね
大人が言ってる内容は若者も
自分は若いみたいなことを言いたいわけです
自分は衰えていない
みたいなことを言いたいわけですよ
違う違う違う違う
ちゃうねん
あのその若者が言う
世代でくくるなっていうのはほんと1年単位で
全然違うから
z世代って言って10代20代をまとめてくれるな
っていうそういう言い方なんですよ
全然言ってるものが違うんですよ
もう認めよう
認めようマジで
あの
結局みんな違うんですよ
みんな考えてることも
違うしテンションもノリも違う
ただ低気に流れると同じ
水たまりに行きがちなだけ
低気に流れるとどんどんどんどん
同一化していくだけ
どんどんどんどん
基本的に体調が悪くなっていく
症状なんで
もちろん症状が千差万別かもしれないけれども
あなたの風邪はどこからじゃないですけど
鼻が出る咳が出る頭が痛いとかあるでしょ
それぐらいはあんのよ
気を抜くと頭痛くなるし
鼻は出るし咳も出るの
喉も痛くなるの
この4つの症例があります
あなたはどれ
努力しないとそういう風になっちゃうわけ
っていう話ですよね
そういう風になっちゃってる
人たちに向けてそういうめちゃくちゃ体調の悪い
人たちに向けて
これが私の作品で
初恋をテーマにした
可愛いやつなんですけど
って言った風に伊藤ぽれが急いで書いてる
って見せても
ふざけんなと
言われるわけですよ
ふざけんなと
なんだこれはと
何がどうしてこうなって
こみ入りすぎだと
とにかくお前の作品はこみ入りすぎ
説明が多い
分かりづらいみたいな
言われるわけですよ
どうでもよくないですか
そんなことはそれをね
いいなって思ってくれるようなところで
逆に言うとね
人たちを見つけるというのが
見つけられてるのであれば
それはものすごく恵まれていて
ラッキーなことだと思うんですよね
なのでそれは大切にしたほうがいいなとは思いますよ
もちろんその移動先が一つだと
危険というのはもちろんあるとは思うんですけれども
それはそうとして
それはあったほうがいい
かといってね
大体そういう話をするとね
女性向けジャンルの二次創作の学級会であったり
どんなに云々云々
ままともアカウントの話じゃないですか
それはそれでやっぱり
30:01
軽やかにピボットするとか
まあその
何でしょうね
何かに合わせるのではなくて
自然体でもいい
何かしら成長できるような環境に置くというのを
常にやっぱり意識し
頑張っていかないといけないわけですよね
頑張らないとインターネットというのは
どんどんどんどん
インターネットやっていくと体調が悪くなっていくものだと
思ったほうがいいです
でもこれってさ
昔だってパソコンやりすぎると目悪くなるって
怒られなかった?
だからあとはゲームが1日1時間とか
かもしれないけどさ
そういうタイミングって
密度高くしようと頑張ってたよね
頑張って見てたよね
あと学校帰りとかはさ時間ないからさ
頑張って見てたじゃん
ずっと見れるようになると
こんだけ体調悪くなるんだなっていうね
それもね思いましたね
もしかしたら伊藤プロが言ってたように
若い子は時間に限りがあるからとか
何かしら縛りがあるからこんなに
豊かに密度が高くできてるっていう
可能性も仮説としてはあるよね
この答え合わせはもう10年経たないと
わかんないんだけど
10年経つ前に何かしらテクノロジーの環境が
変わってしまうので答え合わせもできないんだろうな
っていうのは思います
ということでですね
インターネット老人会という単語を使うときは
本当に老人だなと思ったほうがいいですね
懐かしネタみたいな
懐かしネタであって
インターネット老人会
知っていることは何も誇りではないと思ったほうがいいですね
ひどいな
ひどいな
何を隠そう伊藤プロが一番
インターネット老人会コミュニティ
出身なんですけれど
ということで
30分かけて
自分をボコボコにした回でした
とにかく皆さんも体調だけには気を付けてください
季節の変わり目ですから免疫力が
低くなるタイミングでございます
栄養はとってください
あんまり無理しないで
ちゃんと睡眠はとって
あとなんかね
薬除け最近興味ありますね
何でかっていうと一区切りのところもあるから
そうだね
自分の区切りとしても
何かしらちょっと
もう出ていきたい気持ちがありますね
皆さんは何か最近やっている
健康対策あるでしょうか
もしありましたら
Twitterで書き込んで教えていただくか
概要欄に
マシュマロのリンクがあります
面倒くさい人は
マシュマロQA.com
特メールでメッセージを送れるので
お便りもしよかったら送ってください
ではまた次回
32:39

コメント

スクロール